ヴォクスマーナ第35回定期演奏会終演

昨日ヴォクスマーナ終演いたしました。

お越しくださった皆様、誠にありがとうございました。
{D628837E-8DD5-43FD-89CF-8224AB70C4F5}
メンバー、作曲家の皆様と。
{2330E2C9-BE5F-45B6-B000-280DC3E2E161}

今回の作曲家の皆さんと、指揮者の西川さん。

今回私は2曲のみの乗り番でしたが、2曲とも様式が違い過ぎて、現代音楽をやる上での、スピーディでドラスティックなモードの切り替えということがもろに問われる本番でした。
古楽やってると、大体同じ時代の同じ地域ではある1つの様式があって、その範囲の中で様々な作品が生まれる、という感じなのですが、現代音楽の場合作曲家ごとに様式があるので、演奏する方は大変です。
Salicus Kammerchorの場合も、古楽と一口に言ってもグレゴリオ聖歌からバッハまでという非常に広い範囲をレパートリーとしていますので、モードの切り替えは相当必要です。
ザンクトガレンのネウマが記譜されたのが9-10世紀、バッハは18世紀ですから、ざっと800-900年の隔たりがある上、イタリア、フランス、ドイツ、たまにイギリスやスペインの作品を演奏しますので、そのレパートリーたるや異常に広範です。
その点カペラやコントラポントは、ある特定の時期、地域に的を絞って(例えば先日のスラファセでは、デュファイの作品と、グレゴリオ聖歌聖歌しか演奏していません)プログラムを組むので、こういったモードの切り替えというのはほとんど必要ありません。
ヴォクスマーナもある意味ではこれに近く「2010年代の日本の作曲家」に的を絞っているのですが、そのプログラムの内容は凄まじく変化に富んでいます。
ほんと現代の作曲家って大変だなぁと思うのは、曲を作る前に様式を作んなきゃいけないんですよね、他人がやってない自分独自のスタイルというか。
でもルネサンスやバロックの作曲家も、同じ様式の中で、それでもそれぞれの個性を出しているので、それはそれで全く違う凄さがあるんですが、、。
どっちが幸せかわかりませんね。同じ様式の中で独自性を出していくのと、様式自体で独自性を出していくのと。
でも、現代音楽を聴いていて、確かに様式は相当違うけれども、違うのは様式だけで、中身は似たようなもんやなってことも、ありますよね。
それはそれでオソロシイですね(笑)
ーー・ーー・ーー・ーー
今回個人的にとても嬉しかったのは、僕のこのブログを見て、演奏会に来ました、という方がいらっしゃって、声をかけて下さったことです。
ブログって、アクセス解析機能で、見てる人がこれだけいるっていうのはわかるんですが、見てくださってる方がどう思ってるかって、ほとんどわかんないんですよね。
だから、このブログの作用というか、反応というか、それがわかることってほんとに稀で、たまにこういうことがあるととっても嬉しいです。
なので、演奏会なんかで僕を見かけたら、ブログ読んでまっせって声かけてくれると喜びます(笑)
ーー・ーー・ーー・ーー
今日は浴衣の方が多いですがどこかで花火でもあるのでしょうか。@大井町
浴衣の方が多い町、大井町、、、
お後がよろしいようで、、、
ーー・ーー・ーー・ーー
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
演奏動画はコチラ
特典充実!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。
無料の音楽お悩み相談室についてはコチラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください