改めてリモート合唱を考える

改めてリモート合唱を考える

4月から始めたリモートアンサンブル、リモート合唱について、少し振り返る時期が来たような気がしています。

アマチュア合唱団の練習手段として、アマ・プロ合唱団の作品発表の機会として、様々な形で関わり、また他の方の話も聞き、作品にも触れてきました。

いずれにしても、最近思うのは、リモート合唱はリアル合唱の代替、廉価版、バッタモン、っていうのは違うんじゃないかなということ。

リモート合唱にはリモート合唱のロマンがあって、それはリアル合唱にはない。

違う種類の感動がある。

なんか、焦がれというか、そういう種類の。

リモート合唱で得るものが沢山あって、リアルの合唱にそれを活かそうっていうのも、もちろんあるけど、それって現代曲歌えるようになるためにルネサンスポリフォニーを利用するようなもんで、あるいはルネポリ歌うためにグレゴリオ聖歌を勉強するようなもんで。

それそのものの価値はまた別のところにある。

リモート合唱をリアル合唱のためのつなぎ、練習台、と考えるのはどうももったいないような気がする。

リモート合唱やった時のなんとも言えない何かを、気のせいだと思って、なかったことにする。ワクチンや治療薬が流通するようになったらみんなそうするのだろうか。

それとも、このなんとも言えない何かは、リアル合唱の中にもあったのだろうか。

5月末だか6月頭だかに、2ヶ月ぶりに電車に乗った時、電車って、こんなにワクワクする乗り物だったのか!って驚きました。

うわ、揺れる、動く、走る、はやーいって感動しました。

でもそれって、もともと電車に乗るっていうアクティビティの中に含まれていたものですよね。

そういう類のものなのだろうか、リモート合唱にある、なんとも言えない何かは、リアル合唱にもともとあったけれど、気がつけなくなっていたものなのだろうか。


また私たちが主にやっている音楽がいわゆる古楽と呼ばれる音楽ジャンルであるということもなかなか面白い。

“Remote” Ensemble Salicusでやってることが古楽なのか否か。

まずそれは古楽をどう定義しているかによります。

私としては「古楽」って1750年以前に作曲された音楽ってそのぐらいのことでいいのではないかと思ってます。

「古楽的」というとまた話が違ってきて、これは非常〜に曖昧かつキナ臭い言葉だから基本的には使わないし、使うときは「いわゆる古楽的」という使い方をしてます。

それはつまり作曲当時の演奏習慣を知ること(再現することではない)であったり、あたれる限り作曲者に近い資料にあたったりすることであったりするわけですが、それって別に1750年以前の音楽に限ったことではない。だからいわゆる古楽演奏家が古典派やロマン派の音楽を「古楽的アプローチ」と称して演奏するのが全然ありなの。

だけどそれって普通のことじゃない?

どんな音楽やるにしても、作曲者の意図を知ろうとすることは、単に音楽対して誠実であるかどうかという問題で。

まして古楽器で演奏することを「古楽的」だと勘違いしてる人もいるくらいだけど、それはそれで別の言い方がある。

「古楽器使用」

だから”Rmote” Ensemble Salicusにしてもなんにしても、与えられた条件で音楽に対して誠実に演奏しましょう。というのは誠実な音楽家であれば一緒ですよね。どんなジャンルの、どんな時代の、どんな地域の音楽であっても。

怪我の功名ってこともあって、先日関ジャムで宮本浩次さんが言ってたみたいに、不自由な、ネガティブなシチュエーションからすっげえ作品ができたりするんですよね。

それを面白がることができるか、今までと違うことを受け入れられるかどうか。

私は何か小さなもの、小さなことを、見過ごさないようにしたいと思ってます。目に見えないくらい小さくて、一瞬で過ぎ去って忘れてしまうようなこと。

人生を刷新するような出来事というのは、いつだってとても小さなことなのです。


11月には本当に久しぶりにSalicus Kammerchorとしてリアルの演奏会を開催します。

2011年3月、僕はもう二度と関東には戻ってこれないと思ってました。もう二度と、仲間たちと、バッハを演奏することはないだろうと、思ってました。

けどそうはならなかった。5月に再開して、カンタータを演奏したときのことを僕は一生忘れられないと思う。

その時から、今日が最後の日だと思いながら生きるという思いがより強くなったと思います。

毎日、もう二度と会えないかもしれないと思って「いってらっしゃい、いってきます」と言ってます。今も。

今回また別の形で私たちの日常が奪われて、311の時から今まで生きてきた自分が試されてるなと思いました。

あの時、自分はまだ海のようには生きられないと思いました。海容エチカってやつですね。

今の自分はどうだろう。あの時よりはましだろうか。

試される日々はまだ続いていますが、11月のカンタータ公演は一つの試金石になると思っています。

神様からの中間テスト。

あなたはいままでどんなに生きてきましたか?

こんなに生きてきましたよと、言えるような演奏をしようと思います。

https://www.salicuskammerchor.com/concert

藤井聡太二冠

藤井聡太二冠

もうほんと凄いことになってきましたね。

いや、当然といえば当然で、いよいよそういうフェーズに入ったんだなということなんですが。

つまり、誰が藤井聡太に対峙しうるのか、というフェーズに。

木村一基王位に対してストレート奪取ですよ。

しかも決着局は封じ手以降のAIの最善手との一致率が100%というじゃあありませんか。意味わかりません。

ああ、もう人間の世界から旅立たれたのですね。。。って感じです。


藤井聡太二冠の強さ

翌日の記者会見で、「長いタイトル戦が一区切り付きましたが、自宅に帰って何がしたいですか」という問いに対して

「昨日の将棋をじっくり振り返りたい」

って答えたんですよ。

それでいやいやそうじゃなくてってなって、「将棋を離れて何か」と改めて問われて、大長考の末、

「落ち着いたらパソコンを1台組みたいなとは思っています」

いやいやそのパソコンで昨日の将棋をじっくり振り返るんやろーーー!!

これが藤井聡太ですよ皆さん。

以前「プロになったときと比べて今はどのくらい強くなったと思いますか?」という問いに、「角一枚くらい」って言ったんですよね。彼。ほんとに恐ろしい。

底が知れない。

普通プロに入って最初の頃は全部予選からで、トーナメントも下の方からになるので、なかなかトッププロとはあたらないんです。だから勝率も高くなるんですけど、今の藤井聡太二冠を見ていると、もしかして、まさか、これから勝率上がっていくんじゃないかって、そんな有り得ないことも夢想してしまうほど、次元が違う感じです。

私の好きな将棋YouTuberクロノさんも「いやいやいや、ひくぐらい強いですね正直」と言っていましたが同感です。


木村一基が好き

今回破れた木村一基王位は46歳で昨年初めてタイトルを取った百折不撓の男でありまして、私が最も好きな棋士の一人です。

推しと推しの対局は、必ずどちらか負けてしまうので、どちらが勝っても素直に喜べない複雑な気持ちです。

めちゃめちゃ見たいけど見たくない的な。

昨日読んだ記事でとても感動的な記事だったので紹介します。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/50118

行方八段の言葉がアツいです。

これからも勝ってる木村さんが見たい。


将棋カフェCOBIN

それで昨日実は私初めて将棋カフェというところに行ってみました。

レッスンを受けている高田馬場に、ずっとあるのは知っていたんですが、なかなか行く勇気が出ず。。

すごーく緊張しました。

なにしろリアルで将棋指すの20年ぶり笑笑

ずっと将棋ウォーズというアプリでやってたので。

手え震えましたね。

なかなか近頃こんなスリリングな気持ちになったことがなかったので、貴重な体験でした。2戦2敗でした。。

精進します。


演奏会暗中模索

仕事の方は今、9月4日のリモートアンサリの音源編集と、11月のカンタータ公演の準備で忙しくしています。

こう見えて。

リモートアンサリについてはこちら

仮歌紹介動画も見てね♡

11月のカンタータはもうほんと、相当知恵を絞らないと、普通にやったら100万円単位の赤字が出そうです。

なにしろ出演料だけで100万円超えるのに、50人しかお客さん呼べなかったらチケット代2万円にしなきゃいけない。

さすがにそれはできないけど、チケット代は上げざるを得ないし、配信もそれなりの料金をいただかないと採算が取れない。

それなりの料金をとるとなると生半可な配信はできない。

アーカイブは売るのか、いくらでどう売るのか、課題が山積です。

今演奏会を企画している音楽家はみんな同じように試行錯誤、頭を捻りながらやってます。

どうか応援よろしくおねがいします。


サリクス謹製クリアファイル販売開始!

今日はいいニュースも一つ。

ずっと作ろう作ろうという話はしていた、サリクスのクリアファイルができました。

使ってもらえると嬉しいです。

今基本ネットでしか売ることができないということで、セットでのみの販売です。

5枚フルセットか、3枚ランダムセットかいずれかです。

結構鮮やかで可愛い感じに仕上がったので、ぜひお買い求めください!

https://salicus.thebase.in/


アラミレ合宿

縮小版でしたが、今年もアラミレの合宿で長野に行きました。

青い空と木々の緑を吸収してきました。

行けてよかった。

流れ星と天の川と雷と蛍を見て花火をしました。

おなかいっぱい。

平成→令和

平成→令和

平成から令和へと元号が変わりましたね。

皆様どのようにお過ごしでしたでしょうか。

私は平成最後の夜、新小岩でサリクスのリハをやっていました。

そして令和最初の朝は、瑞江でサリクスのリハをやっていました。

記憶に残りやすいですね。

サリクス5年目の令和元年、節目の演奏会を迎えます。

モテット全曲ってほんとね。正気の沙汰ではないです。

5年も温めてきて、このザマかよって正直思わないこともないですが、やっぱりバッハは凄いです。

たった5年ではね。いや、たった5年でここまで来たんだから良しとしようと思います。もう終わったかのようなことを申しておりますが、演奏会は来週です。

何年か前に、友人のオルガン演奏を聴いてて思ったことなんですが、人間ってほんとにちっぽけで、音楽って人智を超えて巨大です。

それでもそこに向かって行かずにはいられない。
たぶんね、手を触れた瞬間に蒸発しますよ。じゅってね。

あれです。イカロス的な感じです。

この5年でクリアできたこと、そして次の5年に持ち越しになったもの、新たに生まれた課題。

ぜひ長い目で私たちの活動を見守っていただければと思います。

今年秋はEnsemble Salicusでミサ《ロム・アルメ》〜種々の作曲家による〜という演奏会をやります。〜種々の音高による〜というジョスカンのロム・アルメのパロディで、いろんな作曲家のミサ《ロム・アルメ》を演奏します。

来年春のSalicus Kammerchorはシュッツをやります。

秋にはカンタータをやります。

しばらくこのサイクルで行こうかと考えています。

春は定期公演としてシュッツ、秋はEnsemble Salicusとカンタータを交互に。


あ、そうそう、平成最後の日の昼間はカペラのリハーサルでした。

最近Facebookの3D写真にはまってます。面白いですよねえ。

カペラの演奏会もサリクスのすぐあとです。こちらもどうぞよろしくお願いいたします。


そして更に、楽しみな演奏会が続きます。

フランスで活躍されている高橋美千子さんと中野で飲んだくれながら構想したアンサンブルです。
はじめてのコンサートで、一体どういう感じになるか、予測不能で楽しみです笑。


更に更に、男声アンサンブル、Vocal emulsionの演奏会日時も決定しました。

こちらはまだまだ先ですが、楽しみです。

演奏動画も載っけておこう。

上記2つの団体についてはこちらにも書いているので、興味のあるかたはこちらもご覧ください→https://ux.nu/b50W5

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回は第5回定期演奏会

J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

クラウドファンディングやってます!

J. S. バッハのモテット全曲演奏会に向けて皆様よりご支援を募ることとなりました。応援どうぞよろしくお願いいたします!

https://camp-fire.jp/projects/view/106446

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

合唱団作ります!

Chor Eleusis

合唱団エレウシス

【団員募集!】

この度新しく合唱団を立ち上げることになりました。

バッハやヘンデルなど、主にバロック期の作品をレパートリーとする合唱団です。

ゆくゆくはメサイアやミサ曲ロ短調など大曲にも挑戦できるような合唱団を目指します。

2019年6月活動開始を目標に各パート団員を募集中です!

練習日時:毎週水曜日18:30-21:00

練習会場:江戸川区の公共施設

指導:櫻井元希

初回練習曲:

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ「イエス、我が喜び」 BWV 227

Johann Sebastian Bach “Jesu, meine Freude” BWV 227

団費:

4,000円/月(学生:3,000円、夫婦割:お二人で7,000円)

お申込み:

以下のフォームから、①お名前 ②パート ③電話番号 ④メールアドレス ⑤ご住所

をご記入の上お申し込みください。

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

『スマメとニュウアイ 』KENTARO TAKASHI Exhibition PARTY|終演

昨日、バッハカンタータアンサンブルのゲネプロでカンタータ3曲を通した後、表参道のカフェにて、ノイズボイスデビューをしてきました。

(バッハカンタータアンサンブルの演奏会情報はコチラ

Kentaro Takahashiさんの展覧会の中でのイベントの一つとして、徳久さんに依頼があり、ノイズボイスカラオケの一員として乗っけていただきました。

ノイズボイスカラオケについては、以前の記事で書いていますので詳しくはそちらを御覧ください。

ようはカラオケをかけながら、ノイズボイスをやるということなのですが、これがなかなか奥深い。

カラオケというのは私たちが何をやろうが関係なく淡々と流れ続けるわけなんですね。こちらのやってることに全く影響されない。

絶対不変の音楽に対する即興。

これはまさに絶対不可侵のグレゴリオ聖歌に対して即興で対旋律をつけることから始まった多声音楽の起源そのもの。

ちょっとこじつけっぽいですが、結構腑に落ちてます。

と言えると思うのですが、ノイズボイスカラオケはカラオケと、「歌」というものに対するカウンターカルチャーなんだと思います。


まあゴタクはともかく、これねえ本当に楽しいんですよ。

やってみればわかります。

なぜ古楽を専門とする私がノイズをやるのか。

多分直感的にこれが自分の専門につながっていることがわかっていて、今はなかなか論理的には説明できないけれど、きっと10年後にはちゃんと説明できるんじゃないかな。

しかしね。いいんです。

楽しいからやる。やりたいからやる。


ただ、私がヴォクスマーナで歌っていたことと、少し関わりがあると思います。

ノイズでの即興ってある意味現代音楽のさきっぽにあるようなことだと思います。

バッハにしろジョスカンにしろ、彼らの音楽は、彼らの生きた時代にはキレッキレの現代音楽だったんですよね。

そしてその根っこには即興がある。

このことを忘れて古楽はできんのです。

古い音楽を相手にするときに、その音楽を「古い」と思ってしまったらその音楽の「芯」を見失ってしまうのです。

そういう意味で、古楽演奏家はキレッキレの現代音楽をやったほうがいいと思います。

いまここで生まれる自分でも予想のつかない音楽の流れに身を任せる感覚。

「与えられた楽譜から音楽を読み取って再現する」というだけの姿勢から生まれるものとは全く違うものが見えます。

またゴタクを並べました。

最近読んだ本の中に、

「深く掘るためには広く掘らなければならない」

というような一節がありました。

私がやってることってそういうことなのかなと思います。

掘り方はひとそれぞれなんでしょうけどね。


昨日の動画、徳久さんとのデュオです。

ご笑覧ください。

こちらは最後の曲で、徳久さんのソロに、3人でコーラスをつけています。

筑前琵琶奏者の守矢さんが撮ってくださいました。


さて、今週末はバッハカンタータアンサンブル。

オケも合唱もアマチュアで、バッハのカンタータ全曲演奏を遂行中の団体です。

半年に1回、3−4曲のカンタータを演奏し続けてきて、もう110曲くらい演奏しています。

今回は私が指揮します。

ソリストもいつものメンバーで、更に今回はフルートに同級生岩崎花保、オーボエにカンタータクラブの後輩倉澤唯子がオンステします。

ぜひご来場ください。

曲についてはコチラに少し詳しく書いています。

 

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回はEnsemble Salicusの演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

 

繁忙期

秋ですね。

ほんと忙しい笑

9月末でSalicus Kammerchorのサポート会員募集を締め切りまして、おかげさまで多数の皆さまにお申込みいただき、ほっとするのも束の間。

次々とイベント、演奏会が続きます。


先週末、土曜日はアラミレ、先日演奏会を終え、来期に向けて指導しました。

来期はオケゲムに取り組みます。

新シーズン初回練習では、渡辺くんが全体のグレゴリオ聖歌の練習をし、別の部屋で私がメンバー一人一人のボイトレを行いました。

20分ずつ7人を連続でボイトレするというのは初めてで、目が回りましたが、新しい試み、とても充実していたと思います。


日曜の午後はバッハカンタータアンサンブルのリハでした。

演奏会が近いのでオケと合唱と合同でのリハーサルが始まっています。

今回私また花井先生の代わりに振らせていただきますが、曲目がなかなかエモーショナル。

180番は私がカンタータクラブで初めて定期演奏会を振った時に演奏した曲、102番はその前年の定期で歌いました。

177番は今回初めてですが、アルトのコンティヌオアリア、オーボエダカッチャオブリガートのソプラノアリア、ヴァイオリンソロとファゴット(!)オブリガートのテノールアリアがあり、変わり種すぎて面白いです。

その上このカンタータはコラールの全節に付曲した、純粋コラールカンタータです。

これも実はバッハのカンタータではかなり珍しいです。

そしてさらに今回いつもと違うのは、管のエキストラにカンタータクラブの仲間を呼ぶことができたということです。

フルートは同級生のかっぴーこと岩崎花保、今回なんとリコーダーデビューもします!

オーボエには倉澤唯子。私が院一年生の時に学部一年生で入ってきて、長く成長を涙ぐみながら見守ってきました笑

2人とも今回カンタータクラブ関係以外では初共演です(多分)

そしてソリストには輿石まりあ、富本泰成、小池優介、もちろんヴァイオリンには丸山韶。

いつものメンバーです。それぞれ日進月歩で毎回驚かされます。そしてほんとうに私にとって励みになります。

本番は11/3です。

詳細はこちら


書くことが多すぎるので今回は一度ここで締めます。

今晩にでも続きを書ければ、、、。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

第6回ワークショップ

受講生募集中!

残り9枠です。お急ぎください!

https://www.salicuskammerchor.com/workshop

――・――・――・――・――

公演情報

次回はEnsemble Salicusの演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信に加藤拓未、渡辺研一郎が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。