大島俊樹|階名唱(いわゆる「移動ド」唱)77のウォームアップ集 

Salicus Kammerchorのメルマガ、サリクス通信に寄稿していただいている大島俊樹さん(カンタータクラブの先輩)による階名唱の練習曲集。

前から気にはなっていたのですが、記事をお願いしているこの機会にと思って購入しました。

開いてみて、まず解説が非常に充実しています。たっぷり13ページ。

そもそも「固定ド」という概念が存在しなければこのような解説も必要なかっただろうなと思いますが、世の中は残念ながら「固定ド」に支配されていますので笑、これは致し方ないところ。

「固定ド」ってそもそも「固体目薬」って言ってるようなもんで、本来存在しないものなんですよね。しかしなぜかその存在しないものが世の中を支配しているので、それに対する本来のドレミが「移動ド」と呼ばれているのです。つまり「液体目薬」と言ってるようなもんです。

いやあ不可解。

非常にしっかりした解説の後、14ページ目からいよいよ曲集が始まります。

正直私最初にこれを見た時、

「え。なにこれ。あまりにも簡単すぎる。何の意味があるんだこれ」

と思いました。(後にこれは私の個人的な思い込みであるということがわかります)


しかしまあなにはともあれ一回は使ってみようと思いまして、何人かに実際歌ってもらいました。

それも、あまりに簡単すぎると思っていたので最初の方は飛ばして15番からやってもらいました。

そこで私は思い知りました。

「こういうことだったのか」

なにしろ最初の方、長旋法と短旋法の主和音の構成音しか出てこないんですよ。

そんなもん練習する意味があるのかと思っていたのは、私の脳には長旋法と短旋法の主和音の構成音のマップがあるからで、(少なくとも合唱やってるような人で)それが無い人がいるなんていうことは想像もできなかったんです。

もうそりゃあ、すれ違うのもしょうがない。

私なぜだか音楽経験の初歩の段階から階名唱を習っていて、「固定ド」の意味がわからないんですよね。「固定ド」で歌われると気持ち悪くて発狂しそうになります。

でも大島さんはそうじゃない。絶対音感+固定ドを持った状態で、相対音感、つまり階名唱の必要性に気がついて、ドレミのマッピングをやり直したんです。

だからこそ作れた曲集なのです。私では絶対に逆立ちしたって思いつかない。まず生まれ直さないと無理。


ということで私はこれまでの行いを非常に強く恥じまして、大島さんに30冊注文しました。

あ、ちなみにこの本はアマゾンとかに出てないので大島さんに直接注文する必要があります。

なのでまとめ買いして手売りで購入したほうがお得です。1冊ずつだと送料がかかるので。

それで合唱団の皆さんにお配りして、買わない人には貸し出しますということでやってみましたが、ほとんどの方は購入されました。

大勢でやってみて(今度は1番から順に)わかったのは、やはりドレミのマップが無いかあるいは極めて曖昧な方がとても多いということです。

1番から既にできない人はできない。ラミと言いながら普通に減5度歌っちゃったり。

今まで自分がやってきた指導、全部「そういう問題ではない」でカタがついた感。

結構ショックでしたが、とにかくこの曲集やりゃあいいんだということがわかっただけでも本当に良かった。できればもっと早く出会いたかったですが。


あまりネタバレにならないように慎重に書いていきますが、この曲集のコンセプトの素晴らしいところは、長調短調で重要な音から順番にマッピングしていくところです。

長調ならまずドとソの関係を徹底的にインプットする。それができたら今度はドとミ、それができたらドミソの3音。

もうそれは鬼のごとく徹底的にドミソを植え付ける。なにしろこの3音が中心となって、その他の音はこの3つの音との関係性でマッピングしていく。

これはちょうど北と東がわかって初めて北東がわかり、北東がわかって初めて北北東がわかるというのに似ています。

よくある教本ではまず二度の音程を取りましょう「ドレミファソファミレド」

二度ができたら三度をとりましょう。「ドレミソラファミレド」

みたいのが多いんですけど、これは北から北北東を向きましょう。それができたら北東を向きましょうって言ってるようなもんで、北と東がわからないのになんか適当に右を向く、何回かやるうちにズレがひどくなってたアッチャーみたいなことなんですよね。

調性音楽においては、軸になる音というのは隣り合っていないんですよね。

この軸となる音をマッピングしていくという作業をいろんな高さでやる。

これも普通のソルフェージュ教材と違うところかもしれません。

普通はやっぱり調号なしから始めて、次はシャープ一個、フラット一個ってな具合で調号を増やしていくものが多いと思います。

どの高さであってもドとソの間隔は変わらないということを刷り込んでいくのですね。

なのでこれはこれから楽譜を読むことを始めようと思う人が取り組むだけではなく、音楽を専門的にやっている人でも、自分が持っている「固定ド」を破壊することが出来ると思います。

実はこれサリクスでもちょっとやってみたのですが、1番が難しいねという声もありました。ちなみに1番というのは長旋法と短旋法のそれぞれ主音と属音だけでできています。プロがそれを難しいと感じるのです。


ですので、プロアマ問わず、自分が楽譜が読めると思っている人もそうでない人も、西洋音楽をやる人はもう全員やったらいいと思います。

あるいはそうでなくても、ドレミのマップを持っていると、ドレミでできていない曲であってもドレミの曲とどう違うのかがわかります。

ものさしを一本持っていると色んなものが測れるんです。

そういう意味でもドレミは便利です。

一本持っておいて損のないものさしです。

楽譜が読めるとか読めないかいうことでさえないです。楽譜読む必要がない人もドレミの感覚は持っておいて損はないです。

この曲集のいいところは、ただこの順番で、なんも考えずにひたすらドリルのようにこなしてくことで勝手にドレミが頭に入ってくるというところで、これほど優れた教材があれば、指導者は必要ないのではないかと思うほどです。

多分厳密に言うとそれは言いすぎなんでしょうけど、まあそのくらい優れた教材であるということは間違いありません。自習に最適です。ソルフェージュのレッスン行くの大変だなあとか、それほどでもないなあとか、今更ソルフェージュ習うの恥ずかしいなとかそういう人にもうってつけ!

私のところにもあと数冊残ってますので、私に会う機会のある方はご連絡ください。取り置いておきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください