年始のごあいさつ

皆様旧年中は大変お世話になりました。
この場を借りて深く御礼申し上げます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年再開したこのブログでしたが、なかなかまめに更新できなくて・・・。
と思いましたが、振り返ってみると結構書いているものですね(笑)。

年末にサリクスの方のブログを始めてからはすっかりそっちにかかりっきりで、なかなかこちらの更新もできなくなってしまいました。

サリクスカンマーコア公式ブログはコチラ!
特集記事も第8回まできました。

今年は両方まめに更新していければいいなあと思っておりますので、よろしければお付き合いください。

お知らせ!
サリクスのブログ「第4回 グレゴリオ聖歌からポリフォニーへ」でも紹介しました、ヴォーカル・アンサンブル カペラの演奏会が今週末の連休にあります。

久々のミサ形式の演奏会です。
ビクトリアのミサに、聖母ミサの固有唱を交えながら典礼形式で演奏いたします。
モテットも数曲演奏しますので、かなりおなか一杯になれるプログラムだと思いますので、ぜひいらしてください。
由比ヶ浜公演は、観光、鎌倉散策を兼ねて素敵な休日を過ごせると思います。
目黒公演は、アンセルモ教会の素晴らしい音響を体験する貴重な機会になると思います。
どちらの公演も、私から関係者割引にてお安くお求めいただくことができます。

公演詳細

2016年

1月10日(日)午後4時 カトリック由比ガ浜教会(地図)※鎌倉駅から徒歩10分

1月11日(月・祝)午後4時 聖アンセルモ・カトリック目黒教会(地図)

グレゴリオ聖歌 Gregorian chant
聖母のミサ固有唱 Proprium missae de Beata Virgine Maria

トマス・ルイス・デ・ビクトリア Tomás Luis de Victoria (1548-1611)
ミサ《わたしは美しいものを見た》 Missa Vidi speciosam

「わたしは美しいものを見た」 “Vidi speciosam”

「わたしは黒い、しかし美しい」 “Nigra sum sed formosa”

ほか

ルネサンス音楽最後を飾るスペインの巨匠ビクトリアには 、聖母のための美しい作品がいくつもあります。

6声のモテット「わたしは美しいものを見た」 “Vidi speciosam” の歌詞は旧約聖書中の雅歌から取られています。

「わたしは鳩のように美しいものが水の流れの上を昇って いくのを見た。彼女を囲っているのは薔薇の花、そして谷 の百合」と、まさに聖母マリアをイメージさせる言葉で、 聖母の祝日に歌われます。

ビクトリアはこの自作の作品を元に、やはり6声の実に美 しいミサ曲を作曲しました。

これらの作品を、グレゴリオ聖歌を交えた聖母のミサとい う典礼の形式で演奏します。通常歌手8名のヴォーカル・ アンサンブル カペラは今回6声部の作品のため12名に拡大します。

後期ルネサンスの充実した壮麗な響きをお楽しみください 。 (音楽監督 花井哲郎)

superius 花井尚美 安邨尚美 鏑木綾 田村幸代

contratenor 青木洋也 望月裕央

tenor 及川豊 根岸一郎 富本泰成 渡辺研一郎

bassus 櫻井元希 花井哲郎 Maestro di Cappella=音楽監督

チケット料金: [全自由席]

※会員優先席あり※学生券は、学生証を提示のうえお求めください

由比ガ浜 前売:一般4,000円 ペア6,800円 当日:一般4,500円 学生:2,500円

目黒   前売:一般4,500円 ペア7,800円 当日:一般5,000円 学生:2,500円

前売券取扱:

東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650

(セブン-イレブン引取可 *10月26日販売開始)

東京古典楽器センター 03-3952-5515

サンパウロ(「四谷」駅前) 03-3357-8642)

島森書店 0467-22-0266(由比ガ浜公演のみ)

主催: フォンス・フローリス

助成:文化芸術振興費補助金(トップレベルの舞台芸術創造事業)

後援:ベルギー王国大使館

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。

g.sakurai.office@gmail.com

発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。

詳しくはコチラからご確認ください。

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorのホームページ

http://salicuskammerchor.wix.com/main

海の日と言えば?

今年も皆さん待ちに待った海の日がやってきます!

海の日と言えばカペラ!恒例ですよね!

そうですね!(オーディエンス)

カペラはだいたい1月の成人の日、7月の海の日、10月の平日の年3回の定期公演を行っています。
カペラを聴かないと年が明けた気がしないし、カペラを聴かないと夏が来た気がしませんよね?
そうですね!(オーディエンス)

今回の定期公演は、「サルヴェの祈り」という事で、聖母の祈りの集いを再現するような形でプログラムが組まれています。
演奏会詳細はコチラ

 

といっても実はこのサルヴェの祈り自体は演奏会の3分の1くらいの長さで、演奏会の大半を占めるのは、前半の晩課です。

カペラは通常典礼形式で演奏会を行っていますが、僕が参加してからは、ミサ形式ばかりで、晩課の形式は初めてです。

いつものミサ通常文主体のお決まりのテキストではないので、沢山のテキストに若干苦労しております。
だがしかし!先日のコントラポントで演奏しましたヴェスプロは、まさにこの晩課形式でございまして、テキストが共通する部分が凄く多いんですね!助かった!
こうして、時代と地域は違うけれども、同じ聖母の晩課という形式で一貫性をもってプログラミングをするというのも、花井先生のこだわりだと思います。(ちなみに9月のアラミレも晩課です)

晩課というのは、主にアンティフォナ、賛歌、マニフィカトで構成されています。
このうちアンティフォナは、詩編唱をはさんで二回歌われる決まりになっているのですが、その二回目のアンティフォナを省略し(省略しなかったという説もあり)その代りに別のモテット等を演奏するという習慣があったそうです。
つまり、通常
アンティフォナ→詩編唱→アンティフォナ
となるところを、
アンティフォナ→詩編唱→アンティフォナ代用モテット
という具合です。

このアンティフォナ代用モテットのことを、メンバーの間ではアンティフォナ大王と呼んで、これ「何番目の大王だっけ?」「第二大王だよ。」
などと使っています。著作権等ございませんので、皆さんも是非お気軽にお使いください。
街中で「ヴェスプロの第3大王やばくなーい?」「いやこないだのカペラのゴンベールの第4大王のがやばくなくなくなーい?」などという会話が営まれることを願ってやみません。

先日のモンテヴェルディの場合、この流れがどのようになっていたかというと、
アンティフォナ(グレゴリオ聖歌)→詩編唱(モンテヴェルディ作曲のポリフォニー)→大王(モンテヴェルディ作曲の小編成のアンサンブルやソナタ)
という具合でした。

今回は、
アンティフォナ(グレゴリオ聖歌)→詩編唱(単声)→大王(ゴンベールのモテット)
という事になっています。
大王がアンティフォナと同じ歌詞のものもありますし、こちらのほうがよりシンプルで、元の形に近いと言えると思います。

同じ聖母の晩課でも、かなり振れ幅のある両作品と言えると思います。

また今回はいつもの8人編成に加え、3人の新しいメンバーも一緒に演奏します。
鏑木綾
渡辺研一郎
富本泰成
新しいと言っても、関係者にとってはおなじみの3人ですね(笑)

3人ともサリクスのメンバーですし、コントラポントのメンバーでもあります。
サリクスカンマーコアのホームページ
コントラポントのホームページ

かぶちゃんはサリクスでも圧巻のモンテヴェルディのソロを聴かせてくれました。
けんぼーはただの天才。
トミーは藝大の同期で、ずっと苦楽を共にしてきた仲間です。

3人ともほんといつもお世話になってます。

カペラではこの3人をまとめて新人、もとの8人を旧人と呼んでいます(笑)。
今回個人的に一番聴きどころだと思っているのは、この新人のグレゴリオ聖歌と、旧人のポリフォニーによる交唱です。
交唱は賛歌Ave maris stellaと、Magnificatで聴けます。両方とも、最後は5声となって、13人でポリフォニーを歌います。
いいですよーーじんわりきますよーー。
(なにより交唱楽ですよーー)
だいたいいつも、マニフィカトやるときは、単声もポリフォニーも自前でやんなきゃいけないので、結局ずっと歌ってることになるので結構大変なんですね。しかし交唱なんだから交互に歌うのがやっぱり本来だよなーーと今回つくづく思いました。

この3人が加わるのは、いつもより声部数が多いからなのですが、これも時代による音楽の変遷を感じさせてくれます。
いつもカペラが演奏しているジョスカンデプレなんかは、4声が基本で、声部数が増えることはほとんどありませんが、ポストジョスカン世代になると、5声6声7声平気で出てきます。

だからコワイヤブックねつ造するのが大変なんですねーーー!その苦労についてはをぜひともコチラ見てください!まじで大変だったんで!

これ6月1日のブログなんですね。もうひと月半前なんですね。そうなんです。一つの演奏会を実現するにはほんとに沢山の時間と労力が必要なんです。

えーと音楽の変遷の話でした。音楽の中身としては、ジョスカンが確立したとされる通模倣様式をさらに徹底させた感じで、もうひたすらにもほうもほうもほうもほうもほう!です。
ひとつテーマが聞こえたらしばらくそのテーマを追っていれば、初めて聴く曲であっても、その構造がはっきりと聞き取れます。
そういった意味で、よりキャッチ-でわかりやすいと思います。ルネサンス音楽初心者の方も是非!入り口としてもお勧めです。
しかし、5声―7声で模倣を徹底していくと、あちこちでチラリホラリとほころびが見えてくるんですね。これを「模倣の限界!」と千代の富士風に表現します。
後発のテーマの音高関係を保とうとすると、前のパートと音がぶつかっちゃうんですよね。どうしようもなく。それがまた、味がある。愛おしい。ああ、愛すべきほころび。

千代の富士の去り際が美しかったように、模倣にも限界があるから美しいのかもしれませんね。

はい。妄想でした。

ええ、

海の日と言えばカペラ!カペラといえば海の日!
Ave maris stella(めでたし海の星)を聴かなくっちゃ!