「西洋伝統音楽」と「西洋クラシック音楽」と「古楽」

昨日寝ながら考えていたのですが、わたし達がぼんやり「西洋音楽」とか、「クラシック音楽」と言う時に指しているものを、「西洋伝統音楽」と「西洋クラシック音楽」に分けておくのはどうですかという提案です。

「西洋伝統音楽」というのは歴史的に、「価値観は変化するものだ」ということを伝統的価値観としているようにみえます。

つまり今まで自分たちがやってきたことを否定しながら新しいものを生み出していくという、ある種の進歩思想に基づいた音楽観を持っています。

伝統音楽と言いながら伝統を否定することを伝統としているというのが面白いですね。

念々起滅そのことは念々起滅しないという自然原則に沿っていて、それ自体は非常に理に適っている考え方だとわたしは感じます。

「西洋クラシック音楽」はそれに対するカウンターカルチャーとして「ちょっと待ったストップ、今(と今からちょっと前に)やってたやつ凄く良いからこれ保存しようよ」という立場で、革新的な保守思想ということができると思います。

つまり「価値観は変化するものだ」という古い伝統に対し、新しい考えとして「伝統を保存しようconserver」というムーブメントであったのだと考えられます。

そういう意味でクラシックという文化は伝統的というよりは革新的です。

「伝統を守ろう」というのは、言い換えると価値観の固定化とも言えるかと思いますが、それが大作曲家、大演奏家への盲信に繋がり、あたかも「これが正しい」というものがあるというような錯覚を生んでいるのだと思います。

それは価値観を自分ではなく自分の外である大作曲家や大演奏家という権威に置き、それに服従するという他律的権威主義的音楽観へと繋がり、権威主義はクラシックの最大の特徴と言えるとわたしは考えています。

今からだいたい60年くらい前に、クラシックという普遍的な一つの価値観で古今の音楽を演奏しようとする態度に待ったをかけたのが「古楽」で、その意味で「古楽」は「西洋伝統音楽」へのカウンターとしての「西洋クラシック音楽」への更なるカウンターカルチャーと言えます。

カウンターのカウンター、つまり「古楽」は「西洋伝統音楽」の価値観とかなり近い価値観を持っています。つまり「価値観は変化するものだ」という価値観を。

価値観は変化するのだから、その地その時の音楽を演奏するなら、その地その時の価値観にリスペクトをもって演奏しよう、というのが「古楽」の立場です。

普遍的な価値観を目指すクラシックとは対象的に、ある意味ローカルな価値観を目指すのが「古楽」と言えます。

ただし、「西洋伝統音楽」が持っている(ようにみえる)進歩思想については「古楽」は否定的です。「価値観は変化するが、新しい価値観のほうが優れているとは限らない」、「音楽は発展しているのではなく変遷している」というのは「古楽」の民の共通認識だと思います。

それで以前から感じているのは「古楽」のムーブメントも60年くらい経って、「古楽」のクラシック化が起こっているということです。

つまり「バロック」ってこんなもんでしょっていう画一的な価値観が醸成されてきて、紋切り型の演奏が量産されていること。また古楽の中での大演奏家への盲信が生まれ、権威主義化に向かいそうになっているなあというようなことを感じます。

すなわち「普遍的価値ではなくローカルな価値を、権威主義ではなく音楽ファーストで」という「古楽」の基本的な姿勢が揺らいでるように感じています。

中にいると結構わからないので、自分のやってることを相対化しておくというのは迷子にならないコツかと思います。その意味で、「西洋伝統音楽」と「西洋クラシック音楽」をこと分けておくというのは便利なんではないかと思いましてご紹介させていただきました。