金沢青児テノールリサイタル|拝聴して参りました

昨日、青児さんのリサイタル聴きに行ってきました。

いやあ近年稀に見るすばらしい演奏会でした。

何から何まですばらしい。

ものすごく時間をかけて準備されたのだと思います。脱帽です。


まずプログラムが素晴らしかった。

まずバロックの作曲家の作品をブリテンがリアライズ、あるいは編曲した、「《ハルモニア・サクラ》から5つの歌」

もとは通奏低音と歌という編成なのでしょうが、ハープ用に編曲されていて新鮮でした。

そしてここからカンティクルが5曲連続するのですが、これまさかブリテンは一夜にして演奏することは想定してないですよね・・・。

全部で2時間を超すプログラムで青児さん歌いっぱなし。編成もバラバラだし、普通は連続して演奏するものではないのだと思います。

演奏する方としてはものすごく大変だと思いますが、しかし聴く方としては素晴らしいプログラムでした。

変化に富んでいて聞き飽きないし、休憩入れるところまで含めて完璧というか、素晴らしい並びでした。

カンティクル1番はテノールとピアノという編成、

2番はアルトとテノールのデュエットとピアノ、

3番はホルン、テノール、ピアノ、

4番はカウンターとテノールとバリトンとピアノ、

5番はテノールとハープ。

一つとして同じ編成のものがない。5番はブリテンが病気によってピアノが弾けなくなったためにハープのための作品となったそうです。

最後にミニマルな編成に戻って、しかも最初に演奏したハルモニア・サクラと同じ編成ということで、見事なダ・カーポ感。

アンコール的な風情もあって非常に演奏会がしまりました。

カンティクル3番は後に朗読も含めたより大規模な作品「問題の核心」として改定され、今回そのバーションで演奏されたのですが、これは日本初演ということでした。

ピアノ、ホルン、テノールの演奏に朗読が加わって、なんとも不思議に説得力のある上演でした。

そしてこのホルンを担当したのは広島大学時代の後輩近藤圭くん。ものすごく難しそうなパッセージに挑んでいました。ホルンってほんとなんでもできるけど、なにをするにも非常に困難を伴う楽器って感じで、そういう意味でもハイリスクハイリターンなテノールとの相性というか、ひりひり感が楽しめました。

時系列じゃなくてすみません。

2番はカウンターの武川くんが加わった二重唱でしたが、これは出色の出来でした。武川くん芸大ではテノールだったそうですが、ほんとそんじょそこらのカウンターじゃあ足元にも及ばないくらい凄いです。ぶったまげました。

いい意味でカウンターらしくないというか、フォルマント同調ほとんど使わないし、閉鎖のコントロールも自在だし、もともとテノールということもあってトゥワングが効いてて素晴らしい倍音でした。

だからこそテノールとの二重唱のブレンド具合が半端ない。ユニゾンもほんとに美しかった。

4番はバリトンの春日さんも加わって三重唱、テーマが東方の三博士のイエス来訪ということで、3人の男性歌手が配役されていました。春日さんが出演なさったのはこの曲のみ。なんという贅沢な使い方笑

春日さんってもうほんとなんでもできちゃうオールマイティープレイヤーというか、こういうのを実力って言うんだろうなって感じ。

そしてこの4番のピアノパートに、アンティフォナ“Magi videntes stellam”の旋律が使用されているということで、カンティクル4番の演奏に先立って、このグレゴリオ聖歌を舞台袖から演奏されました。

この部分のレクチャーを私やらせていただいたのですが、ものの40秒くらいのこの聖歌のために、1時間を2回、レクチャーに伺いました。40秒に2時間ですよ。それも青児さんだったら結構散々サリクスとかでグレゴリオ聖歌歌ってるから自分でもリハーサル出来たであろうというところをわざわざわたくしを呼んでくださって、この労力とかけた時間たるや、脱帽です。

この部分だけでこの調子ですから、他の曲にかけた労力と時間は推して知るべしでございます。

本当にお疲れ様でした。


そしてこのリサイタルのためになんと三ヶ尻正さんが発音指導、対訳制作に加えなんと字幕提供(プロジェクターとスクリーン自前)、更に字幕操作までやられていました。

何という贅沢なバックアップ体制。そして三ヶ尻さんの愛とバイタリティ。

脱帽。

何個帽子かぶっててもかぶり足りないくらい脱帽です。もう4・5個帽子脱ぎました。

 

三ヶ尻さん、私と並んでチラシの片隅に・・・。

素晴らしい演奏会でした。この劇団で全国巡業して欲しいくらい素晴らしかった。

皆様お疲れ様でした!万雷の拍手喝采を!!!