声の神秘に魅せられて51
King Ayisoba – Awudome
某コエダイr合唱団の某K澤さんがシェアしてくださった動画です。
ゲキヤバ。
アフリカンシャウト(今私が命名しました。そんなもんはありません)と喉詰め発声とを交互に使っていく歌唱スタイルに単弦の撥弦楽器のミニマルだがしかし力強いグルーブ。
これはもうかなり衝撃を受けましたのでこちらで紹介させていただきました。
歯がない。
声の神秘に魅せられて52
Монгол ардын уртын дуу “Тосонгийн орой” дуучин Д.Надмид
これもコエダイでやってる曲ですが、超絶えげつないですよね。
まさかこれ歌えると思えませんよね。私も思えませんでした。
けど徳久さんの指導の元、1時間位やってみたら、なんとなくそれらしいものは歌えるようになりました。
多分世の中にはこういうことがいっぱいあって、絶対無理だってはなから諦めてるけどやってみたら意外とすっとできるやんってやつ。
もちろんノウハウ知ってるひとがそばにいるというのも凄く大切なことで、それができるのは環境のおかげでもあるのだけど、その環境に飛び込むかどうかというのもまた自分の選択なので。
明日が来るかどうかもわからないのは昔からそうだけど、最近特にそれを実感することが多いですよね。
いつかやろうと思ってたこと、できないまま死ぬかもしれない。
やりたいこと、今やろう。
声の神秘に魅せられて53
Baba Yetu – Stellenbosch University Choir
あーーー最高だなあ。なんかもうとにかく楽しそうに歌ってる。
それだけで胸がいっぱいよ。
あと指揮者イケメン。
こういう試み、つまり民族音楽的要素をいわゆるクラシックの合唱曲に組み込むようなことって世界中でなされてますけど、なかなかうまくいかないんですよね。
クラシックだけじゃなくて、メタルとかもそうですが、オリジナルを超えるものってなかなかできない。
でもたまにこういう「オリジナルがどうであろうが関係ないくらい素敵」っていうものができるんですよね。
素敵ならなんでもいいじゃない。
むしろ「素敵じゃなきゃ嘘だ」(by小林道夫)
声の神秘に魅せられて54
Leo Nucci (age 75) singing Rodrigo´s Aria at the masterclass in vienna
突如としてLeo Nucciです。
何年か前日本に来てて、聴きに行ったんですけど、今聴いたらもっと違った視点で見れるのになと思います。
海外アーティストが普通に日本で公演できていたというのは今となってはとてもありがたいことだったんですね。もっと行ってればよかった。
それにしてもこの最初の発声練習凄まじいですね。高次倍音照射器なんでしょうか。ティンブロのシャワー付きのティン風呂ですね。
その後腕立てしながら歌ってますが、一種のプッシング法でしょう。
Leo Nucciはまだ痩せてる方だと思うのですが、やはり首はないですね。首がないというのはつまり舌骨が前に出てて、オトガイ舌骨筋と胸骨舌骨筋が一直線に近くなってるような状態かと思います。
75歳だそうですが、ある程度年齢いってからの様子をみると、長年の蓄積によってどの筋肉が発達してどういう造形になっているかがわかっていいかもしれません。
首が太いというのは横というよりは縦方向に太いというのがどうもポイントっぽいですね。
腕の位置なんかも参考になる。
声の神秘に魅せられて55
Altai Kai – Baatyrdyñ Soozi
アルタイ紹介するの忘れてました。ほんとに健忘症ですみません。
めちゃくちゃかっこいい。ホーメイに比べるとより派手でキャッチーですね。
この曲がということもありますが。
曲としてかなり作り込まれてる印象を受けますね。これもコエダイでいつかやりたいなあと思っています。
で今気づいたのですがおもっくそ歌詞貼ってありますね。できるじゃん笑
読み方わからんけど笑
ちょっと調べればできそう。