刺激的な日々|ノイズボイス・カラオケに参加してきました

刺激的な日々|ノイズボイス・カラオケに参加してきました

8月3日に柳生田さんのリサイタル助演、5日にデュファイ祭出演と本番が続いたあと、一昨日7日には徳久ウィリアムさん主催のノイズボイス・カラオケに参加してきました。


ノイズボイス・カラオケ

実に刺激的でした。徳久さんの主催されるイベントはいつも刺激的です。

これまで、アガリアム合唱団(現コエダイr合唱団)主催のワークショップに講師として参加した他、同合唱団のワークショップ、「インド古典声楽」と「ブルガリアン・ヴォイス」に参加させていただきました。

インド古典声楽では「笛は吹くのではなく磨く」や「音程の移動は円運動」「歌用の声などない」など、私の音楽実践の中でも常に引用させていただいていますし、ブルガリアン・ヴォイスで印象的だったのは、「言葉、フシ、コブシ、ときてその次が声」ということで、やはり民族音楽においても大事なことは一緒なのだなあと再確認しました。

そしてアガリアム合唱団には一度歌い手として参加させていただいたこともありまして、その時に書いた記事がこのブログのアクセス数一位です笑

魅惑のカルグラ地獄

うーむ今聞いてもこの時の録音凄い。

今回のイベント(ワークショップ)は、このアガリアム合唱団でも見事なカルグラを披露しているあいさんと徳久さんがフェイスブックのライブ動画で配信してて、あまりに楽しそうだったので参加することにしました。

これを見て楽しそうだと思うところからがスタートですよ!皆さん!笑


声楽の最先端としてのノイズボイス

そもそもノイズボイスってなんぞやって方も多いと思うので、少しだけ説明します。

現代音楽の分野でノイズミュージック(wiki)ってありますよね。それを声でやります。

都市の民族音楽を標榜する徳久さんの考えでは、民族音楽というのは環境から生まれる。それが歌われる必然性がある。私達にとっての環境、都市の環境から生まれ、歌われる必然性のある音楽とは何か。そういう流れから生まれて来たのがノイズボイスだと私は理解しています。

私は普段古楽という今から400−1000年位前に作られ、歌われた音楽を実践していますが、同時に現代に生きる自分が現代を生きる皆さんとともに現代においてそれを実践するとはどういうことかということを模索しています。

簡単に言うと、1000年前に作られた音楽も、1000年前には現代音楽だったのです。それをリアルに実践するためには、それを古いものとして扱うわけにはいかないのです。

「歌の生まれる必然」を実感するためには、歌の生まれる現場に立ち会うのが一番カンタンです。

そういうわけで私も現代音楽を演奏することがありますが、このノイズボイスというジャンルは、声楽の最も最先端とも言えるのではないでしょうか。

ノイズボイスのソロで徳久さんの素晴らしいパフォーマンスはこちら↓

https://www.youtube.com/watch?v=Qz6dYvD1fNs&t=1154s


即興について

さらにこのノイズボイス、見ての通り即興です。今回のワークショップでも伺いましたが、何かやろうとしているというよりは「降りてくる感じ」なのだそうです。

グレゴリオ聖歌の伝説として、教皇グレゴリウス一世が聖霊(鳩)の声を聞いてできたものであるというのがありますが、近いものがある、というかそれそのものなんではないかなと思います。

自分で作ったんじゃなくて、自分ではないナニかからもたらされるものだということですね。

私達クラシックの業界の人は99%誰かが書いた曲を演奏します。今より前に、誰かが作った曲を演奏するんですね。でもね、私この「誰かが作った」ってのも嘘だと思うんですよ。その誰かも、自分ではないナニかからもたらされた音楽を書き留めているに過ぎない。

それで私の考えでは、そのナニか、というのは曲を作る人ごとに違うのではなくて、全人類、全世代共通なんです。

誰の肩にもグレゴリウス一世の肩にとまった鳩と同じ鳩がいて、その声を聞くのか聞かないのか、またどう聞くのか、というのはその人次第。

つまり受け取り方ひとつ。作曲家、あるいは即興演奏家というフィルターを通すことで一見全く別のものに見えるけれど、その根源は同じ、音楽はひとつなんだと思うんです。

で、それ以外のものは音楽とは呼ばない。私はそういうように音楽を定義しています。

この言い方でいうと、世の中には、音楽のようでいて、音楽でないものが溢れているということになってしまいますが。

というわけでですね、よりダイレクトに作曲家の見た景色に近づくためにはですね、自分も曲を作るかあるいは即興するかだと思うんです。

それもこのノイズボイスの企画に興味を持った動機のひとつです。


アンサンブルについて

さらにもう一つ、このところ考えていたのはアンサンブルについてで、前回のブログで最後に書いた、「シャーマンは孤独だ」というのは実はアンサンブルは本当に音楽的にあれるのか、という話題の中で叔母から出た言葉なのです。

叔母(桜井真樹子)も作曲するし、即興もする人なのですが、二人以上で即興するときの難しさ、限界を感じていて、もはやアンサンブルやんなくていいのではという境地に達しているそうです。

私は普段ほぼいつも、常にアンサンブルをやっています。全く一人で何かするということは記憶の限り100%ありません。

アンサンブルで音楽ができないとなると、私の活動はゼロになってしまいます笑

ノイズボイスに関しても、一人でもできますが、複数人でも出来ます。

以下に徳久さんと、素晴らしいパフォーマーの風人さんの動画を貼っておきます。2’20あたりから二人のノイズボイスデュオとなります。

https://www.youtube.com/watch?v=IFjcLLZ-6PA

ノイズボイス・カラオケのいいところは、ずーっときっかけが鳴り続けているところです。

ある意味カラオケの音源とのアンサンブルなんですね。音を感じながらそれに影響されつつ表現出来るというところで、初心者にも即興がやりやすい。そしてアンサンブルについても考えるきっかけがもらえる。

そう思ったんです。


いざ実践!

ワークショップでは初めに、徳久さんから惜しげもなくノイズボイスのテクニックについて教えていただきました。

徳久さんの音のパレットを覗いているようで楽しかったです。

それまで全くどうやってるのかわからなかった音も、レクチャーを聞いたあとだと大体7割位はわかります(それでも全くわからない音もあります)。

あと今回凄く面白かったのは、ノイズボイスってマイク1本でやるんですけど、つまりほとんどエフェクトかけないということなんですが、このマイクの使い方一つでできることの幅がめちゃめちゃ拡がるんですね。

それはもう感動しました。マイク一本でこれだけのことができるのか!と思いました。

普段マイク使わない上に、使うとしても、ノイズが乗らないようとか、ハウらないように使うじゃないですか。それがむしろノイズボイスではノイズを乗せるように、ハウったらハウったでそれを利用するんですって。んーー今までに全く無かった発想だ・・・。

ひとまずどんな音が出るのか試してみました。

これは、、、面白い、、、。

特にインヘイル(吸い)の可能性が凄い。普段吸って音を出すことがないので、吸ったほうが非日常の音が出ますね。

吐くと逆に普通の声になっちゃいそうで難しい。

で、これは音ですね。

今度はカラオケ音源の助けを借りながら即興やってみました。

曲は一青窈の「もらい泣き」

恥ずかしいので最後のサビのところだけ切り取りました。

どうでしょうか。これ見て皆さん何を感じられるでしょうか。

(ほとんどの方は嫌悪感を持たれるだけなんだろうなあ、変な人、のレッテル張りで終わりなんだろうなあ、辛いなあ)

凄く怖いような気もしますが、というのは結構私の本性が現れているようで、ざわざわします。

他の参加者の方の声も聞いていて、凄く思ったのは、これ、もんの凄く個性がでます。その人がどんな人なのかわかります。

あー、この人こういうこと考えながら生きてるんだなってのが、ビシビシ感じられます。これもワークショップの効果ですね。一人でやっていたら気づけなかったことだと思います。

でも動画だとそうでもないかな・・これやっぱりアイフォンの限界で、音の自動調整が凄いですよね。声のないところでは音源が際立って、声の大きいところは音源が全然聞こえなくなってますが、生で聞くとそんなことは起こりません。

だから判断難しいかもな。

私がやるとどうしても人間味が出ちゃって、そういう意味ではノイズボイスの理想とはかけ離れているかもしれません。

あとこれもやってみないとわかりませんが、曲を無視しているようで、めちゃくちゃ影響されます。

「もらい泣き」だからこういう感じになったんだと思います。

そしてせっかくなので、徳久さんとデュオもやらせてもらいました。アンサンブルに対する疑問は結構解決したように思います。まだ文章にするところまで消化出来ていませんが、そのうちかければと思います。

一つ言えるのは、アンサンブルはソロより難しい。ということです。アタリマエーーーー!笑

「気」が分散して、音楽に近づくのがより難しくなる。けどできないわけじゃない。ただしそれを可能にするには多様で物凄く精度の高いテクニックが必要。という感じでしょうか。

他の参加者の方のデュオも聞かせていただいて、やっぱりアンサンブル面白いなあと思いました。

影響を与えあって、一人ではできない表現が勝手に出てくる、そう見えました。

そんなわけで、合唱もやりたかったのですが、普通のカラオケでマイクを3本以上つなぐのは難しそうなので諦めました。

マイク無しで最後We are the worldをみんなで歌いましたが、やはりマイクがないと出来ることが3分の1くらいになりますね。

大勢でやるにはスタジオ行くしかないか。


最後に、皆さん心配されてるかと思いますが、適切な指導者がいれば、喉の健康は保たれます。

逆に言うと、指導者がいないところでこれをやるのはかなり危険です。

指導者がいても、ノーダメージというわけにはいきません。やっぱりちょっとは炎症起きます。

ただし喉の炎症よりも肉体疲労の方がえげつないです。

翌日睡眠時間を確保できるかどうか確かめてからやるべきだと思います。

特に、私の場合肋間筋が結構ヤラれました。鼻をすすったときに痛いので、息を吸う時の筋肉(外肋間筋)の方だと思います。

負荷かけながら全力で息吸うってことやらないですからね。普段。

逆にこういった普段使わない筋肉を使うことで、普段の歌がどう変わっていくのか、いかないのか、興味津々です。

今回このワークショップに参加して、普段の生活では得ることの出来ない非日常、心、頭、体に多大なる刺激を受けることが出来ました。

講師の徳久さんに改めて感謝したいと思います。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回はEnsemble Salicusの演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信に加藤拓未、渡辺研一郎が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

定期会員締切 | アガリアム合唱団公演終了

定期会員締切 | アガリアム合唱団公演終了

9月30日をもちまして、Salicus Kammerchor2016-17年シーズン定期会員の申し込みを締め切らせていただきました。

沢山のお申込み、本当にありがとうございました!

最終的に、

定期会員45名様

ご寄付40口

のご支援を賜りました。

目標の定期会員50名様には達しませんでしたが、昨シーズンは、定期会員43名様、ご寄付33口でしたので、少しそれを上回ることが出来ました。

本当にありがとうございました!

皆様のご期待に応えられるようますます精進してまいります!

なお定期会員はお申込み締め切らせていただきましたが、ご寄付の方は年間通して受け付けております。

皆様のご支援心よりお待ち申し上げております。


 

さて、昨日はセアダス・フラワー・カッフェ様の3周年イベントに、アガリアム合唱団として参加させていただきました。

以前大きな反響をいただきました記事、魅惑のカルグラ地獄でも書いたイベントです。

実を言うと私以前からこのサルディーニャの男声合唱Canto a Tenoreに大変憧れを抱いておりまして、いつの日か、カルグラの5度上で喉詰めハモりてえなあと涎を垂れ流しておったのでした。

まさかこんなに早く、そしてまさかこんな素晴らしすぎるメンバーでそれが実現するとは夢にも思いませんでした。


dscn0928-2

拓さんは私にCanto a Tenoreを教えてくれた張本人です。それまでホーメイにハマっていた私は度肝を抜かれました。何このハモりホーメイ!

まさに夢の組み合わせ、ホーメイと合唱がコラボってる!

しかもこれがコラボじゃなくて、伝統だというじゃないですか!しかもイタリアの!意味不明!そりゃあ世界無形文化遺産にも登録されらあな!

そして拓さん、センスがえげつなさすぎて、島のおじさんが地声で歌ってる感じの発声がすぐできちゃう(リードヴォーカルは特殊発声ではなく地声なのです)。このクウォリティたるや異常です。あとホーメイのアンサンブルの中で地声で高い声で歌う人がいるのですが、このパートもすげえ上手。どうなってるんでしょう。意味が分かりません。逆立ちしたって私にはできません。


e0303005_552371そして徳久さん。

喉詰め、カルグラを教えてくれた僕の師匠です。普通のヴォイトレも習っています。

不思議な縁で、もともと叔母さんのさんの紹介で、大学1年生の時にTokyo Death Metal Festivalで知り合ったのですが、そのころはヴォイトレを習う事になるなんて考えもしなかったし、一緒に歌うことになるとは想像もしませんでした。

とにかく徳久さんのパフォーマンスはいつもえげつないんですが、今回は口琴のソロが特に凄まじかったです。

口琴1本でここまでのパフォーマンスが出来る人、他にいるのかなあ。正統派でありながら革新的でギャラクシーって感じでした。


11-01aikeiichii-174x233

アイケイイチさんは、とにかくカルグラが凄いです。飛び抜けまくってます。

1つの曲の中でいろんな技術を披露する系の曲では、カルグラだけ飛び抜けすぎていて、カルグラになった瞬間ぶったまげます。音量が5倍くらいになります。

あと音域がかなり広いです。カルグラって仮声帯を鳴らすので、声帯で作る声の音域がいかに広くても、仮声帯の音域が狭いと使える音域が限られてしまうんです。

例えば僕がカルグラで基音Cで出すと、仮声帯はオクターブ下のCで振動します。これ成功です。しかし5度上のGが基音だと、仮声帯はそれについて来れなくて、オクターブと5度下のCが鳴っちゃうんです。これだとカルグラとしては機能しないんですね。

確か昨日の演奏ではアイさんはlow G(いわゆるlow Cの4度下)からそのオクターブ上のGまで使っていたと思います。

いやーうらやましい限り。

こんなクウォリティの高いカルグラの上で喉詰めでハモれて、超幸せでした。

終わってしまってとても残念!


本来なら僕の専門はバロック以前のクラシック声楽なので、ホーメイやらCanto a Tenoreなんかはやらなくたっていいんです。趣味の延長と言って差し支えないでしょう。

しかし!アンサンブルにかけては私はプロです。今回はそこんところのプロの矜持をもってこの本番に臨みました。

そういう意味ではお役にたてたと思います。

本番前日お風呂でカンズック(カルグラでスグットやる唱法)をやってたら妻に、

「上手くなったねえ、やっぱり本番があると違うんじゃねえ、特殊唱法は伸びしろがあるけえねえ」

と感心されました。確かにこの2週間くらいでカルグラの技術は向上していると思います。

でも自分としては喉詰めの方がまだまだ納得のいくものにはなりませんでした。

このリハが始まるまでは、カルグラより喉詰めの方が得意だと思っていたのですが、、、。

今度もし機会を頂けるようであれば、喉詰めのクウォリティを上げていきたいです。

徳久さんもよく言ってますが、人間の喉は、私たちが考えるよりよほど柔軟で、可能性に満ちています。

特にクラシックの声楽の人は、喉をガラス細工か何かのように扱って、大事に大事にした結果ボロボロに痛めてしまう人も少なくありません。

大事にするから壊れるんです、僕も学部の頃は真夏でもマスクをお風呂と食事の時以外ずっとつけ続け、年中4-5種類以上の薬漬けで、なるべく人ともしゃべらないようにしていた結果何度も結節を作りました。

今はこんなにワイルドに喉を使ってますが、もう2年以上耳鼻科に行ったことすらありません。

あれしちゃだめ、これしちゃだめ、これは良くない、という制限を喉にかければかける程、それを破った時に、その暗示によって声帯にダメージが加わります。

大概のことは屁でもないと思っていれば、大概のことは屁でもないのです。

今回の本番のためのリハを午前中にやって、午後ジョスカンを歌う、という日がありましたが、何という事はありませんでした。

この体を使って、人間の可能性の奥深さ、幅広さを証明していければと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

Salicus Kammerchorホームページはコチラ

Salicus Kammerchor & La Musica Collanaのジョイントコンサートは【東京】10/26(水)【神奈川】10/29(土)です!

詳細はコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのご用命等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

10月/11月のレッスン可能日程更新しました

work&priceのページで、10月/11月のレッスン可能日程を更新しました。

レッスンご希望の方は参照ください。


今日は午前中アガリアムの練習、午後は古楽院の講座でした。

アガリアムは、録音をずっと通しでやっていたつもりが全く録れてなくてショック( ̄◇ ̄;)

ここにも少しアップしようかと思ったのですが。

今日は写真を撮りました。これです。ドン!


指ーーー!

施設のおばさまに頼んだら見事に指が写り込んでいて、面白いのでこのままにしました笑

たまに変顔しないとこういう面白いことが起こるんですね。

(左から、佐藤拓、櫻井元希、アイケイイチ、徳久ウィリアム)


午後は古楽院ルネサンス入門講座。今日はアシスタント回でした。

今日から新しい曲、ジョスカンの聖母ミサのAgnus Deiに入ったのですが、初回なのに皆さんよく歌う!

相当さらって来られたのでしょう。モチベーションの高さがうかがえました。

この曲、テンプスペルフェクトゥムでテノールが冒頭からリガトゥーラのコロルなので、すんごい色々説明しないと歌い出せないのです笑


前半座学のような感じになってしまいました。あーよくしゃべった。

あ、その上テノールはカノンでスィーニュムから5度上で入ってくるし、ほんと説明しなきゃならんことが多い。笑

原則を知っておく必要はあるので全部一通り説明しましたが、ようはこのテノールの最初の4つの音は全部2拍ですわ。

原則はややこしいが実践はなんてことはない。

実践がややこしいのはコントラテノールで、

この部分2分割であったプロラツィオが一瞬3分割になります。

これは確かにややこしい。実践が。

でも皆さん意欲があって非常にやりやすいです。ありがたい。


明日はバッハカンタータアンサンブルのオケ合唱合同練習の指導なので、気合入れて譜読みします( ̄^ ̄)ゞ

――・――・――・――・――

Saclicus Kammerchor 2016-17年シーズンサポート会員募集中!

目標の定期会員様50名まであと11人!

ホームページはコチラ

次回演奏会情報はコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

魅惑のカルグラ地獄

魅惑のカルグラ地獄

いやー。もう。凄いっす。

先程までアガリアム合唱団のリハーサルだったのですが、もう、兎に角凄いっす。

えと。もう何から説明したらいいかわかりませんが、、、。


アガリアム合唱団は主に2つの民族音楽を使って合唱しています。

1つはホーメイ、もう1つはイタリア、サルディーニャ島に伝わる、テノーレスという男声合唱です。

実はこの2つは非常に発声的に近くて、一部は全く同じと言っていいほどです。

まずホーメイですが、これはトゥバ共和国という今はロシアの一部となっている中央アジアの国に伝わる民族音楽で、有名なモンゴルのホーミーとよく似ています。

似ていますが全然違います。

ホーメイは大きく分けて3種類の発声法があります。

1つはホーメイ笑、ホーメイの中でもホーメイと呼ばれる発声法は、喉詰め発声とも呼ばれ、声門閉鎖を極端に強くして、高次倍音を強調したような発声です。

日本でいうと浪曲の任侠モノ、広沢虎造なんかがよく似ています。

https://www.youtube.com/watch?v=gJEkyBvN6L0

オーマイガ!なんて素晴らしいんだ!
そしてもう1つはスグット、ホーミーのように舌を硬口蓋につけて、倍音を強調し、その倍音でメロディを奏でます。

ぴーって、笛みたいな音がするのがスグットです。

そして最後にもう1つ、カルグラです。

これは声帯で出している基音のオクターブ下の音を仮声帯で同時に鳴らすというものです。

今回のメンバーは全員このカルグラが出来るのですが、4人全員でカルグラをやるという曲があります。

それがこれです(今日の録音です)

こりゃあヤバい。しかしヤバいだけでなく美しいと思いませんか?思いませんかそうですか笑。

そしてアガリアム合唱団の2本の軸のもう1つ、サルディーニャのテノーレスでは、このホーメイ(喉詰め発声)とカルグラを使ってハモります。

もう一度言います。ハ・モ・り・ま・す!

ね?想像しただけでワクワクするでしょ?しないですかそうですか笑。

以下はサルディーニャのテノーレス、これも今日の録音です。

拓さんが若干モニョモニョ言ってますが笑

4人で歌っています。旋律が拓さん、上から2番目の喉詰めを徳久さん、上から3番目の喉詰めが私、一番下でカルグラをやってるのがアイさんです。

全員日本人です。

こんなようなプログラムを30分を2公演やる予定です。

興味のある方はお早めにセアダスフラワーカフェへお問い合わせください。

残席わずかだそうです。

イベントページはコチラ

――・――・――・――・――

Saclicus Kammerchor 2016-17年シーズンサポート会員募集中

目標の定期会員様50名まであと19人!

ホームページはコチラ

次回演奏会情報はコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。