サレガマパダミサIII終演

先日、カニササレアヤコさんとの企画の第3弾が終演いたしました。

ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

タンプーラと笙とグレゴリオ聖歌を歌うという企画ですが、前回からインド音楽のアーラープもやっています。

こちらのプロデュースはバーンスリー奏者の寺原太郎さんにお願いしております。

普通グレゴリオ聖歌というものはアカペラで歌われますが、タンプーラと一緒にやろうと思うと、キーを固定するということになります。

つまり、レ旋法はレで終わり、ミ旋法はミで終わりまして、これを終わる音ということでfinalisといいますが、このfinalisの高さを固定するということです。

今回の場合は笙と私の歌のキーに合わせて、タンプーラをa’=430HzのDでチューニングしていました。

このfinalisを固定するというやり方は、旋法それぞれの違いがわかりやすいということがありまして、ワークショップやなんかでもそのようにしています。

これはまたインド音楽のやりかたでもありまして、歌だったら歌い手のキーというのが決まっていて、そのキーでタンプーラをチューニングし、そのキーをサレガマパダニサの「サ」の音として様々なラーガを歌うんですね。

西洋でも基準ピッチという概念が生まれるまでは大概似たような有り様だったと考えられます。それぞれやりやすい高さで歌やあええ。複数人で歌うならだいたいみんなが歌いやすい高さでやりましょうということですね。

サレガマの話が少し出たので、演奏会タイトルについてですが、お察しの通りサレガマパダニサの最後のところをミサにもじっております。なのでこの企画ではミサ以外はやりません。

このタイトルはカニさんと最初に打ち合わせした帰り道にLINEでカニさんから候補が山程送られてきまして、いやさすがというか、この人天才やなと思いました。他の候補もめっちゃ面白かった。

少し脱線しましたが、つまりミサの中で、同じキーで様々な旋法を歌いますので、その度にムードとモードを切り替える必要があるわけです。

記譜通り、レ旋法はDをfinalisに、ミ旋法はEをfinalisにということであれば、音階が固定されていますので、同じ音階の中で軸足をずらしていく感じになるのですが、finalisの音高を固定すると、finalisの周りに広がる音世界がガラッと変わりますので、聞いてる方としてはわかりやすいのですが、演奏する方としては世界の切り替えが必要になってくるんですね。

そういうわけで前回からアーラープをやっているというわけです。

アーラープというのはインド音楽の最初の部分で、タブラ等打楽器が入っていない、周期的なリズムの存在しない部分のことです。

https://youtu.be/g2OsGaSyYOM?si=2UaQnnptNIsYjOax

こちらでは30分くらいやっていますが、パカワージの出番は最後10分くらいでなんか可哀想な気もしますが、そんなもんらしいです。

それでこのアーラープというのが、そのラーガを立ち上げる呪文的な意味合いもあって、そんなわけで、今回の場合旋法が切り替わるタイミングで、次の旋法へスムーズに転換していくようなアーラープを考えていただきました。

本来その他のセクション同様アーラープも完全に即興なのですが、私はまだそこまでインド音楽に習熟しておりませんので、太郎さんによりfixされたものを歌わせていただきました。

そして旋法が切り替わるところすべてというわけではなく、その一部でアーラープを、他の部分では笙の即興をいれてもらって、流れがあって且つ旋法の切り替えをスムーズにということを試みています。


グレゴリオ聖歌の部分では、笙は交互唱したり、ハルモニウム(歌の伴奏によく用いられるインドの楽器)のように歌と同じ旋律を演奏したり、シュルティボックス(タンプーラの代わりに用いられることのあるインドの楽器)のようにドローンをやったり、あるいは笙のように(!)和音を演奏したりというさまざまなやり方で演奏してもらいました。

私の方は普通に、超普通にグレゴリオ聖歌を歌っております。

そしてもう一つのやり方として、雅楽の伝統曲である「調子」を普通に吹いてもらって、本当に単純にそれにグレゴリオ聖歌を重ねるというやり方もやっています。

↑こちらがそのパターンです。

なんの違和感もないんですよね。まるで古い友人に久々に会ったかのような馴染みっぷり。

これお互いにただそれぞれの伝統曲を演奏してるだけなんですけどね。

「音取」といったほうが聞き馴染みがあるような気がしますが、「調子」は音取の規模が大きい版?あるいは調子の一部が音取になった?ようです。(詳しくなくてすみません今度聞いときます)

アーラープと役割がよく似てるというかもうほとんど同じというか、そしてもはや私はグレゴリオ聖歌はアーラープにラテン語がついたものくらいに感がてますから、このマリアージュも納得の出来栄えという感じがします。

あと、今回初の試みとしては、Sanctusを笙のソロで、4度並行のオルガヌム風に演奏してもらいました。

そうそう、笙って竹製の人力オルガンですから、教会音楽に合うのは当然ですよね。

オルガヌムとオルガンは語源が多分同じですからまあなんちゅうか、はい、全部つながってるよねええという話です。


そして普通に私が歌っているグレゴリオ聖歌は、世界で私しかやってないやり方で歌っています。

単にインド音楽の楽器を使って、インド音楽と交互にグレゴリオ聖歌を歌っているというよりも、もっとダイレクトに、インド音楽からグレゴリオ聖歌の歌唱法のインスピレーションを得ています。

グレゴリオ聖歌の歌いまわしを記載した「古ネウマ」というものがあるのですが、その中にある「装飾ネウマ」これは何らかの装飾的な歌い方をしていたらしいということはわかっているのですが、具体的にどういう装飾だったのかはっきりとはわかっていません。

最初はこの「装飾ネウマ」のヒントを得ようとしてインド音楽を学び始めまして、私がやっている装飾ネウマの歌い方は、例えばクィリスマやオリスクスはムルキーに、サリクスはミーンド、ストローファはアンドーランにといった具合にインド音楽にヒントを得た歌い方になっております。

きっとこうだったに違いないと思ってやっておりますが、誰も「そうではなかった」とは言えない。これが古楽のロマンですよねえ。

それでインド音楽を学んで、その凄まじい旋律に対する解像度を持ってグレゴリオ聖歌に取り組んでみると、装飾ネウマではないところ(単純ネウマや複合ネウマといいます)も、それまでとは全然違って観えてくるんですね。

ここはこういうミーンドなんじゃないか、ここは全部流れないネウマで書いてあるけどこっちよりこっちは流れるんじゃないか、速いとか遅いとか書いてあるけどそれってこのくらいの速さ、遅さなんじゃないか、とかですね。旋律が即興されたその瞬間に持っていたであろう有機性みたいなものが観えてくる気がしてですね、そういった意味で私のグレゴリオ聖歌の歌い方は、もはや装飾にとどまらず、全体的にインド音楽に激烈に影響を受けています。

そんな風にグレゴリオ聖歌を歌っている人は世界に私だけで、他にいたら紹介してほしいです。いるならそういう人と一緒に演奏したい。

はい。このような営みをですね、「失伝した西洋の歌の再創造」という言い方でやっておるわけですが、これをゆくゆくはその後の西洋の歌、ルネサンスポリフォニーやバロック音楽でも活かしていきたいのです。

それでその第一歩として6月のサリクスの公演はグレゴリオ聖歌だけの演奏会をやります。

毎日こんなことばっかりやってる私でも難しいこのグレゴリオ聖歌の歌唱法、大勢でやるとどうなっちゃうのか?!というのがこの演奏会の聴きどころです。

詳細はこちら→https://www.salicuskammerchor.com/concert


はい。と、いうような記事を演奏会前に出せばよかったなあとも思うのですが、後の祭り。全く思いつきませんでした。

ということで、演奏会には来れなかったけど、興味を持ってくださったそこのあなた!

ご安心ください。前回と前前回の演奏会音源を販売しております。動画もついてます。

https://genkisakurai.base.shop/categories/6544442

今回のも販売する予定ではありますが、編集いつできるかわからないので、ぜひこちら↑ご利用いただければと思います。

寺原さんも今回客席にお越しくださいまして、大変ありがたい感想をいただきました。

(ここからはじまるツリーがほんとありがたーいのでぜひリンクから飛んでいただいて、いいね!&リツイしてね)

また、ピアニストの榎本さんもお越しくださいまして、凄い長文の記事を書いてくださいました。

誠にありがとうございます。

https://www.virtuoso3104.com/post/srgmpdms3


以下お知らせでございます。

今週末から古楽院の2025年度講座が始まります。

ルネサンス音楽基礎ということで名前を変えまして、私がルネサンスポリフォニーをやるときに教えている基礎を全部まるっとパッケージでお伝えします。できるかどうかはさておき全部お伝えはします。

こういう講座はここだけです。

詳細↓


J. S. バッハの教会カンタータ全集vol1リリース!

サリクスのJ. S. バッハの教会カンタータ全集vol.1、お待たせしておりましたがついに販売開始となりました。

クラウドファンディングでご支援いただいた方にはすでに発送しております(サインが必要な方だけもう少々お待ちください。今都内を駆けずり回って集めているところです)。

クラファン間に合わなかったという方、これはもうマストで買ってください。マジで。これが売れないとマジで悲しい。壮絶な演奏です。↓

https://salicus.thebase.in/items/105521915

2019年にリリースしたモテットのCDとセットだとお安くなります!↓

https://salicus.thebase.in/items/105522627


ヘクサコルドWS第13回受講者募集!

東京のWSもこれで教本一巡します。産業革命以前の西洋音楽の基礎であるヘクサコルドにじっくり取り組みたい方はこちらにどうぞ。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSesWlDzbuyYFQ44zzTcYQnzdnmDrxID-PFWAcO1-l2P4PwDoQ/viewform


合唱団エレウシス団員募集!

最もプリミティブに、最も地道に実力をつけたい方はこちら。毎週信じられないくらい地道な練習をしています。

見学お申し込み↓

https://docs.google.com/forms/d/1xA76VkG8AOTb9G_SPNFcMKa5WRwoHSsSyXzI5r8wGWw/viewform?edit_requested=true


サリクス研修所第3期研修生募集!

サリクスのメンバーになりたい方はこちらでございます↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeRHwet1wNXMfZy9TQDaQ7HWoNQTEaBDhESDPi55aK79Kv9Fg/viewform

サレガマパダミサ〜笙とタンプーラとともに歌うグレゴリオ聖歌〜

サレガマパダミサ〜笙とタンプーラとともに歌うグレゴリオ聖歌〜

いよいよ来週末となりましたこちらのコンサートについてお話したいと思います。


なぜタンプーラなのか

グレゴリオ聖歌というのは、その歌唱法というものがほとんど完全に失伝しています。

10世紀頃に書かれた古ネウマによってその歌い方が書き記されているものの、実際それがどのように歌われていたのかはわかりません。

ネウマの「意味」はわかっても現実としての歌唱がどのように鳴り響いていたかは全くわからないのです。当たり前のようですが。

そこでよく私が引き合いに出すのがこちらの音源

壮絶ですよね。こちらは最後のカストラートと言われているAlessandro Moreschiの録音で、これがおよそ100年前です。

100年前でこうなのですから、1000年前の歌などというものはもうどんな声でどんな歌を歌っていたのか想像もできません。

というわけで先入観を徹底的に排除してあらゆる可能性を考慮に入れなければなりません。

そこで、なかば導かれるようにして私がたどり着いたのがインド古典音楽なのであります。

西洋では音楽は単旋律から複旋律(ポリフォニー)へという方向性で変化していきましたが、インドではそうはなりませんでした。インドは今でも単旋律です。

単旋律のまま進化を極めたとも言えるかもしれませんし、単旋律のあわいを今に残していると言うこともできるかもしれません。

端っこには古い文化が残りやすいというのは日本でも同じだと思いますが、私はかつて西洋にあったものが、少なくとも部分的には今のインドに残っていると考えています。

というわけで(少なくとも現代人の目線からすれば)単旋律が極まり尽くしているインド古典音楽を学ぶことで、同じく単旋律である、失われたグレゴリオ聖歌の歌唱法について、その糸口が見つかるのではないかと思ったのです。

習い始めて3-4年になりますが、まあほんとにインド人っていうやつああ笑

もうほんとにすごいんすよ。もうほんとに。(白目)

私が知れたこと、感じれたこと、現状やれることはその0.000000000001%くらいだと思いますが、それでも、グレゴリオ聖歌ってこういう感じだったのかもなというおぼろげな像を描くことはできるようになったと思います。

「何が」というのはほんとに書き出すときりがないのですが、ひとつには西洋の「旋法」という仕組みの特異性が挙げられます。

西洋の旋法は、音階を固定して終止音finalis(と軸となる音)を変えることによってその終止音finalis(と軸となる音)の周りの音の構造を変化させるという仕組みを持っています。

これ西洋音楽をやってると当たり前のような気がしますが、インドのサレガマを知ると、むしろ西洋のやり方のほうが不思議なように感じます。

インドではサはサで固定されていて、周りの音を変化させていくことで音階が変わるんですよね。

西洋では終止音finalisがレになったりミになったりファになったりするわけで、これよく考えたら結構複雑なんです。(だからこそ面白いのは、シラブルそのものが変わることによって、終止音自体のキャラクターがまるで変わってしまうということ)

でわたし達は普通、レ旋法でDをfinalisにすると、ミ旋法はEをfinalisにしますよね、ファ旋法はFでソ旋法はG、という具合に。

そうすると同じ音階上で「高さが変わってる」と感じてしまって、旋法の違いがよくわからないんです。

なので私はfinalisの音高を(自分のキー)固定して、それをレ旋法のときはレと読み、ミ旋法のときはミと読むということをしています。

そうするとfinalis周りの音構造の変化が感じやすく、旋法の違いが明確にわかります。

この発想はインド古典音楽的です。

そしてもう一つはドローン。ドローンというのは持続音のことで、インドではこれをタンプーラという楽器が担います。

インド古典音楽ではほとんどいつでもこのタンプーラが鳴り続けています。(後ろのでかい楽器です)

これうちの子です♡

タンプーラがあると何がいいかというのは、鳴り続ける音があることで、その音に対して旋律がどうなっているのかというのが非常にわかりやすいんです。

歌ってる方も、聴いている方も。

帰ってくる音(finalis)が鳴り続けているので、今どこにお出かけしていて、どのようにしてその音に帰っていこうとしているのか。そのありさまが非常によく分かる。

逆にこれなしに、曲中でどの音がfinalisなのか判断するのは聴いてる方にはほとんど不可能です。だから今何旋法を歌っているのか、聴いてる方は最後の音を聴くまでわからない。(その曲を知ってるとか、よほど歌い手がうまくてその上聴いている方もそれを感じ取れるだけの文化的土壌があれば話は別で、私が目指しているのはまさにそこなのですが)

これドローンが鳴ってればまるわかりです。

で持続音(ドローン)というのはどんな楽器や声でやってもいいのですが、タンプーラという楽器はほんと「これだよね」っていう固有の魅力があります。

そこらへんは寺原太郎さんが詳しく書いてくださっているので割愛しますが↓

https://note.com/srgmtaro/n/n011b28e90c1e

まず持続音なのに撥弦楽器を使うというのが面白いですよね。発想として。音を持続しなきゃいけないのに、出した音が出した途端に必ず減衰する撥弦楽器を用いるという。

しかしこれによって有機的な場のうねりのようなものが生まれて、音楽がその結果自由に羽ばたけるんです。

同じことをオルガンとかでやってみると違いはよくわかります。オルガンのほうが圧倒的にドローンに適しています(凄い持続します)が、とても空間をfixするように感じます。

そんなわけで最近私はグレゴリオ聖歌を歌うときはいつでもタンプーラと一緒に歌っています。


なぜ笙なのか

きっかけはこの投稿でした。

もともと友達の知り合いくらいの距離感の方だったので、なんかこう気軽に、いや嘘です意を決して、決死の覚悟でDMしました。

そしたらもう気さくも気さく、なんの障害もなく一緒にできることになりました。

それで企画を進めながら思ったのは、笙ってハルモニウムみたいなもんだよなあということ。

もう一度こちらの動画を貼りますが、

これの右側で左手パタパタしながら弾いてる鍵盤楽器がハルモニウムです。

小型のオルガンですね。

これが歌に合わせて、ちょっと遅れたり、ちょっと掛け合ったりなんかしながら一緒に演奏してるんです。

この役割を笙でやったら、インド的であり、日本的であり、実はグレゴリオ聖歌的なんじゃないかということを考えたわけです。

そして実際にはそのような吹き方もしてもらいますし、笙だけでグレゴリオ聖歌を吹いたり、タンプーラを使わないで(シュルティボックスのように)ドローンだけやってもらったり、はたまた雅楽の伝統曲と一緒にグレゴリオ聖歌を歌ったりと様々なやり方で演奏していただきます。

既存曲に合わせてグレゴリオ聖歌を歌うというのは、叔母との声明とグレゴリオ聖歌のコラボでさんざんやってるのでもはや朝飯前です。

そして最近カニササレさんフランスに行かれていたそうなのですが、そのときに投稿されていた動画がまた素晴らしかった。

もうこれ、完全にオルガンですよね。

オルガン以外のなにものでもないですよね。

そりゃグレゴリオ聖歌相性いいに決まってますよねえ。


なぜグレゴリオ聖歌なのか

嘘だろそこからかよ。この記事長すぎだろ。という読者の罵声が聞こえてきたのでやめておきます笑

細かすぎて伝わらないかもしれませんが、私は楽しいですし、そんなに変なことをやっているという自覚もありません。

イロモノとしてではなく、普通に来てよかったと思えるコンサートになると思いますので、皆様是非お越しください。

お席に限りがございますので、ご予約はお早めに↓↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdloXZzCnlSCq5sT2HqsBsCM6Cg4BEkJj5gfc24hYIOPcR1dg/viewform

サレガマパダミサ
〜笙とタンプーラとともに歌うグレゴリオ聖歌〜

12/16(土) 14:30開演
えびらホール

演奏予定曲目:降誕節第3主日のためのミサ

旋法とムタツィオに親しむ音階練習

ある日のこと櫻井さんはタートを順番に上下する練習をしておりました。

白が長音階、オレンジが半音下げ、緑が半音上げ

「ええやん。楽しいやん。むずいやん。この練習ええやん。めっちゃええやん。」

と思った櫻井さんはこれをヘクサコルドでできないか考えました。

各旋法で考えられるムタツィオを含む上行下行スケールを作ったところ、

●旋法の特徴を捉えることができる
●ムタツィオの練習にもなる
●楽しい

練習方法ができましたとさ。 めでたしめでたし。


ちなみにアプリはこちらを使っております↓

https://apps.apple.com/jp/app/itablapro/id337350026

すべての能力を開放するには4,000円かかりますが、タンプーラだけだと1,800円くらい?のようです。

https://apps.apple.com/us/app/itanpura/id326115058

タンプーラだけでも楽しいけど、タブラがあるとさらに楽しいです。

ちなみにポリフォニーとの相性も大変良いです。