昨日も行ってきましたBUGAKUの講座。気づけば最近このブログの半分くらいは光岡先生の講座関係な気がしています。私は何屋で、なんのためにこのブログを書いているのでしょうか。お気を確かに。
今に始まったことではないですね笑
やっぱり演奏会自体は減ってる傾向にあって、ブログに書くお知らせが減ってきているということもあります。
かといってなんにもないかといえばそんなこともないので、もうちょいまめにお知らせブログもかかねばならんなあと思っているところであります。
とりあえず今できるお知らせは、Salicus Kammerchorの演奏動画が公開されましたよーということ
と、Salicus Kammerchorの演奏会情報チェックしてねーということ
https://www.salicuskammerchor.com/concert
です。
演奏動画無料なのでぜひ多くの方に聴いていただきたいです。1時間ほどの動画です。
BUGAKU講座|1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU講座|2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU講座|3回目 https://is.gd/Gm9C17
韓氏意拳講座|1回目 https://is.gd/D3RjiJ
BUGAKU講座|4回目 https://is.gd/37Oxg1
BUGAKU講座|5回目 https://ux.nu/AmsQM
韓氏意拳講座|2回目https://is.gd/G7l53a
BUGAKU講座|7回目 https://is.gd/xiBfFB
韓氏意拳講座|3回目 https://is.gd/rDRgMX
韓氏意拳講座|4回目 https://is.gd/8BX3eO
BUGAKU講座|8回目 https://is.gd/tbIYiI
韓氏意拳講座|5回目 https://is.gd/YmZ2Yc
BUGAKU講座|9回目https://is.gd/BnOQit
韓氏意拳講座|6回目https://is.gd/dlMQTX
もうBUGAKU10回目なんですね。3年前の11月に初参加だったようなので、それを思うとまだ10回目というべきかもしれません。
今回も私が経験したことをレポートしていきたいと思います。このレポートは①自分の経験したことの定着のため、②こういうことに興味を持ってくれる人が増えたらいいなあ、③こういうことを踏まえて演奏活動、指導をしてますよという宣伝のためにやっています。
武学の基礎の基礎
今回は基礎のコースから3コマ続けて受講できました。講座は武学の基礎の基礎についてのお話から。基礎の基礎と言っても、一生かけてもこれを本当に修めるということができるのか疑問、という内容です。果てしない。
それは「身体観の層位」で、私達が身体と思っているのは、身体のほんの一部に過ぎない、身体の層位の深いところにアクセスしていくことで、身体が本領を発揮する、というようなことです。
身体観の層位については以前のレポートでも書いてますので、ここでは5つの層位を羅列するだけにとどめておきます。
①思惟的身体
②物理的身体
③感覚体
④客体
⑤気之体
この5つの層位の違いを経験するために、さまざまな試し稽古を行います。
物理的に条件を同じにした上で、何をどうすると、何が起こるのか。
物理的な思考に慣れている人にとっては魔法にしか見えません。
しかしテクノロジーを知らない人にとってテクノロジーが魔法にしか見えないように、物理的思考に慣れている人にとって魔法にしか見えないことにも、物理とは違う「理」があり、それを経験した者にとっては当たり前のこととなります。
その理を経験して、稽古すれば、一見魔法にしか見えないことも実践できるようになります。
左右の気の違いだけでも、最初は驚いたし、にわかには信じられなかったです。しかし自分の身体に起こっていることなので、受け入れざるを得ません。これはもうやってみた人にしかわからない。
今回は武術として求められる身体観と、一定のルールに基づいた中で行われる競技の中では役に立つ考え方と、そういったことにも踏み込みつつ稽古していきました。
現代人はまず身体を概念化してしまっているので、左右の定位不定位が崩れ、両弱化している。だから両方を均等に筋トレしようという発想になる。両弱化した者同士では、筋トレしたほうが勝つし、その競技の中で必要な一方向の動き、のようなものに対しては筋肉を鍛えることで強くなる。
ただそれを知っていないと、ルール無用の世界においては通用しない。全く予測不可能な360°の力に対して対処できるか、舞楽で扱う強さというのはそういうこと。
またオリンピックで話題になった空手の型についても言及がありました。
個人的な思いをここに書くとあまりにもな文章になってしまったのでやめておきます笑
見栄えを良くするためには無駄な動きを加えなければならない。競技としては動きが見えなきゃだめだけど、そもそも武術としては見えちゃだめ。競技としてダメな型の方が本来の型の意味としては効果がある。
というような話でした。これは個人的なアレではなく講座の中でのお話です。
あーオブラートに包むの大変だなあああああ笑
しかしまあ音楽に置き換えますと、抽象的な意味における大きな「音楽」というのはルール無用変幻自在の本当に自由なものだと思いますが、それを人間というフィルターに通したあとのいわゆる我々の目に見え、耳が聞く「音楽」の中にはある程度のルールがありますよね。
ある民族とか、文化とか、ジャンルとか、コミュニティとか、あるいは個人の単位でも、これが良くてこれはダメっていう人間の美に対する価値観のフィルターがある。
その価値観ってやつも流動的なもので、例えば私オペラ歌手の恒常的ビブラートに対するアレルギーがあったんですけど、インド音楽を学んで、ガマックという装飾を教わったあとでそれを聴くと、ああ上手なガマックだなあって聞けるようになったんですよね笑
そんなもんだとは思うのですが、わたくし思うに、そのルールのもとで音楽をやっていたとしても、例えばバッハのカンタータをやります、というのは少なくともバッハの書いた楽譜というルールに従わなければならないわけですが、そのルールの中でしか通用しない身体観で闘うのと、ルール無用の音楽を前提とした身体観で闘うのは全く別のことだと思うのです。
バッハという個人のフィルターを通して私達の前に現れた「音楽」を見る、というより、バッハが観ていた抽象的な意味における大きな「音楽」をバッハを通して観る、というのが私の音楽観なんですよねえ。
作曲家、演奏家は音楽を濾して見える形にするフィルターなんだと思います。
脱線しましたが、そういうことも踏まえつつ私は武学をやってるのだなあと今思いました。
型・式・礼法の理解
型の意味というのは、その体系や流派に必要な身体性の獲得、相撲の塵手水の礼は肚や腰を作って筋肉によらずとも安定した身体性を身につける。
これは自然法則の発見で、こうやってこうすると、こうなる、というのを経験から抽出したものなのだそうです。
これちょっと私達からするとなかなか想像できないようなことなんですけど、光岡先生はそれもやっていて、そうしてできたのが立ちしゃがみの型なんですよね。
これはバージョンアップが続いていて、今回習ったものは前回までに習ったものとまた変わっていました。
新しい型を習うのってワクワクします。新たな身体性を獲得するということは、新たな自分を知るということですよね。今までの自分とは違う自分になる。たーのしい。
今回はこの新しい立ちしゃがみの型と、塵手水の礼を客体でやって、それぞれの効果を比べるということもやりました。
客体で型をやるのは過去にもやったのですが、その時はなかなかうまくいかなかったんです。がしかし今回はうまくいきました。
試し稽古のお相手がガチ中のガチの某Yさんだったので余計嬉しかったです。
また今回は木刀を使った型も教わって、これも朝のルーティンに加えました。家のものを壊さないように気をつけながら続けたいと思います笑
あと今回衝撃的だったのは、光岡先生のカリスティック(2本の棒、ほんとにわりとただの棒)を使ったデモンストレーションで、なんていうんでしょう蜘蛛のように地を這いながらビュンビュンカリスティックを振っていくのがマジで見えなくて、戦慄しました。
帰りに参加者の某空手の先生ともお話させていただいたのですが、あれと渡り合うためにはどうすればいいのか、それが今後の大きな課題になりそうです。
いや、いいものを見ました。
今回も文字ばっかりの記事になってしまいましたが、読んでくださった皆様誠にありがとうございます。
感想や訂正などありましたら、コメントいただけると嬉しいです。