コエダイr合唱団WS&演奏会

コエダイr合唱団WS&演奏会

1月に予定していた公演の延期公演です。

緊急事態宣言が発出されたのを機に延期した本公演ですが、緊急事態宣言が延長されても今回はやります。

時間も早めですしね。

今回はWSと演奏会の二本立て!大変そう〜笑

1時間半で何かしら特殊発声ができるようになって、夕方からの公演では一声出せるかも??

演奏会ではいつものように、

トゥバのホーメイ

サルデーニャのテノーレス

モンゴルのオルティンドー

ビザンチン聖歌

ヨーロピアン倍音唱法

日本民謡

ブルガリアン・ヴォイス

ジョージアの男声合唱

ヨーデル

をやります。

その上ソロコーナーもあって、私はグレゴリオ聖歌を3種類の声で歌います。

わたしにとっては実はこれが一番チャレンジングかもしれない。

限定15名様なのでお申込みはお早めに!

お申し込みはこちら↓

https://www.reservestock.jp/events/523024?fbclid=IwAR3dDIV4U9YzfP15CWG9YloqnWPh_35HZ00bCYuAMYS9kzf56l1cU-TVPHo


Ensemble XENOS音源配信!

第2回演奏会の演奏録音、演奏動画を配信しております!

結構凄い演奏だと思います。ぜひ、注意深く聴いていただきたいです。

https://xenos.thebase.in/


Salicus Kammerchor第6回定期演奏会チケット発売中!

シュッツのシリーズの第1回です。

今まで聴いたことのないようなシュッツになると思います。ぜひ!

【日時・会場】

2021年5月16日(日)14:00開演(13:30開場)
千葉市生涯学習センターホール
予約:https://tiget.net/events/114695​

ライブ配信:https://twitcasting.tv/salicus_kc/shopcart/51713

2021年5月21日(金)19:00開演(18:30開場)
豊洲シビックセンターホール

予約:https://tiget.net/events/114696

(2019-21年定期会員の方は両公演ともご招待となりますので、誤ってチケットを購入されないようお気を付けください)

2021年新年のご挨拶

皆様あけましておめでとうございます。

旧年中は誠にお世話になりました。

本年もよろしくお願いいたします。

昨年このサイトではブログを44記事書いていたようで、アクセス数も前年よりかなり増えたようでした。

5000ほどviewが増えてて、それはひとえに「リモート合唱の試み」という記事によるところが大きく、この記事だけで6000view近くですので、いかにこの状況下で合唱できるかということに皆様の関心が高かったのかということがわかります。

声の神秘に魅せられて

ちなみに投稿した44の記事のうちviewが最低なのは、12/30に投稿した「声の神秘に魅せられて|まとめ5」で、5回しか見られてません笑

いやーこの企画失敗だったなあ笑

もうほんと反応が薄くて薄くて笑えちゃう。

何しろ声ということでしばりは作っているにせよ、自分の興味の範囲が広すぎて、ターゲットが定まらないんですよねえ。

でももうしばらく続けてみます。自分の興味、それから持ってる情報の整理にもなるし、これがモチベーションになって動画漁りに身が入ってる感じもするので。

ひとつわかったのは、私が声に関して持ってる情報というのは、「クラシック」「民族音楽」「デスメタル」「ビートボックス」の4ジャンルに分かれていて、その中で「クラシック」の情報が一番少ない、ということです。

というのも、不遜ながら、クラシックのジャンルの中での「声」というものに疑問があって、どうもしっくりこない、もっと違う方法があるのではないだろうかと感じているところがあって、あまり調査の対象にならないというところがあるのです。

私のライフワークとして「どういう声で歌っていたかわからない音楽を、これぞという声で歌いたい」というのがありまして、それを探求していくためにいろんな「声」にアンテナを張ってるんですね。

まあそれ以前に声の極限を追求してる人(ジャンル)に興味がある、ということもあるのですが。

そういうわけでそれが実を結ぶように今年も精進していきます。


インプットとアウトプット

昨年末某I崎さんのところへレッスンに行って、全く新しい世界がひらけたような感覚があって、学ぶことの楽しさを再確認しているところですが、明後日にもまた別の方のところにレッスンに行ってきます。

デスボとビートボックスを教えてる先生です。超楽しみ。

貪欲に取り入れて、何かを生み出していきたいです。

これまではかなりインプットに重きを置いていた感じがあるので、これからはそれらを形にしていくということに重心を移していこうと思います。


五体投地イベント

さてこの年末年始は広島に帰れなかったので、大晦日、五体投地を108回やるという徳久さんのパンクなイベントに参加してきました。

ただ五体投地するだけじゃなくて、ホーメイをうなりながら口琴を弾きながらやるという結構ハードコアな体験だったのですが、沢山の発見がありました。

意外とあっという間

30分かからなかったです。今回はいつもよりペースが早かったらしいのですが、それでも4-50分で終わるそうです。

暑い

もう10回くらいで暑くなって、セーター脱ぎました。予め脱いでおけばよかった。。

腹が減る

終わったあと凄い空腹に襲われました。昼飯もっと食っとくべきだった。

酒に酔いにくくなる

終了直後会場で35度くらいのイェーガーマイスターをロックで頂いていたのですが、不思議と全く酔わず、その後行った居酒屋で結構沢山お酒を飲んだのですが、あんまり酔わなかったです。

うつ伏せで声を出すのは難しい

五体投地をやりながらカルグラとかやるので、うつ伏せになりながら声を出さざるを得ないのですが、よだれが垂れそうで危なかったです。

声が出しやすくなる

トランス気味でコミュニケーションもなくなるので、気が外よりも内に向いて、結果声が出しやすくなりました。これは暗闇のボイトレで経験したことに近かったです。

一夜明けて

いつもの朝のルーティンをやってると形体訓練の最後の2つをやるのが難しくなってました。筋肉痛で笑

あと塵手水の手触りが劇的に変化しましたね。より肚が座った感じがしました。

というわけで、皆様も五体投地108回やるときの参考になれば幸いです笑


今年はひとまず1月のカペラとコエダイ、2月のEnsemble XENOS、5月のSalicus Kammerchorが決まっています。秋にはEnsemble Salicusでジョスカンを演る予定です。

今年はジョスカン没後500年ですからね。盛り上げていきましょう。

毎日の稽古|モーニングルーティン

毎日の稽古|モーニングルーティン

昨年12月から毎朝形体訓練等の稽古をやってます。

やらなかったのは多分2回くらい。忘れてました笑

でもやらなかったら翌日の体が違うので、朝起きた時に「おや」って思うんですよね。

最初は形体訓練と站樁と塵手水くらいだったのですが、3月くらいから、立ちしゃがみの型、8月からは五体投地とだんだんメニューが増えてきて、だいたい今は朝45分くらいやってます。

効果はかなり目に見えていて、2週間位でまず腰が太くなりました。その後は足が太くなっていって、最近気づいたのは、シャツの肩幅が合わなくなってきました笑

しかし面白いことに体重は全く変わってないんですよね。変わったのは、体重の増減がむしろなくなったということで。

以前は少し気を抜くと3キロ位すぐ痩せちゃって、ひどいときは5キロ位減ってたのですが、最近は特に何もしなくても、減ることはなくなりました。

毎朝稽古していると、同じことをやってるはずなんですが、手触りが毎回違います。

そのたびに新しい発見があって、こっちのほうが滞りがない、こっちのほうが力感が少ない、今日は体重を感じない、なぜ今までこれに気づかなかったのだろう、と毎日が新鮮です。

同じことをやる、ということで日々の自分の身体の違いを知ることができています。


今やってるメニューを整理すると。。。

①しゃがみの姿勢で観法

②立ちしゃがみの型

③五体投地

④立ち方の確認

⑤形体訓練

⑥塵手水の礼

⑦しゃがみ稽古

⑧站樁

⑨ジャンプしながら天井を押しながら声出すやつ(名前あるのか?)

⑩エイホー

ちょうど10個なのか。そういえば最近シラットとかシュワイジャオの型とかやってないな。

やろう。


それぞれ詳しい説明は省きます。興味ある方は光岡先生のBUGAKU講座に行きましょう。

あるいは私の講座レポートに大体書いてますかね。

でも具体的なやり方とかは書いてないから、やはり直接教わったほうがいいですね。

ちょっとだけ解説すると、

「①しゃがみの姿勢で観法」「②立ちしゃがみの型」は連続で行っていて、観法とは身体を観るということ、立ちしゃがみの型は光岡先生のオリジナルの方で、立つ、しゃがむ、伸び上がる、の3つの形を身体の傾向に沿って行います。

「③五体投地」は立つ、座る、寝るという3つの形を連続的に行うものです。

「④立ち方の確認」は韓氏意拳講座で基本中の基本ということで取り上げられている、まず立つってどういうことかという確認です。

「⑤形体訓練」は韓氏意拳の基本的な訓練で、動きの中で身体の最大有効範囲を確認していくというものです。

「⑥塵手水の礼」は相撲の礼法で、肚を作って腰を入れるためのものです。

「⑦しゃがみ稽古」は、身体の傾向に沿いながら立ちしゃがみをスムーズに、わりとスピーディーに行うものです。

「⑧站樁」これも韓氏意拳の代表的な稽古で、「立つ」稽古です。

「⑨ジャンプしながら天井を押しながら声出すやつ(名前あるのか?)」これは徳久さんが紹介していた、マイク・チャンという人のエクササイズの一つで、合唱団の声を起こすのに驚くほど効果があったので、自分の稽古にも取り入れてます。

「⑩エイホー」は合気道のウォーミングアップの一つで、声を出しながら身体を動かす、四肢の連動と声の連動を感じられる非常に有効な稽古です。

これら全て、エレウシスの練習に取り入れてますが、毎回全部やるとほとんどそれだけで練習時間終わってしまうので、毎回ちょっとずつやってます。

しかしぜひともおすすめするのは、合唱団の練習のときだけでなく、毎日少しずつでも続けるということです。

ちょっと大袈裟な言い方になりますが、人生変わりますよ。世界の見え方、自分の観え方、他人との関わり方、生活の中での身体性、全部変わります。

あと、毎日同じ自分でいられなくなります。

日々の変化を感じられます。成長といってもいい。

生きて在るってことが、ちょっとだけわかりますよ。


一昨日くらいから、Facebookの自分のページで、「声の神秘に魅せられて」とダサいタイトルをつけて、声に関する連載企画をはじめました。

目的はただただ、私がやべえと思うことを、みんなにもやべえって言ってほしいというただそれだけです。

自分のページでやる分には迷惑かからんだろうということではじめました。

ので、「やべえ」って思ったら遠慮なくコメントで「やべえ」って言ってください。

私が満足します笑

https://www.facebook.com/GenkiSakurai1013

口琴ワークショップに参加しました

先週の日曜日の夜、徳久ウィリアムさんの口琴ワークショップに参加しました。

Zoomでの講座だったのですが、ほんと手軽でいいですね。行き帰りの手間が省けて。

今後講習会などもこういう形がデフォルトになっていくんでしょうね。

わたくし口琴は前から好きで1つ巻上公一さんのウェブショップでアルタイ口琴を買っていたのですが、とりあえず一通り音は出るものの、その先どうしたらいいか全くわからずほったらかしにしてありました。

前から一度ちゃんと習わないとなあと思っていたのですが、今回徳久さんが企画されるということで参加することにしました。

徳久さんの口琴のパフォーマンスはほんと圧倒的で、全く何がどうなっているんだかヒューマンビートボックスくらいわからなかったのですが、講座でいくつかのテクニックを教わってもう目から鱗。

そういうことになっていたのねーーーーという感じでした。

具体的には企業秘密かもしれませんが、子音なんですよね!!ビビりました。

口琴のポイントは子音だつた!!

練習のポイントが分かったので、早速山崎口琴をネットでゲットして練習してます。

山崎口琴(山猫)の方がアルタイの口琴より大ぶりで音もビンビンしてます。アルタイの口琴は枠が真鍮で柔らかい感じの音。

他の口琴にも手を出しそうですが、その前にちゃんとテクニックを身に着けましょうということで、練習します!

このワークショップでは後半に交流会ということでゲストに尾引浩志さんがいらして、少しお話もできたので本当によかった。尊敬するアーティストです。

こちらからアーカイブ見れますのでぜひ御覧ください。

徳久さんがよく口琴をやると歌がうまくなるということを仰るのですが、これはあながち嘘じゃないなと思っていて、母音に加え子音の練習にもなるし、それが音にどう反映していくのかということをみていくことで耳が鍛えられます。

声とか歌とかうまくなろうと思うと、自分の声を評価する能力が必要になります。

今の自分の声はこうで、出したい声はこうで、だからこういうトレーニングをする。そもそも今の自分の声が評価できないとトレーニングのしようがないんです。特に自主練は。

さらにですね、口琴の演奏ってすごく内省的というか、自分の中にぐーーっと入っていく感じがします。

瞑想的。

歌を練習する上で、この自分を観るということは何をおいてもまず必須な姿勢です。

口琴瞑想、口琴観法、ありかもしれない。。

いやはや、今回も良質なインプットができて満足でござる。

こういうのって半分マジで遊びなんだけど、半分マジで本業のためにやってますからね。こういうことが見えないところで活きてくるんですよね。

細かい差になってくる。貪欲に、目ざとく、新しい知見を取り入れていくのです。


お知らせ

明後日からSalicus Kammerchorのカンタータのリハーサルが始まります。

5月の演奏会が延期になって、そして他の演奏家もことごとくとびまくった私たちのなんやらいろんなものが大爆発する演奏会になります(確信)。

こういうこと(音楽家の鬱憤がこれほどまでに高められる機会)って滅多にないのでぜひ生で聴きにこれる方はぜひお越し下さい。

Salicus Kammerchor演奏会
J. S. バッハの教会カンタータ vol.1


日時・会場:
11月10日(火)19:15開演(18:30開場)
武蔵野市民文化会館小ホール ※200席限定

チケット:前売り 一般5,500円/学生2,500円
https://tiget.net/events/104835

​11月13日(金)19:15開演(18:30開場)
日本福音ルーテル東京教会 ※70席限定

チケット:前売り 一般6,000円/学生3,000円
https://tiget.net/events/102915

ライブ配信:
11月13日の公演はライブ配信(有料)を予定しています。
詳細は近日中に公開いたします。

曲目:J. S. バッハ
カンタータ第78番「イエス、私の魂よ」 BWV 78
カンタータ第99番「神の御業は正しきこと」 BWV 99
カンタータ第103番「あなた方は泣き喚くだろう」 BWV 103
カンタータ第182番「天の王よ、あなたを歓迎します」 BWV 182

第1回 プライバックSalicus

この懐かしいチラシはSalicus Kammerchorの第1回定期演奏会のときのものです。

今回このデビューコンサートの音源を聞きながら、メンバーと当時の思い出話裏話を語るライブ配信を企画しました。

ラジオ感覚でお聴きいただければと思います。

You Tubeチャンネル登録もどうぞよろしくおねがいします!

10月22日(木)20時より
Salicus KammerchorのYouTubeチャンネルにてライブ配信
https://www.youtube.com/channel/UCeWlQtnOnETy6Q2uZUVq4jA

出演:櫻井元希 谷本喜基 中須美喜 前島眞奈美

ダヴィデの声明・如来のイムヌス|終演

先週土曜日、叔母との企画が終演しました。

統計開始から最速だった東京の桜の開花宣言の日に雪が降るというわけのわからぬ天候の中、ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

いろいろな事情を鑑みたうえで、この企画は私たち叔母甥にしかできない企画だったのではないかと思います。

グレゴリオ聖歌風に新作とか、声明風に新作とか、まともな神経ではできないです。そんなことができるのは、アホかイカれてるかどっちかで、私も叔母も後者です。

今回プログラムには歌詞しか載せなかったし、MCも最小限だったので、少し制作の過程をここに記しておこうと思います。


前半は詩編23をいろいろな言語で、いろいろなスタイルで。

同じテキストで違う作曲家やスタイルでというのはサリクスでもおなじみですが、それのひどいやつと思っていただければいいかなと思います。

1.”Dominus regit me” グレゴリオ聖歌(ラテン語)
2.モロッコ系の朗唱(ヘブライ語)
3.「主は私の羊飼い」グレゴリオ聖歌風に新作(日本語)
4.声明風に新作(中国語)
5.「主はわれらの牧者」高田三郎(日本語)
6.声明風に新作(中古日本語)

1と3と5が私が担当した部分で、1は普通にグレゴリオ聖歌。受難節第1主日の聖体拝領唱です。

3は昨年出版された聖書協会共同訳聖書の詩編23編のテキストをそのまま使って、日本語でグレゴリオ聖歌風に作曲したらどうなるかというのをやってみました。

旋律定型を織り交ぜつつ、日本語の抑揚や内容の象徴なんかも考えながら作りました。しかも10世紀頃に書かれた古ネウマも用いながら作ったので、特殊ネウマのコブシみたいのものも結構沢山用いました。意外とそのあたり日本語との相性よかったんじゃないかなと思っています。

5は現行カトリックでも用いられている高田三郎の典礼聖歌からとりました。

2.4.6が叔母の担当した演目で、2はユダヤ教の実際の典礼で使われているような話だったので(曖昧でごめんなさい)、前半プログラムのうち新作は3.4.6の3曲で、半分新作だったということになります。


後半は如来唄と中唄の流れにそって、それをいろんなふうに歌うということをやりました。

1.「如来妙」 声明(漢文)
2.「色」 グレゴリオ聖歌風に新作(ラテン語)
3.「講式 」声明(中古日本語)+ドローン(ラテン語)
4.「身」 グレゴリオ聖歌風に新作(ラテン語)+声明風ドローン(漢文)
5.「世」 声明(漢文)
6.「間無当等」(中唄)声明(漢文)+グレゴリオ聖歌風に新作(ラテン語)+詩編唱(ラテン語)

1は普通に声明、2は経典をラテン語訳してそれにグレゴリオ聖歌風に作曲しました。

この作業がなかなか大変で、固有名詞をどうするかとか、仏教的な言い回しをラテン語に直すのにキリスト教の考え方に置き換えてみたりとか、なかなかの超意訳をしております。笑

例えば
哀愍覆護我 令法種増長 此世及後生 願我常摂受
という文言は日本語だと、

なにとぞ、哀愍のお心を垂れたもうて、私をお譲りくださって、仏法の(優れた美徳を発育させる)種子を増長させ、現世と未来世とにかけて、願わくばみ仏が常に(私の願いを)救いとって(摂受)くださいますように。
となります。

これを
主よ、私を哀れんでください。
日毎私の心を励まし、
いつも私に耳を傾け、お救いください、
主なる神よ、とこしえに。

と書き換え、ラテン語にしました。

Miserere mei, Domine,
adjuva me cotidie,
inclina aurem tuam ad me, et salvum me,
Deus meus, in aeternum.

言い回しをキリスト教風にね。しましたね。

3は声明にラテン語のシラブルでドローンをつけました。ドローンとは言いつつも割と頻繁に音を変えていましたので、どちらかというと長音価の定旋律に声明が乗ってるという感じに聞こえたかもしれません。

4はグレゴリオ聖歌も声明も両方新作で、まず私が2でやったのと同じようにテキストを作って、ドローンがつけやすいようにDをfinalisとする旋法でグレゴリオ聖歌風に新作し、その音源を送って、それに合わせて声明風ドローンをつけてもらうという方法をとりました。

しかし出来上がったのはドローンとは言えないくらい普通に声明みたいで(少なくとも私にはそう聞こえました)、グレゴリオ聖歌と声明の対等関係のポリフォニーのような感じになりました。

5はまた普通に声明で、6は声明+グレゴリオ聖歌風新作+詩編唱ということで、如来をマリアにみたて、聖母の晩課で唱えらえれる詩編を用い、グレゴリオ聖歌風新作と交互に歌うAntiphona風にしました。

もとの声明が、音を長く伸ばす部分と、動きのある部分が交互に現れるような構成をしていたので、声明が長く伸ばしているところに動きのあるAntiphonaを、声明に動きのある部分には同じ音で唱える詩編をあてるという方法をとりました。

詩編唱は旋法によってそれぞれ定型を持っているのですが、その時の声明の動きとマッチする旋法を選びました。

その結果音域の高い旋法と低い旋法がたまたま交互に現れるようなことになり、声明の上で唱えたり、下で唱えたりと、声部交差が頻繁に起こって、そういった意味でも変化に富んだものになったのではないかと思います。

同じシラブルを何度も何度も、ずーーっと引き延ばして歌う声明に対して、次から次へとテキストを畳みかけるような詩編唱が対比され、トランス×トランスのような状態になったのではないかと思います。


今回の企画、破戒的な企画だったとは思います。

しかし鳴り響く音を聴くと、それほど不快ではなく、むしろ意外と心地よい感じになったのではないかと思います。

しかしその内容はそれぞれの業界から袋叩きにあうようなヒリヒリとした部分をはらんでいて、しかしそれでいて、もっとずっとずっと深いところでは響きあう、通底するものがあるよって、そういう3層構造になったのではないかと思っています。

二つの宗教のモノフォニーが歌いかわし、交わることで、祈るということについて、思いを馳せる機会になったのであればうれしく思います。


聴きに来てくれた家族、スタッフ、そしてコエダイ関係のみなさんと。
左4人はカルグラしてるので不思議な表情と口の形になっております。

そしてこの4人、実に15年ぶりの集結でした。

15年前、私が18歳のとき、叔母が広島大学入学のお祝いに東京に呼んでくれて、この4人でTOKYO DEATH FEST2005という日本初のブルータルデスメタルのフェストに行きました。

この時が徳久さんと私の初対面。ライブ後渋谷の中華屋で中華食べながら親父と徳久さんが話していて、徳久さんの発言をきっかけにできたのが、ポリゴノーラです。

ポリゴノーラについてはこちら↓
https://www.oto-circle.jp/music

というわけで、もう私が徳久さんと出会ってから15年も経つんですね。恐ろしい。

実は昨日も徳久さん出演のライブを見に行ったのですが、もうこの記事的には長すぎるので次の記事に譲ることにします。

徳久さんとのワークショップは来週末です。

声に興味のある人全員にイチオシのワークショップですので、ぜひお申し込みください。

詳細コチラ↓
https://note.com/voiz/n/nb8d37d4d8fba


昨年7月から活動開始したアマチュア合唱団、Chor EleusisのFacebookページとTwitterアカウントを作りました。

皆様フォロー、いいね!シェア、リツイートじゃんじゃんお願いします!!