トム・ウェイシ2024

来週4月18日(木)の夜に、またトムウェイシのライブがあります。

今回で3回目です。

発端はコロナ禍でわたしが突然ひらめいてトム・ウェイツの声でシューマンを歌った録音をウィリアムさんに送ったことでした。

これがなんというか自分で言うのもなんなんですが、非常に新しいというか、シューマンの別の顔が見えたというか、なんか意外と良くてですね、それでトム・ウェイツの声でいろいろ歌ったら面白いんじゃないかということで企画が立ちあがりました。

岡野さんのピアノと一緒にやって面白そうな曲を探す中で、せっかく二人トム・ウェイツがいることだしということもあってたどり着いたのが「クラス合唱」で、前回はアンジェラ・アキの「手紙」を歌いました。

激渋のガナリ声で「十五の僕」っていう歌詞を歌うのが最高でご好評いただきました。

今回は「マイバラード」と「COSMOS」を歌うのですが、クラス合唱って意外と難しくて、世代によって全然こうハマるかどうかいろいろあるみたいですね。

わたしの世代ではこの2曲はTHEクラス合唱って感じで超有名だと思っているのですが、皆様いかがでしょうか。

もしリクエストがありましたらお教えください。次回以降取り上げられるかもしれません。

それで今回トム・ウェイツのオリジナル曲を2曲歌うのですが、改めて対訳を作ってみました。

そもそも私あまり英語が得意でない上、スラングとか映画の引用とかそもそも詩的すぎる表現とかで非常に難しかったですが、非常にグッときました。のでシェアさせてください。


Well, she’s up against the register
With an apron and a spatula
With yesterday’s deliveries
And the tickets for the bachelors
She’s a moving violation
From her conk down to her shoes
But it’s just an invitation to the blues

And you feel just like Cagney
Looks like Rita Hayworth
At the counter of the Schwab’s Drugstore
You wonder if she might be single
She’s a loner, likes to mingle
Got to be patient and pick up a clue

She says, how you gonna likem?
Over medium or scrambled?
Anyways the only way
Be careful not to gamble
On a guy with a suitcase
And a ticket gettin out of here
In a tired bus station
And an old pair of shoes
‘Cause it ain’t nothin but an invitation to the blues

But you can’t take your eyes off her
Get another cup of java
It’s just the way she pours it for you
Jokin’ with the customers
Mercy mercy, Mr. Percy
There ain’t nothin’ back in Jersey
But a broken down jalopy
Of a man I left behind
And a dream that I was chasin’
And a battle with the booze
And an open invitation to the blues

But she’s had a sugar daddy
And a candy apple Caddy
A bank account and everything
Accustomed to the finer things
He probably left her for a socialite
And he didn’t love her ‘cept at night
And then he’s drunk and never
Even told her that he cared
So they took the registration
The car keys and her shoes
And left her with an invitation to the blues

But there’s a Continental Trailways leaving
Local bus tonight, good evening
You can have my seat
I’m stickin’ ‘round here for awhile
Get me a room at the Squire
The fillin’ station’s hirin’
And I can eat here every night
What the hell have I got to lose
Got a crazy sensation
Go or stay, and I gotta choose
And I’ll accept your invitation to the blues

彼女はレジに立つ
エプロン姿で、ヘラと
昨日の出前と
独り身のためのチケットを持つ。
彼女は動くよこしま
頭のてっぺんから爪先まで
そいつはただのブルースへの招待状。

あんたがキャグニーで
彼女はリタ・ヘイワースみたいだ
シュワブ・ドラッグストアのカウンターで。
彼女は独りだろうかと勘ぐるが
彼女ははぐれ者、人混みに紛れたがる
執念深く手がかりを掴め。

彼女は言う「気に入った?」
「ミディアム?スクランブル?」
とにかくただひとつ、
ギャンブルには気をつけることだ
スーツケースの男と
ここを出るためのチケット
くたびれたバス停の
古びた靴
ブルースへの招待状でしかない。

それでもあんたは彼女から目が離せない
コーヒーをもう一杯
彼女は注いでくれる
別の客と笑い合いながら
「やめてパーシーさん
ジャージーに戻っても何もない
そこにあるのは残していった男の
壊れたボロ車と
追いかけた夢、
飲み比べ、
封の開いた、ブルースへの招待状だけ。」

彼女にはパパがいて
リンゴ飴のキャディーもいる
銀行口座から何から
高級品には慣れてる
そいつは社交界のために彼女を捨てた
愛しているのは夜だけだった
酔ってしまえば
彼女を気にかけてるとさえ言わない
それでやつらは彼女から
登録証も車のキーも靴も取り上げ
ブルースへの招待状だけを残して彼女を捨てた。

大陸鉄道は行っちまって
今夜は地元のバスにこんばんは
俺の席をどうぞ
まだここらへんにいるから
地主さん部屋を貸してくれ
ガソリンスタンドで雇ってくれ
ここで毎晩食ってれば
俺はそれでいい
いかれた気分だ
行くか残るかはもう決めた、
あんたのブルースへの招待状を受け取るよ。


最後の段落の前に長い間奏が入るんですが、ここ一番絶望的なとこで、この間奏、ちょっと終わりそうなんですよね。

で終わるのかな?って思ったら最後の段落が始まる。それで少し救われるんですよね。

演出がニクい。

もう1曲は第1回からずっと歌ってるTom Traubert’s Blues、多分彼の一番有名な曲です。


1.
Wasted and wounded,
it ain’t what the moon did
I got what I paid for now
See ya tomorrow,
hey Frank can I borrow
A couple of bucks from you

To go waltzing Matilda, waltzing Matilda,
you’ll go waltzing Matilda with me

2.
I’m an innocent victim
of a blinded alley
And I’m tired of all these soldiers here
No one speaks English,
and everything’s broken
And my Stacys are soaking wet

To go waltzing Matilda, waltzing Matilda,
you’ll go waltzing Matilda with me

3.
Now the dogs are barking
And the taxicabs parking
A lot they can do for me
I begged you to stab me
You tore my shirt open
And I’m down on my knees tonight
Old Bushmills I staggered
You buried the dagger
Your silhouette window light

To go waltzing Matilda, waltzing Matilda,
you’ll go waltzing Matilda with me

4.
Now I’ve lost my St. Christopher
Now that I’ve kissed her
And the one-armed bandit knows
And the maverick Chinaman,
and the cold-blooded signs
And the girls down by the strip tease shows go

Waltzing Matilda, waltzing Matilda,
you’ll go waltzing Matilda with me

5.
No, I don’t want your sympathy
The fugitives say
that the streets aren’t for dreaming now
Manslaughter dragnets
and the ghosts that sell memories
They want a piece of the action anyhow

Go waltzing Matilda, waltzing Matilda,
you’ll go waltzing Matilda with me

6.
And you can ask any sailor
And the keys from the jailer
And the old men in wheelchairs know
That Matilda’s the defendant,
she killed about a hundred
And she follows wherever you may go

Waltzing Matilda, waltzing Matilda,
you’ll go waltzing Matilda with me

7.
And it’s a battered old suitcase
To a hotel someplace
And a wound that will never heal
No prima donna, the perfume is on
An old shirt that is stained with blood and whiskey

And goodnight to the street sweepers
The night watchman flame keepers
And goodnight Matilda, too


荒れ果てて傷を負ったが
月がやったわけじゃない
やっと支払ったものが手に入った
また明日、
よおフランク
いくらか借りていいか

旅に出るんだ、
お前も来るかい

真っ暗な通りの
無垢の犠牲者
ここの兵隊さんたちにはうんざりだ
だれも英語を喋らない
なにもかも壊れてる
ステイシーたちはびしょ濡れだ

旅に出よう、
お前も来るか

犬が吠えてる
タクシーは停まってる
なんとかしてくれ
頼むから殺してくれ
俺のシャツを引き裂いて
今夜俺は跪くよ
俺はオールドブッシュミルでふらふらで
あんたは短剣を埋める
窓明かりに映るあんたの影

旅に出よう
あんたも来るか

俺の聖クリストファーは殉教した
キスしてやろう
片腕の盗人は知ってる
異端の中国人、
冷酷な兆候
ストリップ小屋をすり抜けて少女達は

旅に出る、
あんたもどうだ

いいやあんたに共感したくないと
逃亡者は言う
この通りに夢なんかない、
殺人の捜査網
記憶を売る幽霊
やつらはなんとか事を起こそうとしてる

旅に出よう
あんたはどうする

船乗りに聞いてみろ
牢屋の鍵
車椅子のじいさんは知ってる
寝袋は容疑者だ
大勢殺してきたからな
あんたがどこへ行こうがついて行く

旅に出よう
あんたも行くだろ

ボコボコのスーツケース
どっかのホテル
癒えることのない傷
香水をつけたプリマドンナはいない
血とウィスキーで汚れた古いシャツ

お掃除の人、おやすみ、
火の番をする人も、
寝袋も、おやすみ。


なんか調べるとWaltzingというのは放浪するという意味で、Matildaは寝袋の擬人化なんだそうです。

放浪者にとって寝袋はどこに行くにも離れない相棒なんですね。

サビに使われているのはオーストラリアの第2の国歌とも言われている曲なのだそうです。

これを我々は二人のトム・ウェイツでアンサンブルします。

面白いのでぜひ聴きに来てください。

ご予約・詳細↓
https://www.reservestock.jp/events/906876


昨日リハをやったのですが、この写真、コバさんと私似すぎですよね。

メガネのまるさまで似てる。

コバさんと私は誕生日が1日違いなので、似てるのもしょうがないですね?

コバさんは1曲マイバラードで参加してくださいます。

楽譜通り3声歌える!

謹賀新年

謹賀新年

皆様あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末お騒がせいたしましたSalicus Kammerchorの定期会員募集は最終的に80名の方にお申し込みいただきました。

目標の100名様には届きませんでしたが、会員とは別にご寄付を頂いたこともあり、2024年もSalicus Kammerchorは活動できそうです。

皆様本当にいつも応援ありがとうございます。

年末年始私は広島に帰り、蟹を吹いたり、

https://twitter.com/g_sakurai1031/status/1741769978553176329/
蟹笛をラッキーくんに聴かせたり、
ラッキーくんに重がられたりしました。
あ、あと熊手の柄と生竹を切って笛を作りました。
この絨毯去年カニササレさんとの演奏会で使うためにザクロで買ったのですが、2000円でした。激安。皆様日暮里のザクロ絶対行ったほうがいいですよ。価格が崩壊してます。

あらゆるものはこの上に置くと素敵に見えるな。蟹笛でさえも。


マタイ受難曲ヘクサコルド付き楽譜

もちろん私もただ遊んでいたわけではなく、やろうやろうと思っていて滞っていたことを少し進めたりなんかしておりました。

一つはJ. S. バッハのマタイ受難曲の各パートにヘクサコルドを振っていくという気が遠くなりそうなほど壮大なプロジェクトです。

これは私が関わらせていただいているJ. S. バッハカンタータアンサンブルという団体でマタイをやるからというのが主な動機なのですが、何しろ最近ヘクサコルドを抜きにして合唱指導をするというのが甚だ困難になっておりまして、それで少しでも皆様とヘクサコルドを共有したいという思いで始めました。

今第1曲の通奏低音と、歌バスと、ソプラノだけアップしております。

https://genkisakurai.base.shop/categories/5649882


教本「旋法とヘクサコルド」PDF版

上記のウェブショップで教本のデータ販売も開始しました。

お値段据え置きですみません。紙の方の在庫も早くさばきたいので、同じ値段にしてあります。(できれば紙の方を買っていただきたい・・・。)

https://genkisakurai.base.shop/items/81617618


BUGAKUスピンオフ第5弾

光岡英稔先生による「声と身体」についての講座の第5弾、一般受付を開始しました。

光岡武学は、私の古楽に対する考え方のベースにもなっています。その地その時のその人達の身体に近づくというのが古楽の入り口である、ということでしょうか、簡単に言うと。現代人の身体のままで古楽はできないという考えです。

ヘクサコルドの講座の中にも随所にこの考えを取り入れた稽古方法を紹介しています。

毎回強烈な気づきへのきっかけが提示されます。

もちろんそれをもとに稽古するのは自分なので、この講習会に出ただけで何かが身についたとは思わないほうがいいのですが、稽古したくなります。いろいろ試してみたくなる。

自分も指導にあたる身として、そうありたいと思います。指導を受けた人が自らすすんで稽古に向かうような、そんな指導がしたいものです。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeKlUKhJthwTRA8uKa6YaPmi00OLYuHbB62T2o0steqfEMMYQ/viewform

今回お申し込みはこちらのフォームからお願い致します↑

定員まで残り少なくなっておりますので、お申し込みはお早めに。


旋法のchalan

チャランというのはインド音楽の用語で、あるラーガにおける典型的な音の運び方を短い旋律句にまとめたものです。これを覚えてひたすら繰り返すことによって、そのラーガのムードを掴み、音の通り道を整えていきます。インド音楽的にはそのラーガで即興ができなければならないので、そのための「型」といえるものだと思います。

これを、産業革命以前の西洋音楽における各「旋法」で作りたい。

「覚える」「即興する」というのが楽譜に慣れた我々にとってはなかなか困難になっていると思いますが、階名はもともとこの二つのことも目的としてデザインされているので、それでできた音楽を本当に理解するためにはこれが不可欠だと思うんですよね。

なので、ひとつスモールステップとして、誰しも旋法のchalanくらいは即興で作れる、というところをまず目指したい。

ということでこの年末年始で少し手をつけ始めました。

i tabla proのアプリをお持ちの方は、タンプーラはPaでタブラはbpm=52くらいでTeentaalでやってみてください。最初から覚えるつもりで。1拍に音1つ、できたら2倍、できたら4倍、できたら8倍、までやろうと思うと完全に口が覚えないとできません。

それでそこまでやると相当いいかげんになってると思うので今度は4拍に音1つくらいにしてひとつひとつの音の質を上げるようにしてみてください。

この旋律ひとつ覚えていれば、いつでもどこでも稽古ができます。トイレでも、大江戸線(日本で一番うるさい地下鉄なので多分可能)でも、自転車乗りながら。


旋法とヘクサコルドWS第4回

日程調整が終了しまして決まりました。

毎回この調整作業が本当に大変で、毎回人数は減っていってるのに講座の回数は全く減らないというまずい事態になっています。

特にアドヴァンスの方は14人しかいないのに5回にわけて行うことになっているので、各回2−3人という状況です。

はっきり言って赤字です。まあ赤字でも構わないといえば構わないのですけど、辛いは辛いです。

文化を根付かせていくという意味で、指導的立場にある人達の役割は非常に大きいので、アドヴァンスの方の受講者を増やす努力をもっとしていかないとと考えています。

私一人では限界があるので、指導者を育てていきたい。

またベーシックコースの方にお願いしているのは、ヘクサコルドのセンスを持ってプロの演奏を聴いてほしいということで、これも文化を根付かせるという意味では必須です。いい加減な演奏は淘汰されなければならない。プロはそのつもりで稽古しないといけない。

もちろん人数が少ないからといって講座をやめることはないです。

少なくともヘクサコルドが古楽界で基礎の基礎として、私が教えるまでもないという状況になるまでは。

しかしまあ私が死ぬまではそういうことにはならないでしょうから、多分一生ヘクサコルドを教え続けると思います。

皆様ぜひこの活動をご支援ください。

第4回の日程は下記です。

【ベーシックコース】
対象:一般の方対象(楽譜が読める必要はありません)
①1/29(月)18:30-21:30
②2/8(木)18:30-21:30
③2/13(火)18:30-21:30
④2/17(土)10-13時
⑤2/17(土)14-17時
⑥2/17(土)18:30-21:30

【アドヴァンスコース】
対象:音楽家、音大卒、音大生
⑦1/22(月)10-13時
⑧1/23(火)18-21時
⑨2/2(金)14時-17時
⑩2/4(日)18:30-21:30
⑪2/6(火)14時-17時

お申し込みはこちらから↓

https://forms.gle/qjdhpXnxzXu1vFgx8


「旋法とヘクサコルド」ガチンコ稽古会

京都の講座は上記のようなタイトルになっております笑

世話人をお願いしている有田さんが非常に面白い感じで告知して下っています。

また、有田さんによるヘクサコルドWS体験記が非常に詳細でよくまとめてくださっているので、こちらまだご覧になっていない方はぜひご覧ください↓

京都の方は1日で2コマ、6時間やっておりますので、東京の講座より速く進んでおります。

次回はいよいよムタツィオ(ヘクサコルドの乗り換え)に入りまして、第3旋法と第5旋法に取り組む予定です。

お近くの方はぜひこちらにお申し込みください↓


そういえば初夢でもヘクサコルドの指導をしていました。

そしていつものように時間切れであわあわしてました。

やりたいことは山程はあるけれど、自分の身ひとつで出来ることは限られているので、今やるべきことを焦らずにひとつひとつやっていく、そんな1年になるかなと思います。

急いては事を仕損じる。

どうぞ気長にお付き合いいただければと思います。

2023年大晦日

皆様年末いかがお過ごしでしょうか。

今年はヘクサコルド元年ということで教本が予想以上に爆売れしたりワークショップに100人を超える方が参加して頂けたりと、櫻井元希としては非常に充実した1年となりました。

一方私の主宰する団体Salicus Kammerchorといいますと、これがなかなか厳しい状況で、一時コロナの補助金で潤っていたのもつかの間、昨年のカンタータ公演で余剰金を使い果たし、今年は非常にヒヤヒヤする自転車操業でございました。

11月に行ったEnsemble Salicusの演奏会も、演奏はよかったと思うのですが、宣伝が遅れたり、開演時間が微妙だったりということがあったようでなかなか集客が上手くいかず、Ensemble Salicus史上初の赤字となりました。出演者がたったの3人で赤字というのはちょっとどうなってんの?と思われる方もいらっしゃるでしょうがこれはもう仕方がないです。

来年の定期演奏会はシュッツのシリーズの最終回という事で彼の最後の曲集、いわゆる「白鳥の歌」を全曲演奏いたします。

シュッツがその長い長い人生の最後に至った境地に迫りたいと思っています。

また、秋にはJ. S. バッハのカンタータvol.3を計画しております。

まだオープンになっていませんが3月あたりにはビッグなお知らせが控えてございます。

サリクスはほとんどその活動資金を定期会員の年会費によってまかなっておりまして、12月はその募集時期なのですけれど、毎年戦々恐々喧々諤々としながら過ごしております。

毎年目標を100名様と定めさせていただいておりますが、募集最終日の今日現在で62名様と、なかなか苦しんでおります。

皆様に最後のお願いでございます。

経済的バックグラウンドを持たない我々は本当に応援してくださる皆様のおかげで活動を継続できております。

来年再来年とますますSalicus Kammerchorの活動がさかんに行えますよう、どうぞご支援お願いいたします。

https://salicus.thebase.in/items/55552396

会員特典のライブ音源は下記の曲を収録してございます。

1.ジョスカン・デ・プレ「神よ、憐れみたまえ」
2.ハインリヒ・シュッツ「主よ、今下僕を去らせてください」SWV 432-33
3.ハインリヒ・シュッツ「これは確かに真実であり」SWV 277
4.ヨハン・ゼバスティアン・バッハ カンタータ第4番 BWV4 第2曲「キリストは死の縄に括られた」
5.ヨハン・ゼバスティアン・バッハ カンタータ第28番 BWV28 第2曲「わたしの魂よ、主を讃えなさい」
6.ヨハン・ゼバスティアン・バッハ カンタータ第167番 BWV167 第5曲「賛美と称賛と栄光を」

なかなか充実した音源になりました。こちらの音源は非売品でございます。

ぜひ会員になって、こちらの音源もお楽しみいただければと思います。


また、年末年始企画といたしまして、これまだツイキャスで配信してきましたSalicus KammerchorとEnsemble Salicusの演奏動画のアーカイブを公開いたしました。

時間のある時にごらんいただければ幸いでございます。

https://twitcasting.tv/shop.php?search=salicus%20kammerchor

サレガマパダミサ〜笙とタンプーラとともに歌うグレゴリオ聖歌〜

サレガマパダミサ〜笙とタンプーラとともに歌うグレゴリオ聖歌〜

いよいよ来週末となりましたこちらのコンサートについてお話したいと思います。


なぜタンプーラなのか

グレゴリオ聖歌というのは、その歌唱法というものがほとんど完全に失伝しています。

10世紀頃に書かれた古ネウマによってその歌い方が書き記されているものの、実際それがどのように歌われていたのかはわかりません。

ネウマの「意味」はわかっても現実としての歌唱がどのように鳴り響いていたかは全くわからないのです。当たり前のようですが。

そこでよく私が引き合いに出すのがこちらの音源

壮絶ですよね。こちらは最後のカストラートと言われているAlessandro Moreschiの録音で、これがおよそ100年前です。

100年前でこうなのですから、1000年前の歌などというものはもうどんな声でどんな歌を歌っていたのか想像もできません。

というわけで先入観を徹底的に排除してあらゆる可能性を考慮に入れなければなりません。

そこで、なかば導かれるようにして私がたどり着いたのがインド古典音楽なのであります。

西洋では音楽は単旋律から複旋律(ポリフォニー)へという方向性で変化していきましたが、インドではそうはなりませんでした。インドは今でも単旋律です。

単旋律のまま進化を極めたとも言えるかもしれませんし、単旋律のあわいを今に残していると言うこともできるかもしれません。

端っこには古い文化が残りやすいというのは日本でも同じだと思いますが、私はかつて西洋にあったものが、少なくとも部分的には今のインドに残っていると考えています。

というわけで(少なくとも現代人の目線からすれば)単旋律が極まり尽くしているインド古典音楽を学ぶことで、同じく単旋律である、失われたグレゴリオ聖歌の歌唱法について、その糸口が見つかるのではないかと思ったのです。

習い始めて3-4年になりますが、まあほんとにインド人っていうやつああ笑

もうほんとにすごいんすよ。もうほんとに。(白目)

私が知れたこと、感じれたこと、現状やれることはその0.000000000001%くらいだと思いますが、それでも、グレゴリオ聖歌ってこういう感じだったのかもなというおぼろげな像を描くことはできるようになったと思います。

「何が」というのはほんとに書き出すときりがないのですが、ひとつには西洋の「旋法」という仕組みの特異性が挙げられます。

西洋の旋法は、音階を固定して終止音finalis(と軸となる音)を変えることによってその終止音finalis(と軸となる音)の周りの音の構造を変化させるという仕組みを持っています。

これ西洋音楽をやってると当たり前のような気がしますが、インドのサレガマを知ると、むしろ西洋のやり方のほうが不思議なように感じます。

インドではサはサで固定されていて、周りの音を変化させていくことで音階が変わるんですよね。

西洋では終止音finalisがレになったりミになったりファになったりするわけで、これよく考えたら結構複雑なんです。(だからこそ面白いのは、シラブルそのものが変わることによって、終止音自体のキャラクターがまるで変わってしまうということ)

でわたし達は普通、レ旋法でDをfinalisにすると、ミ旋法はEをfinalisにしますよね、ファ旋法はFでソ旋法はG、という具合に。

そうすると同じ音階上で「高さが変わってる」と感じてしまって、旋法の違いがよくわからないんです。

なので私はfinalisの音高を(自分のキー)固定して、それをレ旋法のときはレと読み、ミ旋法のときはミと読むということをしています。

そうするとfinalis周りの音構造の変化が感じやすく、旋法の違いが明確にわかります。

この発想はインド古典音楽的です。

そしてもう一つはドローン。ドローンというのは持続音のことで、インドではこれをタンプーラという楽器が担います。

インド古典音楽ではほとんどいつでもこのタンプーラが鳴り続けています。(後ろのでかい楽器です)

これうちの子です♡

タンプーラがあると何がいいかというのは、鳴り続ける音があることで、その音に対して旋律がどうなっているのかというのが非常にわかりやすいんです。

歌ってる方も、聴いている方も。

帰ってくる音(finalis)が鳴り続けているので、今どこにお出かけしていて、どのようにしてその音に帰っていこうとしているのか。そのありさまが非常によく分かる。

逆にこれなしに、曲中でどの音がfinalisなのか判断するのは聴いてる方にはほとんど不可能です。だから今何旋法を歌っているのか、聴いてる方は最後の音を聴くまでわからない。(その曲を知ってるとか、よほど歌い手がうまくてその上聴いている方もそれを感じ取れるだけの文化的土壌があれば話は別で、私が目指しているのはまさにそこなのですが)

これドローンが鳴ってればまるわかりです。

で持続音(ドローン)というのはどんな楽器や声でやってもいいのですが、タンプーラという楽器はほんと「これだよね」っていう固有の魅力があります。

そこらへんは寺原太郎さんが詳しく書いてくださっているので割愛しますが↓

https://note.com/srgmtaro/n/n011b28e90c1e

まず持続音なのに撥弦楽器を使うというのが面白いですよね。発想として。音を持続しなきゃいけないのに、出した音が出した途端に必ず減衰する撥弦楽器を用いるという。

しかしこれによって有機的な場のうねりのようなものが生まれて、音楽がその結果自由に羽ばたけるんです。

同じことをオルガンとかでやってみると違いはよくわかります。オルガンのほうが圧倒的にドローンに適しています(凄い持続します)が、とても空間をfixするように感じます。

そんなわけで最近私はグレゴリオ聖歌を歌うときはいつでもタンプーラと一緒に歌っています。


なぜ笙なのか

きっかけはこの投稿でした。

もともと友達の知り合いくらいの距離感の方だったので、なんかこう気軽に、いや嘘です意を決して、決死の覚悟でDMしました。

そしたらもう気さくも気さく、なんの障害もなく一緒にできることになりました。

それで企画を進めながら思ったのは、笙ってハルモニウムみたいなもんだよなあということ。

もう一度こちらの動画を貼りますが、

これの右側で左手パタパタしながら弾いてる鍵盤楽器がハルモニウムです。

小型のオルガンですね。

これが歌に合わせて、ちょっと遅れたり、ちょっと掛け合ったりなんかしながら一緒に演奏してるんです。

この役割を笙でやったら、インド的であり、日本的であり、実はグレゴリオ聖歌的なんじゃないかということを考えたわけです。

そして実際にはそのような吹き方もしてもらいますし、笙だけでグレゴリオ聖歌を吹いたり、タンプーラを使わないで(シュルティボックスのように)ドローンだけやってもらったり、はたまた雅楽の伝統曲と一緒にグレゴリオ聖歌を歌ったりと様々なやり方で演奏していただきます。

既存曲に合わせてグレゴリオ聖歌を歌うというのは、叔母との声明とグレゴリオ聖歌のコラボでさんざんやってるのでもはや朝飯前です。

そして最近カニササレさんフランスに行かれていたそうなのですが、そのときに投稿されていた動画がまた素晴らしかった。

もうこれ、完全にオルガンですよね。

オルガン以外のなにものでもないですよね。

そりゃグレゴリオ聖歌相性いいに決まってますよねえ。


なぜグレゴリオ聖歌なのか

嘘だろそこからかよ。この記事長すぎだろ。という読者の罵声が聞こえてきたのでやめておきます笑

細かすぎて伝わらないかもしれませんが、私は楽しいですし、そんなに変なことをやっているという自覚もありません。

イロモノとしてではなく、普通に来てよかったと思えるコンサートになると思いますので、皆様是非お越しください。

お席に限りがございますので、ご予約はお早めに↓↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdloXZzCnlSCq5sT2HqsBsCM6Cg4BEkJj5gfc24hYIOPcR1dg/viewform

サレガマパダミサ
〜笙とタンプーラとともに歌うグレゴリオ聖歌〜

12/16(土) 14:30開演
えびらホール

演奏予定曲目:降誕節第3主日のためのミサ

なぜヘクサコルドでなければならないのか

動画を撮りました。

ワークショップでいつも話している内容ですが、こういう動画がYou Tube上にある価値はあるかなと思って撮りました。

ますますヘクサコルドが広まりますように!

もう私は必死です。血眼です。本当にこれ(ヘクサコルドの周知)を人生かけてやらなければならないと思ってます。

なぜか。私はアンサンブルがしたいからです。

1人で演奏するならこれを共有するまでもありません。自分だけわかってればいいからです。

でも私はアンサンブルがしたいので、私とアンサンブルする人がこの前提を共有してないと困るんです。

この前提(ヘクサコルド)を共有していれば、リハーサル時間は5分の1くらいに短縮できると思います。

逆にこれを共有していないと、リハーサルの限られた時間内で私がやりたいことを共有するのは不可能です。

だから私はやらなければならないのです。私自身のために。私がいい演奏をするために。

とはいえ半分くらいは諦めてます。この前提を共有した音楽家や音楽愛好家をある程度の数にするためには、人生は短すぎます。

500年後くらいに学習指導要領に「ヘクサコルド」という文字が載ったらいいなあというくらいの緩さで頑張っていこうと思っています。

実際ヘプタコルド(いわゆるドレミ)よりもヘクサコルドを先に学んだほうが絶対いいです。なぜならヘプタコルドはヘクサコルドから生まれたからです。ここには明確な先後があります。

まあ夢物語は置いておくとして(2523年の人!このブログ見てる!?!?)、現実的にはこれを教えられる人を増やさないといけないと思っています。

音楽家の方は是非ともそういう気概で取り組んでいただきたいなと思います。

そして愛好家の方は、ヘクサコルドを知った耳で、音楽家の演奏を聴いていただきたい。

「今日のバスの低い方のミはちょっと柔らかすぎやしませんか?」とか、「いやーテノールの高い方はみんなラみたいでしたな〜」とか言ってください。

文化はそのようにして育っていくのだと思います。

と、いうわけで、すでにたくさんの方にご参加いただいておりますワークショップですが、ますます多くの方に受講していただきたいなと熱烈希望しております!

第3回を下記の要領で開催いたしますので、ぜひともお申し込みください!

60名ほどで予定調整をした結果今回も11回にわけての開催となっております。チャンスは11回もあります!ぜひ!

お申し込みはコチラから↓
https://forms.gle/QCmgMB7zWtSg5fN37


私のワークショップを受けた方で、言わんとすることはわかるけど、結局どういう演奏になるんだい?って思ってる方きっとたくさんいると思います。

そういう方は是非こちらのコンサートにお越し下さい。

私もまだまだ道半ばでございますが、ビジョンは示せると思います。

お席に限りがございますので、お申し込みはお早めに↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdloXZzCnlSCq5sT2HqsBsCM6Cg4BEkJj5gfc24hYIOPcR1dg/viewform?usp=send_form