光岡英稔先生による『BUGAKU』講習会に参加してまいりました

昨日、光岡英稔先生の講習会に行ってきました。

光岡先生は徳久さんを通じて知って、Twitterずっとフォローしてたのですが、先日徳久さんに「一回あっといたほうがいいよ」と言われ、遂に講習会に参加してきました。

韓氏意拳を知って5年位?光岡先生を知って4年位?やっとこの一歩を踏み出せました。長かった。

最近光岡先生の著作「退歩のススメ」を読んでいたこともあって、かなり自分の中では盛り上がっていました。

この本についても近々書けたらと思っています。人生変える可能性のある本です。


私が参加したのはビギナークラスと基礎クラスだったはずなのですが、八卦掌のレイモンド先生やヒモトレの小関勲先生が参加されていたりして、どんな基礎クラスやねんと思いました笑。

上の写真は午前中にとったメモなのですが、我ながら汚い字。

あとで纏められるようにとなるべくわかりやすいように書いたつもりだったのですが、自分でもすでに理解、解読不能のところがありそうです。

インプットしたことは48時間以内にアウトプットすると記憶に定着しやすいそうなので、吐き出します。

私の記憶違いも多分に含まれている可能性があるということを初めにお断りしておきます。

すべての文の最後に、「※個人の感想です」を付け足してお読みください。


今回のテーマは、「表と裏」、「内と外」ということでした。

中でも「表と裏」の方がメインで、「内と外」を含めるとかなり複雑になる雰囲気だったので午前中は触れられませんでした。


表と裏

人間は自分のからだに、3つの方向から表裏を感じているそうです。

①上下表裏

②右左表裏

③前後表裏

①上下表裏は人間がまだ四足歩行をしていた古代からの感じ方で、太陽のあたっている背中側が表、あたっていないお腹側を裏、という感じ方。

③前後表裏は二足歩行をしている近代、現代の感じ方で、大体生物としては、前に進むのが自然な動きということで、前の方を表、後ろの方を裏、と感じる身体観になるのだそうです。そうするとこの時点で体の部位としては裏と表がひっくり返ってるんですね。四足歩行のときは背中が表、二足歩行になると背中は裏になる。

それで、陰陽道的には、陰と陽が半々になっているのが良いとされるそうなのですが、二足歩行だと陽の部分、つまり太陽にあたっている部分が多すぎて、すでに不調をきたす要素を持っているのだそう。

そこで古典期に生まれたのが②右左表裏で、右と左にも裏と表があるという考えです。

この考えでは、右側が表とされるのですが、合掌した時に、右側にある右手の甲が表、左手の「甲」が裏とされます。というわけでちょっとややこしいですが、右手のひらは裏、左手のひらは表です。

というところで、この裏と表がどのように武術に応用されるのかということを実践しました。

正座で二人が向き合って手を出し、片方が押すのに耐える、という単純な実験なのですが、これが目から鱗でした。

左手を出して、グッと耐える。これは結構耐えられます。

しかし同じ力で右手を押されると、全く耐えられません。もう、へニャーッです。へニャーッ

ところがですね。右手をくるっとひっくり返して、手の甲を押してもらうとですね、あーらびっくり耐えられるんですね。

マジで、いや、マジで。

ほんと冗談かと思いますけど全員そうなるんです。

やってみてください。そうなるので。

それで今度は左手の方をひっくり返して、手の甲で耐えてみる、そうすると、へニャーッ

お前やる気あるんかってくらい簡単に曲がります。

力が入らないだけじゃなくて、もう腰から砕けるという感じです。

仕組みとしてはこうです。

右手の甲は表、左手ひらも表、手の「表」と前後の表が一致していると、耐えられる。「定位する」と仰っていました。

逆に前後表裏と右左表裏が一致していない状態、つまり右手のひら、左手の甲が前を向いているときは、「不定位」になるため力が入らない。

普通の物理原則に慣れている私たちからすると意味不明ですが、やってみればわかります。


「型」の意味

それで、武術家は考えたわけです。不定位の時でも力が入るようにするにはどうしたらいいのか。

そこで考え出されたのが「型」なのだそうです。

実際に今回はインドネシアの武術、シラットの型を教わり、その通りの方向、手順、数、形を守って動いてみると、あーら不思議!さっきまで不定位だった右手のひら、左手の甲でも定位するではあーりませんか。

もうあれですね。書いてて嫌になるくらい胡散臭いですが、もう、ほんと、やってみればわかる!笑

それにしても文章というのは難しい。書いていてこんなに胡散臭くなるとは夢にも思わなかった。ほんと、実践あるのみですよ。

私こう見えて中学生の頃剣道やってたんですね。それで中3になるとみんな段位取るための試験を受けるんです。その時実践とは別に、型の試験もあるんです。

それでその試験のために初めて型を習うんですけど、これが当時の私には全く意味不明。木刀持って、なんかこう、微妙に鈍い動きで、やあっ、とうっ、とかやるわけです。全く(競技の)実践とはかけ離れてるんです。

私、先生に、「これ、何の役にたつんですか?」って聞きましたが、その時は、段を取るために必要、という以上の、納得のいく説明はありませんでした。

これ、空手の型なんか見ててもわかると思います。競技としての実践と、型と、空手の場合は全く別物になってしまって、遂には別の競技になってしまいましたよね。

型の時の美しいすり足の動きはどこにいった?って感じで他の格闘技同様上下動ゆっさゆっさ。

今回の講習会で、やっと「型」の意味がわかりました。

凄く陳腐な言い方すると、体のポテンシャルを引き出すための儀式、という感じでしょうか。

この道を通ると体になんとも神秘的なことが起こって、それまでの体とは違う体になる(ああ胡散臭い涙)。

そう、それでシラットの型の話に戻りますが、その型によって作った、定位した不定位の形を一回やめて、もう一回(今度は型を通さずに)同じ形に手を作ると、もうダメなんです。

型を通したときと、全く同じ形にしたつもりでも、全然違うものになってしまっているんです。

こ、これが韓氏意拳の言う、「形同実異」か!目から鱗ボタボタボタボタ!

つまり形が同じでも中身が違うってことです。


それで、この手の形なんですが、押されるまでは、イケるかどうか全くわかんないんです。どちらかというと右手のひらが前向いてるほうが、なんとなくイケそうな感じするのですが、押されて初めて「あ、これアカン」と気づくわけです。

武術の実践の場合、これってもう手遅れなんです。つまり、グサッと刺されて死んだ後に、あかんことに気づいたのでは遅いのです。

競技のように、一本取られてももう一本!は無いんですね。

負けたら終わりの一発勝負の世界では、事後に気づく、つまりこの場合、押されて初めてアカンと気づく、ではまずい。

お前はもう死んでいる。のです。

そこで、なんとか押される前に、アカンと気づかなければならないのですが、そこで考えられたのが、「気と血」という考え方です。


気と血

「気」というともう、いよいよオカルトっぽいですが、実は私たち、「気が向く」、「気が滅入る」、「気がつく」、「気にする」など「気」という概念を日常的に感じています。

「血」はそれに対して「感覚」の象徴だそうで、押されてから「アカンッ」と感じるこの感覚のことです。

血、つまり感覚になってからでは遅いので、武術家はそれ以前に生じている「気」に注目したそうです。

気が血を導く、というのは「状態が行為を生む」という韓氏意拳の考え方と同じようなことを言っているのだと思います。(個人の感想です)

そしてこの気が血を導くということを、頸といい、頸道を通す、ということが型の目的なのだそうです。


動法と観法

しかし、頸道を通す方法は、「型」だけではありません。

本当に不思議でしょうがないのですが、受講生の一人は「南無阿弥陀仏」というだけでも頸道が通りました。

南無妙法蓮華経でも通ったし、人によって、親しんだお経なんかで通るそうです。

私だったらPater nosterかなあとか考えてみたり笑

もっと驚きだったのは、右手で虚空に「木」という字を書く、というものでした。これも、書き順正しく書くと頸道通るのですが、書き順をめちゃくちゃにすると、全然アカンのです。

もうアレ、脳ミソパラダーイス!全く理解が追いつきません。というかもう理解しようとしてることがすでに失敗なのかもしれない笑

理由はわからんけど、そういうことがある。ということがわかればいいのでしょう。

それで、確かに念仏で頸道は通るのですが先生はお経をブツブツ唱えながら闘うということを推奨はしていませんでした。たしかにそれはなんとなく直感的に違うなって思いました。

それで、型によって頸道を通すというやり方の他に内観によって頸道を通す方法があるということを教わりました。

型は動きによって頸道を通すということで「動法」、内観によるやり方は「観法」というそうです。

ここまできてやっとこの講習会の目的地が見えた気がしました。

自分の体を「どのように」観るか、ということで頸道を通すんですね。

講習会の一番最後にこれをやったのですが、正直あまりにも難しくて全然できなかったので、次回また教わりたいと思います。


さて、この学びを私の場合、指揮や歌に活かさねばなりません。もちろん体のポテンシャルを引き出す稽古なので、自然と活きてくるものでもあるとは思うのですが、もっと積極的に応用できそうな気がするんですよね。

きっといずれつながってくると思うので、また気づいたら書くことにします。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回はEnsemble Salicusの演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください