菩薩のラメント×キュロスの哀愍2

前回の記事はこちらから→https://bit.ly/3heOqTx

今回は、菩薩のラメント×キュロスの哀愍の各曲について解説していきます。


第1部「菩薩のラメント」

①「エレミアの哀歌 第1章1-14節」
ユダヤ教朗唱(ヘブライ語) と グレゴリオ聖歌(ラテン語) を交互に

前半冒頭はまずエレミアの哀歌の第1章を1節から14節まで、ユダヤ教朗唱とグレゴリオ聖歌交互に歌います。

いきなり声明じゃないんですけど、うちの叔母はほんとイカれてて、いろんな単旋律聖歌を歌うことができます。プログラムを見ていただくとわかるんですが(最後に貼り付けます)、叔母はマジで超いろんな言語で超いろんなスタイルで歌う一方、私はグレゴリオ聖歌しか歌いません笑

このユダヤ教朗唱とグレゴリオ聖歌の交互唱はなかなかこれだけでもとてもおもしろくて、ヘブライ語で微分音バリバリ使ってくる叔母と、Ut- Re-Mi-Faの3音しかない超シンプルな旋律でのラテン語の語りとが対照的でありながら、ヘブライ語をラテン語に翻訳して説明する読み聞かせ?のような雰囲気でなかなか味があります。


②「エレミアの哀歌 第2章14節」
声明風新作(中国語) と グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語) をポリフォニー

続いては中国語版聖書からエレミアの哀歌第2章14節を引用し、それを声明風に新作したものと、同じ節をグレゴリオ聖歌風に新作したものでポリフォニーします。

送られてきた声明の音源をミの旋法と捉え、第3旋法風の対旋律をつけました。

これは即興風というよりは対位法風に作りましたが、何が協和音程で何が不協和音程なのかという価値観はこの世界線には存在しないので、勘で作りました笑

これなかなかいい感じにポリフォニーになってると思います。


③「エレミアの哀歌 第4章17節」白拍子風新作(日本古語)

「エレミアの哀歌 第4章18-22節」朗唱様式(ラテン語)
をポリフォニー

前半最後はエレミアの哀歌第4章17節を叔母さんが白拍子風に新作したもの(聖書のテキストを日本古語に翻訳!)に、哀歌のその次の節からを朗唱風にしたものを合わせます。

この章は典礼の中では使われていないのですが、①で演奏した(典礼の中で使われる)他の節と同じ方法で朗唱します。

なので新作というわけではありませんが、こういう曲は実際には存在しないという意味では新しい曲と言えるかもしれません。

朗唱なので割と一つの音でととととととっと読んでいくのですが、これがまた「喋るドローン」みたいな感じになって面白いです。


第2部「キュロスの哀愍」

④「エレミア書 第29章10節、第25章22-23節」
グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語)

エレミア書から引用したこちらの節では、エルサレムが70年神から見放され、70年後に再び復興することが預言されています。キュロスによってエルサレムが返還されたというのがこれにあたり、今回この部分をキュロスの円筒碑文に先立つ形で取り上げました。

こちらはポリフォニーではなく全く単旋律のグレゴリオ聖歌風新作です。

他の部分で第1旋法が出てこないので第1旋法で作りました。

まず29章の方をDのドローン上で即興し、それを録音したものを採譜するというやり方で作ったので、方法としては結構オーセンティック何じゃないかと思います。紙の上で作曲したのではなく、即興したものを書き留めたという点で。

これをアンティフォナとし、25章の方は詩編唱風に歌います。詩編やカンティクム以外を詩編唱のように歌うことは多分典礼上はないと思うのですが(違ったらごめんなさい)、この世界線では何でもありなので、こういう非現実的なことにもチャレンジします。

雰囲気としてはIntroitus(入祭唱)風になっております。


⑤「キュロスの碑文第32-35節」
新作(アッカド語)

こちらは叔母によるソロです。アッカド語ってそもそもどういう発音で喋られていたかすら分かっていないらしく、まずそこから復元して旋律つけてってもう完全にどうかしてますよね笑

どんだけ手間なんだ。

詳しくは叔母が書いたこちらの記事を御覧ください→https://bit.ly/3iU4ZV8

⑥「キュロスの碑文第35節」声明風新作(中国語)

「イザヤ書第44章21-27節」エピストラ風朗読(ラテン語)
をポリフォニー

続いてキュロスの碑文(アッカド語)の一節を中国語に翻訳したもの(!)を声明風に新作したものに、イザヤ書の一節を合わせます。

イザヤ書の当該箇所ではキュロスによってもたらされたエルサレムの復興が語られています。

ここでは旧約聖書をミサの中で朗読するときの方法で朗読します。カペラの演奏会に来たことのある方は「ああ、あれか」とピンとくるはずです。

⑦「延命十句観音経、梵網菩薩戒経偈」(読経)

「イザヤ書第44章28節、第45章1節」グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語)
をポリフォニー

最後はお経とグレゴリオ聖歌のポリフォニーします。

キュロスの碑文の最後の節がキュロスの長命を願う言葉で終わっているため、同じテーマを持つ「延命十句観音経」と、その続きである「梵網菩薩戒経偈」も取り上げました。最後に菩薩登場ということで前半プログラムとのテーマの回帰みたいなところも狙っております。

これに合わせるグレゴリオ聖歌はまさに「キュロス」の固有名詞が登場する(ラテン語ではCyro)箇所で、ここでの作曲方法は、グレゴリオ聖歌が新作される時に用いられる「替え歌」の方式を取りました。

なので厳密に言うと作曲ではないのですが、実際そういうやり方もあるので、伝統に基づいたやり方友言えます。

このお経に合いそうな第7旋法のグレゴリオ聖歌を探して、それにイザヤ書のテキストを振りました。


まとめ

まとめますと、内容的にはざっくり前半はエルサレム没落の嘆き、後半はエルサレム再興。

構成としては、

前半は交互にソロ→ポリフォニー

後半は私のソロ、叔母のソロ→ポリフォニー

という感じで、ポリフォニーも、お互い旋律のもの(②)から、私のドローン×叔母の旋律(③、⑥)、私の旋律×叔母のドローン(⑦)というなかなかバラエティに富んだ構成となっております。

以下プログラム全体です。


プログラム

第1部「菩薩のラメント」

①「エレミアの哀歌 第1章1-14節」
ユダヤ教朗唱(ヘブライ語) と グレゴリオ聖歌(ラテン語) を交互に

②「エレミアの哀歌 第2章14節」
声明風新作(中国語) と グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語) をポリフォニー

③「エレミアの哀歌 第4章17節」白拍子風新作(日本古語)

「エレミアの哀歌 第4章18-22節」朗唱様式(ラテン語)
をポリフォニー

第2部「キュロスの哀愍」

④「エレミア書 第25章22-23節、第29章10節」
グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語)

⑤「キュロスの碑文第32-35節」
新作(アッカド語)

⑥「キュロスの碑文第35節」声明風新作(中国語)

「イザヤ書第44章21-27節」エピストラ風朗読(ラテン語)
をポリフォにー

⑦「延命十句観音経、梵網菩薩戒経偈」(読経)

「イザヤ書第44章28節、第45章1節」グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語)
をポリフォニー


いやあ我等ながら面白そう。

皆様ぜひ会場に足をお運びください。

ご予約は→g.sakurai.office@gmail.com

菩薩のラメント×キュロスの哀愍1

今週末に迫りました叔母との企画について、お話したいと思います。

この企画は2020年に開催した「ダヴィデの声明×如来のイムヌス」の続編で、「声明とグレゴリオ聖歌のポリフォニー」をテーマにしています。

前回は「カタカナの漢字×漢字のカタカナ」、今回は「漢字のカタカナ×カタカナの漢字」ということで入れ子になってるんですね。一応考えてるんですねそういうところ笑

そもそも私たち叔母甥は、というか櫻井家というのがちょっと変わってて、叔母が声明パフォーマーで、甥がグレゴリオ聖歌歌いなんですよね。

それで叔母は仏教徒ではないし、甥はクリスチャンではないというのがミソなのです。

いわゆる声明とグレゴリオ聖歌の企画というのは結構いっぱいありまして、珍しくもなんともないのですが、仏教徒でもクリスチャンでもない人がやるからこそできることというのがあるんですね。

それが「新作」です。

仏教徒が声明新作したり、クリスチャンがグレゴリオ聖歌新作したりしたら怒られますよね。普通。そうじゃなくても怒られそうだけど笑

だから一応声明「風」新作、グレゴリオ聖歌「風」新作としているのです。

それでなんのために新作するかというところですが、それはポリフォニーするためです。

つまり声明とグレゴリオ聖歌を同時に歌って、アンサンブルするのです。

既存の声明と既存のグレゴリオ聖歌を同時に歌ってももうそれはただのパラレルワールドなのですが、新作であればピッタリいい感じにアンサンブルできるわけです。(だから普通はせいぜい声明とグレゴリオ聖歌を交互に歌うくらいしかできないんです)

前回のはこんな感じ。

こんなほうぼうから袋叩きにあいそうなイカれた企画はアングラ声明パフォーマーとハードコアグレゴリオ聖歌歌いにしかできません笑

類まれな企画であるということだけは保証します!


今回のテーマは前半は「エレミアの哀歌」、後半は「キュロスの円筒碑文」です。

エレミアの哀歌は旧約聖書に含まれる、預言者エレミアがエルサレムの陥落を嘆いた歌で、キュロスの円筒碑文については下記ウィキペディアをご参照ください笑

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC

上記ウィキにも触れられておりますが、キュロスについてはイザヤ書44章にも記述があり、私の歌唱部分はその部分と、関連するエレミア書第25章からとられています。

というわけで今回のテキストはほぼ旧約聖書から取られています(キュロスの円筒碑文そのもの以外)。

(だんだん何をやるかわかってきましたよね?ほんと説明するの大変なんだから!)


ここから各曲の説明に入ろうと思いましたが、あまりに長くなってしまうため、その2につづく!ということにしたいと思います。

皆様ぜひともこの空前絶後のライブにお越しください!

お申し込みはこちらのメールアドレスまで→g.sakurai.office@gmail.com

いろいろありました

いろいろありました

皆様お久しぶりです。

4日ぶりの更新ですね。

マメさに定評のある私ですが、えー、忙しさにかまけてブログの更新を怠っておりましたm(_ _)m

昨日締切だったサリクスの解説がまだ半分しかかけてません笑


えー岩崎邸の本番の日、先週の土曜ですね、帰りがけ御徒町の松坂屋で靴を買いました。


ヴィブラム・ファイブフィンガーズです。

https://www.barefootinc.jp/

この靴”Born to Run”という5年くらい前に読んだ本に登場していまして、もうずっと、ずーーっと欲しかったんです。

ついに買ってしまいました。えー。最高です。端的に言って。

凄い気持ちいい。全部の指が地面に必ず着地するのでグリップ感が違う!軽い!通気性がいい!

五本指靴下2枚履いて歩いてるような感覚です。

ランニング用ですが、普通に普段ばきしてます。


20日の月曜日、父が広島から東京に来まして、伯母と妻と4人で食事をしました。

お店は不動前のティスカリというお店です。

https://s.tabelog.com/tokyo/A1317/A131710/13203472/top_amp/

このお店のシェフとは、知り合いというか、なんとも不思議な縁がありまして。説明がヤヤコシイのですが・・・。

先日アガリアム合唱団で、サルディーニャのスイーツ、セアダスの専門店でライブをさせていただきました。

そこへタロスという渋谷のサルディーニャ料理屋さんでシェフをしている伊藤さんという方が聴きにいらしていて、というか徳久ウィリアムさんとセアダスフラワーカッフェを繋いだのが伊藤さんだったそうなのですが。

そこで伊藤さんとは知り合って、facebookで繋がったんです。それが昨年9月でした。

そして今年1月、広島に「合唱団そら」のメサイアを歌いに帰った時のブログを伊藤さんが読んでくださったようで、コメントをいただきました。

「ひょっとして広島駅前のスペイン料理屋で毎週飲んでませんでしたか?」

そらというのは飲むために歌ってるのか、歌うために飲んでるのかわからないような団体でして、毎週練習後に飲むんですね。

その頃はその「バルセロ」という広島駅新幹線口のスペイン料理屋で毎週飲んでいました。

なんでまたそんなことを伊藤さんがご存知なのかと思いましたが、なんと伊藤さん、その頃バルセロのシェフだったのだそうで。

もうビックリ仰天。

縁というのは不思議です。

そしてそもそも徳久ウィリアムさんと私が出会ったのは伯母ですし、その伯母と、広島から来た父と、毎週バルセロに通っていた私と妻が、元バルセロのシェフのお店でお料理をいただくことになろうとは。

そう。そして私、伊藤さんはてっきりタロスにいるんだと思ってタロスを予約したのですが、つい昨年末にティスカリという新しいお店をオープンされたということで、タロスにはいないとのこと。

これも伊藤さんがタロスの予約台帳を見ていて、おそらくカタカナ書きであったでしょう(電話で予約したので)私の名前を発見してわざわざご連絡くださったのです。マメだ、、。

お店では、もうオマカセで、サルディーニャのビール、サルディーニャのワインとともにサルディーニャ料理をいただきました。

どれも食べたことのない味で、超美味しかったです。それはもう発狂的に。

イチマイモシャシントッテナイケドネ!

サルディーニャってイタリアの西にある島で、ほうぼうから攻められ続けた歴史があるそうなんですね。

それで、もともとサルディーニャにいた人たちは、どんどん内陸へと追いやられていった。

海岸の方は新しい外来の文化が沢山入ってきたけど、内陸にはサルディーニャのオリジンがあるとのこと。

そういうコンセプトのお店なので、島の料理なのに魚介類が全然ないんです。

いただいたのは、馬のステーキ、羊のフリット、生ハム(豚)、チーズ、トマト、おかひじき、ルッコラ、そら豆、ひよこ豆、なんかの豆、それからパスタ、あと念願のセアダス!

セアダスはモッツァレラチーズの入ったパイみたいのにハチミツがたっぶりかかったスイーツでした。

ワインにあうーーー笑

あの、お店の内装なんかも最高なので是非行ってみてください。ほんと、素敵。


伯母は声明、白拍子、ディワン、竜笛なんかをやっている音楽家で、お察しの通り貧乏です。

真ん中の帽子かぶってるのが伯母です。

自分の未来を見ているようで勇気をもらえました。でも声明の方が古楽よりニッチだよね!そうだよね!

そして父はほんとに僕にそっくりで、しょうがないやつだなーと思いました。

自分がした話を「へーそうなんだ」みたいに聞いてるとことかそっくりです。

あと、僕が生まれる前に亡くなった祖父は、生前、他人が絶対にやってないことをやれ、が家訓だったそうです。

だから貧乏なんですよね笑

その血は間違いなく受け継がれていますから、祖父も草葉の陰でほくそ笑んでいることでしょう。

ほんと血は争えません。

僕がなんか言ったことに対して、二人が声を揃えて、「そう!」と言った時は笑いました。

大体僕が何か言っても、「そう?」と言われるのが普通ですから笑


えー21日の火曜は午前中、4月22日サリクスで使わせていただくリリスホールに打ち合わせに行ってきました。


ほんとびっくりするくらいゴージャスなホールでした。


壁が大理石で天井が超高い、客席の傾斜がかなり急角度で、後ろの方で聴いてもかなり上質な響きが聴けそうでした。

ホールのファンという方もいらっしゃるそうで、ホールに預けていたチケットは売り切れ寸前でした。たまげました笑

あと建物がデカイ!無駄スペースが多い!スケールが凄かったです。


都心からはちょーっと遠いですが、お近くの方はどうぞお越しください。お近くでない人もぜひお越しください。


その日の夜は国際音楽学会東京大会の企画のひとつ、Memento moriというタイトルで死にまつわるバロック以前の作品を集めた演奏会に足を運びました。

そう、グレゴリオ聖歌はやってませんでしたが、コンセプトがサリクスそっくりなのです。

おまけに今度演奏するガルス・ドレスラーという作曲家の作品も演奏するということで、外せない演奏会だったんです。

古楽科の先生や櫻田先生、そしてサリクスメンバーはじめ知り合いが多数出演していましたしね。


ふう、ようやく昨日です。

昨日は一日中サリクスの通低パート譜づくりと発送、そして解説を書いていました。

コーヒーいっぱい飲みました。

他に書くことはーーーーーーなし!よし!


はい!今日です!

今日は午前中解説の続きを書き、午後はサリクスのリハーサルでした。

今までやってきた成果が出てきた部分と、まだまだ全然出来てない部分と、両方ありました。ほんとに道のりは長いです。一朝一夕にはいきません。ネウマは一日にしてならず。すべての道はネウマに通ず。おお!ローマをネウマにしたらそれらしい格言が出来た!

ただひとつ言えるのは、今回のテノールはほんとに凄いです。マジでヨダレが出るほど上手いです。

バッハの”Lobet”に、Ewigkeitという言葉にロングトーンがあてられている部分があるのですが、ただ音伸ばしてるだけでにやにやしちゃうくらいいいです!ほんと!ありがたい。

チケットまだまだございますので是非お買い求めください。

私に直接言ってくださっても大丈夫です。


明日から広島でシグナスの練習です。みっちり合宿かっていうくらい歌います。アルトを。8月にまた録音する予定なので、そのための準備です。

自分のカウンターの声がCDになるとか震えますね・・・。テノールもまだなのに。笑

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor第3回定期演奏会

『J. S. バッハのモテット全曲演奏シリーズvol. 3 〜詩編モテットと葬送モテット〜』

チケット発売中!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor主催第3回ワークショップ

参加者募集中!

http://www.salicuskammerchor.com/workshop

ご好評いただいておりますサリクスのワークショップです。毎回早い段階で応募上限に達しております。

お申込みはどうぞお早めにお願いいたします。

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。