藤井聡太二冠

藤井聡太二冠

もうほんと凄いことになってきましたね。

いや、当然といえば当然で、いよいよそういうフェーズに入ったんだなということなんですが。

つまり、誰が藤井聡太に対峙しうるのか、というフェーズに。

木村一基王位に対してストレート奪取ですよ。

しかも決着局は封じ手以降のAIの最善手との一致率が100%というじゃあありませんか。意味わかりません。

ああ、もう人間の世界から旅立たれたのですね。。。って感じです。


藤井聡太二冠の強さ

翌日の記者会見で、「長いタイトル戦が一区切り付きましたが、自宅に帰って何がしたいですか」という問いに対して

「昨日の将棋をじっくり振り返りたい」

って答えたんですよ。

それでいやいやそうじゃなくてってなって、「将棋を離れて何か」と改めて問われて、大長考の末、

「落ち着いたらパソコンを1台組みたいなとは思っています」

いやいやそのパソコンで昨日の将棋をじっくり振り返るんやろーーー!!

これが藤井聡太ですよ皆さん。

以前「プロになったときと比べて今はどのくらい強くなったと思いますか?」という問いに、「角一枚くらい」って言ったんですよね。彼。ほんとに恐ろしい。

底が知れない。

普通プロに入って最初の頃は全部予選からで、トーナメントも下の方からになるので、なかなかトッププロとはあたらないんです。だから勝率も高くなるんですけど、今の藤井聡太二冠を見ていると、もしかして、まさか、これから勝率上がっていくんじゃないかって、そんな有り得ないことも夢想してしまうほど、次元が違う感じです。

私の好きな将棋YouTuberクロノさんも「いやいやいや、ひくぐらい強いですね正直」と言っていましたが同感です。


木村一基が好き

今回破れた木村一基王位は46歳で昨年初めてタイトルを取った百折不撓の男でありまして、私が最も好きな棋士の一人です。

推しと推しの対局は、必ずどちらか負けてしまうので、どちらが勝っても素直に喜べない複雑な気持ちです。

めちゃめちゃ見たいけど見たくない的な。

昨日読んだ記事でとても感動的な記事だったので紹介します。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/50118

行方八段の言葉がアツいです。

これからも勝ってる木村さんが見たい。


将棋カフェCOBIN

それで昨日実は私初めて将棋カフェというところに行ってみました。

レッスンを受けている高田馬場に、ずっとあるのは知っていたんですが、なかなか行く勇気が出ず。。

すごーく緊張しました。

なにしろリアルで将棋指すの20年ぶり笑笑

ずっと将棋ウォーズというアプリでやってたので。

手え震えましたね。

なかなか近頃こんなスリリングな気持ちになったことがなかったので、貴重な体験でした。2戦2敗でした。。

精進します。


演奏会暗中模索

仕事の方は今、9月4日のリモートアンサリの音源編集と、11月のカンタータ公演の準備で忙しくしています。

こう見えて。

リモートアンサリについてはこちら

仮歌紹介動画も見てね♡

11月のカンタータはもうほんと、相当知恵を絞らないと、普通にやったら100万円単位の赤字が出そうです。

なにしろ出演料だけで100万円超えるのに、50人しかお客さん呼べなかったらチケット代2万円にしなきゃいけない。

さすがにそれはできないけど、チケット代は上げざるを得ないし、配信もそれなりの料金をいただかないと採算が取れない。

それなりの料金をとるとなると生半可な配信はできない。

アーカイブは売るのか、いくらでどう売るのか、課題が山積です。

今演奏会を企画している音楽家はみんな同じように試行錯誤、頭を捻りながらやってます。

どうか応援よろしくおねがいします。


サリクス謹製クリアファイル販売開始!

今日はいいニュースも一つ。

ずっと作ろう作ろうという話はしていた、サリクスのクリアファイルができました。

使ってもらえると嬉しいです。

今基本ネットでしか売ることができないということで、セットでのみの販売です。

5枚フルセットか、3枚ランダムセットかいずれかです。

結構鮮やかで可愛い感じに仕上がったので、ぜひお買い求めください!

https://salicus.thebase.in/


アラミレ合宿

縮小版でしたが、今年もアラミレの合宿で長野に行きました。

青い空と木々の緑を吸収してきました。

行けてよかった。

流れ星と天の川と雷と蛍を見て花火をしました。

おなかいっぱい。

第3回リモートアンサリライブ

コロナ対策で始めたリモートアンサリライブ、初回は5月、4人でやりました。

2回目は7月で6人でした。第3回は9月で8人です。

このまま順調に行けば11月には10人、、、1月には0人、、、になるわけではないですね。

が、この次はいよいよ通奏低音を入れてSalicus Kammerchorとしてライブできればいいなあと思っております。

その前に11月のカンタータ公演をどのような形で開催するかを検討してお知らせしなければなりませんね。

演奏会についてはもう常に難しい判断を迫られます。

その点リモートアンサリライブは、この企画自体での感染リスクは極めて低いので準備がしやすいです。

とは言っても演奏会同様大変は大変ですけどね。

でも開催できるとわかっているものの準備は楽しいです。

今回披露する予定の曲は5曲です。


①グレゴリオ聖歌 主の昇天の祝日のミサ固有唱より拝領唱「主に向かいて賛美の歌を歌え」
②グレゴリオ聖歌 ミサ通常唱第1番より「アニュス・デイ」

グレゴリオ聖歌は前回から引き続き主の昇天の祝日のミサからです。

今回で例の動画から続く主の昇天のミサがすべてグレゴリオ聖歌だけで完結します。

そういうパッケージ作ってもいいかもな。うむ。検討します。


③ギョーム・デュファイ「めでたし乙女」

今回のポリフォニーはすべて聖母マリアのモテットです。時代順にデュファイから。3声の美しいモテットです。鏑木・渡辺・櫻井の3人で演奏しました。

本当にデュファイって凄すぎて、私この人宇宙人だったんじゃないかと思ってるんですけど笑

仮歌作るのに4日かかりました。「仮歌」にですよ。しかも3声の曲なのに。いや、単純に声部の少ない順に録り始めたんですけど、いやはやこんなに大変だとは思わなかった。

あまりに大変だったので、仮歌紹介動画とか作ろうかなあ。全曲は流さないで、曲紹介も兼ねて。

間違いなくこれまでで一番の難曲です。普通に歌っても難しいです、多重録音としては最高難度の曲ではないでしょうか。


④クローダン・ド・セルミジ「天の元后」

セルミジは第1回リモートアンサリライブでも取り上げたのですが、最近ハマってます。歴史的にいまいち評価されてないのはなぜだろう。

パレストリーナに匹敵するか上回るほどのポピュラリティがあると思います。

素直に、まっさらで聴いて美しい。

「あなたのハートにド直球」な作曲家だと思います。

間違いないですね。これは。

5声の作品で、中須・富本・佐藤・谷本・松井の5人で演奏します。


⑤トマス・ルイス・デ・ビクトリア「アヴェ・マリア」

最後は8人全員で8声の作品を演奏します。

ビクトリアの8声のアヴェ・マリアです。ビクトリアのアヴェ・マリアとしては4声のものが有名で、合唱コンクールなどにも取り上げられていましたが、どうやらあちらは偽作のようですね。

偽作問題については、いつも思うんですが、有名な作曲家の名前がついていたことによってその作品が後世に残ったわけですので、その曲が好きな人にとっては万々歳ですよね。

誰が作ったかということで作品そのものの価値はなんら変わらないので。

8声の方のアヴェ・マリアは典型的な二重合唱の様式で書かれています。

重厚にして均整のとれた美しさというか、基本的には他のルネサンスの宗教作品同様宇宙の摂理をあらわしたものだと思うのですが、その建前の隙間からにじみ出る人間味みたいなものがビクトリアの魅力かなと思います。

どうしようもなく滲んじゃってるんですよね。人間が。

これもやはり、当たり前ですが声部が多いので、仮歌づくりは大変でした。4声の作品と比べて単純に手間は2倍です。

最近暑いですよね。エアコンつけなかったら30分くらいで命の危険を感じますが、録音するときってエアコンのノイズが入っちゃうから切るんです。

設定温度21度とかでキンキンに冷やしてからスイッチ切って、汗ダラダラ流しながら録音してまたエアコンつけて、またキンキンに冷やしてから録音する。みたいなことを何十回と繰り返して録音しました。

いや、真夏の宅録って過酷。多分真冬も過酷なんだろうなああ。

でも多分夏のほうが辛いですよね。のび太くんも言っていましたが、冬は服を着れば温かいけど、夏は裸になっても暑いですからね。

演奏も激アツになってますので、どうぞお楽しみに。


第3回 “Remote” Ensemble Salicus Live〈過去最大編成のアンサリ〉

Salicus KammerchorのYou Tubeチャンネルでのライブ配信です↓

https://www.youtube.com/channel/UCeWlQtnOnETy6Q2uZUVq4jA

日時:9月4日(金)20時開始

曲目:
グレゴリオ聖歌 主の昇天の祝日のミサ固有唱より拝領唱「主に向かいて賛美の歌を歌え」
グレゴリオ聖歌 ミサ通常唱第1番より「アニュス・デイ」
ギョーム・デュファイ「めでたし乙女」※鏑木・渡辺・櫻井
クローダン・ド・セルミジ「天の元后」※中須・富本・佐藤・谷本・松井
トマス・ルイス・デ・ビクトリア「アヴェ・マリア」

出演:Ensemble Salicus
鏑木綾 中須美喜 渡辺研一郎 佐藤拓 富本泰成 櫻井元希 谷本喜基 松井永太郎

古楽的見地から分析するトゥヴァ民謡

昨日お風呂でぼーっと考えていたことを書きます。

タイトルほど大げさなことではありません。

今コエダイr合唱団でХөөкүй ноянという多分トゥヴァ民謡を練習しています。

音源は以下から聞くことができます。

https://mp3mn.com/?song=02+%D1%85%D0%BE%D0%BE%D0%BA%D1%83%D0%B9+%D0%BD%D0%BE%D1%8F%D0%BD

この曲自体は去年からやってるのですが、この音源聴いたのは先週の練習会ででした。

それでこの曲のありさまを初めて知ったのですが、ちょっと思ってたのと違ったんですね。

そもそもこの曲アカペラでユニゾンで歌ってるものなんですね。勝手にイギルとかドシュプルール楽器付きだと思ってました。

それでこの曲3番までと4番からの様子が全然違う。それはテキストが3番まではなんだか牧歌的なのほほんとしたテキストなのに、4番から急に政治的な内容になって、二重支配辛い的な内容になってます。

何か事情があって4番5番の歌詞が付け加えられたんでしょうか。初めから子の構成だったとは私には思えません。

それでこの内容に合わせて、最初はどちらかというと息もれ系の柔らかヴォイスから、3番の終わりのところのオーハヤン、エーハヤンという掛け声みたいとこから喉詰め発声になるんですね。

でも実は声の音色は徐々に変わっていっていて、3番の頭ちょっと過ぎたあたりから、(多分)3人のうちの真ん中の1人が喉詰めで歌っています。

それでオーハヤン、エーハヤンのところで左の人が喉詰めになって、4番の頭からみんな喉詰めになっています。

多分打合せでは3番の頭から一人喉詰めになる予定だったんでしょう。途中で目配せがあったのか、あわてて喉詰めに変えてるっぽいです。

最後、5番ですが、真ん中の人ひょっとして歌ってないかしら?最後のところ、左の人はどういうわけか慌てて音をブチって切って歌いやめてしまうんですが(最後のnの子音も言ってない)、そのとき残っている声は右の人だけの気がする。

ちょっと後でモニター用ヘッドフォンで確かめてみようかな。

この3人が時々違う歌詞歌ったりしてるのは単に間違えたんでしょうか。多分そうだと思います。

それでもこのテイクをCDにしちゃうっていうのがまたトゥヴァっぽいというかなんというか。

しかしながら旋律に関しては大体見解が一致しているようです。

しかし大きく違うところがあります。

ラーラードレミドレーレミレミド
ラードレミドミーミソミレド
ミーミソミーレドレーレミレミド
ラードレミドレーレミレミド

左の人はほぼ一貫してこんな感じで歌っています。

しかし右の人はほぼこんな感じです。

ラーラードレミドレーレミレード
ラードレミドミーミソミレド
ミーミソミーレドレーレミレード
ラードレミドレーレミレード

1・3・4行目の終わり方が右の人の方がシンプルです。

他の箇所も左の人の方が若干装飾的だったりしているので、この終わり方も装飾の一つなのかもしれないし、まあちょっとした旋律のバリエーションなのでしょう。

それでいままでコエダイでは右の人のシンプルなやり方で歌っていたのですが、左の人の終わり方もいいなあと思いました。

レからドに直接行くのではなく、ミに寄り道してからドに行く感じ。

あれ。これなんかあれに似てるな。あれあれ。

ランディーニ終止

はい。やっと古楽ターム出てきました。

ランディーニ終止とは導音のティから直接ドに行くのではなく、ラに寄り道してからドに行く終止の方法です。ドシーラドーみたいな感じです。

普通
ランディーニ終止

Хөөкүй ноянの場合は上から終止して、ランディーニ終止の場合は下から終止しますが、1個隣の音に寄り道するという点では同じです。

右の人
左の人

もう一つ。

これ、リクエッシェンスじゃね?っていう気づきもありまして。

くだんの終止の箇所、最初の歌詞はカンドゥルでありまして、左の人はミに寄り道する際そのnの子音だけミに寄り道してるんです。

これはグレゴリオ聖歌のネウマの一つ、エピフォヌスに他ならないではあーりませんか。

これは上昇2音のネウマ「ペス」の縮小系リクエッシェンスとも言われ、ここの箇所の場合、カ(レ)ア(ミ)ン(ミ)ドゥル(ド)となっていればペスなのですが、ミの音はンだけです。リクエッシェンスではこのように子音だけに一つの音が与えられることがあります。

日本人にとっては「ん」に音があてられることもあるので余計この例外的処置が説明しづらいのですけど、西洋の歌の場合、音があてられるのは母音なんです。

子音だけに音が与えられるってことがほぼなくて、グレゴリオ聖歌にはそれが普通にあるのが面白いところなのです。

しかもそれをわざわざ他のネウマと書き分けて記す神経の細かさよってところが現代人からするとため息ものなのです。

てことで、この左の人は反転(?)ランディーニ終止をエピフォヌスでやっているのだなあと、風呂に入りながら考えていました。

おしまい。

光岡英稔|韓氏意拳講座(2回目)

先週金曜日の夜、久しぶりに光岡先生の講座に参加できました。

4月ぶりだから4か月ぶりですね。

なかなか生きづらい状態が続いているので、このコロナ禍をサヴァイヴするための術を習ってきました。

光岡先生の講座についてはほぼ毎回レポートを書いています。

これまでの記事は以下です。

BUGAKU1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU3回目 https://is.gd/Gm9C17
韓氏意拳講座 https://is.gd/D3RjiJ
BUGAKU4回目 https://is.gd/37Oxg1
BUGAKU5回目 https://is.gd/BudtIW

このレポートは自分のためにまとめています。

なのでこれを読んだだけでは何が何だかわからないと思いますが、興味を持たれた方はぜひ講座を受けてみてください。もっと何が何だかわからないので(笑)

世界にはまだ自分が知らないことがあるよなあああ、、神秘(遠い目)

という気持ちになれます。

何が何だかわからんが何が何だかわからんものに向かい合う術が身につくような気もします。


自然とは

今回受けた講座は韓氏意拳の初級講座です。

韓氏意拳は中国の武術で、身体の状態に注目し、そのポテンシャルを最大限に引き出すというコンセプトをもっています(と私は解釈しています、という語尾にここから先はすべて読み替えてください)。

講座はまずこの韓氏意拳の歴史から。

心意拳(約450年前)→形意拳(約200年前)→意拳(100年前)→韓氏意拳(20年前)

形意拳までは誰から誰に受け継がれていったものなのかわかるそうです。

韓氏意拳が最も大きなテーマとしているのが

「自然か、不自然か」

ということで、これを探求するために

「形」「動き」「状態」

に注目します。

今回の講座もまずは「形」ということで最もその基本となる「立ち方」にかなりの時間が割かれていました。

2時間半の講座のうち立ち方に費やした時間は実に1時間。

1時間立ってるだけです。

この丁寧さは本当に凄い。できないです。立つということだけを1時間指導するというのは普通。

そしてこの基本がないと站椿も形体訓練も意味ないですよと言われてあははは。私意味ないこと去年の12月から毎朝30分ほどやっておりました( ´∀` )

でもこういうことは音楽家にとっては日常で、それ無駄、それ無意味、それ嘘、それ勘違い、それ逆効果、みたいなことを毎日毎日やってるのです。

どんとこい。

でその立ち方ですが、

①足の親指の付け根が肩の関節の真下に来るように立つ。

②椅子に座る、立つを繰り返してみて、その途中で、足の指先が膝の真下に来たところで止まる。

③その立ちかけ、座りかけの姿のまま上半身、特に腰の力を抜く。

④右のお尻の重さが腿裏、ふくらはぎ、かかとを経由して足の前半分にかかるようにする。左も同様に。

重心が前にあるということなのですが、体重が足の前側にかかっていたとしても重心が前にあるとは限らないと言われていて「なんぞ??」と思いました。

そんなこと考えたこともなかった。

あとは自重が直接足の裏にかかるのではなく、腿、ふくらはぎを経由するということも大きなポイントのようです。

足の前半分に体重がかかっていることを確かめるために、足の指先で体重を感じられているかどうかというポイントがあって、これは私かなりしっくりきました。足の指で体重を感じられているときはなんだか良い感じがしました。

それでこれを一人一人指導していくんですね。胸のところを押して安定しているかどうか確かめながら。

やはりうまくいっているかどうかは外力が働いて初めて感じることができます。

同じ形のつもりでも、うまくいく場合とそうでない場合があります。

それは同じ形のつもりになっていて実はそうでない、という場合と、同じ形なのだけど状態が違う、という場合があります。

後者は韓氏意拳では「形同実異」といいます。

それでまあちょっと連想したのが、テクニックだけでは、似たようなものにしかならないという話です。

ペルソナを何重に重ねていったとしても、その人にはならない、という話にも似ていますね。

例えば、私は音楽家で、夫で、息子で、芸大卒で、広大卒で、誰々門下で、1986年生まれで、指揮者で、声楽家で、古楽を主に演奏していて、デスメタルが好きで、特殊発声に興味があって、というスクリーニングをどれだけ重ねていっても私にはならない。というあれです。

発声のテクニックで、パーツを組み合わせていくのもこれに似ていて、

喉頭下げて、舌の圧縮して、声帯薄めで、フォルマント同調して、喉頭蓋倒して、アンカーして、ってやっても、オペラっぽい音が出るだけ。

声同実異

聴きたいのは声じゃなくて音楽だよってことですね。


形体訓練

はい。脱線しましたが、「立つ」のセクションの後には形体訓練、それも前擺(チェンバイ)と後擺(ホウバイ)だけやりました。

後擺の方を先にやってこれだけでまた1時間、前擺で30分で2時間半の講座です。

いやこれとんでもねえっす。

「立つ」「前擺」「後擺」で2時間半です。自分でやったら長くても15分で終わっちゃう(笑)

形体訓練は普通は前擺が先なのですが、今回は後擺からやりました。

これまでやっていたことが結構勘違いだらけだったということがわかりました。

まず一番大きかったのは後ろの手の角度で、私は角度が広すぎたようです。右の手と左の手の角度が120度なのだそうです。

それから後擺の時掌は上を向けるのですがその角度も私掌が立っちゃってたみたいです。掌は真上を向くようにするのだそうです。

あとは肘の位置、目の付け方など非常に微細に調節していただきました。

ほんの少し角度が違うだけで構造の強さが全然違う。見た目は結構豪快に手を振っている感じなのですが、ものすごく繊細な作業です。

しかもこれを、規範に合わせて体をコントロールするのではなく、自然に手を振るとその構造になる、というやり方でやらないと武術としては全く使い物にならない。

これも全く音楽と一緒です。体をコントロールしようとしているうちは音楽なんかできやしない。

徳久さんはこれを「鞄を持って歩くくらいに」と表現されていました。

テクニックをテクニックとして認識しているうちはそのテクニックは使い物にならない。

だから稽古するんですね。


再び自然とは

コントロールすることは自然ではない。

でもコントロールしないと自然にできないような気がする。

これは不自然を自然と感じる感性が我々の中に出来上がってしまっているから。

光岡先生はホワイトボードのマーカーをもって、「これが山の中に生えてたら不自然でしょ?それを不自然だと感じる感性はある。しかしこれがホワイトボードのところに置いてあってもこれを不自然だとは思わない。この人工物を自然だと感じる感性もある」というような言い方をされていました。

だから私たちが何の疑問もなく普通に接しているものが、「自然」ではないということ。

自分の身体もそう。頭で考える自然が、身体にとって自然とは限らない。

不自然の中で培われた生活習慣の中で自分の中に生じた自然は果たして自然なのか。

身体の自然を思い出さなきゃならない。そういうひと手間が必要になってきている。

その武術、体系を生んだ人との身体観のシンパシーを築くことが、その武術、体系を理解する前提になっている。

全く古楽的ですよね。

光岡先生は韓星橋先生が背もたれに背中を付けているのを見たことがないそうです。(あと膝が伸びているのも見たことがないそうです)

背もたれに背を付けたことのない人間の身体観に対するシンパシーが我々の中にあるだろうか。

最初の「立ち方」ということも韓氏意拳ではこれまで取り扱われなかった項目なのだそうです。そもそもそんなものは必要とされていなかった。当たり前だったことを我々は1時間かけて学んだわけです(当然その1時間で、できるようになったわけではない)。

形体訓練そのものですら本来韓氏意拳にはなくて、身体の基本ができていない人も習いに来るようになってからできたものという話なので、だんだん基礎のレベルが易しくなっていってる感じでしょうかね。

果てしない道のりの入り口に立っている気分です。

今回参加できて本当によかった。

毎日の稽古がまた楽しくなります。