ジョスカンフェスティバル終演 他

この数日は本当にいろんなことがあって、もう情緒が大変なことになっていますので、変なこと言ってたらすみません。それは多分いつも通りです。

ジョスカンフェスティバル終演

まず先週金曜日、ヴォーカルアンサンブルカペラの演奏会、また土曜日のフリンジコンサート、Ensemble Salicusの演奏会にお越しくださいました皆様、誠にありがとうございます。また配信をご覧くださいました皆様もありがとうございます。

配信の方のアーカイブは1週間ほど観れるそうです。まだの方は是非ご覧ください。

カペラ配信アーカイブ→https://www.woomo.jp/products/detail/622

Ensemble Salicus配信アーカイブ→https://www.woomo.jp/products/detail/624

500年に一度と思って二日連続別プログラムでの本番というのをやりましたが。次にやるのは500年後でいいです。没後1000年記念でまたやりましょう笑

もうとにかくいろんなトラブルがありましたが、まあそういうこともあるよね、という程度のことだったので、何があったのか気になる方はぜひアーカイブをご視聴ください。間違えたところも何度も繰り返し観ることができます笑


GBB2021終了

もうジョスカンフェスだけでも私の情緒はおなかいっぱいなのですけど、もう今週末は全然そんなことでは収まらないイベントが目白押しでした。

まずはもうGBB(グランド・ビートボックス・バトル)ですね。日本からソロ1人、タッグが3組、ソロループが1人、タッグループが1組、クルーが1組出てました。

これだけ見ると15人くらい参加してんのかなと思いますけど、実際には6人です。RofuというタッグとSARUKANIという4人組のクルーに集約されます。SARUKANIの4人はso-soが4部門、RusyとKoheyが3部門、Kajiが2部門と掛け持ちしまくりでもう忙しすぎて心配です。

ライブ配信は日本時間では深夜に行われていて、事前の話ではアーカイブはすぐ消えちゃうということでしたが、コロナ禍だからか、あるいは世界的な人気の高まりによるものか、時差を配慮してくれたのだと思うのですが、まだアーカイブ残っています。

二日連続本番の日に夜なべしてライブを観るのは無理なので、アーカイブ残しててくれてほんとにほんとにほんとにありがとうSwissbeatbox。ありがとうペポーニ。

so-soは4部門も出て大丈夫かしらと思っていましたが、フォーカスを絞って臨んできたんだろうなと思いました。ソロループに全力で取り組めてたらかなり違う結果になったのではないかと思います。

タッグループは前評判通りというか、so-soとRusyのタッグsorryが優勝しました。日本人初の世界チャンピオンです。

SARUKANIは優勝しても全くおかしくなかったですが、個人的にはやはりMOMのパフォーマンスの方が腰が入ってた感じはしました。でも十分すぎるくらいチャンスはあった。

ビートボックスの評価基準は、オリジナリティ、音楽性、ステージングなんだそうです。そういう意味でステージでの腰の入り方としてはMOMの方がよかったと思いました。

けどなにしろSARUKANIのメンバーは若いので、特にKoheyはソロでも今後滅茶苦茶化けそうだなと思いました。今でももちろん世界最高レベルのテクニックを持っているけど。

それでRofuですが、もう3位決定戦が泣けましたね。お互いに対するリスペクトを感じながらもちゃんとバトルしてた。

マイクのケーブル抜けて何の音も入らなくなってブレイクダンスするFuga、最高。完全にパフォーマンスが円熟してました。Hiroも全く動じない。想定済みですよって感じ。

それで見過ごされそうなんだけど二人がバチバチにビートボックスしてるドロップはちゃんとやばい。ちゃんと二人でしかできないことをやってる。今までにない音も使ってる。ちゃんと進化してる。

ステージングだけじゃない。オリジナリティと音楽性がちゃんとある。

だからあの鬼の巣みたいな予選を抜けれる。普通に実力。ステージングが飛びぬけてるから見過ごされがちだと思うけど。

あれだけのインパクトを残せるアーティストはそうはいない。どこ見渡しても。

というわけで、タッグループでSorryが1位、クルーでSARUKANIが2位、タッグでRofuが3位という結果でした。本当に凄い。これは本当に凄いんですよ。ほんともうGBBに出てる人たちは、人間やめました、っていう人たちばっかりなので。人間やめた人たち同士で戦って、そこで抜きんでることができる。本当に尊敬します。本当に心強い。生きててよかったって思う。


竜王戦第2局

大体タイトル戦はいつも少しは見れるんですが、今回はさすがに全く見れませんでした。が、これもAbemaのアーカイブで見れるんですねえ。アーカイブっていいよね。

たった70手で豊島竜王を藤井三冠が下しました。後手番でいいところなく時の竜王を攻めつぶすってもうね。鬼の強さ。

あいがかりから豊島竜王の角ひょっこりに対して藤井三冠銀にょきにょき、伸びきった銀を負担にできずに盤面を制圧されて攻めつぶされました。

藤井一強時代も目の前ですね。


Adoアルバム出すってよ

もうすでに私の情緒は崩壊していますが、更に24日はAdoの誕生日で、デビュー1周年で、アルバム出すって!

まだかなあまだかなあとは思ってたんですよね。もうほんと楽しみ。

Adoと藤井聡太は同い年で19歳。

藤井聡太は人類史上最強の将棋指しだし、Adoは人類史上最高の歌手だと思います。

マジで、adoまったく見たことも聞いたこともないレベルの歌手です。

もうお手上げ。完全に。手も足も出ない。

7-8種類の声を使ってそれぞれのクオリティがずば抜けてて下手したら1音ずつ違う声使ってそれで必然性のある歌が成立するなんてほんとにもう異常としか言えない。奇跡。

いやあ楽しみだなあ。


というわけでいろいろありすぎてぐったり疲れていますが、意外とぐったりしてる暇もありませんでした。

12月にはICUのクリスマスコンサートにSalicus Kammerchorが出演します。

またひさびさemulsionのコンサート(12/23)に、トミーの主催する団体の合同演奏会(12/28)。

そしてコエダイr合唱団として出演する徳久一門会(12/18)もあります。

やべえ。これは忙しい。とりあえずクリコンの対訳作らな。。

TOKYOジョスカン・フェスティバル2021

いよいよ今週末に迫りました。

今年没後500年を迎えるジョスカン・デ・プレを記念したお祭り。ジョスカン・フェスティバルです。

22日(金)にカテドラルでカペラの公演、23日(土)は大森福興教会でワークショップ、フリンジコンサート、Ensemble Salicusの公演、24日(日)はシンポジウムが開催されます。

準備がほんと大変( ´∀` )

私は22日のカペラ、23日のEnsemble Salicusに加え、フリンジコンサートではアラミレで出演します。

2日でモテットを18曲、レクイエム全曲、ミサの2楽章を歌います。

これは未だかつてないです。同一プログラム複数公演はよくありますが、違うプログラムでフルサイズのコンサート2つ+アルファ。しかも全部フランドルポリフォニー。計量記譜の過剰摂取です。

リハーサルもそれぞれに伴ってあるわけで、ここ最近ほぼ毎日ポリフォニー歌ってます。

こんな幸せなことないですよねえ。こんな風にして一生過ごしていたいですね。

とはいえ、昨日ひっさしぶりにバッハのカンタータのリハーサルに行ったら、やっぱバッハえええ!ってなりましたけどね笑


ヴォーカル・アンサンブル カペラ定期公演
ジョスカン・デ・プレ没後500年記念演奏会3
ヴィヴァ・ジョスカン!

カペラの公演はオールジョスカンプログラム、モテットを13曲演奏します。

10名で4-6声のモテットを歌います。声部が増減するのでそれぞれ降り番があったりするのですが、私は全乗りです。いつものようにいろんなパートを歌います。ソリもたくさんあります。ありがたいことです。

今回のプログラムの中で一番気に入っているフレーズがこちら

6声の壮大なモテットMiserereの一部分です。

単なる順次進行の下降形なんですけどね、痺れますよ、ちびりますよ。もうミラクルモーメント。

この3秒だけでもこの演奏会に来る価値があります。マジで。

2021年
10月22日(金)午後7時15分開演(午後6時15分開場)
※開演20 分前より音楽監督の花井哲郎による説明があります
東京カテドラル聖マリア大聖堂

https://www.cappellajp.com/concert


《Ensemble Salicus(アンサンブル・サリクス)コンサート》
ジョスカン追悼 ~ ジョスカン・デ・プレの死を悼む名曲たち

Ensemble Salicusの方は、目先を変えて、ジョスカンの死に際して作曲された作品を演奏します。没後500年の記念なので。

リシャフォールのレクイエム、アッペンゼラー、ゴンベール、フィンダース、そしてジョスカン自身によるモテットを演奏します。

もうそれは尊敬する大先生の死に際して作曲したものですから、それはそれは気合が入ってます。演奏する方も相当気合がいります。

これでもかと自らの持てるものすべてをぶつけてきます。ヘヴィです。

各所に散りばめられたジョスカンへのオマージュ、ジョスカンの技法に対するリスペクトからくる複雑な対位法。こちらもそれ相応の構えで臨まねばなりません。

最大7声を最大7人で歌います。

カペラより人数は少ないですが声部は多いです笑

完全OVPPの自在さとスリルをご堪能いただけるかと思います。

2021年10月23日(土) 午後6時開演(会場午後5時45分)
大森福興教会

https://choruscompany.com/seminar/tjf2021d/


フリンジコンサート

フリンジって今回初めて聞く単語なんですが、ファッション用語だそうです。

フリンジとは、ふさ飾りのことです。マフラーやストールの端、服やカーテンなどの端に用いられることが多い素材です。またアクセサリーなどにも使われ、秋冬のトレンドアイテムとなっています。ウエスタン、フォークロア、ヒッピー、ボヘミアンなどのスタイルが好きな方にはおすすめの素材です。

引用:https://fashion.dmkt-sp.jp/static/cont/id_FSWD5031

いや、わかんねえ。フリンジコンサートってなんなんだろう。とりあえず今回の内容としては、アマチュアグループが集まって、それぞれジョスカンのミサの一部やモテットを演奏します。

私が参加するのはヴォーカル・アンサンブル アラミレで、このグループでは多分5年くらいアンサンブルリーダーという形でお世話になっております。

コロナの影響で2回演奏会がとんでしまったので、今回2年ぶりの本番ということになります。Missa GaudeamusからSanctusとAgnusを演奏します。

アラミレはコロナ禍でも練習を途切れさせずにオンラインに切り替えて続けてきたグループで、最近本当にその成果が如実に現れてきています。

こちらもどうぞご注目ください。

日時 2021年10月23日(土) 午後1時~4時(開場午後12時45分)
会場 大森福興教会

私が参加しない、ワークショップ、シンポジウムも滅多にない内容です。あ、そういえばワークショップには音源を提供しました。私の録音が流れると思います。

以下のサイトに関連イベントがまとまっていますので、是非ご覧ください。

http://fonsfloris.com/josquin500/

藤井聡太二冠

藤井聡太二冠

もうほんと凄いことになってきましたね。

いや、当然といえば当然で、いよいよそういうフェーズに入ったんだなということなんですが。

つまり、誰が藤井聡太に対峙しうるのか、というフェーズに。

木村一基王位に対してストレート奪取ですよ。

しかも決着局は封じ手以降のAIの最善手との一致率が100%というじゃあありませんか。意味わかりません。

ああ、もう人間の世界から旅立たれたのですね。。。って感じです。


藤井聡太二冠の強さ

翌日の記者会見で、「長いタイトル戦が一区切り付きましたが、自宅に帰って何がしたいですか」という問いに対して

「昨日の将棋をじっくり振り返りたい」

って答えたんですよ。

それでいやいやそうじゃなくてってなって、「将棋を離れて何か」と改めて問われて、大長考の末、

「落ち着いたらパソコンを1台組みたいなとは思っています」

いやいやそのパソコンで昨日の将棋をじっくり振り返るんやろーーー!!

これが藤井聡太ですよ皆さん。

以前「プロになったときと比べて今はどのくらい強くなったと思いますか?」という問いに、「角一枚くらい」って言ったんですよね。彼。ほんとに恐ろしい。

底が知れない。

普通プロに入って最初の頃は全部予選からで、トーナメントも下の方からになるので、なかなかトッププロとはあたらないんです。だから勝率も高くなるんですけど、今の藤井聡太二冠を見ていると、もしかして、まさか、これから勝率上がっていくんじゃないかって、そんな有り得ないことも夢想してしまうほど、次元が違う感じです。

私の好きな将棋YouTuberクロノさんも「いやいやいや、ひくぐらい強いですね正直」と言っていましたが同感です。


木村一基が好き

今回破れた木村一基王位は46歳で昨年初めてタイトルを取った百折不撓の男でありまして、私が最も好きな棋士の一人です。

推しと推しの対局は、必ずどちらか負けてしまうので、どちらが勝っても素直に喜べない複雑な気持ちです。

めちゃめちゃ見たいけど見たくない的な。

昨日読んだ記事でとても感動的な記事だったので紹介します。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/50118

行方八段の言葉がアツいです。

これからも勝ってる木村さんが見たい。


将棋カフェCOBIN

それで昨日実は私初めて将棋カフェというところに行ってみました。

レッスンを受けている高田馬場に、ずっとあるのは知っていたんですが、なかなか行く勇気が出ず。。

すごーく緊張しました。

なにしろリアルで将棋指すの20年ぶり笑笑

ずっと将棋ウォーズというアプリでやってたので。

手え震えましたね。

なかなか近頃こんなスリリングな気持ちになったことがなかったので、貴重な体験でした。2戦2敗でした。。

精進します。


演奏会暗中模索

仕事の方は今、9月4日のリモートアンサリの音源編集と、11月のカンタータ公演の準備で忙しくしています。

こう見えて。

リモートアンサリについてはこちら

仮歌紹介動画も見てね♡

11月のカンタータはもうほんと、相当知恵を絞らないと、普通にやったら100万円単位の赤字が出そうです。

なにしろ出演料だけで100万円超えるのに、50人しかお客さん呼べなかったらチケット代2万円にしなきゃいけない。

さすがにそれはできないけど、チケット代は上げざるを得ないし、配信もそれなりの料金をいただかないと採算が取れない。

それなりの料金をとるとなると生半可な配信はできない。

アーカイブは売るのか、いくらでどう売るのか、課題が山積です。

今演奏会を企画している音楽家はみんな同じように試行錯誤、頭を捻りながらやってます。

どうか応援よろしくおねがいします。


サリクス謹製クリアファイル販売開始!

今日はいいニュースも一つ。

ずっと作ろう作ろうという話はしていた、サリクスのクリアファイルができました。

使ってもらえると嬉しいです。

今基本ネットでしか売ることができないということで、セットでのみの販売です。

5枚フルセットか、3枚ランダムセットかいずれかです。

結構鮮やかで可愛い感じに仕上がったので、ぜひお買い求めください!

https://salicus.thebase.in/


アラミレ合宿

縮小版でしたが、今年もアラミレの合宿で長野に行きました。

青い空と木々の緑を吸収してきました。

行けてよかった。

流れ星と天の川と雷と蛍を見て花火をしました。

おなかいっぱい。

2019年まとめ

大晦日ですね。
今年もお世話になりました。

今年もいろいろあったと思いますが、今のところ何も思い出せないので、軽く振り返ってから年を越したいと思います。

今年の手帳を見ながら振り返るのが一番いいと思うのですが、自宅に置いたまま帰省してしまったので、ブログ記事を見返していこうと思います。
今年どれだけまめに記事を更新したかも振り返れますね。


1月

お正月

引っ越しました

1月は2本の記事を書いたみたいです。

一つは実家で馬に乗った記事で、もう一つは引っ越しの記事でした。

そう引っ越したんですよね江戸川区に。

これなかなか大きい出来事で、自宅で音出しできるようになってレッスンもできるようになって、働き方が相当変わりました。

家で練習できるって本当に素晴らしい。

反面カラオケに全然いかなくなっちゃって、それまでは練習はカラオケでやってたので、ついでにB’z歌ったりノイズの練習したりということがあったんですが、それが全然なくなっちゃったんですよね。

っていう話を徳久さんにしたら、マイクとアンプ買ったら?と言われました。

確かに家でマイク使って練習できればノイズも上達しそう。

たださすがに苦情来ないか心配なんですよねえ。

あと江戸川区は冬暖かく夏涼しいです。

もちろん蕨に比べたらということですが。これも大きかったですね。

ほんと。全然違います。

ただ風が強いですね。あと台風の時は恐ろしかったです。荒川が。

なにしろ「ここにいてはダメ」らしいので。

一応鉄筋の4階なので孤立することはあっても流されることはないかなと思ってるんですけどね。


2月

東京藝術大学バッハカンタータクラブ2019年定期演奏会

フォンス・フローリス発表会終演

ラ・リューイヤーの締めくくり

2月は3本記事を書いたみたいですね。振り返ってみてみると一つ一つの記事が長すぎですね。

2・3記事に分けてほうがいいですよね。ほんとまめに書ければこういうことにはならないのですが、書くことがたまっちゃうんですよねえ。

今年はラリューとオケゲムを沢山演奏しましたね。

ラリューは二重人格みたいで、白ラリュー黒ラリューとか言って分類しておりましたが、オケゲムは一貫して頭良すぎて変態みたいな感じですよね。

今計道会でやってるミサプロラツィオーヌム1曲とっても、人類史上最高の頭脳の持ち主と断言したくなるような代物です。


3月

インプットな週末|BUGAKU→暗闇のボイトレ

コエダイr合唱団の日

計道会発表会2019終演

新しいアンサンブル|emulsion & Ensemble XENOS

3月は4本。結構書きましたね。週に1つかけたらたいしたもんだ。えらいぞ。

BUGAKUは今年の私の演奏や指導の一つの柱になっているような気がします。

身体と気ということをいつもテーマにしながらやってます。

土日に講座があるのでなかなか参加することができませんが、もう少しで何か掴めそうという感じがあるので、続けていきたいと思います。

暗闇のボイトレもかなり驚くべき変化がありましたね。これはほんと体験してみないとわからない感覚だと思います。

コエダイr合唱団は今年沢山かかわることができました。

何回かライブにも出ましたし、練習会にも何回か参加できました。

来年は9月にサルデーニャに行く予定になってますので楽しみです。

そう。そして今年は新しいアンサンブルがいくつか結成されたのも大きかったです。

emulsionの演奏会は来年2月6日の「二郎」の日。楽しみです。


4月

Chor Eleusis 合唱団エレウシス

リフレクソロジーと中国武術

Salicus Kammerchor第5回定期演奏会|リハ開始

Salicus Kammerchorワークショップ第7回|終了

Salicus Kammerchor第5回定期演奏会|リハ3回目

4月は5本書いてますね。今気づきましたけど、1月から1つずつ増えてますね(笑)この調子だと12月には13本の記事を書かなければならないことに(笑)

そう。今年は新しいアンサンブルが2つできた上に自分で合唱団を作ったんですよね。そら忙しいはずやわ。

二つ目は山崎絢子さんのところに施術を受けに行った時に感じたことを書き連ねたもので、なんか思考の垂れ流しみたいになってますけど、最終的に拓さんってすげえなってことに落ち着いてるみたいです(笑)

あとはサリクス関連の記事ですね。

あ、そうそう親不知抜いたんですよねええ。ほんと大変でした。

もう膿んじゃって膿んじゃってもうしょっぱい膿がどろどろ出てきて膿で飯食えるんじゃねえかって感じでした。

大変だったなあ。


5月

平成→令和

デスヴォイスとはなんぞや

Salicus Kammerchor第5回定期演奏会|終演

沢山お知らせ

5月は4本でしたね。がんばってるぞ。

そう。令和になりましたね。だからどうということはありません。

二つ目の記事はデスヴォイスの講座に行ってきた記事ですが、実はこの年末にも行ってきました。

内容は結構前回と違ってましたが、相変わらずわかってることは少ないよねっていうことでした。

圧倒的なわからなさは声の最大の魅力でもありますよね。

グレゴリオ聖歌からバッハを専門にしていてノイズボイスとテノーレスをやってる声楽家兼指揮者って多分世界に私だけだと思うので、その強みを生かしていけるよう精進したいと思います。

5月はサリクスのモテット全曲演奏会がありました。

ほんとに集大成という感じで、大変でしたが、シンガーはもっと大変だったと思います。皆に感謝。


6月

Salicus Kammerchorクラウドファンディング大成功!涙

シグナスとクセノス

6月は2本。少ないぞ。

いや、このペースで振り返ってたら年を越してしまうと思っていたのでまあいいか。

クラウドファンディングほんとにこの結果には驚きました。

目標の2倍以上なので。

6月末から7月頭にかけてはたまたまヴォーカルグループの演奏会が続きました。

カラーは全然違うグループですが、両方大森で。

今年も本当に大森福興教会にはお世話になりました。


7月

The Cygnus Vocal Octet 2nd CD 発売記念ミニコンサート in 東京|終演

Ensemble XENOS|”Vanitas”

Ensemble XENOS “Vanitas”|終演

合唱団フォンス・フローリス第12回コンセール・スピリチュエル|終演

7月は4本。結構書きましたね。

シグナスは私がアルトを継続的に歌っている唯一のグループなんですよね。

この記事には結構面白い写真が載ってるので見てみてください(笑)

クセノスは運営が結構大変でしたね。

それぞれ忙しいし、美千子さんはフランス在住なのでなかなか。

それでもお客さんの反応がとてもよかったので、やってよかったなと思いました。

次回公演はいつ頃になるか・・・。でも近々やりたいですね。

これ最後の記事はフォンスがタイトルになってますが、ほかにコエダイ、エレウシス、クラウドファンディング報告会、定期会員募集といろいろ書いてるんですよね。

タイトル決めっていつも難しくて、今後の課題です。


8月

Chor Eleusis 合唱団エレウシス|始動

夏のおわり2019|前編

8月も2本ですね。いやー今年の8月はいつにも増して忙しかったですね。

一つはエレウシスの記事。エレウシスの名前の由来なんかも書いてますのでよろしければぜひ。

二つ目は典型的に書くことがたまっちゃってタイトルつけれなくなったやつですね。

ともかく原村の写真が美しいので見てほしいです。

後編があるんですかね。全然記憶ないんですけど(笑)


9月

夏のおわり2019|後編

ヴォーカル・アンサンブル アラミレ 第12回演奏会|終演

ありましたね後編。9月も2本か。今年の後半はほんとに忙しかったな。来年はもっと書けるような生活を送るぞ。

後編はサリクスの録音についてですね。

この時はまだこの後の編集作業がどんだけ大変かということを知らずに、達成感に酔いしれておりました(笑)

録音終わった後の動画ほんといい。これは10年後とかに見返してムネアツなやつですね。

あとは8月末に受けたフースラーのレッスンはかなり大きかったです。

科学的な実際と実践的なわかりやすさと効果という意味でとても考えさせられました。

なんかずるい気もしますが、実践的にはわかりやすい方がいい場合の方が多いですよね。

アラミレは今年はオケゲムやったのですが、ほんとよくやりましたよね。振り返って思いますがオケゲム滅茶苦茶難しかったです。超ド級の難易度だったと思います。(それでもプロラツィオーヌムには及ばないですが)

来年はオブレヒトです。オケゲムに比べればはるかにわかりやすい。

伸び伸び歌えるようにできればいいなと思います。


10月

サリクスCD編集

なんと10月は1本か。うーむ。でもほんと編集大変だったんですよね。まったくブログ書く余裕がなかった。

まさかこんなに大変だとは思いませんでした。

というかもうほんと信じられないくらい何から何まで自分たちでやってますので。

実は編集が終わった後もいろいろ大変だったんですよね。

ブックレットとか、バーコードとか、ジャケットとか、キャップとか、ディストリビューターとか(現在も進行中)

という中で演奏活動や指導の方もやってるので、10月の自分をほめてあげようと思います。よくやったね。えらいえらい。


11月

価値観の刷新

11月も1本ですねーー。

12月の3つの演奏会とワークショップ、1月と2月の演奏会についての記事です。

結構いろいろやってますよね。

特に今年はトルブールという新しいグループに参加できたのが大きかったように思います。

団体を続けていくこともものすごく難しくて価値のあることですが、新しい団体を作ったり、新しく団体に参加することもとても楽しいです。

今までの自分とは違う自分を見れる感じですね。


12月

トルブール イギリスのキャロル|終演

Salicus Kammerchor第8回ワークショップ|終了

Tenores di Tokyoライブ|終了

カペラ 新潟りゅーとぴあ公演|終演

光岡英稔|韓氏意拳講座

12月は急に5本!この記事も入れると6本ですね!すごい!急にどうした!?

なんでしょう書くことも多かったということもあるでしょうが、やっぱり編集が終わって少し余裕が出たんでしょうね。

ほとんど公演、イベントの終了報告ですね。

この中で特筆すべきはやはりカペラの新潟公演でしょうか。

花井先生インフルエンザで私がスペリウス、コントラ、テノール、バスを歌いながらリードするという信じられないような出来事でした。

演奏時間が短かったのが幸いでしたが、これがミサ1曲とかだったら泣いてました。

光岡先生の講座も、BUGAKUの方になかなか行けないので、韓氏意拳の方に行ってみました。来年も続けたいです。

あとまだ書けてませんが、サリクスのCDが完成しました。

バンザーイ!

クラウドファンディングの支援者の皆様にはお送りすることができたので、年明けから一般販売に移ります。

売れるといいなあ。何しろうちに今800枚くらいあるので(笑)

今年は36本記事を書いたようです。月3本ペースならまあまあかなあと思いますが、来年はもっと書きたいですね。


2020年

来年は近いところでいうとまずカペラがあります。

バードですね。イングリッシュラテンが超斬新です。私にとって。

フレンチとはもう全然違う感じになってますのでお楽しみに。使徒書もやります。

エマルシオンのワークショップももうすぐです。ただいま絶賛準備中。

ミニコンサートもあるのでぜひお出でください。

choruscompany.com/seminar/191115emulsion/


2月はエマルシオンのコンサートがあります。

これはもう絶対面白いです。

チケットこちら→ux.nu/s8IAV

あと古楽院発表会も11日にあります。

2月29日には立教大学でシャイトのレクチャーコンサートにSalicus Kammerchorが出演します。

https://www.rikkyo.ac.jp/events/2020/02/mknpps00000126gm.html


3月は14日に【ダヴィデの声明×如来のイムヌス】と題した叔母桜井真樹子との二人コンサートがあります。これもえげつないコンサートになる予定です。

そして16日にはサリクスのオーディション。

初の試みです。沢山の方にお申込みいただきたいです。

https://www.salicuskammerchor.com/audition

とりあえず近いところで紹介はこのくらいにさせていただこうかと思います。

皆様来年もどうぞよろしくお願いいたします。

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ヴォーカル・アンサンブル アラミレ 第12回演奏会|終演

ヴォーカル・アンサンブル アラミレ 第12回演奏会

一昨日、アラミレの演奏会が終演いたしました。
ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

今年のアラミレはオケゲムのミサに取り組んでいました。

Missa “De plus en plus”、過去最高難易度との呼び声の高かった、昨年のラリューのロムアルメを凌ぐ難易度で、なんで毎年アラミレはこんなに難しい曲ばかり選曲するのかと悶えながら取り組んでいました。

オケゲムってこうカデンツ感が希薄(というより巧みにぼかされている)で、ホモフォニックになるところも少ないし、旋律が旋律になっていないとむにゃむにゃ〜っとした音楽に聴こえてしまいがちなんです。

だから個々人の旋律に対する理解が深まらないと曲にならない。
そこをクリアするのってほんとに難しい。
逆にそれができれば割と何でもできるんじゃないか。
そんな印象をおぼえました。

それから今回はグレゴリオ聖歌に例年以上に力を入れ、研一郎に何度もレッスンしてもらって、例年に比べかなり説得力のある演奏になったのではないかと思います。
そしてそれがポリフォニーの演奏にも生きていたと。そう思います。

グレゴリオ聖歌の抑揚、うねり、タイム感、伸縮、間、旋法感、これを身に着けることは、遠回りなようで意外と、歌を勉強する近道なんだと思うんですよね。


コエダイr合唱団練習会

昨日はコエダイr合唱団の練習会でした。

ブルガリアン・ヴォイスとオルティンドーとホーメイとテノーレスを練習しました。

ブルガリアン・ヴォイスは音域が難しいですね。やっぱりあの音域でないと密集の不協和音のビリビリ感が出にくいので、男性にとっては結構きついです。
音色としても結構母音ワイドで喉頭上げ目で声道短くするので、そういう意味でも女性の方がやりやすいんだろうなあと思います。

混声ブルガリアン・ヴォイス、混声テノーレスが体験できるのは世界広しといえどここだけかも?

その上昨日は久しぶりにオルティンドーも練習して、改めてその音色や装飾をとらえ直すことができて、収穫の多い日でした。

秋は演奏会シーズンで忙しいですが、こうしたインプットも欠かさずやっていきたいです。


Ensemble Salicusチケット発売開始

種々の作曲家によるロムアルメの演奏会のチケットが発売開始になりました。

今回も大森福興教会で、なかなか聴けないプログラムを演奏します。

絶対楽しいので聞きに来てください!

お申し込みはこちらから→https://tiget.net/events/66378


定期会員募集中!

Salicus Kammerchor定期会員、次期の募集が9月締切です。

まだ目標の半分にも達してません!アウチ!

皆様応援どうぞよろしくお願いいたします!

https://www.salicuskammerchor.com/support

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

12月19日のEnsemble Salicus第2回演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

第3回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売開始しました!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。