ノイズ カットアップ | ヴォクスマーナ

ノイズ カットアップ | ヴォクスマーナ

今日はヴォクスマーナのリハーサルでした。

今回演奏する、北爪裕道さんの“Multiplex”という作品は2013年にヴォクスマーナによって委嘱初演された作品で、今回はその再演となります。

初演の際には私は乗っていなかったので、私にとっては初演です笑

初演の録音がyoutubeに上がっています。


この曲は、電子機器(等)の出すノイズが素材になっていて、北爪さんの楽譜の序文にあるように「デジタルネイティヴの感性に即した音楽の在り方が模索」されています。

どこかで聞いたことのあるコンセプトではないでしょうか。

そう。「都市の民族音楽」を標榜する、我が師徳久ウィリアム幸太郎のコンセプトに非常に似通っているのです。

民族音楽というのは、その土地に生まれ、その土地で生まれるべくして生まれ、その土地でしか生まれようのない、その土地ならではの音楽、と言うことができると思います。それが、私達の生きる都市でもし生まれるとするなら、それはどういったものになるだろう。ということ「年の民族音楽」なのだと私は解釈しています。

そしてこの2人、北爪裕道さんと徳久ウィリアムさんが辿り着いた音楽も、なかなか親和性があると思います。

北爪作品では、無機的な音、人間的なモーションを排した音が求められていますが、これがノイズミュージックで言うところの「カットアップ」という手法にとても似ているのです。

「カットアップ」というのは、音がバーっとなってパッと切れる、まるで電源をオン!オフ!したように一瞬にしてゼロから100に、100からゼロに、というやり方で音を出したり切ったりという手法です。

北爪作品ではこのカットアップのキレが非常に重要なファクターとなっています。

準備があって、音に対するモーション(ある種の振りかぶり)があって、それから音になる、そしてその音が減衰してから切れる、という有機的で人間的な音の処理の仕方を拒絶し、まるで機械のように音を出すことが求められます。


そして出す音そのものの中にも、ノイズミュージックで使うような技術がいくつか用いられます。

声を使ったノイズミュージックというのがどういうものか、徳久さんの演奏を見てみてください↓

https://youtu.be/QMb4DwlQT5Q

すごいでしょ?特に3’01からの数秒間とかマジで何がどうなってるのかサッパリわかりません。

この演奏ではカットアップはあまり使われていませんが、最後の最後の数秒間にすこしそれに近い手法が見られます。

徳久さんの声のバックグラウンドは非常に広く、ハードコアデスメタルで使う発声や、サッチモトム・ウェイツの発声、それにホーメイカルグラスグット等の中央アジアの民族音楽で使われる発声も用いています。

北爪作品では喉詰めと言われる、ホーメイや浪曲などで用いられる発声、それに、デスメタルで用いるグロウルという発声が指定されている箇所があります。(他にもサイン波やノコギリ波、三角波のような音、という指示もあります)

グロウルは割と昔からよく使っていたし、徳久門下としては気合が入らざるをえないので笑そのやり方でやっていたのですが、どうもちょっとイメージと違うらしかったので、今日はフライスクリームという別の発声に変えてみました。

どうもこちらの方が近いっぽいので、フライスクリーム、本番までにしっかり練習しようと思います笑。

フライスクリーム、スクリーチ、グロウル、ピッグスクイールなどのいわゆるデス声について、徳久さんと、同じくノイズヴォーカリストの風人さんが対談している動画がありますのでこちらもごらん下さい。

https://youtu.be/Tg9ooMi-qbA

風人さんもマジで凄いです。2人のデュオも載せておきます。演奏は以下の動画の2’20あたりからです。

https://youtu.be/IFjcLLZ-6PA

凄いですね。まさにノイズ。彼らが使っているのはマイク一本で、エフェクターは使っていません。

ここまではできないかもしれませんが笑、3/5のヴォクスマーナ第37回定期演奏会では近い音が出せるよう頑張りますで、どうぞ皆様演奏会にお越しくださいませ。

現代音楽好きだけでなく、ハードコアやメタル、ノイズ好きの方にも楽しんで頂ける演奏会になると思います!

最後に、徳久さんはヴォイスだけでなく口琴も演奏されます。これまた最高に上手いので紹介させていただきます。

ヴォクスマーナ第37回定期演奏会

(創団20周年シリーズVol.3 未来を担う男性作曲家)

2017年3月5日(日)14:30開演
東京文化会館小ホール

一般3,000円(当日3,500円)、大学生1,500円、高校生以下1,000円

川上 統(b.1979)/ 怪獣 (委嘱新作・初演)
藤井健介(b.1979)/「Sèlèh II」 ヴォーカルアンサンブルのための(委嘱新作・初演)
近江典彦(b.1984)/「Khon-mXahuvona」 pour vocal ensemble (2014委嘱作品・再演)
北爪裕道(b.1987)/「Multiplex」 for 12 voices (2013委嘱作品・再演)

チケット取扱
東京文化会館チケットサービス
0356850650
http://www.t-bunka.jp

ヴォクスマーナ公式ホームページ

http://vox-humana.wixsite.com/vox-humana

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor第3回定期演奏会

『J. S. バッハのモテット全曲演奏シリーズvol. 3 〜詩編モテットと葬送モテット〜』

チケット発売中!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor主催第3回ワークショップ

参加者募集中!

http://www.salicuskammerchor.com/workshop

ご好評いただいておりますサリクスのワークショップです。毎回早い段階で応募上限に達しております。

お申込みはどうぞお早めにお願いいたします。

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

定期会員締切 | アガリアム合唱団公演終了

定期会員締切 | アガリアム合唱団公演終了

9月30日をもちまして、Salicus Kammerchor2016-17年シーズン定期会員の申し込みを締め切らせていただきました。

沢山のお申込み、本当にありがとうございました!

最終的に、

定期会員45名様

ご寄付40口

のご支援を賜りました。

目標の定期会員50名様には達しませんでしたが、昨シーズンは、定期会員43名様、ご寄付33口でしたので、少しそれを上回ることが出来ました。

本当にありがとうございました!

皆様のご期待に応えられるようますます精進してまいります!

なお定期会員はお申込み締め切らせていただきましたが、ご寄付の方は年間通して受け付けております。

皆様のご支援心よりお待ち申し上げております。


 

さて、昨日はセアダス・フラワー・カッフェ様の3周年イベントに、アガリアム合唱団として参加させていただきました。

以前大きな反響をいただきました記事、魅惑のカルグラ地獄でも書いたイベントです。

実を言うと私以前からこのサルディーニャの男声合唱Canto a Tenoreに大変憧れを抱いておりまして、いつの日か、カルグラの5度上で喉詰めハモりてえなあと涎を垂れ流しておったのでした。

まさかこんなに早く、そしてまさかこんな素晴らしすぎるメンバーでそれが実現するとは夢にも思いませんでした。


dscn0928-2

拓さんは私にCanto a Tenoreを教えてくれた張本人です。それまでホーメイにハマっていた私は度肝を抜かれました。何このハモりホーメイ!

まさに夢の組み合わせ、ホーメイと合唱がコラボってる!

しかもこれがコラボじゃなくて、伝統だというじゃないですか!しかもイタリアの!意味不明!そりゃあ世界無形文化遺産にも登録されらあな!

そして拓さん、センスがえげつなさすぎて、島のおじさんが地声で歌ってる感じの発声がすぐできちゃう(リードヴォーカルは特殊発声ではなく地声なのです)。このクウォリティたるや異常です。あとホーメイのアンサンブルの中で地声で高い声で歌う人がいるのですが、このパートもすげえ上手。どうなってるんでしょう。意味が分かりません。逆立ちしたって私にはできません。


e0303005_552371そして徳久さん。

喉詰め、カルグラを教えてくれた僕の師匠です。普通のヴォイトレも習っています。

不思議な縁で、もともと叔母さんのさんの紹介で、大学1年生の時にTokyo Death Metal Festivalで知り合ったのですが、そのころはヴォイトレを習う事になるなんて考えもしなかったし、一緒に歌うことになるとは想像もしませんでした。

とにかく徳久さんのパフォーマンスはいつもえげつないんですが、今回は口琴のソロが特に凄まじかったです。

口琴1本でここまでのパフォーマンスが出来る人、他にいるのかなあ。正統派でありながら革新的でギャラクシーって感じでした。


11-01aikeiichii-174x233

アイケイイチさんは、とにかくカルグラが凄いです。飛び抜けまくってます。

1つの曲の中でいろんな技術を披露する系の曲では、カルグラだけ飛び抜けすぎていて、カルグラになった瞬間ぶったまげます。音量が5倍くらいになります。

あと音域がかなり広いです。カルグラって仮声帯を鳴らすので、声帯で作る声の音域がいかに広くても、仮声帯の音域が狭いと使える音域が限られてしまうんです。

例えば僕がカルグラで基音Cで出すと、仮声帯はオクターブ下のCで振動します。これ成功です。しかし5度上のGが基音だと、仮声帯はそれについて来れなくて、オクターブと5度下のCが鳴っちゃうんです。これだとカルグラとしては機能しないんですね。

確か昨日の演奏ではアイさんはlow G(いわゆるlow Cの4度下)からそのオクターブ上のGまで使っていたと思います。

いやーうらやましい限り。

こんなクウォリティの高いカルグラの上で喉詰めでハモれて、超幸せでした。

終わってしまってとても残念!


本来なら僕の専門はバロック以前のクラシック声楽なので、ホーメイやらCanto a Tenoreなんかはやらなくたっていいんです。趣味の延長と言って差し支えないでしょう。

しかし!アンサンブルにかけては私はプロです。今回はそこんところのプロの矜持をもってこの本番に臨みました。

そういう意味ではお役にたてたと思います。

本番前日お風呂でカンズック(カルグラでスグットやる唱法)をやってたら妻に、

「上手くなったねえ、やっぱり本番があると違うんじゃねえ、特殊唱法は伸びしろがあるけえねえ」

と感心されました。確かにこの2週間くらいでカルグラの技術は向上していると思います。

でも自分としては喉詰めの方がまだまだ納得のいくものにはなりませんでした。

このリハが始まるまでは、カルグラより喉詰めの方が得意だと思っていたのですが、、、。

今度もし機会を頂けるようであれば、喉詰めのクウォリティを上げていきたいです。

徳久さんもよく言ってますが、人間の喉は、私たちが考えるよりよほど柔軟で、可能性に満ちています。

特にクラシックの声楽の人は、喉をガラス細工か何かのように扱って、大事に大事にした結果ボロボロに痛めてしまう人も少なくありません。

大事にするから壊れるんです、僕も学部の頃は真夏でもマスクをお風呂と食事の時以外ずっとつけ続け、年中4-5種類以上の薬漬けで、なるべく人ともしゃべらないようにしていた結果何度も結節を作りました。

今はこんなにワイルドに喉を使ってますが、もう2年以上耳鼻科に行ったことすらありません。

あれしちゃだめ、これしちゃだめ、これは良くない、という制限を喉にかければかける程、それを破った時に、その暗示によって声帯にダメージが加わります。

大概のことは屁でもないと思っていれば、大概のことは屁でもないのです。

今回の本番のためのリハを午前中にやって、午後ジョスカンを歌う、という日がありましたが、何という事はありませんでした。

この体を使って、人間の可能性の奥深さ、幅広さを証明していければと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

Salicus Kammerchorホームページはコチラ

Salicus Kammerchor & La Musica Collanaのジョイントコンサートは【東京】10/26(水)【神奈川】10/29(土)です!

詳細はコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのご用命等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

魅惑のカルグラ地獄

魅惑のカルグラ地獄

いやー。もう。凄いっす。

先程までアガリアム合唱団のリハーサルだったのですが、もう、兎に角凄いっす。

えと。もう何から説明したらいいかわかりませんが、、、。


アガリアム合唱団は主に2つの民族音楽を使って合唱しています。

1つはホーメイ、もう1つはイタリア、サルディーニャ島に伝わる、テノーレスという男声合唱です。

実はこの2つは非常に発声的に近くて、一部は全く同じと言っていいほどです。

まずホーメイですが、これはトゥバ共和国という今はロシアの一部となっている中央アジアの国に伝わる民族音楽で、有名なモンゴルのホーミーとよく似ています。

似ていますが全然違います。

ホーメイは大きく分けて3種類の発声法があります。

1つはホーメイ笑、ホーメイの中でもホーメイと呼ばれる発声法は、喉詰め発声とも呼ばれ、声門閉鎖を極端に強くして、高次倍音を強調したような発声です。

日本でいうと浪曲の任侠モノ、広沢虎造なんかがよく似ています。

https://www.youtube.com/watch?v=gJEkyBvN6L0

オーマイガ!なんて素晴らしいんだ!
そしてもう1つはスグット、ホーミーのように舌を硬口蓋につけて、倍音を強調し、その倍音でメロディを奏でます。

ぴーって、笛みたいな音がするのがスグットです。

そして最後にもう1つ、カルグラです。

これは声帯で出している基音のオクターブ下の音を仮声帯で同時に鳴らすというものです。

今回のメンバーは全員このカルグラが出来るのですが、4人全員でカルグラをやるという曲があります。

それがこれです(今日の録音です)

こりゃあヤバい。しかしヤバいだけでなく美しいと思いませんか?思いませんかそうですか笑。

そしてアガリアム合唱団の2本の軸のもう1つ、サルディーニャのテノーレスでは、このホーメイ(喉詰め発声)とカルグラを使ってハモります。

もう一度言います。ハ・モ・り・ま・す!

ね?想像しただけでワクワクするでしょ?しないですかそうですか笑。

以下はサルディーニャのテノーレス、これも今日の録音です。

拓さんが若干モニョモニョ言ってますが笑

4人で歌っています。旋律が拓さん、上から2番目の喉詰めを徳久さん、上から3番目の喉詰めが私、一番下でカルグラをやってるのがアイさんです。

全員日本人です。

こんなようなプログラムを30分を2公演やる予定です。

興味のある方はお早めにセアダスフラワーカフェへお問い合わせください。

残席わずかだそうです。

イベントページはコチラ

――・――・――・――・――

Saclicus Kammerchor 2016-17年シーズンサポート会員募集中

目標の定期会員様50名まであと19人!

ホームページはコチラ

次回演奏会情報はコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

アガリアム合唱団イベント【残り僅か!】

アガリアム合唱団イベント【残り僅か!】

先日のブログで書きました、アガリアム合唱団のイベントですが、残りお席わずかだそうです。

http://wp.me/p7Ktcz-ao

以下アガリアム合唱団主宰の徳久ウィリアムさんのコメントです。


<定員まで残り10名>
セアダスフラワーカッフェ(自由が丘)3周年記念イベント
サルデーニャの声「テノーレス」〜特殊発声合唱団『アガリアム合唱団』を迎えて〜

当日のメニューとして、お店のオーナーが「サルデーニャの山の中の村でご馳走になった思い出の」子羊の煮込みを用意するようです。

めちゃ旨そう・・・

そして、アガリアム合唱団も精鋭メンバーで、リハを開始しました。

合唱のプロ2人×特殊発声のプロ2人による4人編成。

私が目指していた一つの完成形が表現できそうで、
とてもとても楽しみです。

私の友人知人関係には、値段は高く感じるかもしれないけど、
記憶に深く残るような演奏にしますよ

(羊の煮込みが旨そう・・・・!!)

イベントの詳細・お問合せ・お申込み先はこちらのページです。

https://www.facebook.com/events/1761978210728062/

13934793_950700285051992_12602034518589506_n


お問い合わせは私のところでも大丈夫ですし、イベントページからアガリアム合唱団の方にご連絡いただいても大丈夫です。

先日のリハの動画を見たのですが、かなり面白いことになりそうです。なにより自分が楽しすぎる(笑)

4人全員でのカルグラで、”Prayer”という曲があるのですが、もう、超凄い音が出てます!ちょっと高いけど必聴です!

でもお料理とお酒もついてるので高いとも言えないか。。。

お店のページはコチラ

――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

ボイトレ、ヴォクスマーナ、アガリアム

ボイトレ、ヴォクスマーナ、アガリアム

今日は午前中ボイトレのレッスン、午後ヴォクスマーナ、夜アガリアム合唱団という日でした。

書くことがあり過ぎてどうしようって感じですけど書きます。

午前中のレッスン生さんはもう2-3年通われている方なのですが、本当に毎回声が変わっていきます。

やっぱり私も相手も生き物なので、毎回毎回違うんですよね。だから毎回レッスンも違う感じになるし、声も違う感じになる。

今まで出たことのない声とか、今までに感じたことのない感覚、とかいうのが得られると嬉しいですよね。

ああ、こういう声も出るのか!とか、おお、こういう感覚もあるのかって思えるのが醍醐味ですね。



午後はヴォクスマーナへ。何の練習かというと、なんと1/12の本番のための練習です。

準備はや!

実はこの演奏会本来は10月が本番のはずだったのですが、やんごとない事情で本番日が移ったのです。

ですが練習予定日はあらかじめ決まっていたので、せっかくだから早めにとりかかるか、ということで今日からスタートしました。

演奏会詳細はコチラ

今回の定期は伊佐治直さんのアンコールピース全曲演奏会。

全曲がアンコールで出来た演奏会なんて凄いですよね!斬新すぎる!

アンコールピースのシリーズについては過去のブログにも書いています。

そもそもこのアンコールピースのシリーズというのは、ヴォクスマーナが伊左治さんに第19回定期演奏会の際に委嘱した作品、Nippon Saudadeがきっかけだったそうです。

ヴォクスマーナに普通のドミソを歌わせたら面白いんじゃないか、というアイデアで伊左治さんがこの作品の最後の部分に、単独でアンコールピースとしても成立するコーダをつけたのだそうです。

それがきっかけで第20回定期ではこのコーダ部分《歳月》をアンコールとして再演、第21回定期からアンコールピース初演のシリーズとなったのだそうです。

そこから前回の定期まで13作品このシリーズは続いてきました。

今日全ての曲の音出しをしてみて思ったのは、これらの作品の多彩さです。

全てがアンコールピースなので、似たような作品の羅列になるんじゃないかなぁと思っていましたがどっこい。大胆さ、繊細さ、ユーモア、アイデア、斬新さに溢れた凄い作品の数々です。

これはなかなか歌いごたえ満載の、どっちかというと消耗系の笑、骨太企画です。なんというか、緩みがないといいますか、いや、雰囲気として緩んだ曲も勿論あるんですが、その芯の部分ではこう、ピリッと締まった、付け入る隙を許さないような厳しい世界がある、という感じでしょうか。

これは、まとめて出版されたりしないんでしょうか。

広く歌われて欲しいですね、、。出版されないとなかなか普通の合唱団では取り上げられませんから。


そして夜はアガリアム合唱団のリハーサルへ。

アガリアム合唱団は私のボイトレの先生、徳久ウィリアムさんの主宰する団体で、特殊発声を使った声楽アンサンブルです。

こういうのやります。

実は私喉詰め発声、カルグラ、できるんです。

一回八咫烏でもカルグラは使いました。

これの最後の音です。

サルデーニャの男声合唱テノーレスはほんと昔から心底憧れていたので、今回自分がその演奏に加われることがマジで嬉しいです。

ちょっと私の専門からは外れるけど、でも価値観の多様さと引き出しの多さは自分のセールスポイントでもあるので、これはこれで本気でやります。

喉詰めとカルグラ、それにオルティンドー、本番までに人前に出せるように鍛えます。

イベント詳細はコチラ

――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。