カンタータクラブ定期演奏会終演

{03AAA70E-DB97-49A6-B2C3-DA10B517054C:01}

 

昨日、私にとって最後のカンタータクラブ定期演奏会が終演致しました。

821名という、沢山の温かいお客様にご来場いただきまして、無事演奏を終えることができました。
学部に入学した時から数えて7年間、カンタータクラブにはお世話になりました。
一緒に演奏した仲間たち、沢山の先輩方、そして小林道夫先生にどれだけ感謝してもしたりません。
そして私たちの演奏を見守って下さったお客様、本当にありがとうございました。
死ぬ程練習しましたが、ゲネプロ終了後、まだまだ練習したいなーーと思うと同時に、もう練習しなくていいんだって思ってほっとしました。それくらい練習しました(笑)
やり残したことは沢山ありますが、少しずつ、ほんとにひとつずつできるようになったこともあったので、その部分については我ながらよくやったなと思いました。
本番はあっという間でした。オザンナとかほんの一瞬、あれ?もう終わり?って感じでした。
Dona nobisの前では手が震えて、なかなか振りだせませんでした。
ありがたいなあ、ありがたいなあ、と思いながら振ってました。
僕のしっちゃかめっちゃかな指揮についてきてくれて本当にありがとう。みんな驚くほどよく歌うし、驚くほどよく弾きます。
今はなんともいえない充実感と、喪失感を感じて放心しておりますが、今日はらうらうらの本番です。
頭を切り替えて励まねば!
{C24746DF-A5EA-42C5-95FA-B470CB89A78E:01}
7年間毎週金曜日はカンタータクラブだったので、これから先、カンタータクラブの無い金曜日が想像つきません。
3年前、一緒に古楽科に入って、3年間一緒にカンタータクラブで演奏してくれた丸ちゃん、僕達結構いいコンビだったと思う。アメとムチ的な(笑)
彼とは10月にサリクスカンマーコアとLa Musica Collanaとして共演することが決まっています。
今から楽しみです。
箇条書きの感想文みたいですみません。
{0610C132-354E-47FE-9F57-D334EECF1003:01}

貰ったお花、玄関に飾りました。

――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

和歌山県ヴォーカルアンサンブルコンテスト終了!

この土日は、シグナスヴォーカルオクテットのメンバーとして、和歌山県ヴォーカルアンサンブルコンテストの審査員および特別演奏をしてまいりました。

昨年に引き続き2回目でしたが、明らかにこの1年で各団体のレベルが上がっており、特に中高生の部門では金賞が5つも出ました!
この1年間の皆様の努力を想うと、自らを省みて身が引き締まる思いがしました。

われわれの特別演奏は、今回新メンバーを迎え、私は声種を変え、どうなるかと思いましたが、なんとか形にすることが出来ました。
なお精進してまいります。

さて、明日からはまた以下の二つの本番に向けてのリハーサルです。
頑張れオレ!

image

――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

カンタータクラブ(追い込み)

 

カンタータクラブの定期演奏会への集中練習が始まりました。

6日わたって、午前午後、あるいは午前午後夜間で練習します。
今日は午前午後でしたが、なかなかのぐったり加減です笑。

こういうメンバーで(つまりアマチュアでないメンバーで)、これだけ練習できる団体もないかなあと思います。

定時練習では11月から毎週練習していて、すでに13回練習していますので、練習時間数でいうとほんとなかなかの時間だと思います。

その上今年度の前半は、ミサの前半を3回本番にかけ、クレドは去年の定期演奏会で演奏しましたので、その練習時間も含めるとえらいことです。

これだけ練習時間があったとしても、ロ短調ミサの偉大さの前では、全然足りないと感じます。

でも、絶対いい演奏ができると思います。

アンサンブルにとって最も重要なのは信頼関係だと思っていますが、それぞれのメンバーと、それぞれの形で信頼関係が出来てきたと思っています。

この演奏会、沢山の方に聴いていただきたいです。
印象的な演奏会になるのは間違いないと思います。

小林道夫先生が指導を退かれてから、この大曲に挑むのは初めてです。

今後もカンタータクラブがこの曲を演奏するという予定は全くありません。

平日ですが、ぜひ聴きに来ていただきたいです。
奏楽堂は席数が多いので、売り切れということはまずないかと思いますが、万が一ということも考えられますので、チケットのご用命はお早めにお願いいたします。

――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

サリクス・カンマーコアのワークショップ!

サリクスカンマーコア主催のワークショップの情報が解禁しました!

{02113555-5FF9-43AB-BFF3-FA47BCF2F0CE:01}
{5CEC71C9-40DE-439B-9D2F-1912A2AD0250:01}

詳細リンクはコチラ

年末あたりから計画していて、ようやく詳細を公開することができて嬉しいです。
このワークショップは、サリクスがやろうとしていることを追体験できる、実感できるワークショップです。
ネウマに始まりバッハに終わる。
尊敬するカンタータクラブの先輩の金言、
「私の音楽史はバッハで終わっている!」
を体現したようなワークショップです笑。
あるいはA. シュヴァイツァーの言葉を借りれば、「かくしてバッハはひとつの終局である。彼からは何も出ていかない。すべてがひたすら彼を目指して進んできたのである。」的なワークショップです!
バッハに対する他の名言はコチラ
講師は私と渡辺研一郎です。渡辺研一郎氏は、東京芸術大学楽理科を装飾ネウマの研究で修了したツワモノで、ほんと、稀に見る天才です。
本物の天才って、今まで数人にしか出会ったことありませんが、彼はその1人です。彼と同時代に生き、共に音楽できることを幸せに思います。

――・――・――・――

1日がかりでグレゴリオ聖歌からバッハまでを駆け足で巡るこのワークショップですが、僕達の考え方を体感していただける機会になると思います。
午前中は渡辺研一郎氏によるネウマ講座、午後は私にバトンタッチしてフランドル・ポリフォニー、午後の二コマ目にバッハをやります。ここで渡辺君には通奏低音を弾いてもらいます(彼は非常に優秀な鍵盤楽器奏者でもあります)。
今回は歌い方の講座ですので、使用する楽譜はモダン譜です。(計量記譜の読み方からやっていると、3倍くらい時間がかかってしまいます)
そして!ここ重要なのですが、サポート会員の方の受講料をかなりお安くさせて頂いております。

なんと一般の4000円引き!安すぎるんじゃなかろうかとも思いますが、特典の非売品CDも是非聴いて頂きたいし、5月にある定期演奏会にも是非来ていただきたいので、思い切ってかなりディスカウントさせて頂いております。

サポート会員についてはコチラ

先着16名様限定の講座ですが、現在すでに5名の方にお申し込み頂いております。

この調子だと早い段階で定員に達する可能性もありますので、お申し込みをお考えの方は、早めにお申し込み頂ければと思います。

――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。

詳しくはコチラをご覧ください。

――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
サポート会員募集中!

小林道夫アカデミーin東京

今日はカンタータクラブのOB会主催の、小林道夫アカデミーin東京のスタッフをしました。

実は私OB会の役員なんです。
スタッフだったので、初めの1組だけしか聴講できませんでしたが、圧倒的なレッスンでした。
受講したのは芸大声楽科時代の門下の先輩、山本悠尋さんと、カンタータクラブの後輩、高橋健介くん。
2人とも素晴らしい演奏家で、初めの通しから「いいなぁ素敵だなぁ」と思って聴いていたのですが、これがレッスンであれよあれよと言う間に音楽が充実し、説得力の増していくこと!
レッスンは微に入り細に入り、1小節を5-6回繰り返したりしながら進んでいきます。
妥協のないこと鬼の如し。
情け容赦なく、出来なければ何度でも止めます。
常人なら心が折れるレベルです。
しかしそこは受講生2人とも経験のある演奏家だけあって、何度も、何度でも食いついていきます。
結局予定の50分間では、2曲用意されていたうちの1曲しかレッスンできなかったため、もう1曲は1回通した後、道夫先生自らピアノをお弾きになって、もう一度通されました。
まぁ、どんな言葉よりも説得力のある演奏でした。和音1つで全身総毛立ちます。
お二人にとって最も実りの多い時間だったのではないでしょうか。もう、私は溜息しかでませんでした。
改めて、小林道夫は偉大で、そして音楽はもっと偉大だと思ったレッスンでした。
アカデミーは明日も開催されます。残念ながら私は伺えないのですが、本当にオススメですので、是非多くの方に聴講していただきたいです。
聴講は1日1000円です。安いです!
ーー・ーー・ーー・ーー

小林道夫アカデミー2016 in 東京

本アカデミーは公開いたします。
一般の方は1日1000円にて聴講していただくことができます。

〒160-0023
東京都新宿区西新宿8-11-1 日東星野ビル
2F ムラマツホール
(丸ノ内線西新宿駅すぐ)

2月6日(土)
13:00 髙橋和真バリトン
Was soll ich sagen? Op.27-3(R.Schumann)
Verborgenheit Mörike-Lieder12.(H.Wolf)
共演:ピアノ小久保美希

13:50 小池優介バリトン
J. S. バッハ ロ短調ミサBWV232より
11 Quoniam tu solus Sanctus
19 Et in Spiritum sanctum
共演:小林先生

14:40 曽根嘉江子メゾソプラノ
J.S.Bach  マタイ受難曲   より
Erbarm es God!Hier steht der Heiland angebunden.
Können Tränen meiner Wangen
共演:小林先生

15:40 丁仁愛フルート
J. S. バッハ ロ短調ミサBWV232より
Benedictus
共演:金沢青児(テノール)田宮亮(ピアノ)

16:30 北川森央フルート
J. S. Bach フルートソナタ E-Dur BWV1035
共演:小林先生

ーー・ーー・ーー・ーー・ーー

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。

g.sakurai.office@gmail.com

発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳しくはコチラをご参照ください。

――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

サポート会員募集中!