シグナス録音→下田サマーアカデミー

みなさまお久しぶりです。

先週、広島、下田を訪れていました。


広島はシグナス ヴォーカル・オクテットの2枚目のCDの録音でした。

なんと私がアルトを歌ったCDが出ます。たまげますね。テノール歌ったCDはまだありません。なぜかアルトのが出ます。

北欧の現代の作曲家の作品ばかり集めたCDです。名曲アルバムみたいな感じになります。

2泊3日で、1日目はリハーサルのみ、2日目の午後から録り始めて、3日目の午後に録り終わりました。

ハードだった。特に2日目。朝の9時から夜の9時まで歌って、そのうち2/3は録音だったので。

なんというか、その、芸の幅が広がった気がします。人間、為せば成る。成ったかどうかは定かではありませんが。


そして録音を終えた翌朝始発の新幹線で下田に向かいました。


ここが閉まってるの初めて見ました。


6時間かけて下田までたどり着きました。

下田では3泊4日で小林道夫先生のサマーアカデミーに参加しました。

午前中は公開個人レッスン、なにも仰らなくてもただただ先生のピアノを聴いているだけでビシビシ感じます。

2日目のレッスンでは、先生の弾く後奏のあまりの美しさに受講生も聴講生も号泣。レッスン続行不可になり、休憩がとられるということもありました。


午後はバッハのカンタータとモーツァルトの器楽曲のリハーサル。

器楽曲のリハ中は基本的に合唱分奏をしていたので、きちんと聴いたのはゲネプロだけでしたが、もう先生のピアノが、全くピアノの音とは信じられない、というかもはや音なのかということさえ信じられないことになっていて、「これが音楽だ」と思いました。


カンタータは36番と80番、どちらも(特にテノールにとっては)大変難易度の高い冒頭合唱を持った作品で、この作品を松原友さんという素晴らしい先輩と共に演奏できたというのは自分にとって大変な財産になりました。

軽くて柔らかくて豊かで伸びやか。本当に素晴らしいです。

サマーアカデミーはここ数年自分がOB役員になったということもあって毎年参加させていただいていますが、弛んだ気持ちに喝を入れてもられる得難い機会になっています。(滝行のような)


音楽に対して真摯であるということは、自分にも他人にも厳しくならざるを得ないのだと思います。

音楽に近づこうとすることは、太陽に近づこうとするようなもので、直視もできなければ、触ったら死にます。

凄く、怖いことなんです。

でも、そこがどうなってるか知りたいんです。

あるいは垂直に海に潜っていくようなもので、重力に任せて沈んでいったが最後、もう戻ってこれないんです。その上潜れば潜るほど暗いんです。

浅瀬でパチャパチャやってる方が楽だし楽しいんです。

でも潜らずにはいられないんです。

素潜りの競技やってる人、凄く共感できます。

そこに何かあるのは確かだけど、何があるのか誰も知らないんです。ロマンありますよね。


そんなわけで先週はアルト、テノールと歌いまして、今からバリトン歌いに八咫烏のリハに行ってきます。

8/30にドイツのヴォーカルグループamarcordのアンサンブルクリニックのモデル団体として参加するため、そのリハーサルです。

昨年シグナスで呼んでいただいた軽井沢国際合唱フェスティバルの一環のようです。

https://www.facebook.com/events/1435865923158653??ti=ia

八咫烏とはいえその日参加できるのは4人、メンバーの都合で私がバリトンを歌うことになりました。

まあしかし、大いなる音楽の前では、私がどのパート歌うかなんてことは、ほんとに些細なこと。

そう思うことにします。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報更新しました!

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

広島に行ってきました。

広島に行ってきました。

シグナスのリハーサルで広島に行ってきました。

帰ってきた、でないのは今回広島の家族には誰にも会ってないからです。

というのも、朝は9時からリハだし、夜は9時までリハだし、その後はミーティングだろうし、ということで実家はともかくとして熊野の妻の実家にも帰る余裕がないな、ということで市内にホテルを取ったのでした。


最終日に面白写真撮りました。






どれがジャケットになるでしょうか?!お楽しみに!(注:なりません)

土曜日は9時から9時までリハでしたが、何故か今回あんまり疲れませんでした。本番がないとこんなに楽なんですね。


今回3日間リハに集中したのは、8月の2nd CD録音のためでした。

前回のCDは古今の聖母賛歌を集めましたが(前回のCDはコチラからご購入いただけます)、今回はオール北欧プログラムです。

拓さん曰く、日本のグループでオール北欧現代合唱曲をCD化するのは初めてじゃないか、とのこと。

以下の曲を収録予定です。

★ノルウェー

・Knut Nystedt “Veni”

・Ola Gjeilo “Unicornis Captivatur”
★スウェーデン

・David Wikander “Kung Liljekonvalje”

・David Wikander “Förvårskväll”
★フィンランド

・Einojuhani Rautavaara “Suite de Lorca”
★エストニア

・Veljo Tormis “Sügismaastikud”

・Urmas Sisask “Benedictio”
★ラトヴィア

・Imants Ramiņš “Pūt vējiņi”
★リトアニア

・Vaclovas Augustinas “Hymne À Saint Martin”


6ヶ国の作曲家で使用言語は5ヶ国語、かな、多分。

特にスウェーデン語超難しいです。o母音が4種類あるそうです。


上の母音表の、uに横棒とかoに横棒とかも出てきます。

頭と舌がこんがらがりそうです笑

スウェーデン人マジすげえ。えげつねえ。

しかし根気よくやっていると、耳が慣れてきて、uに横棒とoに横棒とuのウムラウトとoのウムラウトが聞き分けられるようになってきました。何事も慣れですね。

でもまだ咄嗟に発音記号見てもその通り舌が動かないので、8月までに舌を慣らしていきたいです。

あとエストニア語のõはuとoの間の舌の位置で唇は円唇母音じゃないというなんじゃそりゃー!な発音(上の表のoの隣にあるやつだと思われる)があります。

でもまぁこれはこの字にこの音というのが、一択なので、わかりやすいです。

あースウェーデン語がひたすらムズイ。

リハーサルの録音をちょっとだけ。

トルミスの「秋の風景」の一曲目です。


広島では美味いもんを食いまくりました。

いつも広島に帰ると食べたいものが3つあって、大体どれか1つ食べれずに帰るんですが、今回は全制覇しました。

1. お好み焼き


これは定番ですね。

2. つけ麺


普通東京でつけ麺というと太めの麺が冷たくしめてあって、具の入った温かい豚骨や魚粉ベースのつけ汁につけて食べるというものを思い浮かべるかとおもいますが、広島のつけ麺は全然違います。

まず麺もつけ汁も冷たいです。そして具は麺に乗ってます。具はキャベツがメインです。あとつけ汁が激辛で胡麻が一面に浮かんでます。

何度か東京進出してるんですが、なかなか定着しないんですよねー。

東京では渋谷のばくだん屋で食べれるみたいです。
3.広島ラーメン


このためだけに広島に帰りたい味。この世で一番うまい食いもんかもしれない。

醤油豚骨に細麺に細い茹でもやし。これだよねえという味。これっきゃないよねえという味。

今のところこれを東京で食べれるところは知りません。

陽気に行くつもりだったんですがお休みだったので検索していたらすずめの跡を継ぐめじろが空いていたので石井ちゃんの車に乗っけてもらって行きました。

石井ちゃんが車で来ててよかった。でなきゃどうなっていたことか…。ありがたや。

ということで三種の神器?を制覇して更に牡蠣の食えるコースで、広島の日本酒が15種飲み放題という引きの凄まじい飲み屋、心屋にも連れていってもらい(これも石井ちゃんセレクト!)もう最高でした。これで4000円は安すぎる!

みんなでちょっとずつ飲んで、15種制覇しました!これも本番がないことのなせるわざ!(二日目の夜に行ったので)

老亀というお酒が最も衝撃的でした。紹興酒みたいでした。

それから帰りがけ、これまた石井ちゃんの紹介で八朔大福という最近の流行りを教えてもらって、拓さんと空港行きのバスの中で買い食いしましたがこれも美味かった!

大福の中に八朔がごろり!

あー。美味かった。もう1周食いたい。

お土産にこんなものを買って帰りました。


 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor第3回定期演奏会

『J. S. バッハのモテット全曲演奏シリーズvol. 3 〜詩編モテットと葬送モテット〜』

チケット発売中!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor主催第3回ワークショップ

参加者募集中!

http://www.salicuskammerchor.com/workshop

お申込みはどうぞお早めにお願いいたします。

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

いろいろありました

いろいろありました

皆様お久しぶりです。

4日ぶりの更新ですね。

マメさに定評のある私ですが、えー、忙しさにかまけてブログの更新を怠っておりましたm(_ _)m

昨日締切だったサリクスの解説がまだ半分しかかけてません笑


えー岩崎邸の本番の日、先週の土曜ですね、帰りがけ御徒町の松坂屋で靴を買いました。


ヴィブラム・ファイブフィンガーズです。

https://www.barefootinc.jp/

この靴”Born to Run”という5年くらい前に読んだ本に登場していまして、もうずっと、ずーーっと欲しかったんです。

ついに買ってしまいました。えー。最高です。端的に言って。

凄い気持ちいい。全部の指が地面に必ず着地するのでグリップ感が違う!軽い!通気性がいい!

五本指靴下2枚履いて歩いてるような感覚です。

ランニング用ですが、普通に普段ばきしてます。


20日の月曜日、父が広島から東京に来まして、伯母と妻と4人で食事をしました。

お店は不動前のティスカリというお店です。

https://s.tabelog.com/tokyo/A1317/A131710/13203472/top_amp/

このお店のシェフとは、知り合いというか、なんとも不思議な縁がありまして。説明がヤヤコシイのですが・・・。

先日アガリアム合唱団で、サルディーニャのスイーツ、セアダスの専門店でライブをさせていただきました。

そこへタロスという渋谷のサルディーニャ料理屋さんでシェフをしている伊藤さんという方が聴きにいらしていて、というか徳久ウィリアムさんとセアダスフラワーカッフェを繋いだのが伊藤さんだったそうなのですが。

そこで伊藤さんとは知り合って、facebookで繋がったんです。それが昨年9月でした。

そして今年1月、広島に「合唱団そら」のメサイアを歌いに帰った時のブログを伊藤さんが読んでくださったようで、コメントをいただきました。

「ひょっとして広島駅前のスペイン料理屋で毎週飲んでませんでしたか?」

そらというのは飲むために歌ってるのか、歌うために飲んでるのかわからないような団体でして、毎週練習後に飲むんですね。

その頃はその「バルセロ」という広島駅新幹線口のスペイン料理屋で毎週飲んでいました。

なんでまたそんなことを伊藤さんがご存知なのかと思いましたが、なんと伊藤さん、その頃バルセロのシェフだったのだそうで。

もうビックリ仰天。

縁というのは不思議です。

そしてそもそも徳久ウィリアムさんと私が出会ったのは伯母ですし、その伯母と、広島から来た父と、毎週バルセロに通っていた私と妻が、元バルセロのシェフのお店でお料理をいただくことになろうとは。

そう。そして私、伊藤さんはてっきりタロスにいるんだと思ってタロスを予約したのですが、つい昨年末にティスカリという新しいお店をオープンされたということで、タロスにはいないとのこと。

これも伊藤さんがタロスの予約台帳を見ていて、おそらくカタカナ書きであったでしょう(電話で予約したので)私の名前を発見してわざわざご連絡くださったのです。マメだ、、。

お店では、もうオマカセで、サルディーニャのビール、サルディーニャのワインとともにサルディーニャ料理をいただきました。

どれも食べたことのない味で、超美味しかったです。それはもう発狂的に。

イチマイモシャシントッテナイケドネ!

サルディーニャってイタリアの西にある島で、ほうぼうから攻められ続けた歴史があるそうなんですね。

それで、もともとサルディーニャにいた人たちは、どんどん内陸へと追いやられていった。

海岸の方は新しい外来の文化が沢山入ってきたけど、内陸にはサルディーニャのオリジンがあるとのこと。

そういうコンセプトのお店なので、島の料理なのに魚介類が全然ないんです。

いただいたのは、馬のステーキ、羊のフリット、生ハム(豚)、チーズ、トマト、おかひじき、ルッコラ、そら豆、ひよこ豆、なんかの豆、それからパスタ、あと念願のセアダス!

セアダスはモッツァレラチーズの入ったパイみたいのにハチミツがたっぶりかかったスイーツでした。

ワインにあうーーー笑

あの、お店の内装なんかも最高なので是非行ってみてください。ほんと、素敵。


伯母は声明、白拍子、ディワン、竜笛なんかをやっている音楽家で、お察しの通り貧乏です。

真ん中の帽子かぶってるのが伯母です。

自分の未来を見ているようで勇気をもらえました。でも声明の方が古楽よりニッチだよね!そうだよね!

そして父はほんとに僕にそっくりで、しょうがないやつだなーと思いました。

自分がした話を「へーそうなんだ」みたいに聞いてるとことかそっくりです。

あと、僕が生まれる前に亡くなった祖父は、生前、他人が絶対にやってないことをやれ、が家訓だったそうです。

だから貧乏なんですよね笑

その血は間違いなく受け継がれていますから、祖父も草葉の陰でほくそ笑んでいることでしょう。

ほんと血は争えません。

僕がなんか言ったことに対して、二人が声を揃えて、「そう!」と言った時は笑いました。

大体僕が何か言っても、「そう?」と言われるのが普通ですから笑


えー21日の火曜は午前中、4月22日サリクスで使わせていただくリリスホールに打ち合わせに行ってきました。


ほんとびっくりするくらいゴージャスなホールでした。


壁が大理石で天井が超高い、客席の傾斜がかなり急角度で、後ろの方で聴いてもかなり上質な響きが聴けそうでした。

ホールのファンという方もいらっしゃるそうで、ホールに預けていたチケットは売り切れ寸前でした。たまげました笑

あと建物がデカイ!無駄スペースが多い!スケールが凄かったです。


都心からはちょーっと遠いですが、お近くの方はどうぞお越しください。お近くでない人もぜひお越しください。


その日の夜は国際音楽学会東京大会の企画のひとつ、Memento moriというタイトルで死にまつわるバロック以前の作品を集めた演奏会に足を運びました。

そう、グレゴリオ聖歌はやってませんでしたが、コンセプトがサリクスそっくりなのです。

おまけに今度演奏するガルス・ドレスラーという作曲家の作品も演奏するということで、外せない演奏会だったんです。

古楽科の先生や櫻田先生、そしてサリクスメンバーはじめ知り合いが多数出演していましたしね。


ふう、ようやく昨日です。

昨日は一日中サリクスの通低パート譜づくりと発送、そして解説を書いていました。

コーヒーいっぱい飲みました。

他に書くことはーーーーーーなし!よし!


はい!今日です!

今日は午前中解説の続きを書き、午後はサリクスのリハーサルでした。

今までやってきた成果が出てきた部分と、まだまだ全然出来てない部分と、両方ありました。ほんとに道のりは長いです。一朝一夕にはいきません。ネウマは一日にしてならず。すべての道はネウマに通ず。おお!ローマをネウマにしたらそれらしい格言が出来た!

ただひとつ言えるのは、今回のテノールはほんとに凄いです。マジでヨダレが出るほど上手いです。

バッハの”Lobet”に、Ewigkeitという言葉にロングトーンがあてられている部分があるのですが、ただ音伸ばしてるだけでにやにやしちゃうくらいいいです!ほんと!ありがたい。

チケットまだまだございますので是非お買い求めください。

私に直接言ってくださっても大丈夫です。


明日から広島でシグナスの練習です。みっちり合宿かっていうくらい歌います。アルトを。8月にまた録音する予定なので、そのための準備です。

自分のカウンターの声がCDになるとか震えますね・・・。テノールもまだなのに。笑

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor第3回定期演奏会

『J. S. バッハのモテット全曲演奏シリーズvol. 3 〜詩編モテットと葬送モテット〜』

チケット発売中!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor主催第3回ワークショップ

参加者募集中!

http://www.salicuskammerchor.com/workshop

ご好評いただいておりますサリクスのワークショップです。毎回早い段階で応募上限に達しております。

お申込みはどうぞお早めにお願いいたします。

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

軽井沢国際合唱フェスティバル全日程終了

軽井沢国際合唱フェスティバル全日程終了

軽井沢国際合唱フェスティバルが終わりました。

最終日は6人組女声ヴォーカルアンサンブル、Latvian Voicesのプレミアムコンサートを鑑賞させていただきました。

一週間限定で動画が見れるようです。

この動画の15分辺りから彼女達のパフォーマンスです。

(私たちの動画も公開されちゃってます、下の動画の2時間45分辺りです)

Latvian Voicesのホームページ

彼女たち歌は当然素晴らしいのですが、衣装も素晴らしい。

メンバーの方がデザインされたそうです。

ほんとに衣装って重要だと思います。ずっと見てられる美しさでした。なかなか演奏会聴いててずっと演奏者を見てるってこともないのですが、彼女たちは見ていて飽きないのでずっと見てました。

それは衣装だけでなく動きなど飽きさせない工夫をしていることもあります。

種々の打楽器を使ったり、というのは視覚的にも楽しめるし、変化を与えられます。

でまたこのパーカッションが上手いんだ。そういうとこも含めて物凄く練習を詰めてる。素晴らしい。

あとは編曲、これも物凄く大事。これも、衣装をデザインした同じ方がされているそうです。

6人の声の個性が物凄く強いので、その個性を強烈に活かした編曲をすることで、演奏の効果を最大限高めていました。


なんとなくイメージしていたのと違っていたのは、意外とみんな発声がクラシカルだったということです。

声門閉鎖の強い地声を終始使っていたのは1人だけで、後のメンバーは地声とファルセットを組み合わせて使っていて、1人はほとんど普通のクラシックの発声でした。

それでも箇所箇所によって音色、音質、音量、音程を絶妙に工夫して変化させていて、それも見事でした。

その上でブレンドを実現するために、全体として浅く広めの母音で統一していたようでした。母音、大事ですね。


あと特筆すべきは、声のダイナミクスについて。

凄く、声が、小さい!

このダイナミクスで歌ってたら普通声震えちゃう。くらいの音量。

でもこの音量だからこそできるコントロールを遺憾なく発揮していました。一瞬でその音程に達する声帯のコントロールがほんと凄いです。完璧です。

これならツアーでどんだけ歌っても疲れないだろうなと思いました。


あとは選曲。

本人たちは民謡と、クラシカルなものの2本柱だと言っていましたが、それ以上に多彩だと思いました。ポップスも歌っていたし、全くクラシックな曲は今回1曲のみで、クラシックと民謡の中間のような曲も非常に魅力的でした。ラテン語を使うというのは、民謡よりかなり私たちに身近になりますし、普遍性を得られると思います。

そういう意味でも上手い。素晴らしいアイデア。そしてここでもメンバーの作曲能力のえげつなさが光ります。

衣装デザイン、編曲、作曲、これだけのことを一人のメンバーが出来るというのだから人件費の節約たるや半端ないです笑。

もちろん一人の人間がそれら全てを担当することでグループの統一感が生まれ、目指すところがくっきりはっきりでした。


今回の軽井沢国際合唱フェスティバルで、最後に彼女たちのパフォーマンスを見れてよかった。

いろんなことを学ばせていただきました。盗みます。


今回の軽井沢滞在では、メンバーのご親族(奥田健次という行動分析学者の方)が経営されている施設で大変お世話になりました。

「行動コーチングアカデミー」という合宿所のようなところで、宿泊、食事から会場までの送迎まで何から何までお世話になりました。

↑看板の前で


↑緑に囲まれた施設


↑超美味しい朝食
――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

軽井沢国際合唱フェスティバル2日目

軽井沢国際合唱フェスティバル2日目

2日目は午前中アンコンでの模範演奏、夜にプレミアムコンサートと2回の本番でした。

もちろん午後はみっちりリハーサルです。

これで2日で5公演をコンプ。灰になりましたがハイにもなりました。

疲労ってここがピークだなって思ったところから結構イケるんですね。車のガソリンメーターみたい。

打ち上げも盛り上がりました!交流しました!

3日目は何にも本番が入っていないので、純粋にフェフ、いやフェスを楽しみます!


――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。