インド音楽の深海から素潜りで特殊ネウマの鍵を拾ってくる話

ついに開いてしまいました。この扉を(喩えを統一しろ)

いろいろ前提からお話しなければなりませんが、寺原太郎さんにインド音楽を教わることになりました。

なぜ西洋クラシック(古楽)の音楽家である私がインド音楽を学ぶことになったのか。

お話したいと思います。


これだから特殊ネウマってやつあ

グレゴリオ聖歌の歌いまわしを書き留めたものを古ネウマ(譜線なしネウマ)といいますが、この古ネウマ、10世紀頃から書かれていたのですが、13世紀頃にはすっかり使われなくなってしまいます。

ネウマについてはサリクスのブログにも書いてます。コチラからどうぞ。

あるいはサリクスのメルマガのアーカイブから更に詳しい渡辺研一郎による記事をご覧いただくこともできます。

音の高低や長短をはっきりとは示せないけど、歌いまわしについてはかなり微細に書き留めることのできるネウマ、これはめちゃめちゃ歌の参考になります。

一刻も早く音大の必修科目にすべきだと思います。

しかしですね、一回廃れてしまった記譜法なので、一部何を表してるのかよくわかっていないものもあります。

それが特殊ネウマです。

特殊ネウマについても詳しく知りたい方はコチラをどうぞ。

何らかの特殊な歌いまわしを示すということだけは確かなようですが、具体的にどういう歌い方を指しているのかよくわからない。

私たちは一応、こうしましょうという取り決めをしてやっているのですが、ほんとに1000年前の人がそういう歌い方をしていたのかはわかりません。


単旋律に全振りのインド音楽

ヨーロッパの音楽は、グレゴリオ聖歌を源泉として発達した的なことを言われると思いますが、まあまあそのとおりで、おそらく多声音楽がこれだけ隆盛を極めたのはグレゴリオ聖歌のせいだと考えられます。

グレゴリオ聖歌というのは(一応建前上)神様が聖霊を遣わして教皇グレゴリウス一世に伝えたそれはそれは神聖な音楽なので、指一本触れてはならぬ。勝手に装飾を加えたり、旋律を変えたりしてはいかんということになっているんです。(一応、建前上)

なので人々の創作意欲のはけ口として「グレゴリオ聖歌に新たな旋律を加える」という方法が生まれ、多声音楽へと発展していった。と一節には言われております。

いずれにせよ西洋音楽は縦方向に複雑化するという選択をとったことになります。

その結果どうなったか、横方向、つまり旋律は単純化していった。

徐々に単純化していったとかそんな簡単な話ではないんですが、少なくとも、特殊ネウマの歌いまわし、またリクエッシェンス(子音をどう発音するかという指示したもの)が、少なくとも楽譜に書かれることはなくなりました。(実践はともかく※ここ重要)

つまりすごく単純な言い方をすると、西洋音楽は「縦方向に進化して、横方向に退化した」

では横方向にフォーカスした音楽ってないのかっていうと、それがインド音楽だと思うんです。

インド音楽の凄さはですね。これもやはりサリクスのメルマガのアーカイブを是非見ていただきたいです。

寺原太郎さんに執筆をお願いした回の、限定公開の動画がめちゃめちゃすごいです。目が回って星が飛びます。

それかとりあえずこれを見るだけでもわかります。

これまで2回寺原さんのワークショップを受講しましたが、もうそれはそれは顎が地中深く埋まるくらい衝撃を受けました。

ということできっとこの深い深いラーガの海には特殊ネウマの歌いまわしを探る上での鍵があるに違いないと思っていました。

ただ、あまりにもラーガの世界が広大すぎて、どういう勉強の仕方をしたらそこに近づけるのかわからないでいました。


ひょっとしたら落ちているかもしれないものを拾うための方法

最近ようやくひらめいたんですね。星の数ほどあるラーガの中には、グレゴリオ聖歌の旋法に似たようなラーガがあるんじゃないか。

つまりめくらめっぽうにラーガを一個ずつ勉強するんじゃなくて、寺原さんにグレゴリオ聖歌を聴いてもらって「これに近いラーガ教えて下さい!」って言えばいいんじゃなかろうかと。

いやもちろん突拍子もない話といえばそうだし、考えようによってはめっちゃ失礼なんじゃないかとも思いますが、これならもしかしたら効率よく鍵に近づけるかもしれないと。

そう考えたわけです。

寺原さんとは路上でパスタを一緒に食べたこともあったのできっとわかってくれるだろう、わかってくれるかな??ドキドキしながら連絡を取りました。

寺原さんからの返事は意外なものでした。

「レッスンというか、共同研究にしませんか?」

いやーありがたいけどまだそういう段階に達してもいない話な気もするしーとむにゃむにゃと考えながら、今日zoomでミーティングさせていただきました。

グレゴリオ聖歌、ネウマ、そして旋法のことを私が説明し、音域や、音階(タート)や、主要音や、旋律定型などラーガとの共通項をあぶり出していきました。

インド音楽にもこう少しは楽譜っぽいというか、そういう記号的なものがあったらいいなあという淡い期待があったのですが、そういうものはないそうです笑

サレガマでかかれたメモや、それについての説明書きみたいなものは言葉では残っているけれど、記号のようなものはない。

そもそも伝承の方法として、ちょっと前までメモや録音も禁止するような感じだったそうです。

ただただ音楽をシャワーのように浴びて、繰り返し繰り返し練習する。

うーむ想定はしていたがなかなかの徹底ぶりだ。

というわけでそういう方向はすっぱり諦めて、当初の方法に立ち返ることに。

私がグレゴリオ聖歌を歌ってみて、似たようなラーガがないか聴いていただく。

いくつかの旋律定型や、曲を聴いて頂いたところ、今エレウシスでもやっている入祭唱Judica me DeusがBhairaviに近いとのこと。

というわけで次回から私はラーガBhairaviを学ぶことになりました!

バンザイ!一歩進んだ!


今後の展望

ここから先はまずこのラーガを勉強してからじゃないとわかりませんが、音の運び方やゆらぎや装飾的な動きを学んでいくことで、それをグレゴリオ聖歌に活かしていくことができるかもしれません。

Judica me DeusをBhairavi風に歌うというのもやってみたいな。今思いついたけど。

あとは一応なんとなく旋法にもそれぞれ情緒というか、キャラクターがあって、さらに、聖務日課では歌われる時間が決められている。

そういう点がラーガにも共通するので、例えば朝のラーガと朝課で歌われるグレゴリオ聖歌の特徴を比べてみたりとかも面白そうだなあと思っております。

第3回リモートアンサリライブ

コロナ対策で始めたリモートアンサリライブ、初回は5月、4人でやりました。

2回目は7月で6人でした。第3回は9月で8人です。

このまま順調に行けば11月には10人、、、1月には0人、、、になるわけではないですね。

が、この次はいよいよ通奏低音を入れてSalicus Kammerchorとしてライブできればいいなあと思っております。

その前に11月のカンタータ公演をどのような形で開催するかを検討してお知らせしなければなりませんね。

演奏会についてはもう常に難しい判断を迫られます。

その点リモートアンサリライブは、この企画自体での感染リスクは極めて低いので準備がしやすいです。

とは言っても演奏会同様大変は大変ですけどね。

でも開催できるとわかっているものの準備は楽しいです。

今回披露する予定の曲は5曲です。


①グレゴリオ聖歌 主の昇天の祝日のミサ固有唱より拝領唱「主に向かいて賛美の歌を歌え」
②グレゴリオ聖歌 ミサ通常唱第1番より「アニュス・デイ」

グレゴリオ聖歌は前回から引き続き主の昇天の祝日のミサからです。

今回で例の動画から続く主の昇天のミサがすべてグレゴリオ聖歌だけで完結します。

そういうパッケージ作ってもいいかもな。うむ。検討します。


③ギョーム・デュファイ「めでたし乙女」

今回のポリフォニーはすべて聖母マリアのモテットです。時代順にデュファイから。3声の美しいモテットです。鏑木・渡辺・櫻井の3人で演奏しました。

本当にデュファイって凄すぎて、私この人宇宙人だったんじゃないかと思ってるんですけど笑

仮歌作るのに4日かかりました。「仮歌」にですよ。しかも3声の曲なのに。いや、単純に声部の少ない順に録り始めたんですけど、いやはやこんなに大変だとは思わなかった。

あまりに大変だったので、仮歌紹介動画とか作ろうかなあ。全曲は流さないで、曲紹介も兼ねて。

間違いなくこれまでで一番の難曲です。普通に歌っても難しいです、多重録音としては最高難度の曲ではないでしょうか。


④クローダン・ド・セルミジ「天の元后」

セルミジは第1回リモートアンサリライブでも取り上げたのですが、最近ハマってます。歴史的にいまいち評価されてないのはなぜだろう。

パレストリーナに匹敵するか上回るほどのポピュラリティがあると思います。

素直に、まっさらで聴いて美しい。

「あなたのハートにド直球」な作曲家だと思います。

間違いないですね。これは。

5声の作品で、中須・富本・佐藤・谷本・松井の5人で演奏します。


⑤トマス・ルイス・デ・ビクトリア「アヴェ・マリア」

最後は8人全員で8声の作品を演奏します。

ビクトリアの8声のアヴェ・マリアです。ビクトリアのアヴェ・マリアとしては4声のものが有名で、合唱コンクールなどにも取り上げられていましたが、どうやらあちらは偽作のようですね。

偽作問題については、いつも思うんですが、有名な作曲家の名前がついていたことによってその作品が後世に残ったわけですので、その曲が好きな人にとっては万々歳ですよね。

誰が作ったかということで作品そのものの価値はなんら変わらないので。

8声の方のアヴェ・マリアは典型的な二重合唱の様式で書かれています。

重厚にして均整のとれた美しさというか、基本的には他のルネサンスの宗教作品同様宇宙の摂理をあらわしたものだと思うのですが、その建前の隙間からにじみ出る人間味みたいなものがビクトリアの魅力かなと思います。

どうしようもなく滲んじゃってるんですよね。人間が。

これもやはり、当たり前ですが声部が多いので、仮歌づくりは大変でした。4声の作品と比べて単純に手間は2倍です。

最近暑いですよね。エアコンつけなかったら30分くらいで命の危険を感じますが、録音するときってエアコンのノイズが入っちゃうから切るんです。

設定温度21度とかでキンキンに冷やしてからスイッチ切って、汗ダラダラ流しながら録音してまたエアコンつけて、またキンキンに冷やしてから録音する。みたいなことを何十回と繰り返して録音しました。

いや、真夏の宅録って過酷。多分真冬も過酷なんだろうなああ。

でも多分夏のほうが辛いですよね。のび太くんも言っていましたが、冬は服を着れば温かいけど、夏は裸になっても暑いですからね。

演奏も激アツになってますので、どうぞお楽しみに。


第3回 “Remote” Ensemble Salicus Live〈過去最大編成のアンサリ〉

Salicus KammerchorのYou Tubeチャンネルでのライブ配信です↓

https://www.youtube.com/channel/UCeWlQtnOnETy6Q2uZUVq4jA

日時:9月4日(金)20時開始

曲目:
グレゴリオ聖歌 主の昇天の祝日のミサ固有唱より拝領唱「主に向かいて賛美の歌を歌え」
グレゴリオ聖歌 ミサ通常唱第1番より「アニュス・デイ」
ギョーム・デュファイ「めでたし乙女」※鏑木・渡辺・櫻井
クローダン・ド・セルミジ「天の元后」※中須・富本・佐藤・谷本・松井
トマス・ルイス・デ・ビクトリア「アヴェ・マリア」

出演:Ensemble Salicus
鏑木綾 中須美喜 渡辺研一郎 佐藤拓 富本泰成 櫻井元希 谷本喜基 松井永太郎

古楽的見地から分析するトゥヴァ民謡

昨日お風呂でぼーっと考えていたことを書きます。

タイトルほど大げさなことではありません。

今コエダイr合唱団でХөөкүй ноянという多分トゥヴァ民謡を練習しています。

音源は以下から聞くことができます。

https://mp3mn.com/?song=02+%D1%85%D0%BE%D0%BE%D0%BA%D1%83%D0%B9+%D0%BD%D0%BE%D1%8F%D0%BD

この曲自体は去年からやってるのですが、この音源聴いたのは先週の練習会ででした。

それでこの曲のありさまを初めて知ったのですが、ちょっと思ってたのと違ったんですね。

そもそもこの曲アカペラでユニゾンで歌ってるものなんですね。勝手にイギルとかドシュプルール楽器付きだと思ってました。

それでこの曲3番までと4番からの様子が全然違う。それはテキストが3番まではなんだか牧歌的なのほほんとしたテキストなのに、4番から急に政治的な内容になって、二重支配辛い的な内容になってます。

何か事情があって4番5番の歌詞が付け加えられたんでしょうか。初めから子の構成だったとは私には思えません。

それでこの内容に合わせて、最初はどちらかというと息もれ系の柔らかヴォイスから、3番の終わりのところのオーハヤン、エーハヤンという掛け声みたいとこから喉詰め発声になるんですね。

でも実は声の音色は徐々に変わっていっていて、3番の頭ちょっと過ぎたあたりから、(多分)3人のうちの真ん中の1人が喉詰めで歌っています。

それでオーハヤン、エーハヤンのところで左の人が喉詰めになって、4番の頭からみんな喉詰めになっています。

多分打合せでは3番の頭から一人喉詰めになる予定だったんでしょう。途中で目配せがあったのか、あわてて喉詰めに変えてるっぽいです。

最後、5番ですが、真ん中の人ひょっとして歌ってないかしら?最後のところ、左の人はどういうわけか慌てて音をブチって切って歌いやめてしまうんですが(最後のnの子音も言ってない)、そのとき残っている声は右の人だけの気がする。

ちょっと後でモニター用ヘッドフォンで確かめてみようかな。

この3人が時々違う歌詞歌ったりしてるのは単に間違えたんでしょうか。多分そうだと思います。

それでもこのテイクをCDにしちゃうっていうのがまたトゥヴァっぽいというかなんというか。

しかしながら旋律に関しては大体見解が一致しているようです。

しかし大きく違うところがあります。

ラーラードレミドレーレミレミド
ラードレミドミーミソミレド
ミーミソミーレドレーレミレミド
ラードレミドレーレミレミド

左の人はほぼ一貫してこんな感じで歌っています。

しかし右の人はほぼこんな感じです。

ラーラードレミドレーレミレード
ラードレミドミーミソミレド
ミーミソミーレドレーレミレード
ラードレミドレーレミレード

1・3・4行目の終わり方が右の人の方がシンプルです。

他の箇所も左の人の方が若干装飾的だったりしているので、この終わり方も装飾の一つなのかもしれないし、まあちょっとした旋律のバリエーションなのでしょう。

それでいままでコエダイでは右の人のシンプルなやり方で歌っていたのですが、左の人の終わり方もいいなあと思いました。

レからドに直接行くのではなく、ミに寄り道してからドに行く感じ。

あれ。これなんかあれに似てるな。あれあれ。

ランディーニ終止

はい。やっと古楽ターム出てきました。

ランディーニ終止とは導音のティから直接ドに行くのではなく、ラに寄り道してからドに行く終止の方法です。ドシーラドーみたいな感じです。

普通
ランディーニ終止

Хөөкүй ноянの場合は上から終止して、ランディーニ終止の場合は下から終止しますが、1個隣の音に寄り道するという点では同じです。

右の人
左の人

もう一つ。

これ、リクエッシェンスじゃね?っていう気づきもありまして。

くだんの終止の箇所、最初の歌詞はカンドゥルでありまして、左の人はミに寄り道する際そのnの子音だけミに寄り道してるんです。

これはグレゴリオ聖歌のネウマの一つ、エピフォヌスに他ならないではあーりませんか。

これは上昇2音のネウマ「ペス」の縮小系リクエッシェンスとも言われ、ここの箇所の場合、カ(レ)ア(ミ)ン(ミ)ドゥル(ド)となっていればペスなのですが、ミの音はンだけです。リクエッシェンスではこのように子音だけに一つの音が与えられることがあります。

日本人にとっては「ん」に音があてられることもあるので余計この例外的処置が説明しづらいのですけど、西洋の歌の場合、音があてられるのは母音なんです。

子音だけに音が与えられるってことがほぼなくて、グレゴリオ聖歌にはそれが普通にあるのが面白いところなのです。

しかもそれをわざわざ他のネウマと書き分けて記す神経の細かさよってところが現代人からするとため息ものなのです。

てことで、この左の人は反転(?)ランディーニ終止をエピフォヌスでやっているのだなあと、風呂に入りながら考えていました。

おしまい。

第2回リモートアンサリ|終演

第2回リモートアンサリ|終演

昨日、第2回 “Remote” Ensemble Salicus Live 〈40声のモテット大発表スペシャル!〉が終演いたしました。

ご視聴くださいました皆様、誠にありがとうございました。

そしてタリスのモテットにご参加くださいました皆様、本当にご苦労様でした。

やってみないとわからないんですが、宅録ってほんと大変なんですよね。

何が大変って自分の下手さに正面から向き合わざるを得ないというところが一番大きいかと思うのですが、そこを乗り越えなければ得られないものがあります。そしてそういったある種のリスクを冒してまで、「合唱したい」という皆さんの熱量を感じました。

30分レッスンを希望者の方は受けれるようにしていて、50名の方のレッスンをしたのですが、ほとんど全員が、近ごろ歌ってないので自分の声が今どうなってるかわからない、という状況でした。

はじめましての方もかなり多かったのが印象的で、一気に50人分の合唱人のレッスンをするという機会も初めてだったので、私自身大変学びが大きかったです。

この学びを後日「合唱発声の一般的傾向と対策」というブログにしたためようと思います。

昨日の配信、やはりタリスのインパクトが強かったようで、前半にお聞かせした2曲の印象が薄くなってしまったようです。

6人でのグレゴリオ聖歌、パレストリーナ、アンコールのジョヴァンニ・ガブリエーリのモテットの音源を販売しています。

どれも本当にちからいっぱい作り上げた作品ですので、こちらもどうぞよろしくお願いいたします。(Tシャツはおかげさまで売れ行き好調でございます)

ここで得た収益をもとに、次回以降の企画の発展を考えています。

次回は8人でお届けできればと思っています。メンバーの録音環境を経費で賄わなければならないため、先立つものが必要です。どうぞよろしくお願いいたします。

同時視聴者数が400人を超えていて本当に驚きました。前回確か200人くらいだったはずなので。

演奏会でも400人は入らないのに(笑)

アーカイブは1週間限定で公開しますので、見逃した方はぜひご覧ください。

投げ銭も常時承っております。

ofuseの返信、欠かさずやってまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。(アカウント登録をされないと、返信はできないようです)

https://ofuse.me/users/salicuskammerchor


そして来週月曜日はカペラがカテドラルから無観客ライブを配信します。

今日もこれからリハーサルです。

こういう形の配信は初めてなので、とてもワクワクしています。

こちらもどうぞ応援よろしくお願いいたします。

https://www.facebook.com/events/743369583082081/

空前絶後のライブ配信

タリスのモテット、編集しています。

ようやく形が見えてきました。

本当に凄い作業でした。多分私が今までやった仕事の中で一番きつかった。

卒論よりも修論よりも大変でした。

参加者の録音をパソコン上で編集していくという作業、音程もタイミングもなんなら音色でさえ編集できるのですが、全部手作業なんですよね。結局耳で聞きながら一つ一つ修正していく作業。

AIにやらせれば似たようなことはできるんだろうけど、でも同じようにはできないと思うのは、価値観を数値化できないということと、やってるうちに価値観が変わっていくし、偶然起こった事故とかをうまく利用してみたり、時々見落としたり、そういうことが結局人間らしいものを作っていくのではないかと思います。

それで思い出すのは先日藤井聡太が棋聖戦だったっけ?AIが6億手読んだところで突如として最善手として弾きだす31銀という手を20分で指したという話。

これすごいのは藤井聡太は20分で6億手読んだわけじゃないってとこです。

AIが6億手読まなければわからないことが藤井聡太は6億手読まなくてもわかるんです。

直感精読という加藤一二三九段が揮毫に書かれる言葉がありまして、これただの直感でもない。こういう手もありそうだなって浮かんだ手を読んでいくわけですが、AIのようにしらみつぶしに読んでいくわけではなく、直感で浮かんだ手を中心に読んでいくんです。

でまあ何が言いたいかというと、録音の編集もこれに似ているなということです。

聴いて、直感的にああこうしたほうがいいなってことを中心に検討していくんですね。

直感だけでもないし、何から何まで修正してしまうわけでわない。

非常に総合力の問われる作業です。

まあ一番問われるのは精神力と忍耐と根気なんですけどね(笑)

7月9日どうぞお楽しみに。

きっとすごいものができます。

第2回 “Remote” Ensemble Salicus Live
〈40声のモテット大発表スペシャル!〉

日時:7月9日(木)20時-21時

曲目:
●グレゴリオ聖歌「主の昇天の祝日のミサ固有唱」より奉納唱「ガリラヤの人々よ」
●ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ「教皇マルチェルスのミサ」より「サンクトゥス」
●トマス・タリス「あなた以外に希望を持ちません」

出演:Ensemble Salicus

鏑木綾 渡辺研一郎 佐藤拓 富本泰成 櫻井元希 谷本喜基

Salicus KammerchorのYou Tubeチャンネルでのライブ配信です。
この機会にぜひチャンネル登録を!!
https://www.youtube.com/channel/UCeWlQtnOnETy6Q2uZUVq4jA


今日はカテドラルに行ってました。

7月13日、カペラがカテドラルで無観客ライブ配信を行います。

今日はそのリハだったのですが、いつものようにクワイヤブックで歌えるはずもなく、ソシアルなディス箪笥を保ったまま歌います。

今まで考えたこともなかったような新しい演奏スタイル。

楽しみです。

ところで今回演奏するミサ〈パンジェ・リングワ〉はもととなった聖歌の影響で全曲にわたってミ・ファが強調されるミサです。

今日ふとこのミ・ファというシラブル、実によくできているなあと思いました。

階名で出てくるシ(ティ)や半音上昇の変化音もこのミに倣ってディとかフィのように母音がイ母音なんですね。

ヘクサコルドが使われていた時代はこの6音の音階組織ドレミファソラの中に半音は1か所しかなく、しかも母音がイなのがミだけなので、非常にわかりやすいんですね。

ミは固い音、ファは柔らかい音というような言い方をしますが、これはもうシラブルそのものに現れている。

前舌狭母音の緊張感のある倍音構成の母音と鼻音の組み合わせ。

そこからfaという広母音と無声摩擦子音という母音自体が薄くなりやすい子音を組み合わせる完ぺきさ。

ミの緊張感というのは、蝉の鳴き声を思い浮かべていただくとわかりやすいかと思います。

ミーンミンミンミンミン、ミーンミンミンミンミン、ミーンミンミンミンミン

もう勘弁してくれえって思いますよね。

これが、

ミーンミンミンミンふぁ~~~

とかだったらなんと見事な緊張と緩和!とか思うのでしょうか。

ほんとこのシラブルを考えた人凄い。天才。

というミファの印象的なミサです。

皆様ぜひ配信ご覧になってくださいね。

https://www.facebook.com/events/743369583082081/