西久保さんのこと

西久保さんのこと

もう皆さんご存じと思いますが、7月31日に西久保さんが亡くなったそうです。

私が知らせを受けたのは8月2日の夜、拓さんが電話で知らせてくれました。

emulsionの大変なコンサートが1日に終わって、翌朝なぜかemulsionのリハをやって、帰りにトミーにemulsionやめるわってラインして、その後放心して午後寝て、晩飯食べてまた寝ようとしていたところでした。

その翌日からカンタータクラブ50周年演奏会のリハが始まるところで、私は合唱指導という結構大変な役回りを仰せつかっておりまして、もう十分負荷がかかっていたところに信じられない知らせが来まして、もうなんか、きつかったです。

というか今もきついです。

お通夜はもう知った時には終わってたと思います。お葬式も親族のみでということで、もうなんか「念」のやり場がない。多分他のみんなもそんな感じだと思います。

関係団体が訃報をSNSで出したりしていて、サリクスもシグナスもそういうことをやった方がいいのかもしれないけど、全くそんな気にもなれない。

冷静にそういうことできる人はほんとに凄いと思う。


翌朝カンタータクラブのリハのために山台組んだりなんかするんですけど、もうその時は仕事モードというか、別人になって働いてるんですが、ふいにO貫さんに「西久保のこと聞いた?」とか言われてもう無茶苦茶。

私もその場にいた関係者には言っとかないと思って言ったけど、誰も何も言えない。


どういう感情なんだろう。自分。

あんまり感情のレベルで自分を観るということを今までしたことがなかったかもしれない。

悲しいというよりは、悔しい。

心がずっと「クソ。。。クソ。。。」って言ってますね。

こういうのは他人にはどうすることもできないということはわかってるけど、それと感情とは無関係ですね。

いやこのブログ公開すんのかな。せんのかな。

演奏会の終演報告を淡々と何事もなかったかのように書くのも有りかと思ったけど、やっぱり自分のためにこれは書いておきたい。


しかしこういう時の私の多重人格ぶりには自分でも驚きました。

合唱指導なんかやってられるか、という自分と、普通にノリノリでバッハ振ってる自分と、そんなことが可能なんですね。

自分にはほんとに沢山の層があって、それぞれの層で全く違う反応をしてるみたいです。


西久保さんとは数えてみると18年、18歳のころから一緒に歌ってました。

ちょうど人生の半分ですね。

最初はジャパンユース、それからジャパンチェンバー、シグナス、コントラポント、サリクス、もうありとあらゆるところで一緒に演奏しました。

そして西久保さんといえば私がどうしても思い出すのが下の写真。

これは笑ったな。

リハーサルの演奏動画撮ってたら奥にいた西久保さんが寝てんのかと思いきや「カッ」と目を開くという笑


そんなわけで、8月6日、この日は原爆記念日であり、西久保さんのお葬式であり、カンタータクラブ創部50周年演奏会だったわけですが、本番中、45番のアリアを聴きながら、この後西久保さんとビール飲もうかなとか思って顔がゆがんでました。

ね、テレビドラマとかでよく見る、二人掛けのテーブルのこちらと向こうにビール2個置いてっていう、あれですね。なんかやっちゃいましたね。無意味に。

減らないビールを眺めました。(この後しっかりおいしくいただきました)

今、順番に、西久保さんと歌った音源を聴いてます。

シグナス、サリクス、今まで何度も聴いているはずですが、全然違ってきこえます。5倍くらいうまく聞える笑

多くの人に聞いてほしいなと、思いました。


ああ。化けて出てくれねえかなあ。


この写真は最後に共演した時の、最後の曲です。

曲目は、ヒエロニムス・フィンダース 「ああ、避けられぬ死よ」でした。

Salicus Kammerchor第7回定期演奏会|終演

Salicus Kammerchor第7回定期演奏会|終演

一昨日になりますが、Salicus Kammerchor第7回定期演奏会が終演いたしました。

お越しくださいました皆様、誠にありがとうございました。

昨日は17時まで寝ていて流石に夜寝れませんでした。笑

今回の公演では定期では初めて世俗曲を1曲取り入れ、また後半は器楽を入れるということを試みましたが、どちらも功を奏したように思います。


世俗曲を歌ったのは拓さんと研一郎でしたが、1回目のリハで拓さんに「Ogheモード」でお願いしますとリクエストしました。

Ogheというのはサルデーニャのテノーレスという男声合唱でのリードパートのパート名で、「コエダイr合唱団」では拓さんはいつもこのパートを歌っています。

リハの回数を重ねる度にOghe度が増していって、本番はもうOgheよりOgheでした。

研一郎もそれに追随するように凄い歌になっていきました。


また今回ヴァイオリンを弾いてくれた丸山韶は古楽科の同期でまあよく一緒にやってるんですが、これがまたよく歌う、よく喋るヴァイオリンなんですね。ほんとに四六時中歌い、何事か喋ってる。

こんなヴァイオリニストは世界広しと言えど彼以外に他にいないのですが、だからこそ誰も評価できないのでしょうか。たまに彼がオケでヴィオラを弾いているのを見たりしますが、意味が分かりません。

まあオケとしてはダメなのかもしれない。彼のヴァイオリンは他の誰とも違うから。次元が。

なのですが、私がカンタータクラブで指揮をしていた時にずっとヴァイオリンを弾いていたのが彼だったので、私にとってのヴァイオリンのスタンダードが彼になってしまったんですね。

それは本当に良くない。笑

今回歌のメンバーにとっては凄くいい刺激になったと思います。

実は今回の我々の目標は「無茶苦茶歌いまくる」だったのですが、過去の私たちよりはそれに近づけたのではないかと思います。

本当にインド古典声楽を習い始めてからというもの、「歌」に対するハードルが爆上がりしてしまいまして、それはそれでリハーサルがいつもより辛口になったりして、その上「古楽の終焉」(オススメ!)という本のおかげ(?)で口が悪くなってまして笑、メンバーには申し訳ないところもありました。

しかし、今回のコンサートを通じてSalicus Kammerchorが次のレベルに踏み込んだのは間違いないと思います。

特に前半プログラムのグレゴリオ聖歌とポリフォニーは手応えがありました。いやこんなふうに演奏できる団体は他にありませんよマジで。みんなほんとに凄い。

今回諸々の事情が許さずライブ配信はできませんでしが、後日録画配信をすることにしました。

6月4日プレミア公開、アーカイブは2週間です。

遠方の方も、そうでない方も、ぜひご利用ください。

https://ja.twitcasting.tv/salicus_kc/shopcart/158332


そしてこのライブ配信の当日ですが、昼間に公演があります。

叔母の新作能「菖蒲冠」に出演します。

https://www.mari-pla.me/makiko-ayamekohuhuri

この日は昼は「菖蒲冠」、夜はSalicus Kammerchorのライブ配信でお楽しみください。

この公演に関して叔母と動画を撮りました。

ちょっと長いですが、この公演の面白さがわかりやすく語られていると思いますので、ぜひご覧ください。


更に、まだオープンになってませんが、6月21日には徳久ウィリアムさんとトム・ウェイツを歌うライブをやることになりました。

私はトム・ウェイツのsmall changeのアルバムから数曲と、シューマンの歌曲をトム・ウェイツの声で歌います。徳久さんはトム・ウェイツの声を使ったオリジナルソングを歌われる予定です。

こういう感じです。

そして7月3日はコエダイr合唱団の演奏会。

今回はまた凄い盛りだくさんのプログラムになりそう。こちらはメンバー絶賛募集中です。お気軽に見学にいらしてください。

https://note.com/voiz/n/n714b1710c95b?fbclid=IwAR19-tbKamNmuWdXZwZlH7AiKZWvlI2dV8T7A_BijjkRKzkdznsRhTOvD5k

7月にはカペラの演奏会もあって、8月頭はエマルシオンと、カンタータクラブ創立50周年演奏会があったりとなかなかの集中ぶりですが、それぞれ魅力的な演奏会ですので、ぜひチェックしてください。

夏のおわり2019|後編

J. S. バッハのモテット全曲録音

8月18−20日はサリクスの録音セッションでした。

指揮での録音は実は初めてで、一日10時間くらい指揮を振るというのも初めての経験でした。

初日のしょっぱなが”Jesu, meine Freude”で(乗り番的に仕方なかったのです)、疲れ果てました。

しかし初日が一番大変で、二日目三日目は不思議とそれほど疲れませんでした。

このメンバーでやってきてよかったなと思うのは、録音というシビアで緊張感の連続で一日中本番をやってるような厳しい環境の中で、雰囲気をピリつかせるような人が一人もいないということです。

全員でポジティヴな空気を作ろうというのが暗黙の了解で、結局終始笑いの絶えないレコーディングとなりました。

こういう雰囲気で録音ができるってなかなか凄いことだと思います。

そしてその雰囲気はサウンドに現れていると思うので、皆様どうぞお楽しみに。

編集はまだこれからです。

そして3日間録音頑張ったらズボンが破けました(関係ない)

3日間同じズボンだったわけではありません。トゥバ式の五体投地を中須とやってたら破けました。

ところで最終日のお昼にムンタージという武蔵野市民文化会館の近くのインド料理屋さんでビリヤニを食べました。

めちゃ美味しかったです。

サリクスカンマーコアあらためビリヤニカンマーコアを作ろうかというくらいです。

いや、前からビリヤニは好物で、一回イチからビリヤニ太郎さんのレシピで作ったこともあるのですが、ムンタージのビリヤニめっちゃおいしかった。http://fugutunatennis.blogspot.com/2016/02/blog-post_28.html

老後はビリヤニ作りを極めたいです。

以下の動画、SNSで上がっておりますが、録音の雰囲気が伝わればと思います。

すごい、楽しかった。

この動画、みんな踊ってるようですが、実際録音のときも踊ってました。

本番もそうやって歌えばいいのに、と思いました。


小林道夫アカデミーin下田2019

8月22−25日はカンタータクラブOB会の恒例行事、下田でのアカデミーでした。

年に一回喝を入れてもらいに参加してる感じですが、ここ最近は分奏をやってまして、僭越ながらわたくし合唱分奏をやらせていただいています。

今回、前日に先生がなさったようにコラールを振ろうとしたのですが、ぜんっぜんできなくてびっくりしました笑

50年早いと言われましたが、50年後の私にもできるかどうか。

あれです。真似事にすらならないって感じ。

それくらい凄いです。

先生がカンタータを振られる機会は限られていますので、皆さんもぜひチャンスを見つけてご覧になってください。

カンタータクラブは来年創部50周年を迎えます。

OB会では記念演奏会を企画していますので、どうぞお楽しみに。

OB会のフェイスブックページやツイッター、フォローしてくださいね。
https://www.facebook.com/kantatenclub.ob/
https://twitter.com/kantatenclub_ob

今回先生が言われていた言葉で特に心に残っているのは、

「聞こえてくるように」

という言葉です。

音楽は人間ひとりの力でどうにかできるようなチンケなものではない。

我々土塊はただそれを受け取っているに過ぎない。

そう言われているのだろうなと思います。

音楽をどうにかしようとするのではなく、あなたの中に聞こえている音楽に忠実でありなさい。

と。

まあ私の解釈ですけどね。

今回先輩方とのお話の中で、道夫先生の教え子には道夫先生の劣化コピーみたいな人がいない。それぞれ個性的だ。ということがありました。

一様の解釈を産まないことも、先生の深さなのかなと思いました。


合唱団エレウシス

7月31日に活動を開始したエレウシスですが、お盆のお休みを除いて毎週水曜練習しています。

あまりにも進度が遅いのですが、最初なのでまずはどういうことをやりたいか、方向性をわかってもらうため基礎からみっちりやっています。

発声→グレゴリオ聖歌→ルネサンス・ポリフォニー→J. S. バッハ

という流れはサリクスと同様ですが、より基礎の基礎から、じっくり取り組んでいます。

初回から”Jesu, meine Freude”の最初のコラールをやっていますが、前回5回目にして、ようやく12小節(繰り返し記号の前まで)、歌詞付きで歌いました。

道のりは果てしないですが、地道にやっていきたいです。


フースラーメソード

私がメインで習ってるのボイトレはSLS系の先生なのですが、最近フースラーがツイッター界隈で熱くて、特に5月にワークショップに伺ったいわおさんが、「最強のボイトレメソッドというのはだてじゃないかも」的なことをつぶやいていたのをみて、俄然どういうものか知りなくなってました。

いわおさんのワークショップについてはこちら→https://is.gd/Z5eogH

それで、フースラーメソードといえば武田梵声さんなのですが、なかなかそこに足を踏み入れる勇気はなく笑、徳久さんの紹介で、関西を拠点に活動されている有田亜希子さんにレッスンをお願いしました。

有田さんのホームページはこちら→http://namo-voice.blogspot.com/

徳久さん経由でご連絡し、私失礼ながら初対面だと思いこんでいたのですが、なんとJCAユースクワイヤの第1回に参加されていたそうで、8年ほど前に一度お会いしていたということが判明。

ほんと世間は狭いですよねーー。

それでもうものすごくわかりやすく(武田梵声式)フースラーメソードのエッセンスを教えて頂きました。

早速私の実践や、ボイトレや、合唱団の練習にも取り入れていますので詳しくはそちらに譲りますが、私の印象としては、「わかりやすくて、即効性があって、ずるい」でした笑

確かに知識として他のメソッドと共有している部分はかなり多いですが、そこから効果の高いものを抽出して、練習しやすい形でまとめたという点で、たしかに素晴らしいメソッドだと思いました。

これからも有田さんが関東にいらっしゃる際にはレッスンを受けていこうと思っています。

ますます進化していきますのでご期待ください。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

12月19日のEnsemble Salicus第2回演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

第3回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売開始しました!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

東京藝術大学バッハカンタータクラブ2019年定期演奏会

聴いてきました。

私が演奏委員長になった歳に入ってきたこが修士2年を卒業する年、私が最後の年に1年生だったこたちが学部4年で卒業する年ということで、まあ今既にほぼ知らない人達なんですが、来年度はもういよいよ知ってる人がいなくなっちゃうなあ。

と、思いました。

今回年末に1回、年明けてから2回練習にお邪魔して憎まれ口を叩いてまいりましたが、本番の演奏はほんとに勢いがあって、失うものなくまっすぐに、仲間を信頼して、雑念のない演奏だったと思います。

間違いなくカンタータクラブにしかできない演奏。

学生団体だから、4年経てばすっかりメンバーは入れ替わって、前に立つ人もどんどん代わっていくけど、ここのところだけは変わらないですね。

もうほんと羨ましい笑

うまいとかへたとか、どうでもいい。


定演を聴いて、OB総会に出て、打ち上げに混ざってきました。

今年は某S野さんと一緒に。

なんだかんだカンタータ定演の打ち上げは皆勤賞なのではなかろうか。

去年は演奏会には行けなかったくせに打ち上げだけは参加したし笑

迷惑なOBだ笑

あー、、、でもほんと来年は知ってる人いなさすぎて顔出すの辛いなあ。淋しいなあ。


纏まらないので、最近撮った私のプロフィール写真をご覧ください。

背景ゴチャゴチャ

そこだ!追え!

ヤバい見つかった!

そうです私が変態です。

文句ある?


さて、3/10にラリューを歌います。

フルートアンサンブルが入ったり、かぶちゃんと久保田さんのハープと3人でシャンソン歌ったり、なかなか盛り沢山で変化に富んだものになりそうです。

激安なのでぜひおいでください。普段は聴けないあんな人やあんな人の歌声も聴けますよ。

4月はサリクスのワークショップ

1日で、発声、古ネウマ、バッハを3人の講師から学べるというなかなか他にないワークショップと思いますので是非。

定員がありますのでお早目に。

https://www.salicuskammerchor.com/events/salicus-kammerchorshusaiwakushoppudai7kai-guregorioseikatoj-s-bahhanomotetto

そして5月にはSalicus Kammerchor第5回定期演奏会です。

こちらもチケットをお早目にお求めください。

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回は第5回定期演奏会

J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ラ・リューイヤーの締めくくり

ラ・リューイヤーの締めくくり

暑かったり寒かったり相変わらずわけわからん天気ですね。

私は今日まで何らかの形で花井先生と6日連続会っていてなんだかこそばゆいです笑

1日はcoclicoという茨城の花井先生指導のアンサンブルのリハーサルで水戸まで行ってきました。

この日は午後まで新宿で小林道夫先生のアカデミーでスタッフをしていたので結構な大移動でした。

コクリコは発表会2月10日の方でラ・リューのモテットを歌います。

2日は午前中アカデミー2日目のスタッフをしたあと古楽院でした。私は今年ルネサンス音楽入門の講座を担当しています。この講座は発表会2月11日の方でモテットを歌います。

3日はバッハカンタータアンサンブルのリハーサルで本八幡へ。船堀に引っ越したので本八幡まで各停でも10分で着きます笑。近い!バッハは今5月12日の演奏会(花井先生指揮)に向けてリハーサルをしています。秋にはまた私が指揮させてもらえることになりましたのでこれもまた楽しみです。

4日は計量記譜講座と計道会のレッスン。計量記譜講座は来期は火曜の午前になります。なかなか一般の方には難しい時間帯ですが、計量記譜の読み方をじっくり腰を落として学べる機会ですのでおすすめです。

計道会というのは、計歌会とFF古楽道場の合同チームで、3月10日に発表会をします。フルートやチェンバロ等の実力者が、なんと歌います!なかなか聴くことのできないその歌声!

https://www.facebook.com/events/332045097415502/

そして5日6日はカペラのリハーサル、今回は夏山美加恵さんと初めてご一緒します。昨日二人で祐天寺のキーマカレーをいただきましたが、広島の話、オランダの話、発声と音楽の話と沢山お話させていただけて嬉しかったです。

ということで1-6日まで2月に入ってから6日連続花井先生と一緒でした笑


さて、直近のフォンス・フローリス発表会についてです。

今回多くのグループが、昨年没後500年のメモリアルイヤーであった、ピエール・ド・ラリューを演奏します。

ラリューイヤーの締めくくりですね。ほんとに面白かった。

ということでツイッターで下記のようなアンケートをやってみたのですが、今の所圧倒的に3番目の選択肢を選ばれた方が多いです笑


何言ってんのかわかんない方はコチラをクリーック!

さて発表会についてですが、昨年までは古楽院もアンサンブルグループも1日で全部やっていました。演奏時間がマタイ超えの様相を呈してきましたため今年は2日にわけての発表会となります。


1日目はアンサンブルグループの発表会。

東京、大阪、長野、名古屋、茨城から花井先生指導のグループが集まりまるで古楽甲子園!

2020年は古楽オリンピック(謎)の年ですが、今年は古楽甲子園もあるんですねええ(しみじみ)

総勢80人くらいになるそうです。

第1部は4グループで手分けしてミサを全部。第2部はモテットのアラカルトです。

私は第2部に出場、アラミレでオケゲムを歌い、コクリコにも代打で出場させていただきます。

コクリコは(白)ラリューのモテットを歌います。


2日目は古楽院の発表会。こちらはなんと4部構成!

第1部はモテットアラカルト、第2部は晩課、第3部はミサ(前半)、そして最後にヴォーカル・アンサンブル カペラによる特別演奏としてミサの後半です。

私は第1部のルネサンス音楽入門の講座の皆さんと(黒)ラリューのモテットを歌い、最後のヴォーカル・アンサンブル カペラのセクションでは(白)ラリューのミサ「アヴェ・マリア」の後半と、(黒)ラリューのSalve Regina Iを演奏します。

この黒サルヴェが本当にすごい曲で、ほんと黒中の黒、真っ黒ラリューです。

これなんですけど、これつまり4声の曲なんですが、4声全てのパートがこの同じ楽譜を見ながら歌います。ようは4声のカノンです。

Discantusが最初にaの音で歌い始めたら4拍あとにAltusがdの音で歌い始めます、Tenorは16拍あとにDiscantusのオクターブ下のA音から、Bassusは20拍あとにAltusのオクターブ下のDから歌いなさいということなんですね。

それだけなら意外と大丈夫そうな気がしてくるんですが、実は話はそう単純ではありません。この時代の音楽では時々、書いてある音をそのまま歌うのではなく、前後関係や同時になっている音との関係を聞きながら適宜#や♭をつけて歌う「ムジカ・フィクタ」というものがあるのですが、これが4声全てに起こるわけですね。だから同じ楽譜を見ているんですが、このフィクタがそれぞれのパートによって異なるためもう脳味噌沸騰膨張爆発です。で間違えないように書き込んでいくわけですが、みんなクワイヤブックで同じ楽譜を見ながら歌っているので、その書き込みが誰に対する書き込みなのか瞬時に判断できなくてクラーッシュ!ってことがもうしょっちゅう起こるんです。

これを本当に書き込み無しでその場の判断だけで歌っていたと思われる当時の人々はほんとに凄い。

というのもこの曲を歌っていたと思われる人々というのは大半が作曲家兼歌手なんですよね。その中には昨年Ensemble Salicusで演奏したアレクサンダー・アグリコラなんかもいるわけですが、もう、「当然こうよね」みたいな感じで瞬時に判断していたんでしょうね。

こういうへんてこな曲もこうした作曲家同士の交流の中で面白がりながら作曲されていったのだろうと思うのですが、もう知的レベルの差がすさまじい。想像もできないレベルです。


というわけでラリュー盛りだくさんな2日間ですが、ラリュー以外の曲も演奏されます。グレゴリオ聖歌、オルガヌム、オケゲム、クレメンス・ノン・パパなど多種多様な音楽が演奏されますので、ぜひこの2日間は秋葉原で古楽漬けになってください。

そして来年は一緒に歌いましょう!


2月10日16:30開演「アンサンブルの部」

第1 部 聖アントニウスのミサMissa de Sancto Anthonio

グレゴリオ聖歌:聖アントニウスのミサ固有唱

Gregorian chant, Proprium missae de Sancto Anthonio

ピエール・ド・ラ・リュー 聖アントニウスのミサ

Pierre de la Rue (ca. 1460-1518), Missa de Sancto Anthonio

ソシイ・デ・ムジカ Socii de musica

 1. 入祭唱「義人の口は」Introitus: Os justi

 2. キリエ Kyrie ピエール・ド・ラ・リュー 聖アントニウスのミサより

 3. グロリア Gloria ピエール・ド・ラ・リュー 聖アントニウスのミサより

 4. 集梼 Collecta

 5. 使徒書朗読 Epistola

アンサンブル・アウィーナ ensemble Awinan

 6. 昇階唱「主よ、あなたはこの人に」 Graduale: Domine praevenisti

 7. アレルヤ唱「義人はなつめやしのよう」 Alleluia: Justus ut palma

 8. 福音書朗読 Evangelium

 9. クレド Credo ピエール・ド・ラ・リュー 聖アントニウスのミサより

カント・キアラ Canto chiara

 10. 序唱 Praefatio

 11.サンクトゥス Sanctus ピエール・ド・ラ・リュー 聖アントニウスのミサより

スコラ・ポリフォニカ 名古屋 Schola Polyphonica Nagoya

 12. 主の祈り Pater noster

 13. アニュス・デイ Agnus Dei ピエール・ド・ラ・リュー 聖アントニウスのミサより

 14. 拝領唱「忠実なしもべ」Communio: Fidelis servus

 15. 拝領後の祈り Postcommunio

ソシイ・デ・ムジカ アウィーナ カント・キアラ スコラ・ポリフォニカ 名古屋(合同)

 16. 閉祭唱 Ite missa

 17. ラ・リュー「めでたし 天の元后」Pierre de la Rue, “Ave regina caelorum”


第2 部 モテットの諸相

1. 中世女声アンサンブル ド・リーフデ De liefde

ヒルデガルト・フォン・ビンゲン

「めでたし気高く栄光ある」「めでたしマリア」

ペロティヌス(「モンペリエ写本」より)

オルガヌム:アレルヤモテトゥス:人は話す/パリでは/新鮮なイチゴ!

2. ヴォーカル・アンサンブル アラミレ vocal ensemble Alamire

ジャン・ド・オケゲム「けがれなき神の御母」

3. ヴォーカル・アンサンブル・コクリコ

ピエール・ド・ラ・リュー「思いいたせ、イスラエルよ」

4. スコラ・ポリフォニカ 名古屋 Schola Polyphonica Nagoya

ピエール・ド・ラ・リュー「アブサロム、わたしの息子」

5. 東京古楽倶楽部

クレメンス・ノン・パパ

「わたしはシャロンのばら、野のゆり」

フランシスコ・ゲレーロ

「あなたの後をついて行かせてください」

「恋人よ、立って出ておいで」


2月11日13:30開演「古楽院の部」

第1部

1. 中世の音楽 アルス・アンティクァの音楽を歌う

モンペリエ写本より 「ああマリア、ダビデの血筋のおとめ/ああマリア、海の星/まことに」(3 声ダブルモテット)

ラス・ウエルガス写本より 「マリア、おとめの中のおとめ」(2 声プローザ)

フィレンツェ写本より 「清けき星」(3 声コンドゥクトゥス)

2. ルネサンス音楽入門

ピエール・ド・ラ・リュー 「アブサロム、わたしの息子よ」


第2 部 聖母お告げの祝日の晩課 Vesprae in Annuntiatione Beatae Mariae Virginis

グレゴリオ聖歌演奏法

ルネサンス音楽1

1. 「神よ、わたしを助けに」”Deus in adjutorium”

2. アンティフォナ「天使ガブリエルが遣わされた」/詩編110 編「主は言われた」

Antiphona: Missus est Gabriel Angelus/Psalmus 109: Dixit Dominus

3 アンティフォナ「めでたし マリア」/詩編113 編「主の僕らよ、賛美せよ」

Antiphona: Ave Maria/Psalmus 112: Laudate pueri

4. アンティフォナ「恐れることはない、マリア」/詩編122 編「わたしは喜んだ」

Antiphona: Ne timeas, Maria/Psalmus 121: Laetatus sum

5. アンティフォナ「主は彼にダビデの王座を」/詩編127 編「主が家を建てるのでなければ」

Antiphona: Dabit ei Dominus sedem David/Psalmus 126: Nisi Dominus

6. アンティフォナ「見よ、主のはしため」/詩編147 編「エルサレムよ、主をほめたたえよ」

Antiphona: Ecce ancilla Domini/Psalmus 147: Lauda Jerusalem

7. 小課 Capitulum

8. 賛歌「めでたし 海の星」よりHymnus: Ave maris stella

9 マニフィカトのアンティフォナ「天使ガブリエルは」/マニフィカト

Ad magnificat antiphona: Gabriel Angelus/Magnificat

ピエール・ド・ラ・リュー 第7 旋法のマニフィカト

Pierre de la Rue, Magnificat septimi toni

10. 祈祷、終了唱 Oratio/Benedicamus

11. 「サルヴェ・レジーナ(めでたし 元后)」”Salve Regina”


第3 部 聖母お告げの祝日のミサ

グレゴリオ聖歌入門

ルネサンス音楽2

Missa de Annuntiatione Beatae Mariae Virginis

グレゴリオ聖歌 聖母のお告げの祝日ミサ固有唱

Gregorian chant, Proprium missae de Annuntiatione

ピエール・ド・ラ・リュー ミサ《アヴェ・マリア》

Pierre de la Rue, Missa Ave Maria

1. 入祭唱「あなたの御顔を」Introitus: Vultum tuum

2. キリエ ~ピエール・ド・ラ・リュー ミサ《アヴェ・マリア》よりKyrie

3. グロリア ~ピエール・ド・ラ・リュー ミサ《アヴェ・マリア》よりGloria

4. 昇階唱「恵みが注がれ」Graduale: Diffusa est gratia

5. アレルヤ唱「めでたし、マリア」Alleluia: Ave Maria


**ヴォーカル・アンサンブル カペラによる特別演奏**

(「聖母のお告げの祝日ミサ」の続き)

6. 奉納唱「めでたし、マリア」Offertorium: Ave Maria

7. 叙唱 Praefatio

8. サンクトゥス ~ピエール・ド・ラ・リュー ミサ《アヴェ・マリア》よりSanctus

9. 主の祈り Pater noster

10. アニュス・デイ ~ピエール・ド・ラ・リュー ミサ《アヴェ・マリア》よりAgnus dei

11. 拝領唱「見よ、おとめが身ごもって」Communio: Ecce virgo consipiet

12. 拝領後の祈り Postcommunio

13. 閉祭唱 Ite missa

14. ピエール・ド・ラ・リュー「サルヴェ・レジーナ(めでたし 元后)」1 番 “Salve Regina” I

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回は第5回定期演奏会

J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。