ヴォイストレーナー紹介

SNSで時々「ヴォイストレーナーを探してるけど誰がいいのかわからない。敷居が高い。どんなレッスンか不安。一度初めたらやめにくいんじゃないか。」等々の不安がある方の投稿をお見かけします。

まずヴォイストレーニングに関して、少なくとも私の信頼する方はみんな、自分を訪ねてくる方のことを第一に考えています。その人の声が良くなればいいな、その人がよりハッピーな人生を送れればいいなと思ってます。なので1回来て気に入らなければそれでいいし、自分のところで上手くいかないよりも、他の人のところで上手くいくなら絶対にそっち方がいいと思ってます。

だからまず敷居が高いということはないし、好きな頻度で通えばいいし(オススメの頻度はあるかもしれないけど)、やめたいときにはいつでもやめればいいです。

以下私の面識のある範囲内で、この人は信頼できる!という方をここに紹介したいと思います。

文責は私櫻井元希にあり、私から見たそれぞれの方の紹介です。あまり客観性を期待しないでください。

紹介順はあいうえお順とします。(敬称略)


櫻井の信頼するヴォイストレーナー


岩崎ひろき

HP:http://gospelvoicelab.com/
Twitter:https://twitter.com/Dirhirokiiwa

岩崎さんはTensegral Vocal Workと題して、歌唱におけるテンセグリティを研究されています。

https://note.com/dirhii1030/n/n11277b45134c?magazine_key=mc406334b75bb

科学的でありながら部分に囚われず繋がりをいかに大切にするか、ということを大きなテーマとされているのかなと思います。

バックボーンがゴスペルなので、ベルティングのような強くしっかりした声で高い音出したい!という人にはうってつけです。

阿佐ヶ谷のアットホームなスタジオでレッスンされていて、家に遊びに行ったかのような親近感があります。が、等身大の骨格標本とか置いてあったりするので、ぎょっとする人はぎょっとするかもしれません笑


小久保よしあき

HP:https://kokubovoicetraining.com/
Twitter:https://twitter.com/yoshiakikokubo
Youtube:https://www.youtube.com/@kokubovoicetraining

小久保先生は私が学校を卒業してから一番長くお世話になった先生です。

ミックスボイスといえばこの人!

ミックスボイス出してえ!という方はもうとりあえず門を叩きましょう。

高田馬場のオシャンなスタジオでレッスンしてくださいます。

上のyoutubeチャンネルはかなりガチのオタク向けな側面が強いですが、最近はBRIDGEというユニットでTik Tokやyoutubeでポップなショート動画をいっぱいアップしています。

https://www.youtube.com/@bridge-vocal

https://www.tiktok.com/@bridgevocal

チャンネル登録7万Tik Tokフォロワー16万人?!えぐ!


佐藤拓

HP:https://contakus.com/
Twitter:https://twitter.com/contakus

拓さんはもう18年一緒に歌ってる仲間です。

ここ3年位でしょうか、メソッド化されている十種発声の生みの親です。

これはほんとによくできていて、非常に低リスクな、自主練に最適なメソッドだと思います。

普通ボイトレって自主練が難しくて、だからこそレッスンに通うわけですが、このメソッドは自主練によって、あらぬ方向に声が迷走してしまうリスクが極めて少ないです。

拓さんとはコエダイr合唱団で共に講師をしているのですが、そこでのアドヴァイスがなんというか私には全く思いつかない角度からのものが多くて、え、それでそうなるのか!とよく驚いてます。

練馬の自宅スタジオで教われるようです。

十種発声についての動画↓


徳久ウィリアム

HP:https://www.reservestock.jp/page/index/29827
Twitter:https://twitter.com/tokuhisawilliam
Youtube:https://www.youtube.com/@SVCwilly/featured

上の動画にも出てますが、このお二人と私の三人でコエダイr合唱団の講師をしております。豪華ですね〜〜。

コエダイr合唱団のFBページはこちら↓
https://www.facebook.com/koedai.r.choir/?locale=ja_JP

徳久さんとも拓さんとほぼ同時期に知り合ってます(第1回Tokyo Death Metal Festivalにて)。その後しばらく空いて、私が大学院にいた頃に、死にそうになって助けを求めたのが徳久さんでした。

というわけで徳久さんは私の命の恩人です。

専門としては特殊発声ですが、それを用いながら普通の声も指導してくれます。

というか身体と、声を出すこと、とを繋いでくれるって感じでしょうか。

いわゆるボイトレとは一味違った体験ができます。


富本泰成

HP:https://acappellabo.amebaownd.com/
Twitter:https://twitter.com/tomimotomomito
Youtube:https://www.youtube.com/@user-vq8wt5dm4k/videos

同級生です。信じられないくらいあちこちで一緒に歌ってます。

かなりアンサンブルに特化した歌手なので、アンサンブルで使える声を作りたい!という人にはうってつけです。

これだけアンサンブルに特化した歌手で、かつボイトレ業をちゃんとやってるクラシック出身の歌手というのはなかなかいないと思います。

ボイトレだけじゃなくイントネーション(音程のとりかた)その他アンサンブルに必要な技術を学べます。

流山市の自宅スタジオでレッスンしてるようです。


Mahone

HP:https://mahone.jp/
Twitter:https://twitter.com/mahomaho_MAHONE
Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCB6lggFSZ1lTpHJe87GE9Rw

Mahoneさんはスクリーム系の発声を専門としたヴォイストレーナーです。

ヴォイストレーナーなんですけど、実際こんなバカテクのエクストリーム・ヴォーカル他にいます?っていうくらいすんごい歌手です。

youtubeの動画見てもらったらわかると思いますが、マジで変態的なバカテクヴォーカルです。

ちょっと人智を超えてる。

教える方も凄くて、これだけ繊細に、理路整然とスクリームを教えられる人は多分他にいないです。

耳が信じられないくらい良くて、自分ではとても聞き分けることのできないような微妙なノイズの変化を察知して導いてくれます。

クラシック歌う人に特におすすめです。特に女性。「ホイッスル教えて下さい」って言えば良いことが起こります笑。男性はガナリを習うのがおすすめかな。

新宿のスタイリッシュなスタジオで教えてくれます。


番外編


寺原太郎

HP:https://srgmtaro.jimdofree.com/class/
Twitter:https://twitter.com/srgmtaro
Youtube:https://www.youtube.com/@srgmpure

以上がヴォイストレーナーですが、歌をやっている人全てにおすすめしたいのがインド古典声楽を教えてくださる寺原太郎さんです。寺原さんはバーンスリー奏者ですが、誰よりも歌がうまいです。

「あ、歌ってこういうことだったんだ」って思います。

西荻窪のライブハウスか、佐倉のご自宅でも教えて下さいます。


光岡英稔

HP:http://bugakutokyo.blogspot.com/2012/10/blog-post_9.html
Twitter:https://twitter.com/McLaird44

「うーむ。歌の練習する前に身体をなんとかした方が良いな。」

そういう方に激奨なのが光岡先生です。

韓氏意拳という中国武術の正統継承者であり日本のトップでもあります。

他に、BUGAKUという講座を主催されて、全国津々浦々で教えておられます。

武術の目的は生き延びること。

生と死の狭間で、生きるとはどういうことなのかということが学べます。

そんなに大げさじゃなくても、まあ確実に生きやすくなります。

全人類におすすめです。


番外編の番外編

櫻井元希

HP:https://genkisakurai.com/
Twitter:https://twitter.com/g_sakurai1031
Youtube:https://www.youtube.com/@carcassgorgoroth/videos

最後に恥ずかしながら不肖わたくし櫻井元希の紹介もさせてください。

今回ご紹介させていただきました、岩崎さん、小久保先生、徳久さん、Mahoneさん、寺原さん、光岡先生に師事し、歌と指揮の活動をしております。

声という分野では、300年から1000年前のヨーロッパの人が一体どんな声でどんな歌を歌っとったのだということを妄想し、日々試行錯誤しております。

そんなわけで以上の様に幅広く様々なジャンルの先生方に教えを請い、稽古鍛錬に勤しんでおるところでございます。

私も江戸川区の自宅スタジオでレッスンやっておりますので、ご興味ありましたらご連絡ください。

旋法とヘクサコルド〜歌と音楽に対する感受性を養うために〜

という題名で本を書いています。

以前このブログでも大島俊樹さんの「階名唱(いわゆる「移動ド」唱)77のウォームアップ集 」を紹介させていただきましたが、これのヘクサコルド版を書かねばならんという使命に駆られたからです。

大島さんの本はマジでゼロから読譜を始める人にとっても、また固定ドから脱却したい人にとってもめちゃくちゃ優秀すぎるテキストなので、もう全ての音楽(特に西洋音楽)に関わる人に手にとっていただきたいです。私自身大島さんからまとめ買いして、現在までに89冊売ってます笑

この本はドレミを学ぶのにこの上ないテキストだと思うのですが、調性音楽を前提としたコンセプトで書かれているので、旋法(教会旋法)の音楽のドレミ(Ut Re Mi)が学べる同種の本があればいいなと思ったのですが、どうもなさそうなのです。

無いなら書いてしまえ。むしろそれがお前の役目だと私の中の私が私の尻を叩きまして、誰に頼まれるわけでもなく執筆中しておるわけです。

大島さんの本くらいコンパクトで手に取りやすく、取り組みやすい本にしたいと考えているのですが、3章だての2章の途中ですでに42ページ、大島さんの本が32ページですからもうちょっと長すぎる笑。

しかし調性音楽は長旋法と短旋法の2種類しかないのに対し、旋法(教会旋法)は8つあるので、4倍位の分量になる分には許容しようかと思っています。

それで、序文なんか後回しにすればいいのに序文を先に書いてしまって、我ながら暑苦しい文章が書けたので、ここに紹介しようと思います。

これを読んで、この本完成したら買いたいな!と思った方はぜひ私を励ましてください。

今のところ出版社からお声はかかっていないので、出版関係の方は今がチャンスです。

お誘いがなければキンコーズで印刷します笑。


序文

 声と歌とを分かつものはなにか、音と音楽を分かつものはなにか。学校でそれを教わった記憶はなく、おそらく「それはセンスであり、センスは教えることができない」ということで片付けられていたように思う。

 筆者はそうは思わない。少なくとも歌を歌うために、音楽を理解するための重要なヒントを先人は我々に遺している。その最も基礎にあるのが階名(ドレミ)である。残念ながら日本を含む一部の国では、この最重要の基礎が誤解されて教えられている。すなわち音名と階名が混同されて教えられているのである。そもそもグイド・ダレッツォが階名を紹介するはるか以前から音名は存在しており、もし音楽を理解するのに音名で充分であるならば、あえて階名など考え出されるまでもなかったはずである。本文中で詳述するように、調性音楽であるならば、長旋法と短旋法の二種類の音階とその構成音の特徴を経験すれば済むはずなのに、音名で音楽を捉えようとするならば、異名同音を含めた30種類(旋律短音階、和声短音階を含めると60種類)の音階とその構成音の特徴を覚えなければならないのである。

 レにはレの、ミにはミの感触がある。楽譜から読み取って歌う際に「この曲はGes-Durだから第2音はAsで、長調の第2音の感じというのはこんな感じだから」というのは本当に手間と時間がかかる上に頭による理解が先立って音楽を感じ取るのにまたひとつ段階が必要になる。階名唱に熟達すると「レはレとして聞こえてくるのでレのように歌う」ということがごく自然に行われる。「レのように歌おうとする」までもなく「レでないように歌うことのほうが難しい」と感じるようになるのである。

 それが自然と和声感、調性感を生むのであって、それらの実現のためには和声や調性を学ぶ必要はない。ただ、階名で歌えばいいのである。

 以上は調性音楽における7音による階名(ヘプタコルド)についての話であるが、調性音楽成立以前の音楽は(教会)旋法によっており、その時代には6音による階名(ヘクサコルド)が用いられていた。よく似たシステムに思えるが、実践してみるとその違いを明確に感じられることと思う。ヘクサコルドにはヘクサコルドでしか捉えることができない音楽の姿があり、バロック以前の音楽家は皆そのようにして音楽を捉えていたのである。

 ヨーハン・ゼバスティアン・バッハは「平均律クラヴィーア曲集」という名で本邦では知られている曲集の表紙に下記のように記した。

よく調律されたクラヴィーア あるいはすべての全音と半音、すなわち全ての長三度つまりUt Re Mi、また短三度つまりRe Mi Faによるプレリュードとフーガ

 ドレミではなくUt Re Mi、ラシドではなくRe Mi Faとあるので、バッハがヘクサコルドを意図していることは明らかである。バッハが用いたツールを使って、バッハの書いた音楽に取り組もうとすることは、ごくごく自然なことではないだろうか。

 バロック以前の音楽が演奏される機会はますます多くなり、古楽を専門とする演奏団体のみならず、一般の合唱団等のレパートリーとしても親しまれている。その基礎の基礎であるヘクサコルドを実践的に学ぶことのできる教本が必要とされていると考え、本書の執筆に至った。

 本書がバロック以前の音楽を演奏する人、また指導者にとって、音楽を味わう上でのひとつの手がかりを与えるものとなることを願ってやまない。

謹賀新年2023

謹賀新年2023

みなさまあけましておめでとうございます。

2023年のお正月、いかがお過ごしでしょうか。

私はというと、サ終(サービス終了)になったソシャゲ(ソーシャルゲーム)を惜しんでサブスク(サブスクリプション)でBGM(バックグラウンドミュージック)を聴きながら泣いています(さめざめと)。


今年の年末年始はとにかく薪をよく割りました。

これほぼすべて私が割りました。

あとすっごい木目がねじれてる木があったので記念撮影しました。

いやあ美しい。自然ってすごい。

あと毎年恒例ですが、ラッキー君に乗って

口琴を聞かせてあげました。

3つ口琴を持って帰って、二人に渡して10分くらい練習しただけですが、結構上手笑

ちなみにネイも持って帰ってましたが、母はお笑いを観ながら2時間くらい格闘してました。ほんとネイって難しい。


年末に話が戻りますが、2022年最後のコンサートは叔母とのコンサートでした。

ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

こちら1月末まで限定で動画を販売しております。

詳細はこちらから↓

いつものように決してキャッチーではありませんが、これを聞いておいてよかったなと、30年後くらいに言える演奏だったのではないかと思います。


こちらの公演が終わってからは早くも年末モードに突入し、趣味の多重録音にいそしんだり、

日独お散歩振興会例会に参加したりしておりました。

お散歩はいいですよ。振興しましょう。お散歩。


サリクスの定期会員の締め切りが年末にありまして、今年は89名の方にお申込みいただけました。

誠にありがとうございます。我々の活動は皆様に支えられております。

そして5月の第8回定期演奏会のフライヤーが完成しました!

凄くいいです今回のデザイン!

演奏会詳細はこちら↓
https://www.salicuskammerchor.com/concert


そして先日、年始恒例のカペラの演奏会が終演いたしました。

今回のメンバーはみんなサリクスで(笑)、Ensemble Salicusに花井先生が客演指揮に来ても同じことが起こるなあと不思議な気持ちでした。

いやー今回の課題は「ちょうどええ」でしたね。

これが難しかったなあ。

ゲネプロではやらかしてますが、本番では多分大丈夫だったと思うので、よろしければ配信アーカイブお求めください。20日まで見れるようです。

https://www.woomo.jp/products/detail/1725

それにしても毎回驚いてるんですが、異次元の音響ですよね。カテドラル。


皆様、2023年も何卒よろしくお願いいたします。

菩薩のラメント×キュロスの哀愍2

前回の記事はこちらから→https://bit.ly/3heOqTx

今回は、菩薩のラメント×キュロスの哀愍の各曲について解説していきます。


第1部「菩薩のラメント」

①「エレミアの哀歌 第1章1-14節」
ユダヤ教朗唱(ヘブライ語) と グレゴリオ聖歌(ラテン語) を交互に

前半冒頭はまずエレミアの哀歌の第1章を1節から14節まで、ユダヤ教朗唱とグレゴリオ聖歌交互に歌います。

いきなり声明じゃないんですけど、うちの叔母はほんとイカれてて、いろんな単旋律聖歌を歌うことができます。プログラムを見ていただくとわかるんですが(最後に貼り付けます)、叔母はマジで超いろんな言語で超いろんなスタイルで歌う一方、私はグレゴリオ聖歌しか歌いません笑

このユダヤ教朗唱とグレゴリオ聖歌の交互唱はなかなかこれだけでもとてもおもしろくて、ヘブライ語で微分音バリバリ使ってくる叔母と、Ut- Re-Mi-Faの3音しかない超シンプルな旋律でのラテン語の語りとが対照的でありながら、ヘブライ語をラテン語に翻訳して説明する読み聞かせ?のような雰囲気でなかなか味があります。


②「エレミアの哀歌 第2章14節」
声明風新作(中国語) と グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語) をポリフォニー

続いては中国語版聖書からエレミアの哀歌第2章14節を引用し、それを声明風に新作したものと、同じ節をグレゴリオ聖歌風に新作したものでポリフォニーします。

送られてきた声明の音源をミの旋法と捉え、第3旋法風の対旋律をつけました。

これは即興風というよりは対位法風に作りましたが、何が協和音程で何が不協和音程なのかという価値観はこの世界線には存在しないので、勘で作りました笑

これなかなかいい感じにポリフォニーになってると思います。


③「エレミアの哀歌 第4章17節」白拍子風新作(日本古語)

「エレミアの哀歌 第4章18-22節」朗唱様式(ラテン語)
をポリフォニー

前半最後はエレミアの哀歌第4章17節を叔母さんが白拍子風に新作したもの(聖書のテキストを日本古語に翻訳!)に、哀歌のその次の節からを朗唱風にしたものを合わせます。

この章は典礼の中では使われていないのですが、①で演奏した(典礼の中で使われる)他の節と同じ方法で朗唱します。

なので新作というわけではありませんが、こういう曲は実際には存在しないという意味では新しい曲と言えるかもしれません。

朗唱なので割と一つの音でととととととっと読んでいくのですが、これがまた「喋るドローン」みたいな感じになって面白いです。


第2部「キュロスの哀愍」

④「エレミア書 第29章10節、第25章22-23節」
グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語)

エレミア書から引用したこちらの節では、エルサレムが70年神から見放され、70年後に再び復興することが預言されています。キュロスによってエルサレムが返還されたというのがこれにあたり、今回この部分をキュロスの円筒碑文に先立つ形で取り上げました。

こちらはポリフォニーではなく全く単旋律のグレゴリオ聖歌風新作です。

他の部分で第1旋法が出てこないので第1旋法で作りました。

まず29章の方をDのドローン上で即興し、それを録音したものを採譜するというやり方で作ったので、方法としては結構オーセンティック何じゃないかと思います。紙の上で作曲したのではなく、即興したものを書き留めたという点で。

これをアンティフォナとし、25章の方は詩編唱風に歌います。詩編やカンティクム以外を詩編唱のように歌うことは多分典礼上はないと思うのですが(違ったらごめんなさい)、この世界線では何でもありなので、こういう非現実的なことにもチャレンジします。

雰囲気としてはIntroitus(入祭唱)風になっております。


⑤「キュロスの碑文第32-35節」
新作(アッカド語)

こちらは叔母によるソロです。アッカド語ってそもそもどういう発音で喋られていたかすら分かっていないらしく、まずそこから復元して旋律つけてってもう完全にどうかしてますよね笑

どんだけ手間なんだ。

詳しくは叔母が書いたこちらの記事を御覧ください→https://bit.ly/3iU4ZV8

⑥「キュロスの碑文第35節」声明風新作(中国語)

「イザヤ書第44章21-27節」エピストラ風朗読(ラテン語)
をポリフォニー

続いてキュロスの碑文(アッカド語)の一節を中国語に翻訳したもの(!)を声明風に新作したものに、イザヤ書の一節を合わせます。

イザヤ書の当該箇所ではキュロスによってもたらされたエルサレムの復興が語られています。

ここでは旧約聖書をミサの中で朗読するときの方法で朗読します。カペラの演奏会に来たことのある方は「ああ、あれか」とピンとくるはずです。

⑦「延命十句観音経、梵網菩薩戒経偈」(読経)

「イザヤ書第44章28節、第45章1節」グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語)
をポリフォニー

最後はお経とグレゴリオ聖歌のポリフォニーします。

キュロスの碑文の最後の節がキュロスの長命を願う言葉で終わっているため、同じテーマを持つ「延命十句観音経」と、その続きである「梵網菩薩戒経偈」も取り上げました。最後に菩薩登場ということで前半プログラムとのテーマの回帰みたいなところも狙っております。

これに合わせるグレゴリオ聖歌はまさに「キュロス」の固有名詞が登場する(ラテン語ではCyro)箇所で、ここでの作曲方法は、グレゴリオ聖歌が新作される時に用いられる「替え歌」の方式を取りました。

なので厳密に言うと作曲ではないのですが、実際そういうやり方もあるので、伝統に基づいたやり方友言えます。

このお経に合いそうな第7旋法のグレゴリオ聖歌を探して、それにイザヤ書のテキストを振りました。


まとめ

まとめますと、内容的にはざっくり前半はエルサレム没落の嘆き、後半はエルサレム再興。

構成としては、

前半は交互にソロ→ポリフォニー

後半は私のソロ、叔母のソロ→ポリフォニー

という感じで、ポリフォニーも、お互い旋律のもの(②)から、私のドローン×叔母の旋律(③、⑥)、私の旋律×叔母のドローン(⑦)というなかなかバラエティに富んだ構成となっております。

以下プログラム全体です。


プログラム

第1部「菩薩のラメント」

①「エレミアの哀歌 第1章1-14節」
ユダヤ教朗唱(ヘブライ語) と グレゴリオ聖歌(ラテン語) を交互に

②「エレミアの哀歌 第2章14節」
声明風新作(中国語) と グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語) をポリフォニー

③「エレミアの哀歌 第4章17節」白拍子風新作(日本古語)

「エレミアの哀歌 第4章18-22節」朗唱様式(ラテン語)
をポリフォニー

第2部「キュロスの哀愍」

④「エレミア書 第25章22-23節、第29章10節」
グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語)

⑤「キュロスの碑文第32-35節」
新作(アッカド語)

⑥「キュロスの碑文第35節」声明風新作(中国語)

「イザヤ書第44章21-27節」エピストラ風朗読(ラテン語)
をポリフォにー

⑦「延命十句観音経、梵網菩薩戒経偈」(読経)

「イザヤ書第44章28節、第45章1節」グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語)
をポリフォニー


いやあ我等ながら面白そう。

皆様ぜひ会場に足をお運びください。

ご予約は→g.sakurai.office@gmail.com

菩薩のラメント×キュロスの哀愍1

今週末に迫りました叔母との企画について、お話したいと思います。

この企画は2020年に開催した「ダヴィデの声明×如来のイムヌス」の続編で、「声明とグレゴリオ聖歌のポリフォニー」をテーマにしています。

前回は「カタカナの漢字×漢字のカタカナ」、今回は「漢字のカタカナ×カタカナの漢字」ということで入れ子になってるんですね。一応考えてるんですねそういうところ笑

そもそも私たち叔母甥は、というか櫻井家というのがちょっと変わってて、叔母が声明パフォーマーで、甥がグレゴリオ聖歌歌いなんですよね。

それで叔母は仏教徒ではないし、甥はクリスチャンではないというのがミソなのです。

いわゆる声明とグレゴリオ聖歌の企画というのは結構いっぱいありまして、珍しくもなんともないのですが、仏教徒でもクリスチャンでもない人がやるからこそできることというのがあるんですね。

それが「新作」です。

仏教徒が声明新作したり、クリスチャンがグレゴリオ聖歌新作したりしたら怒られますよね。普通。そうじゃなくても怒られそうだけど笑

だから一応声明「風」新作、グレゴリオ聖歌「風」新作としているのです。

それでなんのために新作するかというところですが、それはポリフォニーするためです。

つまり声明とグレゴリオ聖歌を同時に歌って、アンサンブルするのです。

既存の声明と既存のグレゴリオ聖歌を同時に歌ってももうそれはただのパラレルワールドなのですが、新作であればピッタリいい感じにアンサンブルできるわけです。(だから普通はせいぜい声明とグレゴリオ聖歌を交互に歌うくらいしかできないんです)

前回のはこんな感じ。

こんなほうぼうから袋叩きにあいそうなイカれた企画はアングラ声明パフォーマーとハードコアグレゴリオ聖歌歌いにしかできません笑

類まれな企画であるということだけは保証します!


今回のテーマは前半は「エレミアの哀歌」、後半は「キュロスの円筒碑文」です。

エレミアの哀歌は旧約聖書に含まれる、預言者エレミアがエルサレムの陥落を嘆いた歌で、キュロスの円筒碑文については下記ウィキペディアをご参照ください笑

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC

上記ウィキにも触れられておりますが、キュロスについてはイザヤ書44章にも記述があり、私の歌唱部分はその部分と、関連するエレミア書第25章からとられています。

というわけで今回のテキストはほぼ旧約聖書から取られています(キュロスの円筒碑文そのもの以外)。

(だんだん何をやるかわかってきましたよね?ほんと説明するの大変なんだから!)


ここから各曲の説明に入ろうと思いましたが、あまりに長くなってしまうため、その2につづく!ということにしたいと思います。

皆様ぜひともこの空前絶後のライブにお越しください!

お申し込みはこちらのメールアドレスまで→g.sakurai.office@gmail.com