先日、また光岡先生の講座に行ってきました。
なかなか土日に都合がつかず最近伺えておらず枯渇気味だったので、久々に吸収できてよかったです。
今回も気づいた点をまとめていきたいと思います。
過去の記事はこちら↓
BUGAKU1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU3回目 https://is.gd/Gm9C17
韓氏意拳講座1回目 https://is.gd/D3RjiJ
BUGAKU4回目 https://is.gd/37Oxg1
BUGAKU5回目 https://ux.nu/AmsQM
韓氏意拳講座2回目https://is.gd/G7l53a
BUGAKU7回目https://is.gd/xiBfFB
韓氏意拳講座3回目https://is.gd/rDRgMX
改めて、ここに書いてあることは、自分の記憶の定着、学びの記録のために書いているという面がかなり大きいです。
全ての文章の最後に「*個人の感想です」を付け加えてお読みください。
でもこの記事を見て、なんか面白そう、私も行ってみようかな、と思ってもらえたら嬉しいです。
光岡先生って「同時代に生きてることが奇跡」レベルの、後の時代の人から見れば伝説の人だと思うので、ひと目会っておくに越したことはない、というかただそれだけで子の世代に自慢できるくらいの人だと思います。
いや、すんごい薄っぺらい言い方ですけど、ここでやってることって真に近すぎて常人には理解できないので、入り口を広くするのが難しいんですよね。
喩えを使って表現することが難しい。
つまりは比類ないということで、喩えようもないぐらいスゲーってことで許してもらえないでしょうか笑
立つ稽古以前の稽古
今回受講した韓氏意拳初級講習会は、韓氏意拳と言いながら、韓氏意拳に導入するための、韓氏意拳以前の内容という感じでした。
站樁も、形体訓練にも至らない韓氏意拳の講座なんて想像もできないですよね。
喩えるなら、一回も声出さない合唱講座みたいなもんです。普通苦情が来そうなもんですが笑、これが成り立ってしまうどころか熟練の受講者をも唸らせる(というのも10年以上韓氏意拳をやられてる方が、これを初学の時にうかがいたかったと仰っていたので)内容なんですよね。
韓氏意拳の基本の稽古である「站樁」というのは簡単にいうと「立つ稽古」なんですけど、このただ「立つ」というある意味超基本中の基本といえる稽古に入るための「基本中の基本中の基本」というのがあるんですよね。
つまり、站樁という立つ稽古を生み出した人間のベースにあった身体観とは何かを知りそれを経験するというのがその内容になろうかと思います。
わかりやすいのは「背もたれを使ったことのない人間」の身体観です。王向斉も韓星橋も、背もたれを使って座っているのを見たことがないそうです。
そういう人間が立っているベースラインを知らずに、彼らの編み出した基本の稽古に入ることはできない、ということだと思います。
これはもちろん韓氏意拳のに限らず、歌でもなんでもそうだと思います。
教える側の「当たり前、言うまでもないこと」に教わる側が至っていない場合、何を教えても効果がない、ということはよくあります。
まずはそこに至るまでの道筋を教えて下さいという感じなのですが、自分の当たり前を教えるのって難しいんですよね。
「どうやってるんですか?」
「うーん普通にやったらこうなるからなあ」
「いや、なりません先生・・・」
ここで止まってしまうこと多いですよね。
座るように
立つ稽古である站樁を教える時に、代々言われるポイントとして「座!」(座るように)というのがあります。
中国は椅子文化なので、この場合座るというのは地面にではなく椅子に座るようにということです。
ということで座るというのがどういうことなのか、ということが「立つ」ことを知るためのきっかけになるのだと思います。
座っている状態というのは足ではなくお尻に体重が乗っているということで、この体重を足の方に移動させていかなければ立つことはできない。
講座では具体的に、座っている状態から立つためにはどういう条件が必要なのか、足の角度、立つための順序、どこから立てて、どこまでは立てないのか、を丁寧に見ていきます。
また同様に、四足歩行から二足歩行に進化していった過程で身体観がどう変化していって、どういう過程で、どういう条件で立つということが成立したのかということを見ていきます。
四足歩行の経験
生物が四足歩行を始めたのが3億5000万年前、人間が二足歩行を始めたのが400万年前だそうなので、まだ「立つ」ということが不慣れなのもしょうがない、四足歩行から二足歩行を捉えることで、「立つ」ということがどういうことなのか経験しましょう、というようなことだと思います。
四足歩行における四肢の連動を、「交差歩行」「同側歩行」「前後歩行」から経験し、椅子から立ち上がる際の四肢の連動と照らし合わせていきます。
四足歩行の3つのタイプはいずれも前足から動きが始まります。これを経験したことが私にとっては大きかったです。
立ち上がる時、座る時、いずれも前足から動きが始まるようにすると、四肢がうまく連動したようでした。
二足歩行の場合、前足と関係なく後ろ足だけで立ったり座ったりを認識しがちですが、やはり四肢が連動した時に初めて安定して立つ、座るという動作ができる、ということが経験できました。
特に前後歩行、カエルやウサギのような歩行形態、立ち座りの練習にはかなり効果的でした。結構わかりやすく、ダイレクトに関係を体感することができました。
試し稽古として、胸骨に外圧をかけながら立ち座りをするというのもやっていただきまして、なかなか一人ではこの稽古はできないので、普段の自分の稽古の成果を感じることもできましたし、また課題を明確にできました。
やはりこの試し稽古、定期的にやらないと日々の稽古が形骸化する恐れがありますね。実際役に立つのか、効き目があるのか、一人稽古ではだんだんわからなくなってきてしまう。
自分の稽古の再確認という意味でもやはり定期的に通いたいなあという思いが強くなりました。
幸い韓氏意拳の講座は東京では光岡先生の講座以外にも複数講座を受講できます。
私は今まで光岡先生の講座しか受けたことなかったのですが、どうしても土日の講座にはなかなか行けないので、他の先生の講座にも参加させていただきたいと思いました。
講座は以下のサイトからご覧いただけます。
http://hsyqjapan.dreamblog.jp/
皆様もよろしければ是非!
お知らせ
さて、先月サリクスのカンタータ公演が終わり、最近は来年の企画の準備をやっています。
第6回定期の日程も決まりました。(チラシができたらまた公式で発表します)
https://www.salicuskammerchor.com/concert
そして7月から温めていた企画がオープンになりました。
5ヶ月も温めてしまいました。温めすぎたかもしれません笑
リモートワークショップ×バーチャルクワイヤ
〈Ensemble Salicusと歌うビクトリアのミサ〉
7月に行ったタリスの40声のモテットの企画からの継続で、よりレッスンの比重を大きくした企画です。
タリスのときはレッスンは希望者のみ、30分を1回だったのですが、今回は原則全員2回受けてもらいます。よりじっくり作品に取り組める企画になっていると思います。
また募集枠も減らしてますので、お申込みはぜひお早めに。
詳細はこちら→https://www.salicuskammerchor.com/workshop
また来年2月くらいに、結構大きな発表ができそうです。今後の活動を卜う企画、というかシステム?なので、またこれからじっくり準備していきます。
どうぞご期待ください。