また少し時間が経ってしまいましたが、BUGAKU講座のレポートをしていきたいと思います。
最近小忙しくてなかなかブログを書いている時間がなくもどかしいところです。
音楽家あるあるだと思いますが、暇な時期と忙しい時期が極端でしかも予測がつかないというのどうにかなりませんかね笑
昨日久しぶりにカレーを作ってて思ったのは、週1カレー作る余裕もない暮らしをしていてはいけない。
あと昨日作ったカレーがうますぎました。時々自分の才能が恐ろしくなります。
これまでのレポート
1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
3回目 https://is.gd/Gm9C17
4回目 https://is.gd/37Oxg1
5回目 https://ux.nu/AmsQM
7回目 https://is.gd/xiBfFB
8回目 https://is.gd/tbIYiI
9回目https://is.gd/BnOQit
10回目https://is.gd/RczZH5
11回目https://is.gd/ayTQMA
12回目https://is.gd/zHtNYL
13.14回目https://is.gd/YXuCSM
15-17回目https://bit.ly/3PEGYgt
18-19回目https://bit.ly/3NRSUKy
今回はハワイアン八卦掌と剣術のグループプライベートクラス(GPC)と、多分1年以上ぶりにBUGAKUの本体、土日の方のクラスに3コマ参加できました。
先月は1回も予定合わず残念でしたが今回はなんと5コマも!特に土日の方に参加できたのはとてもありがたかったです。
ハワイアン八卦掌GPC
回る回る八卦掌の稽古、今回2回目でしたが、前回より目が回らなくなってました笑
前回はもう結構グロッキーになってましたからね。
その時のレポートはこちらhttps://is.gd/zHtNYL
読み返してみると結構面白い。「もしかして私たち・・・テンセグってる?!」で笑いました。笑いのツボがこの人とは近い気がする( ´∀` )
それで、この時と基本的には同じことをしているのですが、やはり半年前の私と今の私は違うぜっていうところをもう遺憾なく発揮するわけですよね。
いや自画自賛というわけではなくて、この半年間に受けたハワイアン八卦掌の練功法とか、毎朝やってる稽古とかがこうつながって、な、なるほどそういうことだったのか!という発見がね、あるわけですね。
こうやって自分の身体を通して新たに気づいたり、発見したり、つながったり、こういうのが楽しくてやってるところあります。ドーパミンどばどばですわ。
そもそも武術の稽古って一人でできることとできないこととがあって、いくら家で一人で練習してても一生気づけないことってあるんですよね。
そういう意味ではアンサンブルの練習に近いですね。家で一人でできることもあるけど、アンサンブルの場でしかできないこともある。そんで家でやってないと現場に行っても何もできない。(自戒自戒、次回磁界自壊)
ハワイアン八卦掌では「自己中心性」「他者中心性」「自他中心性」という三つの中心性について扱うのですが、これがなんなのか、実はまだよくわかってません。
ですが、今回の講座で、それを探っていくためのきっかけが与えられた気がします。
中心をしるためにはキワをしること、キワとキワを結んだちょうどまんなかに中心がある。
キワをしる、あそびをとる、ということもこれまでの講座で教わってきて、キワの経験というのは積み重なってきていると思います。そのキワを手掛かりに中心をみていくということなのかと。
剣術GPC
今回の剣術は刀身と自分の身を揃えるということをかなりしっかり行いました。
正座で木刀を持って観法しているとき、自分史上最大の苦が到来しましたが、過ぎ去っていきました。
苦というものはほんとに捉えがたい。不思議。
向こうから勝手にやってきて、勝手にいなくなる。
しかし一人稽古でこうなることはないんですよね。光岡先生の導観法でしかやってこない苦。
この日の稽古は、二つの構えを行き来しながら何歩か進む、という非常に地味な稽古でしたが、そんなこともできないんだから面白い笑
基本光岡先生から教わる稽古法は地味なものがほとんどで、はたから見てると武術の稽古にすら見えないものが多いです。
なんというかこう、一般に想像されるような派手でかっこいい動きみたいなもんがほぼ全くありません笑
「基礎」ってそういうものなんだと思います。
この日は改めて、観の目と「意識」の違いについて伺いました。
仏教でいう六識のひとつとしての意識と、外来語consciousnessの翻訳としての「意識」の違い。
現代日本人が普通に使うのは後者だけど、それが何なのかわからないまま使ってる。
六識の意識とは、「意を用いて物事を識る」こと。
後者の意味が私にもさっぱりわからなかったので、wikipedia先生に聞いてみました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%8F%E8%AD%98
だいぶ混乱してますね。よほど注意深く使わなきゃいけない単語だということがわかります。
ほんとみんな意識って言葉を無意識に使うよねーー( ´∀` )
前から気になっていたことを質問しました。
意識と観の目を同時に働かせることはできないのか。
できないそうです。
意識が働くと気が抜ける。意識を働かせて気を張ることはできない。
気之体と恣意的身体という別の層に同時にいることができないからだそうです。
長年の疑問がとけてよかった。
意識を働かせずに歌を歌うのって限りなく難しいんですよね。うん。気の抜けた演奏しないようにしようね。(耳介次会)
BUGAKU
ひさしぶりのBUGAKU本体の稽古は相変わらず凄いところに突っ込んでってました。
もう脳の置いてけぼり感が凄い。
メモ見てもなんのことだかわかんないんですよね。
その時は「今はなんのことだかわかんないけど後から見たらわかるかもしれないからとりあえず書いとこう」とか思って書くんですけど、後から見ても案の定わかんないんですよね笑
しかしこういう断片的な「とりあえず触れておいたこと」がほんとにのちのち繋がってきて、あああ、あれはそういうことだったのか、、、ってなるんですよね。その日を首を長くして待つことにします。
地球を回転させる宇宙の風の話がロマンチックで好きでした。
地球は回転してるもんだ、というところから思考がスタートするのが普通な気がしますが、そもそも地球を回転させているのは何だ、という問いから逃げちゃだめですよね。
もうそんなもん気としか言いようがないやろって、確かにそうだなと思います。
だから僕が時々めんどくさくなって「気のせいですね・・・。」とか言ってるときは勘弁してください。もうほんとにつまるところ、なんでも「気」のせいなのじゃ・・・。
とか言ってるだけではなんにも始まらないのでガチで稽古し続けるしかないのですが、この日行った稽古は「サンチン(三戦)」!
実は私初サンチンでした。
空手の有名な型で、ネットで検索しても沢山動画が出てきたりしますが、やはり形同実異だなあと感じます。
光岡先生に教わるサンチンは、未だ嘗てなく足が爆発しました。
足の最大爆発を結構毎回更新してるような気がするんですが、もうサンチンは群を抜いてました。モウダメダ・・・の境界線を何度越えたことか。最後まで立っていた自分を褒めてあげたい。
試し稽古を交えながら、型の意味、なぜそうなっているのかを丁寧に観ながら型を行うと、その型が本気出してくる感じがします。
ただその動きをやるだけならなんてことはない。別に10回でも20回でもできる。
けどガチで丁寧にその型と向き合うと、型のほうも本領発揮してくるんだと思います。
いやあマジで効いた。
しかし私膝にめっちゃキテたのですが、それはまだ甘いそうです。(ガチ勢は足首にくるんですって)
翌日のBUGAKUは、観法から入って、「気」と「もの」と「こと」の関係についてのお話がありました。
いやこれまとめようがない。
いやがんばれ俺。
ものというのはいわゆる物(物質、実体)ではなくて、ことに気が入った結果生じた「まとまり」のようなもので、ことに気が入るとものになるのだそうです。
だめだ笑
つまりこういうことですって全然言えない。やば。脳が敗北してる。
手も足も出ない。
では手と足を出しましょう。ということでこの日もサンチン。前日より更に丁寧に。
同じサンチンでもその場にいる人と、会場の感じとで、その場限りのものになった気がします。
私は夜のコマに出れなかったのでここで失礼しましたが、道すがら足がガックガックに震えてました。
サンチン。続けたいと思います。
今回はいつにも増してまとまらなかったなあ。
理解が全然追いついてない。まあでもそれはそれとして、稽古をするのです。