アラミレ | Agnus問題

アラミレ | Agnus問題

今日はアラミレのリハでした。

イザークのミサcomme femmeをやっているのですが、アニュスにちょっとした問題が起こりました。

このミサが収録されている写本で、主なものとしては3つあります。

そのうち今回アラミレではバチカンのカペラシスティーナにある写本を使っているのですが、その写本と、他の2つの写本、バルセロナの図書館にある写本、ペトルッチ(1506年の出版譜)との間に大きな差があるのです。

まずアニュスのテキストは3つの部分に分かれていて、Agnus dei qui tollis peccata mundiという上の句は3つとも共通、下の句が第1・第2アニュスではmiserere nobis、第3アニュスではdona nobis pacemとなっています。

それがペトルッチでは

第1アニュスーー4声

第2アニュスーー3声

第3アニュスーー5声

という構成になっています。真ん中の部分で声部を減らして、最後は声部数を増やすというのはよくあるやり方でしっくりきます。

それに対し、アラミレで使っている写本、カペラシスティーナでは、

第1アニュスーー4声(ペトルッチにはない)

第2アニュスーー4声(ペトルッチの第1アニュス)

第3アニュスーー3声(ペトルッチの第2アニュス)

となっています。

ずっと4声できていて、ミサの最後で3声になってそれで終わりなんてことあるでしょうか?!

ちなみにバルセロナの方は、第1第2はペトルッチと共通で、第3は欠如しています。

ものの本によると、カペラシスティーナの方を、信用ならんと切り捨て、カペラシスティーナの第1アニュスは別人による作ではないかと結論づけています。

3声でミサを終えるというのもあまりに斬新すぎるので、今回アラミレではペトルッチの構成を採用しました。

そう!勘の良い方はお気づきでしょう!ペトルッチ↓ってパートブックなので、演奏するにはクワイヤブックにしなければならないのです!

 

それも参照できる画像は相当粗く、拡大してクワイヤブックにできるほどのクウォリティではありません。

どうしよう、と考えた挙句、全部手書きすることにしました。

いえーい初めてのクワイヤブック全手書き!

とはいえ一番面倒なのは五線です。当時はラストラールという5つの股に分かれたペンがあったので簡単に書けましたが、今はそういうものが手に入らないので、一本ずつ書かなくてはなりません。

これは相当面倒です。

そこで、適当な写本を見繕って、空の五線のあるページを探しました。

それがこれ↓


微妙な歪み具合とか最高ですよね。

これにまず音符を書き入れていくのですが、5声なので、左ページにはソプラノとテノール2声、右ページにはアルトとバスを入れなければなりません。

そして、明らかに1ページには収まらないので、どこの瞬間にページをめくるかということも考えなければなりません。(パート譜とちがってクワイヤブックでは全員同時にページをめくるので、そこが一致していないといけないのです)

まずペトルッチの各パートが全長何センチなのかを計りました。

それぞれを大体半分に割ってこの辺かなってところでめくりをいれることにして、1パートにかけられる段数を計算します。

その段数で、何センチのソプラノを収めるためには音符1つがこのくらいで、、、非常に綿密な計画のもと音符を書き始めます。


音符だけ書き入れた状態がこちら。メモによるとバスは50センチ、アルトは75センチだったようですね。


ソプラノは4段、テノール1は2段、テノール2は3段という塩梅になりました。

これに今度はイニシャルを入れていきます↓

こう見えてAgnusの”A”です。

別の写本をお手本に書きました。

こちらはBass、ソプラノ以外はイニシャルの部分にパート名が入ります。

そして最後に歌詞を書き入れて。

完成!

どうです?結構上手でしょう?(自画自賛)

今日始めてこの楽譜で音出ししましたが、間違いが山ほどありました(爆)


Vocal Ensemble Alamire 第10回演奏会

日時:2017年9月24日(日)開場16:00/ 開演16:30

会場:大森福興教会

 

入場料:2,500円 (当日はプラス500円になります) 全席自由

曲目:
グレゴリオ聖歌
聖母の七つの御悲しみの祝日ミサ固有唱
Gregorian chant
Proprium missae in Festo Septem Dolorum Beatae Mariae Virginis
ハインリヒ・イザーク
ミサ《うちひしがれた女のように》/「天使、大天使」
Heinrich Isaac (ca. 1450/55-1517)
Missa Comme femme desconfortee / “Angeli, archangeli”
ジョスカン・デ・プレ
「スターバト・マーテル (悲しみの聖母)」
Josquin des Prez (1450/55?-1521)
“Stabat mater”

詳細はコチラ→http://www.geocities.jp/alamirejp/concert.html

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報更新しました!

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

カリグラフィーのGloria Patri

カリグラフィーのGloria Patri

借りぐらしのアリエッティをもじってみました。

今日はアラミレで歌うIntroitusに貼っつけるGloria Patriの楽譜を作ってみました。

元の写本の雰囲気がこういう感じなので↓

字体はゴシックにしてみました。

しかしまあ、全然違いますね!笑

似せるならもうちょい似せればよかった。イニシャルとかも工夫すればよかったな。

ただまあ今回ゴシック初挑戦だったので、それにしてはよく出来た方でしょう!

ちなみにいつもはこういう感じ↓

わかりやす画像探してて見つけたのですが、これやったのもう2年前なんですねえ。

下に書いてあるのは、「テノールよ、フォーブルドンしたまえ」(意訳)です。

これもアラミレの演奏会で使ったのですが、今度のもアラミレです。

演奏会は9月24日ですが、チケットはもう発売開始しています。

詳細→http://www.geocities.jp/alamirejp/concert.html

それで、より似てるカリグラフィーのフォントないかなあと思ってネットを見てみると、こんなサイトを見つけてしまいました。

http://free-style.mkstyle.net/web/free-font/black-letter-free-font-collection.html

おおういええ!!!!!もう手書きする必要ないぜえええ!

ワードで打ち込んでプリントアウトして貼っ付ければしまいだぜええ!

ウソウソ。手書きにこそ意味があるんですよ。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報更新しました!

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

新企画始まります!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

胸熱のグレゴリオ聖歌

胸熱のグレゴリオ聖歌

今日はアラミレのリハーサルでした。

今度のコンサートでは聖母の七つ御悲しみの祝日のミサ固有唱を歌うのですが、今回歌うのはLiber Usualisなどに載っているものではなく、1496-1534年に成立したとされる写本に載っているものです。花井先生が見つけてくださいました。

この写本以外にこのグレゴリオ聖歌が載っているのを見つけられていないのですが、ほんとに変わったグレゴリオ聖歌です。

上の写真がそれなのですが、うっつくしいですよねえ。カラーで。

この写本、前半はポリフォニーがずーっと掲載されていて、最後にちょろっと、この祝日の聖務日課とミサ固有唱のグレゴリオ聖歌が載ってるんです。

以下はこの写本の冒頭、ラリューの同祝日のためのミサです。KyrieのKをかたどった絵が物凄いですね(下のはTenorのT)。

この写本、さらに同じ祝日のためのミサ曲が1曲(作者不詳)、Matheus Pipelareという人のモテットが1曲、そしてジョスカンのStabat Materが収められ、その後にグレゴリオ聖歌が掲載されています。

どうやらこの祝日に特化した写本のようです。

(上の赤字の署名はPipe (La) (Re)となってますね)

ジョスカンのスタバトは2月の古楽院発表会で演奏しましたが今度の演奏会でも演奏します。

この曲の定旋律は今度の演奏会のメインプログラムであるイザークのミサの定旋律と同一です(同写本より↓)。

話をグレゴリオ聖歌に戻しましょう。

この聖歌、テキストも旋律も普通とは違うのですが、それだけでなくかなりトリッキーです。

グレゴリオ聖歌っぽくないと言えると思います。

まず音域が異常です。入祭唱は低いラの音から始まるのですがこれが全体の最低音です。それが最後の拝領唱では1オクターブと7度上の高いソまで到達します。

これはヤヴァイです。もちろん前後のミサ通常文との関係でピッチはいろいろなのですが、それにしても記譜上これだけ音域が広いのはすんごい。

音域の変化はテキストに依拠しているようで、入祭唱、昇階唱、アレルヤ、奉献唱、まではこの祝日のテーマ、聖母の悲しみを表現して比較的沈んだ音域で歌われるのですが、最後の拝領唱に至って、テキストがキリストの復活に触れるところでこの異常な高音域が用いられるのです。

全体の旋律もキャッチーでありながら、意外性に富みまくっていてエキサイティングです。歌ってて途中で、この曲何旋法だっけ!?ってこんがらがります笑。そのくらい変化が激しいです。

文章で表現するのはほんとに難しくてもどかしいですが、もう、聴きに来て!としか言えないです笑

ほんとに面白いです。ワクワクとニヤニヤが止まりません!

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報更新しました!

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

新企画始まります!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ジョスカンとイザーク

今日はカペラのリハでした。


今日初めて音を出した曲があったのですがこれがなかなか面白かったです。

Ave virgo sanctissimaという短めのモテットなのですが、楽譜はペラっと1枚。

1パートしか書かれていません。そう、カノンです。

それも同度の、5声のカノンです。同度なので男声5人、1人1パートで演奏することになりました。(落ちたら2度と復帰できなそう…)

ほとんど2ブレビスおきにドミソのカデンツがくる単純な曲なのですが、やはり5声ということで所々にほころびが…笑

それが面白いし味わいあるなあという感じです。

ジョスカンの作品ということになっていますが信ぴょう性は微妙みたいです。

この頃の作品にはそういうことが結構あって、今度発売になるカペラの新CD(やっと私の参加したCDが発売になります)の曲も最近真偽が問題になっているそうです。

まぁ誰の作品であってもそのことでその作品自体の価値が減じられる訳ではないのでよいのです。

受け取る側の印象が変わるだけですからね。

むしろ有名な作曲家の名前がつくことで、その作品を演奏する機会が与えられるということもあるので、偽作というのもあながち悪くありません。


今回演奏するもう一つのモテットはイザークのVirgi prudentissimaです。

これは6声なのですが、先日カペラで演奏したモンテヴェルディのミサのように、6声がずっと同時に声を出すわけではなく、デュエットになったり4声になったり、非常に変化に富んでいます。後半部分で、定旋律以外のパートが全員休符となり、定旋律が突如として裸になる箇所などはトリハダものです。

今回定旋律は1人で演奏する(予定な)ので、なおさら緊張感があります。

そして今日歌っていてふと思ったのは、「この曲、生まれる前から知ってた…」ということ。

前世で歌ったんですかねえ。スピリチュアルですねえ。輪廻転生とか全く信じてないですけど。不思議な体験でした。


そしてこの演奏会のメインプログラムはジョスカンの聖母ミサです。

いつもカペラは4声を8人で歌っているのですが、今回11人いるので、4声のときは3声が3人ずつになります。

未だかつて無い組み合わせになっているのでそれも聴き所だと思います。新しい響き☆彡.。

楽しみです。


オマケ↓(目にペットボトルが突き刺さったかぶちゃん)

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報更新しました!

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

新企画始まります!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

充実の一日

今日はリハーサル等外に出る予定がなかったので、家(とカラオケ)で過ごしました。

朝はSalicus Kammerchorの第4回定期の楽譜探しをしました。

大体見つかりましたが、ちょっと問い合わせないと入手できない資料があって、それだけはおあずけ(返事待ち)です。

今は大概のものはネットで見つけられるのでほんとに助かります。

例えばこれはJohann Michael Bachの“Halt was du hast”というモテットですが、これはBach digitalにリンクされているので、ものの1分で見つかります。

いやーべんりだなあ。

第4回定期演奏会についてはこちらをご覧ください↓

http://www.salicuskammerchor.com/concert


午後はカラオケに行って練習しました。うたひろば蕨店はドリンクバーの周りの床がベタベタしている以外は最高の練習場所です笑

それから近所の文房具屋(私にとってもっとも落ち着ける場所のひとつ)でファイルやなんかを調達して帰宅し、先程までアラミレで演奏するイザークのMissa “Comme femme deconfortee”のSanctusの楽譜づくりをしていました。

クワイヤブックの作り方についてはこちらを是非どうぞ!いかにめんどくさいかわかります笑

この時よりいろいろレベルアップしてると思います。今回できた楽譜はこちら↓

うーむ。見やすい!笑


そして今ビールを飲みながらブログを書いています。

充実の一日でした!

あ、そうそう、みなさんこれご覧になりました?

YouTubeにも上げましたが、Facebookの方が拡大縮小できて見やすいです。

YouTubeはこちら↓

その上YouTubeだとiPhoneでは音が動きませんが、FacebookではiPhoneからでも音が動きます(つまり向いた方向の音が聞こえます)。

未来ですねえ。すごい技術ですねえ。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

↓公演情報更新しました!↓

http://www.salicuskammerchor.com/concert

↓DVD発売中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/goods

↓メルマガ会員募集中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。