先日、コエダイr合唱団コブシ研究会プレゼンツ、桜井真樹子の「声明入門」に参加してきました。
これまで、光岡英稔先生のBUGAKU講習会に2回、寺原太郎さんのインド古典声楽、と参加してきまして、これが怒涛のインプット月間の最後です。
インド古典声楽の時もそうでしたが、やはり2時間は短かった。
真樹子さんて私の叔母なんですが、ほんともうビックリするぐらい頭が良いんですね。記憶力もずば抜けてるし、回転も速い。
もう全然こちらの思考が追いつかないんです笑
それでも得てきたことをまたここに書きまとめようと思います。
自分のためのメモという性質が強いので、必ずしも読みやすくはないかもしれません。
あらかじめご了承くださいませ。
天台宗大原声明
密教である天台宗は、インドの土着の神々を仏教の中に取り入れ、仏教讃歌の中で、その神々を呼ぶ。
円仁が天台声明の始祖で、これを大原流と称する。
声明には中曲、呂曲、律曲という3つの旋法があって、それぞれインド、中国、日本の5音をとったが、明治以降にまとめられた現在の声明では、呂旋法、律旋法、そしてそれらを行き来する中旋法が使われる。
鐘の音は君なり
声明は鐘の音を模すると言われる。鐘の音のうなりは神様の笑い声であると言われ、大変尊重される。仏教楽器が大抵金属なのは、そういう由来がある。
また色(白・赤・黄・青・黒)のなかで中心は黄色であり、ここから、全ての中心となる音が、黄鐘(おうしょう・こうしょう)と名付けられた。
これは9寸の律管の音の高さであり、現代で言うところのD音に近似する。
中国では9尺のDが黄鐘であったが、なぜか日本では6尺のA(近似値)が黄鐘と定められた。
これが前回のインド音楽入門とつながる大変興味深い話でした。
真樹子さんによると、男系の強い中国では男性の音域に合わせてDに中心音が定められていたが、女系の強かった日本では女性の音域に合わせて5度上のAに中心音が定められたのではないか、とのことでした。
まさしくインド古典声楽でも、男性はD周辺、女性はA周辺にサレガマパダニサのサの音が定められます。
ポップスのメソッドでも男性と女性の音域はおよそ5度ほど違うと言われますので、これも一致します。
教会旋法では、第一旋法の終止音をレと定め、支配音をラとしているということもこうした生理的な部分からくるものも大きいのかもしれません。
現代では中心音は長調の場合はド、短調の場合はラですよね。
合唱では、なぜかハ長調はハモりにくいなどと言ったりするのですが、原因の一端がここにあるのかも、と思いました。
男声合唱はD-Durがハモりやすくて、女声合唱はA-Durがハモりやすいとかあるのかな。
心当たりのある方、教えてくださーい。
声明の記譜法「博士」
声明の記譜法は博士と呼ばれるが、時代によって変遷している。
9世紀ごろの博士→「古博士」
平安末期より→「五音博士」
現代→「目安博士」
ここのところあまり詳しくは説明がなかったのですが、古博士というのが古ネウマみたいなもんかと思いながら聞いてました。
ただ古博士は「ふるはかせ」と読むので「こねうま」とは読み方が違いますね。
そもそも古ネウマと日本語で言うようになったのには古博士が念頭にあったのかもしれません。
時代もほぼ一緒、9世紀ですし、共通点を感じました。
この古博士はそもそもは中国語のアクセントを表したものだったようですが、遣唐使の廃止などで中国文化が日本に入ってこなくなって、中国語のアクセントがわかんなくなっちゃった。それで徐々に「旋律」を書き表す記譜法に変わっていったようです。
つまり音の高さを示すようになっていった。
これも譜線無しネウマから譜線ありネウマへの移行と共通します。
呂曲の旋律型
ユリ
微妙に下に音を揺らす。揺らすといってもビブラートのように高速ではなく、3秒下がって3秒上がるくらいの超スローペース。
そのスピードで、体感16セントくらいの変化なので、知らずに聴くとただのロングトーンに聞こえます。
西洋音楽に慣れていると、本当に微妙な音というのは脳が勝手に補正して、同じ音としてカテゴライズしてしまう。
感覚が鈍化してるんだと思います。
インド古典声楽にも、ミーンドという装飾がまさにこのユリでした。
ユリ上げ
こいつあまさにクィリスマ!
2回ユリをやって3回目で上の音に上がる。
しかしやはりタイム感がグレゴリオ聖歌のそれとは50倍くらい違う。
つまりユリ上げは、50倍に拡大したクィリスマ、と言えるでしょうか。
アサ下り
上がった音の切れ側で「っ」みたいな感じで音を取って、すぐ下の音でまた歌い出す。なんとも文字では説明のしづらい旋律型。
これは類似の歌い方を思いつきませんでした。
ソリ
ユリを拡大したような音型。上がって下がって上がる。グレゴリオ聖歌でいうとトルクルスフレクススに近いけれど、音はずっと滑らかで、折り返しなく繋ぐような感じでした。
マクリ
上に回転するような感じで上がって、上がるときに抜いて、また降りてくる。やってることはトルクルスに近いが、それよりはインドのガマックという装飾法に近い感じ。
ここまでの音型は皆上がるときに下の音を押すようにして、上がったときに抜く。
この感覚は現代の邦楽には残っていないため、できない方が多いそうです。どうしても上の方が強くなってしまう。
これはまさにペスの感覚。下の方に緊張感があって、上の音でスっと抜ける。そしてこの抜けた音の方が大事という、現代の感覚からの逆転現象まで一緒。現代では音が高ければ強いということが多いため、なかなかこのスっと抜ける感覚を身につけるのが難しい。
イロ回し
ここで初めて上の方が強いという旋律型がくる。
イロというのがそれで、これはまさにまごうかたきトリストロファ!
少し勢いをつけて上から素早く引っかけるような感じです。
イロ回しは、イロの前後にマクリとマワシがあるもの。
マワシは下がって(押す)上がる(抜く)って感じ。
というところで真樹子さんによるデモンストレーションを博士を見ながら聞いたのですが、マジでどこやってるかわからねえ。「今、どこやってんすか、あ、まだ「う」のとこですか」って感じでした。
律曲の旋律型
呂曲と律曲って、音階だけじゃなくて、性格が全然違うようで、そのあたりはインド音楽におけるラーガに少し近いかと思いました。
呂曲は鐘の音、律曲はもう少し歌寄りなのだそうです。
ヲル
アサ下りにちょっと似てる感じですが、アサ下りのように上がってって下がるんではなくて、同じ音を伸ばしてから下に降りる。で降りるときにアサ下りのときみたいに「っ」みたいな感じで1回切れる感じ。
律ユリ
これユリなん?って感じでした。ヲルのあとに、アサ下りを2回やってるようにしか聞こえない。
同じユリでも呂と律ではこんなに変わってしまうんですね。
律ソリ
ソリの途中でアサ下りのような音の切れを伴う感じ。上がっていく途中に装飾的な歌い方があるという意味ではサリクスに近いような気もする、という感じです。ただ、アサ下りの「っ」のような音の切り方をグレゴリオ聖歌で試したことがないので、ひょっとすると新たな可能性かもしれません。
というところで呂と律が交互に現れる、中曲の声明を聞きました。呂が鐘で律が歌ってのが、なんっとなくわかりました。
今回はこのあたりで時間切れだったのですが、果てしなさすぎて、わかんないことがいっぱいあるよーって感じでした。
いや、ちゃんとやろうと思ったらやっぱ稽古に通わねばならんのですよね。入門編でなんやわかった気になってはあかん。
しかし西洋音楽、インド古典声楽、そして声明と、興味深い共通点がいくつも見出せて、大変実り多い機会となりました。
それぞれかなり個性的で、インドは言葉を尊重しないどちらかというと純音楽に近い感じ、声明は鐘の音を模するというもう途方も無い価値観の違いを思い知ると同時に、同じ、人間の声を使った芸術ということで、確実につながっている部分があるなということを感じました。
今月と先月でインプットしたことを消化し、自分のものにしていきたいと思います。
また気づきがあったらここに書いていくので、すっごい暇だったらまたお付き合いくださいませ。
――・――・――・――・――
Salicus Kammerchor
――・――・――・――・――
公演情報
次回は第5回定期演奏会
J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!
http://www.salicuskammerchor.com/concert
――・――・――・――・――
CD・DVD発売中!
Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD
昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD
第2回定期演奏会のライブDVD
をウェブ販売しております!
http://www.salicuskammerchor.com/goods
――・――・――・――・――
サリクス通信
サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。
http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。