ジョイントコンサート【東京公演】終演!

ジョイントコンサート【東京公演】終演!

皆様

昨日、La Musica Collanaとのジョイントコンサート【東京公演】が終演しました。

ジョイントコンサート自体が初めての試みで、運営面でも演奏面でも本当に大変で、こんなに追い込まれたことはいまだかつてなかったです。

まともな精神状態での演奏ではなかったので、どういう演奏になったか心配でしたが、幸いにも多くのお客様にご高評いただいて、ホッとしています。

が、ホッとしている場合ではありません。明後日は2公演目、カトリック由比ガ浜教会での【神奈川公演】が控えています。

明日はまた13-21時でリハーサルです。

の、予定でしたが、長いというクレームが入りまして笑、13:30-19:45になりました。

5分単位で21曲の練習曲目をスケジューリングしていると、もう時間の計算がわけわからんくなって5回位書き直しました笑

明後日の由比ガ浜公演、チケットまだまだございます。当日券も十分出る予定ですが、前日までにご予約いただければ前売り料金でお買い求め頂けます。

また由比ガ浜教会ではサリクスTシャツも販売いたしております。

こちらもよろしければお手にとって見て下さい。


%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-27-15-42-54

今回のサリクスメンバー、通奏低音はチェンバロ、オルガン、チェロ、ヴィオローネという編成です。


%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-27-17-21-27

La Musica Collana


%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-27-15-41-42

全員での集合写真


Salicus Kammerchor × La Musica Collanaジョイントコンサート

Concerto × Concerto!!!

〜教会カンタータとその背景〜


【神奈川公演】

日時:2016年10月29日(土)

13:00開演(12:30開場)

会場:カトリック由比ガ浜教会

〒248-0014 鎌倉市由比ガ浜1-10-35

(バス停「六地蔵」下車 または、江ノ電「和田塚駅下車」)


【チケット料金】

全席自由:一般3,500円/学生2,000円(当日:一般4,000円/学生2,500円)

Salicus Kammerchor2016-17年シーズン定期会員の方はそれぞれ500円引きでお求め頂けます。

(定期会員に関してはコチラをご参照ください)

Salicus Kammerchor、La Musica Collana、両方の会員の方は1,000円引きとさせていただきます。

(La Musica Collanaの後援会に関してはコチラをご参照ください)


【曲目】

Salicus Kammerchor

グレゴリオ聖歌:聖霊降臨祭後第15主日のための入祭唱《主よ、我に御耳を傾けたまえ》

H. イザーク(ca. 1450-1517):聖霊降臨祭後第15主日のための入祭唱《主よ、我に御耳を傾けたまえ》

G. P. da パレストリーナ(ca.1525-1594)作曲/J. S. バッハ(1685-1750)編曲:

ミサ《シネ・ノミネ》より「キリエ・グローリア」

J. H. シャイン(1586-1630):《なぜ悲しむのか、我が心よ》

H. L. ハスラー(1562-1612):《なぜ悲しむのか、我が心よ》


La Musica Collana

A. ヴィヴァルディ(1678-1741):協奏曲集《調和の霊感》 Op.3より第7番 『合奏協奏曲 ヘ長調』 RV 567

J. S. バッハ :『ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 ハ短調』 BWV 1060a


Salicus Kammerchor & La Musica Collana

J. S. バッハ:カンタータ第47番《高ぶるものは低くされ》 BWV 47

J. S. バッハ:カンタータ第138番《なぜ悲しむのか、我が心よ》 BWV 138


img_4451-2

img_4452-2

――・――・――・――・――

最新動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ワークショップ「ネウマ的にバッハを歌うとはvol.2」終了

ワークショップ「ネウマ的にバッハを歌うとはvol.2」終了

昨日はサリクス主催のワークショップ「ネウマ的にバッハを歌うとは〜グレゴリオ聖歌からフランドル・ポリフォニーを経てJ.S.バッハまで〜vol.2」でした。

ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。

今年4月に開催した第一回ワークショップの続編で、よりわかりやすく、平易にそして身につきやすいように工夫したつもりでしたがいかがだったでしょうか。

題材を切り詰めて、グレゴリオ聖歌とイザークのポリフォニーを短いコムニオとしたのがよかったかなぁと思います。前回はイントロイトゥスを選曲したので、長くてなかなか大変だったので。

グレゴリオ聖歌が記譜された900年代終盤からイザークの活躍した1400年代終盤まで500年の隔たりがありますが、ここの音楽の隔たりよりも、イザークからバッハへの約200年の隔たりの方がはるかに大きいと感じられたと思います。

グレゴリオ聖歌からイザークは、もうほんと、「一歩」ぐらいでいける感じなんですが、イザークからバッハは、「千里」くらいあるイメージでしょうか笑


午前中はみっちりグレゴリオ聖歌を2時間半!


午後はイザーク1時間半とバッハを2時間!


合計6時間のワークショップでしたが、アンケートには、これでも短いという回答が結構ありました。

確かに内容的には3日間合宿するくらいの内容かもしれません笑

今回は導入ということでそれを1日に凝縮しましたが、次回あたりからそれぞれのセクション(グレゴリオ聖歌、フランドルポリフォニー、バッハ)についてじっくりと時間をかけていくワークショップへと切り替えていこうかなぁと考えています。

やって欲しいワークショップのリクエストがありましたら教えていただけると嬉しいです。

以下のリンクに午後の部のイザークの通しを動画で上げていますのでよろしければご覧ください。


今日は午後からいよいよジョイントコンサートの合同リハ。

今日から3日間13-21時まで、26日と29日の演奏会に向け、カンタータ漬けです!

演奏会詳細はコチラ

ーーーーーーーーーーーーーーーー

Salicus Kammerchorからうまれた声楽アンサンブル、Ensemble Salicusのグレゴリオ聖歌動画配信中

ーーーーーーーーーーーーーーーー

Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

最後の合唱リハ終了

最後の合唱リハ終了

Salicus KammerchorとLa Musica Collanaのジョイントコンサートに向けての最後のサリクス単独リハが終わりました。

img_4463

パート練習→トップ練習→セクション練習→合唱tutti→合唱+オルガン→合唱+オルガン+チェロとリハしてきましたが、あとはLa Musica Collanaとの合同リハを残すのみです。


今録音を聞きながら帰ってるんですが、リハを重ねるごとに、滑舌が悪くなるんですよね、私笑

よくみんな聞き取れるなぁこれで、、。

発音する筋肉が疲れてきてると言うのもありますが、だんだん時間に余裕がなくなってきて早口になるんですよね。困ったもんだ。


リハ自体はいい感じできてます。(チケットは売れてませんが(O_O))

サリクスとしても一皮剥けた演奏ができると思います。

その上まるちゃん率いるLa Musica Collanaはほんとに凄いメンバーなので、僕自身凄く楽しみです。

ほんと、みんなこぞって聴きに来て欲しいなぁ。

サリクスだけではカンタータを演奏することは出来ないので、次にカンタータやるのはいつになるかわかりません。

ひょっとしたら二度と聞けないかも?!

お聴き逃しなく!

演奏会詳細はコチラ


ーーーーーーーーーーーーーーーー

Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

サリクスソリスト合わせ | tutti練

サリクスソリスト合わせ | tutti練

今日は午後に、ジョイントコンサートのソリストとの打ち合わせをしました。

今回のカンタータのソリストは以下の5人です。

ソプラノ 金成佳枝

img_4455


アルト 輿石まりあ

img_4445


テノール 金沢青児

87bc9b_4efb421a1d4d4eb0a5ac6bd70f05fc28

バス 青木海斗

img_4457


バス 小池優介

img_4458

カンタータは合唱が歌っている時間よりもソリストが歌っている時間の方が長いので、ソリストとの打ち合わせはかなり重要です。

今回は合唱Salicus Kammerchor、器楽La Musica Collanaのジョイントコンサートですが、それと同じぐらい重要なセクションとしての第3極、ソリストということが言えると思います。

サリクスがやろうとしていることは、ソロの歌唱にももちろんそのまま生かせるのですが、その歌い方にソロの中で自分をフィットさせるのは難しいです。

かなり、価値観を転換させて、歌い方を変えなければならないのです。

その為にもこの打ち合わせの時間を設けたのですが、やってよかった!と思える成果がたくさんありました。


その後tuttiの練習だったのですが、そのことが生きてると思える瞬間が多々ありました。今日1日でかなり演奏会に向けて進展があったと思います。

そして今日からサリクスのtutti練習にチェロの島根朋史さんに加わっていただきました。

島根さんは今回La Musica Collanaのメンバーとしての参加ですが、サリクスの単独ステージにも通奏低音として必要なので、オンステしていただくことになりました。


島根朋史

1989年、東京都豊島区生まれ。

7歳よりチェロを始め、東京藝術大学附属音楽高等学校、東京藝術大学音楽学部器楽科〈チェロ専攻〉を卒業。現在、同大学院修士課程〈チェロ専攻〉を休学し、Conservatoire Municipal Erik Satie(コンセルヴァトワール・エリック・サティ/パリ)に留学、〈バロックチェロ〉と〈ヴィオラ・ダ・ガンバ〉を同時に修練中。

東京藝術大学学内では、A.ドヴォルジャークのチェロ協奏曲ソリストとして奏楽堂・モーニング・コンサートに出演した他、奏楽堂・室内楽定期演奏会(ピアノ三重奏、弦楽四重奏)、旧奏楽堂・木曜コンサート(古楽、作曲)などに出演。

島根朋史オフィシャルウェブサイトはコチラ


この写真面白いですよね。モダンとバロック両刀ですよって意味らしいです。で近々ガンバの弓も加えるそうで、3本目は口に咥えるそうです笑
他に、サリクスステージには、La Musica Collanaから、チェンバロの鎌田茉帆さん、ヴィオローネの角谷朋紀さんがオンステしてくださいます。

ちなみに通奏低音の編成は以下のようになっております。

グレゴリオ聖歌:アカペラ

イザーク:アカペラ

パレストリーナ×バッハ:チェンバロ、オルガン、ヴィオローネ

シャイン:オルガン、チェロ

ハスラー:オルガン、チェロ

楽しそうでしょ?笑

そしてカンタータではtuttiです。

通奏低音の編成が変わることによる響きの変化もお楽しみいただけると思います。

演奏会詳細はコチラ

img_4094-3

ーーーーーーーーーーーーーーーー

Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

30歳になりました | サリクスtutti+オルガン練

30歳になりました | サリクスtutti+オルガン練

本日10/13、30歳になりました。

今日はミレニアムホールに打ち合わせの後、サリクスのリハーサルでした。

休憩中にみんなが、谷本くんが編曲した通奏低音付きのハッピーバースデイの歌を歌ってくれました。

完成度が尋常じゃなかったです笑


ツッコミどころ満載で楽しいです笑


リハーサルは今日からオルガンにも加わってもらいました。

今回のオルガンは村尾芽衣さんです。


村尾芽衣(むらお めい)

神奈川県藤沢市出身。 東京芸術大学附属高等学校ピアノ科、同大学古楽 科チェンバロ専攻を卒業。ベルリン芸術大学にてドイツ国家演奏家資格 を取得。ピアノを角野裕、チェンバロをテシュネ=ローラン、鈴木雅 明、大塚直哉、ミッツィーメイヤーソン女史、各氏に師事。第10回大阪 国際音楽コンクール古楽部門第二位、藝大卒業時にアカンサス音楽賞、 2013年ベルリン古楽アンサンブルコンクール第三位、2014年Alice Sumter Stiftungコンクール第二位受賞。


全体像が見えてきたようで、流れる部分もありました。

あと2週間で本番です!

がんばります!


ーーーーーーーーーーーーーーーー

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

演奏会情報はコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。