ボイトレにも洋の東西がある?

なんか煽り系の記事の見出しみたいになってしまいましたが、はじめに断っておくと、東洋の声楽に用いられるボイトレと、西洋の声楽に用いられるボイトレの話ではありません。

そもそも東洋の伝統音楽に、ボイトレの概念があるかどうかさえ怪しいです。

インド古典声楽では「歌の声」というものはない、と言うそうですし、日本の徒弟システムの中にボイトレの入り込む隙間はなさそうに感じます。


2種類のボイトレメソッド

この記事は、私が使っている2種類のボイトレメソッドのお話です。

レッスンの初回ではその2つがあるということを断った上で、人によって反応を見ながらピンと来てそうな方を中心にやっています。

ひとつは徳久ウィリアムさんから教わった、最近「メタ発声」という言い方をされているメソッド、もうひとつはいわゆる「ハリウッド式」と呼ばれる、小久保よしあき先生や、トミーから教わったメソッドです。


「メタ発声」

徳久さんのメソッドは、サリクスのメルマガでも紹介しましたが、発声にとどまらず、心から湧き出て、頭で思い描いたことを体でアウトプットする全ての「行動」に応用することのできるものです。

その意味で「メタ発声」というネーミングは凄くピッタリきてるなと思います。

このメソッドについて、説明は難しいですが、端的に言うと「心気体を一致させること」と私は解釈しています。

いかにこの三者のギャップを埋めるか、というのが肝です。

究極的にこのメソッドをマスターすると、思ったことをそのまま実現できるという境地に達することができると思います。(飯伏幸太さんというプロレスラーの方がそんなことをおっしゃっていました)

徳久さんはかなり体を酷使する系のアヴァンギャルド系ヴォーカルパフォーマーなので、健康を保ちながら思い描いたことを実現するということに長けたメソッドを確立することができたんだろうと思います。

このメソッドは、その多くの部分を「韓氏意拳」という中国武術から発想を得ています。

そういうこともあって、このメソッドは東洋的だなあと感じています。


いわゆる「ハリウッド式」メソッド

それに対していわゆるハリウッド式と呼ばれるメソッドは、その名前からしてもそうですが、実に西洋的だなあと思います。

私の認識ですが、未知のものに対するアプローチの仕方の違いというか、西洋の考え方ってとにかく分節して名前をつけるという形で迫っていきますよね。

東洋の場合もう少しおおらかというか、全体を捉えて、ぼんやりとそのつながりと中にあるものの流れを俯瞰するようなやり方だと思うんです。分からないものは、無理に分かる必要はなくて、分からないままにうまく付き合っていくような。

ハリウッド式はまさに西洋的で、発声にかかわる体の器官を一つ一つ分けて捉えて、何がどのように作用しているか、ということを科学的に追求しています。

この筋肉を作用させるためにはどういう母音と子音を組み合わせたエクササイズをすればいいのか、ここの共鳴腔を狭くするためにどこをどのように動かすか、声帯振動を促進するような共鳴腔の形をどうやって作るか、いわゆる「通る声」を作るためにはどの周波数帯の倍音を強調するべきで、そのためにはどういうエクササイズが必要なのか。などなど。

西洋のやり方は即効性があるし、因果関係を説明できるので、理系的な方には効果が高いように思います。

ただし、発声器官と声については、まだわかっていないことも山のようにあるので、あまり断定的に説明できないことも多いです。

逆に言うと、断定的な言い方しかしないボイストレーナーには注意が必要です。

今まで常識と思われていたことが、まるっきり間違いでした、ということもよくあることのようです。


東洋医学と西洋医学

私の使っている東洋的・西洋的なボイトレメソッドのこの関係って現代医療にも通じるものがあるなあと思います。

東洋医学と西洋医学の関係です。

例えば風邪ひいて内科や耳鼻科にいくと、症状にあわせて西洋医学の新薬と、漢方と両方もらうことがありますよね。

それで人によっては新薬は体に合わないけど漢方だったら大丈夫とか、漢方はあんまり効かないとか、そういうことがあると思うんですけど、ボイトレもそういうところがあるんです。

漢方効かないって人に漢方処方し続けても効果は薄いだろうし、新薬の副作用がつらいって人にその副作用を抑える別の新薬を処方するってこのループも、よくある話ですよね。

私はこのボイトレの漢方も新薬も、両方効いた実感があるので、どちらかを選択してどちらかを捨てるということはせずに、場合によって使い分けるという形をとっています。んーと、使い分けるというか、同時に使ってますね。常に。

アプローチする意識の層が違うという感じもします。


合唱ボイトレの難しさ

医療に譬えになったので、ついでに合唱のボイトレの話もしたいと思います。

私もよく集団でのボイトレをやってますけど、これってさっきの風邪の喩えでいうと、症状の違う様々な風邪の人全員に、同じ薬を処方するようなもんなんです。

凄く乱暴ですよね。だから難しいんです。熱のある人には解熱剤を出すけど、熱のない人にも同じ解熱剤を飲ませたら、体温下がり過ぎて症状は悪化します。

それに今風邪で譬えましたが、中には風邪じゃない人もいるんです。インフルエンザかもしれないし、肺炎かもしれないし、花粉症かもしれないし、あるいは全く健康な人もいるかもしれない。

健康な人は治療する必要がないんです。

だから合唱ボイトレの場合は、ほとんど多くの人に役に立つ、ビタミン剤的なものを処方する(エクササイズを選択する)か、あるいは、「ここに2種類の薬があります。こっちはこういう症状、こっちはこういう症状に効きますので、どっちかを自分で判断して持って行ってください」みたいなことになってしまいます。

つまり処方箋ではなく町の薬局のようなものですね。何を買って帰って飲むか、自分で判断するんです。

この「自分で判断する」というのがボイトレの場合実際凄く難しくて、結構な方が自分に合わない薬を持っていかれます。

低血圧の人が降圧剤を飲むようなものです。ぶっ倒れますよね。

だから本当に間違いなく声をよくしようと思ったら、レッスンに行くしかありません。

一度医者にかかっておけば、同じ成分の薬を町の薬局で買うときもある程度自信を持って買えるかもしれません。

つまり、一度レッスンに行けば、自分の発声の傾向がわかって、それに応じたエクササイズを自分で組める可能性があります。

ただその場合でも、注意しなければならないのは、自分の発声の傾向は、日に日に変わるということです。

薬の譬えで言うと、医者に行った日は熱が39度あって、解熱剤を処方されたとしましょう。その後解熱剤の効果で熱が下がり、平熱になったとします。

そうすると普通は解熱剤を飲むのをやめますよね。

ところがボイトレの場合、その日のレッスン生の状態に合わせたエクササイズを組みますが、その後その状態が改善されたのに、自主練で同じエクササイズやり続けると、ちょうどいいバランスを通り越して、今度はレッスン前の状態の反対の傾向になってしまうことがあるんです。

高熱の人に解熱剤を処方して、平熱になったのにまだ飲み続けて、熱が35度とかになっちゃうようなもんです。これは危ない。

だから通常は、継続的にレッスンに通うことをお勧めします。

それが難しい方であれば、エクササイズの継続によってバランスをかえって崩してしまうようなエクササイズはやらないようにしています。

結局ボイトレって超ムズイ。みたいな話になってしまいましたが、私のやってることって東洋的なボイトレと西洋的なボイトレの二本立てなんだなあと思ったので、書き留めてみました。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回定期公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ企画第3弾進行中!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

広島・島根に行ってきました

広島・島根に行ってきました

月曜から二泊三日、謎の旅行をしてきました。

本当はダニエルという父の友達が電車マニアで、アメリカからわざわざ広島の三江線が3月末で廃線になるからというので来日するのでお前もどうかということで行ったはずなのでした。

もう既に謎ですよね。私はダニエルとは面識ない上鉄オタでもなんでもありません。

それで初日は、父の研究に使うからということで、私が17種類声を出して、それを30万もする音声解析ソフトで録音しました。

それが研究のためだからということで研究費から交通費が出たので万歳なのですが、これも既に充分謎な話ですよね。父はそもそも植物学者ですし。

その日はダニエルと夕食を共にし、アメリカの鉄道の汽笛の音についての超マニアックな話を興味深く聞きました。

専門用語が連発できっと日本語でも半分くらい理解できなかったと思いますが英語だったのでなおちんぷんかんぷんでした。

とりあえず初心者にも有益だというウェブサイトを教えてもらったので、勉強してみたいと思います。

http://atsf.railfan.net/airhorns/m5.html

それで翌朝早く7時発の電車で出て三江線に乗るということになっていたのでその日は早寝しました。

翌日の旅程

西条→(山陽本線)→広島→(芸備線)→三次→(三江線)→石見川本→(謎の休憩1時間半)→石見川本→(三江線)→江津→(山陰本線)→出雲→(一畑電車)→松江しんじ湖温泉

合計10時間ほど電車にのる旅程です。


ところが、当日6時父の方に電話があって、なんとダニエルのお父さんが危篤で今すぐ帰国しなければならないとのこと。

なんとそのままさよならになってしまいました。

わざわざアメリカから来たのに、あと数時間で念願の三江線に乗れるのに。

しかもダニエル、本当は昨年11月にも来日予定だったのですが、その時は飼い猫が病気のため見送ったのでした。今回は日本までは来れたのに、三江線には乗れませんでした。

その上来週はまきこさんと岩手に行く予定だったそうで、その予定も全部キャンセル。かわいそう、、、。

ということで、私と父は予定が空いてる上、松江のホテルは予約してあるもんですから、どうしたもんかと考えました。三江線に乗るのはもう間に合わないし、次の列車は14時発で夜までに松江に付けないし。

ということで私たちはなんと車で私たちが乗り過ごした三江線を追っかけ、途中の石見川本駅で私だけ三江線に乗って江津まで行き動画と写真をありったけ撮る(でダニエルに送ってやる)、父は再び三江線を車で追っかけて江津で私をピックアップ、2人で車で松江に行く。というプランを立てました。

三江線は山あいの川沿いをぐねぐねと曲がりながらえっちらおっちら行く路線で、駅も3キロに一個あるので、楽勝で車で追いかけられるどころか、悲しいことに石見川本駅から江津駅の所要時間は三江線が1時間強なのに対し、車だと30分ちょっと。

そりゃあ廃線にもなるわ、、、。

そして石見川本駅へも、西条からは電車で行くより車の方が圧倒的に早いんですね。

石見川本駅ではなぜかわからないんですが三江線は1時間半停車して、その間乗客は一旦列車を降りなければならないということになっているんですが、石見川本駅に電車が入ってくるところをバッチリ動画に収めることができました。

多分地元のテレビ局の人だと思いますが取材に来てました。

平日の昼間なのに、別れを惜しむ人々でホームは大混雑、右したの青いハッピの人が近辺のランチどころを紹介したチラシを配っています。


それで、石見川本駅から乗り込んだのですが、景色が本当に素晴らしかったです。

いと美しき川の水の青さよ

写真と動画を撮るのに必死でしたが、それでも大変心動かされる景色でした。

しっかしまあ行けども行けども山と川、橋とトンネル、山山川川橋トンネル山川橋山トンネル川川川。

単調な景色には違いないのですが、山の上の方から日本海の方へと下っていくにしたがって、川の幅と色が変わっていきます。青から緑へ、大きくうねりながら 岸を侵食していきます。

いやー美しい。

私の下手な写真でこれですからね。もう肉眼ではアレですよ。溜め息プハーですよ。

ダニエルさぞかし見たかったろうなあ、、。

江津の一つ前の江津本町駅では、ホームの反対側がすぐ川でして、足元には舟が止まっているのです。

江津でバッチリ顔出しパネルもやって、お勤め終了。

松江の宿へと向かいました。あ、その前に有福温泉という1400年前に発見されたという超由緒ある温泉に入ってきました。

そこにはダン・フレイヴィンから訴えられそうな縦置きの蛍光灯がありましたが、風呂場だったので写真は撮ってません。個人的にはかなりツボでした。ダン・フレイヴィンについてはコチラをご覧ください。


島根ってほんと横に広いんですねえ。江津って浜田の方なんですけど、そこから松江まで遠かったー。高速が出雲からしかないということもあるんですけど、こっから先がなかなかきつかったです。

松江のホテルは、なんと将棋のタイトル戦が行われるようなすごいホテルで、ロビーには羽生義治と久保利明の揮毫が!

いやーーーーこれは将棋ファンとしては興奮を隠しきれない。

8年前ですね、この頃から羽生先生玲瓏書かれてたんですねえ。

それにしてもお二人とも達筆だわあ。

そして揮毫の字と、久保先生の封じ手の字とのギャップがまたなんとも味わい深い笑


夕食で甘海老の唐揚げを頼んだのですが、こんなのが出てきました。

これ甘海老?の唐揚げ?どっちの単語にも疑問符がつくのですが笑

バリバリっと全部食べれて美味しかったです。


翌日(つまり今日)は松江道で尾道まで下り、尾道ラーメンを食べ千光寺にロープウェイで上がるというなんとも真っ当な観光をして、新尾道駅から新幹線なうです。

ダニエルの接待のはずが、思いがけず親子旅行となりました。

多分父と2人で旅行に行くなんてのはこれが初めてです。

なんとも面白い数日を過ごしました。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回定期公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ企画第3弾進行中!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

オルガン研究会 3月例会|終了

昨日、日本オルガン研究会 ルター500年3回シリーズ「宗教改革とオルガン」 3月例会が終了いたしました。

お越しくださった皆様、Salicus Kammerchorにお声掛けくださった米沢陽子さま、オルガン研究会さま、誠にありがとうございました。

研究発表の中での演奏という独特の緊張感のある中での演奏でしたが、貴重な体験をさせていただきました。

個人的には大オルガンでの通奏低音は2回目で、サリクスとしては初めてだったので、レジストレーションから配置から、試行錯誤しながらでした。

大オルガンならではの難しさも感じましたが、それ以上に音色の選択の幅広さや、16フィートの低音の魅力を感じ、興奮しっぱなしでした笑

当時ももちろん大オルガンで通奏低音を弾いていたはずですので、よりオリジナルに近い環境で、ふさわしい声の出し方の模索していくのが楽しかったです。

音楽そのものも大変おもしろく、編成、定旋律を受け持つパート、カノンの効果的使用を始め、音楽の中身そのものも非常に味わい深いものでした。

シャイトはじめ、ドイツ初期バロックのものは演奏される機会は少ないものの、大変魅力的な作品が山のようにあります。

今後Salicus Kammerchorでどんどん取り上げていきます!ご期待下さい!


さて、この本番が終わって、先月末からの怒涛の本番ラッシュが終わりました。

八咫烏の本番の翌日朝飛行機で広島に行きその翌日ロ短調を歌い、その翌日朝飛行機で東京に戻った足でオルガン研究会のリハに入り、5日連続リハをしてからの昨日の本番でした。

今日からは少しゆっくり出来ることになっているはずなので、確定申告して、4月のサリクスワークショップ、5月の定期演奏会の準備に励んでいきたいと思います。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回定期公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ企画第3弾進行中!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。