夏の終わり

夏の終わり

もう8月が終わりますね。

今年は猛暑とタイフーンが交互にやってきて、もう疲れましたね。

もう、夏ってほんと、息してるだけで疲れますよね。

疲れるくらいならいいんですが、暑いと人が死にますからね。ほんと恐ろしい。

皆さま引き続き猛暑とタイフーンにお気をつけてお過ごしください。


8月が終わりますと、Salicus Kammerchorにとっては勝負の月、9月がやってまいります。

なぜ勝負かと申しますと、サリクスは年度の区切りを10月始まりにしておりまして、9月は来シーズンのサポート会員締切があるのです。

というわけでSNSのタイムラインが騒がしくなるかと思いますがどうぞご容赦ください。

2017-18シーズンは、おかげさまで68名の方に定期会員にお申込みいただき、ご寄付も42口賜りまして、無事シーズンを終えることができました。

皆さま応援誠にありがとうございました。

来シーズンは念願のバッハのモテット全曲演奏会、全曲録音を控えております。

目標を定期会員100名様に定めまして、より一層のご支援を賜れますよう努めてまいりたいと思います。

定期会員特典のCDを目下製作中ですが、なかなか豪華な内容になりそうです。

非売品ですので、こちら入手されたい方は是非定期会員にお申込みください。

詳細はこちら→https://www.salicuskammerchor.com/support


さて、わたくし櫻井はといえば、先週毎年恒例の、サマーアカデミーに行ってまいりました。

どうしても外せない仕事が複数重なりました関係で初日と二日目のみの参加となり、特別演奏会には参加できませんでしたが、客席よりリハーサルを見学させていただきました。

舞台上からはわからない小林先生の挙動、ステージを覆う音楽の全体像を垣間見た気がいたしまして、特に二日目のリハーサルでの45番のコラールは本っ当に素晴らしく、先生の音楽の真髄を見た思いでありました。

本質をしかと見据え、枝葉を枝葉として扱うという、基本的な姿勢を貫くことの大切さを改めて実感いたしました。


全然関係ない話ですが、先日私のTwitter投稿がプチバズりました(私にしては)

これです↑

このブログ記事自体は半年くらい前の記事なのですが、ちょっとキャッチコピーを思いついたので、Twitterにコピーとともに投稿してみました。

私のブログ更新のお知らせなんて、いつもはリツイート多くて5、とかなんですが、ほんとキャッチコピーって凄いですね。

コピーライターという仕事が存在する意義を実感しました。

アクセス数も、それまでトップだった「魅惑のカルグラ地獄」をあっという間に抜いてしまいました。

やってることには自信があっても、それをどう伝えるかということにもっと注力していかなければと思いました。


お知らせ

重ね重ねで申し訳ありませんが、Salicus Kammerchor2018-19シーズンサポート会員、是非ともよろしくお願いします。

https://www.salicuskammerchor.com/support

Salicus Kammerchor第6回ワークショップの募集を開始しております。

あなたもレッツネウマ

https://www.salicuskammerchor.com/workshop

Ensemble Salicus演奏会チケット発売中です。

今回は席数が少ないのでお申込みはお早めに!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

アラミレ合宿2018

アラミレ合宿2018

昨日まで、長野県諏訪郡原村に合宿に行っていました。

ヴォーカル・アンサンブル アラミレはいつもこの時期原村の教会にお世話になって、2泊3日で合宿させていただいています。

毎年このアングルで写真をアップしてる気がする笑

夢みたいなとこです。

外観はこんな感じです。

ペンションから教会へ通じる小径。

ペンション近くのまるやち湖。


今回のラ・リューのミサ「ロム・アルメ」はもう形容し難く凄い作品です。

一生の内で3回は再演するでしょう。

以前のブログでクレドとアニュスについてはその凄さを書きましたが(貼ってる音源ぜひ聞いてみてください)、その他も本当にスキがないというか、全ての楽章が複雑怪奇で脳の糖分持ってかれる感じです。

全楽章が全部違って音楽的にも全部物凄く充実しています。

それで全ての楽章で一貫してロム・アルメの旋律が流れているというのが本当に凄い。全ての楽章で同じ旋律を使っているのに全ての楽章が全然違うんです。そして違うだけでなくそれぞれに非常に魅力的であると。

これはもうただごとではない。天才です。この作品に出合えてよかった。

そのわりにあんまり有名じゃないですよね。不思議。黒ラ・リューだからかな。

演奏会の情報はコチラ


合宿最終日は午前で練習を終えて、山に行きました。入笠山(にゅうがさやま)、標高差700メートルのロープウェイに乗りました。うぇい。

この日は降水確率100%だったんですが、念の力によってわりと晴れ間が出てました笑

湿原です。

なんかしらの高山植物。

もう花火そのもの。

なんかしらの高山植物。

なんとかユリ。

ボロボロの木。

切り株に苔。


帰りのロープウェイが雷雲の影響でストップするという一瞬遭難体験もして、ルバーブのソフトクリームを食べて帰りました。

こんなんなってましたが、ものの8分くらいでこうなりました↓

山の天気ですねえ。


最後に、たてしな自由農園にあったポップ。

めちゃめちゃ高級なぶどう、ナガノパープルなのですが、どう見てもナカツパープルですね。


最後に、家に帰ったらベランダのマンゴーの葉っぱが、4枚から6枚になってました。

ちょっと茶色い葉っぱ。


最後に、全然関係ないですが、合宿行く前に秋葉原の万世橋から撮った写真。

水に見えないですよね。タールでも流したかのような。

東京・・・。


あ、そういえば来月も原村に行きます。

原村とってもいいところなので、よろしければお越しくださいませ。

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回はEnsemble Salicusの演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信に加藤拓未、渡辺研一郎が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ラ・リューのミサ《ロム・アルメ》がヤバすぎる件について

ラ・リューのミサ《ロム・アルメ》がヤバすぎる件について

※この記事における「ヤバい」はいわゆるポジティブな意味での「ヤバい」であり、伝統的正統的な意味においての「ヤバい」ではないことをお断りしておきます。


ヤバいです!!!!!

ヤバすぎます!!!!

これはもう!ヤバいです!!!!

アラミレ で9月に演奏するラリューのミサロムアルメ、練習すればするほどヤバいです!!!


まずはわかりやすいところから。

ラリューといえばカノンなのですが、第2アニュスはなんと4声のメンスーラカノンです。

メンスーラカノンとは、複数のパートが同じ1つの楽譜を見ながら、それぞれ違うメンスーラで歌う、つまりは違うスピードで歌うということで成立してしまうスタイルのことです。

ミサロムアルメの第2アニュスの楽譜は以下の通り。

楽譜は1つしかありませんが、4声の曲です。ソプラノは上から3番目のCに棒、アルトは一番上の◯、テノールは一番下のCに棒に3、バスは上から二番目のCのメンスーラで歌います。

ソプラノのパートを基準にすると、バスは1/2、アルトは1/3、テノールは3/2のスピードとなります。

それで、クレフ(音部記号)ですが、書いてないですが、♭の位置が(ヘクサコルドで言うと)ファなので、それをもとに推理すると、ソプラノはテノール記号のオクターブ上、アルトは低バス記号(ヘ音記号が一番上の線になります)のオクターブ上、テノールはテノール記号、バスは低バス記号となります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%83%A8%E8%A8%98%E5%8F%B7

それだけ聞くと、まあなんかそれなりになんとかなりそうな気がするじゃないですか。

僕もそう思ってました。

ところがラリューはそれほど甘くなかった、、。

これを現代譜に起こしたものが以下です。

テノールのパート、エグい。

現代譜だととにかく全部3連符で書くことになるのですがこのシンコペーション、付点の複雑さよ、、。

特にソプラノとの関係がすんごいシビアです。

でね。まあでもこのくらいだったら現代音楽に慣れている人にとってはお茶の子さいさいで初見で歌うでしょう。

ところがですよ。これクワイヤブックで歌うんですよ。しかもフランドルの様式の中でうねうね歌うんですよね。

パキパキのリズムでは歌えない。

これはね。ヤバい。

最高にヤバい。

どれだけヤバいかっていうと、ヤバすぎてミディ作っちゃうくらいヤバい。

こちら↓

ぜひ聴いてみて下さい。ゾクゾクします。


で、ここまでがわかりやすい方。

もっとヤバいのはクレドです。クレドはヤバいです。もうただの傑作です。凄すぎます。

メンスーラカノンはないですが、同じような2連符と3連符が拮抗するような箇所が随所に散りばめられていて(まとまってではなく所々にあるのがミソ!)、これが意外とテキストを際立たせる効果もあるのです。

普通は2分割のセクションと3分割のセクションというのははっきり分かれていて、4声が揃って切り替わるのですが、この曲の場合、まずソプラノのが3分割になって、2拍遅れてバス、4拍遅れてテノール、アルトは変わらないとかそういうことが起こってもう最高に複雑。

このリズムのヒリヒリ感がたまりません。

全体としてはテノールに定旋律のロムアルメが来ることが多いのですが、この定旋律もリズム的に相当工夫されていて、拡大縮小自由自在でテノールだけ見ると5拍子になっちゃってるとことかあります↓

こちら↓はリガトゥーラで3拍子っぽくなっているところ。

白眉は最後のセクション。預言者についてテキストが及ぶ部分では突然tuttiで同じリズムでホモフォニックに喋り、死者の復活の場面では3声の一拍遅れのカノン(カノンの技法の中ではカノンのスパンが短ければ短いほど高度とされています)からのフォーブルドン(3声が4度と3度の関係で平行進行する技法)!からの3分割に流れ込んで4声のポリフォニーでアーメン!

激ヤバです。このあたりは楽譜の見た目でも言葉でも伝わりきらないと思うのでぜひ演奏を聴いてほしいです。

演奏会詳細はコチラ→http://www.geocities.jp/alamirejp/concert.html

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回定期公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ企画第3弾進行中!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

花の写真がたまったので

春が来ましたね。

というかもう桜も散りますね。

あちこちで撮った写真がたまったのでこちらにも貼っていこうと思います。

これ雪の降った日です。

結構前ですね。

うちの前ですが、雪と桜と同時に撮れました。


先週妻と二人で草津に行ってきました。ほんとに純粋なただの旅行です。

二人でただの旅行にいくのは10年ぶりくらい。結婚してから初めてのことです。

だから新婚旅行ということになるのかも。

花の写真じゃないですが、きっとこの写真には湯の花が写っていることでしょう。

西の河原露天風呂が最高でした。温泉の川が流れてて、川底の石に湯の花がびっしり。


こちらは某旗の台の某えびらホールで某リハーサルを行った際の某桜です。

何のリハーサルかは今月末にはきっと明らかになることでしょう。


アラミレの窪田さんのご子息がチェリストで、自由学園明日館でコンサートがあるということで伺ってきました。

もうロケーションが最高過ぎました。

会場に入った途端息が止まりました。窓の外にライトアップされた桜がどーん!

いいなあこの季節にここで演奏会するのはお得だなあ。

終演後超美味しい紅茶と超美味しいお茶菓子まで頂いてしまって、贅沢な時間でした。


こちらは上野公園です。

芸大に調べ物をしに行った時に撮りました。

芸大の図書館は昨年建て替えて、書庫に自分で入れるようになったのですが、2.5階にたどり着く難易度が高いです。何回行ってもエレベーターどっちの扉が開くのかわからないし笑

あとこれはただのクレームですが、ニューグローブ音楽辞典だけは一階に置いてくれ。あのクソ重い辞典を何冊も持って1階と2階を往復するのはつらいです。学生の向学心を奪います。

きっと本館?のほうがオープンしたら改善されるに違いない。


こちらはアラミレのリハで行った大森です。

貝塚のところは公演みたいになってて、物凄い大きな画角に入りきらない桜がありました。

アラミレは今年はラ・リューのミサ「ロム・アルメ」をやってるのですが、第2アニュスのメンスーラカノンの難易度が想像以上でした。

多分私が取り組んできたフランドルのポリフォニーの中で一番難しいです。

オケゲムより難しい。

並の現代音楽の方がマシですね。

うーむ。本番は9月ですが、この曲だけは楽譜通り音を出せるかさえ怪しい。対策を考えねば。ねばねば。


 

動画ってワードプレスに上手く貼れなかったので、Facebookの投稿を貼り付けてみました。

こちらは昨日合唱団フォンスフローリスの練習で訪れた都立大学駅付近です。

菜の花が電車の風圧で揺れるのをスローモーションで撮ってみました。

フォンスフローリスは今年はシャルパンティエ祭りですが、1曲6声の曲があって、今までになく声部が多いので苦労しています。ソプラノが3声に分かれるんですよね。声部の名前が面白い。

上からHauts-dessus / Dessus / Bas-dessus / Haute-contre / Taille / Basseです笑

合唱指導しながら、えーではおーとどぅすゅとばすどぅすゅとおーとこんとるでやってみましょうとかってもう舌噛みそうというか笑っちゃいそうです。ばすどぅすゅて笑

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回定期公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ企画第3弾進行中!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ヴォーカル・アンサンブル カペラ「ラ・リューの聖母ミサ」終演

ヴォーカル・アンサンブル カペラ「ラ・リューの聖母ミサ」終演

昨日まで3日連続で行われました、カペラのラ・リュー公演終演いたしました。

お越しくださいましたお客様、誠にありがとうございました。


初日は鎌倉の由比ガ浜教会。いつも寒いイメージがあって防寒対策完璧で行ったら、エアコンが新しくなっていて、とっても暖かく快適でした。

ありがたやー。

由比ガ浜教会はほんとにいつもお世話になっていて、美しい教会で、行くたびにパワーを貰えます。

凄く短いですが、動画を撮りましたので貼っておきます。

ラ・リューの3重カノンのモテット”Ave sanctissima Maria”です。


二日目は九段教会でした。初めて使わせていただく会場で楽しみにしていましたが、快適な響きで非常にあたたかな雰囲気の教会でした。

演奏会後には、カペラの会員の方々とのパーティもありました。この日は父が広島から出てきていたので私は中座させていただいたのですが、そこで思いがけず父とともに一言スピーチすることに・・・笑

ポリゴノーラの宣伝をさせていただきました笑

ポリゴノーラの演奏動画はこちら。レクチャーの最初の部分です。

素晴らしい演奏です。

そしてこの夜は父と叔母と渋谷でサルディーニャ料理を食べました。

3人で話していると、本当に血は争えないなあ、という感じで、永遠に喋れます。

叔母は今サリクスのメルマガにも記事を寄せてくれていますが、声明やユダヤ教の聖歌ディワンなどを演奏するパフォーマーで、かなり私たちのやっていることと共通する部分があります。

今回話したことも、そのまま文字に起こしてメルマガに載せても、サリクスのファンの方は喜んでくださるだろうなというような内容でした。私たちはある意味クラシック音楽の脈絡からは孤立したアプローチをしていますが、クラシック音楽以外の視点からその意義を認めてもらえるような気がして、とても心強かったです。

父は科学者ですが、音楽と科学って、真理を追求するということではとても共通していて、根本的なところではつながっているので、それもまた心強いです。

一見価値があるようには思われなくて、見向きもされないようなことでも、それを信じて追求するということそのことに価値があるのだと(たとえそれが後に完全に否定されたとしても)、そういうことも話しました。


3日目は近江楽堂でした。

近江楽堂はカペラがジョスカンのレクチャーコンサートをやっていたころは頻繁に使わせていただいていたのですが、最近はなかったのでとても久しぶりでした。

近江楽堂は響きがかなり独特で、お客さんのいない時は響きすぎるくらい響くのですが、お客さんが入るとそうでもなくて、しかも演奏している方と聴いている方ではかなり聞こえ方の違うという難しさがあります。

しかしここにしかない独特の魅力というのもたしかにあって、お客さんとの距離の近さ、音に包まれるような感覚、現実世界から抜け出たような特殊な雰囲気というのがなかなか他では得難いものがあるなあと思いました。

6月の公演でご一緒する佐藤裕希恵さん(芸大古楽科の先輩でもあります)と、以前北とぴあのオペラでご一緒させていただいた高橋美千子さん(それ以来私は彼女のただのファン)がお客さんとしていらしていて大変ドキがムネムネしました笑


ラ・リューのメモリアルイヤー最初のコンサートが終了しましたが、今年はラ・リューの作品を集中して勉強、演奏出来る年になりそうです。

フォンスフローリス古楽院でも新年度からはラ・リューに取り組む予定です。

またヴォーカル・アンサンブル アラミレでも、秋の演奏会に向け準備をスタートしています。前回の記事にも書きましたが、ミサ「ロム・アルメ」、非っ常に興味深い作品です。また紹介していければと思います。

この機会を逃さないようにしっかりやっていきたいと思いますので、ぜひ一緒にこのメモリアルイヤーを楽しみましょう!

 ――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回定期公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ新企画!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。