ブルガリアンヴォイス→アダム・レナー

ブルガリアンヴォイス→アダム・レナー

今日はアガリアム合唱団主催のワークショップ、「ブルガリアンヴォイス入門」に行ってきました。

アガリアム合唱団は、このような世界の歌、合唱のワークショップを年中企画されていて、私も昨年「西洋クラシック合唱入門〜歴史と実践〜」というタイトルでワークショップの講師をやらせていただきました。

サリクスのホームページの、ワークショップ→アーカイブでこのワークショップの詳細はご覧いただけます↓

http://www.salicuskammerchor.com/#!archive-1/es084

それからこのワークショップシリーズにはうちの伯母も声明と白拍子の講師をしています↓

https://www.facebook.com/events/1664482620498151/?ti=icl
そんな縁の深いワークショップシリーズ、受講するのは二回目で、前回は「インド声楽入門」を受講しました。

これも私がグレゴリオ聖歌を歌う上で大変、非常に、おもっくそ参考になっておりまして、また西洋の音楽の発展を世界の音楽から位置付ける大いなるヒントにもなっております。

あ、縁が深いといえば、アガリアム合唱団のイベントにゲスト出演します!

我が師、徳久ウィリアム

いつもお馴染み佐藤拓

カルグラの達人アイケイイチ

と私櫻井元希

で演奏します!

全員でカルグラします。ヤバいです!激ヤバです笑

イベント詳細はこちら↓(残席僅少です)

https://www.facebook.com/events/1761978210728062/?ti=icl


今回のブルガリアンヴォイスは、余りの人気にあっという間に定員が埋まり、追加日程が組まれるほどで、日本におけるブルガリアンヴォイスの認知度と人気の高さに驚きました。

受講して印象的だったのは、僕たちみんなが知りたい、「どうやってその音色出してんの?」っていうところにほとんど触れられなかったことでした。

ブルガリアンヴォイスのレッスンでは、1に言葉、2にメロディ、3にこぶし、で発声とかなんとかっていうのはその後にくるものなのだそうです。

非常に共感できますよね。そういう声になるのはあくまで結果である、とそういうことなんだと思いました。

ぼくらは「結果として表出している現象」に目や耳が奪われて、すぐにそれを真似ようと小手先のテクニックに腐心しがちですが、それでその音が出たからといって、だからなんなのさ?なわけです。

何のために、そういう声が必要なの?なぜ、その声なの?

ぼくたち、特にクラシックの歌手は、その意味でも、徹底的に、根本から「歌」というものを誤解しているのかもしれません。

それは先日のサマーアカデミーでも強く感じたことですが。

「オーイ、オイオイ!」

とか、

「エート、モシモシ?」

とか、

「うーん、ぼくは今いったい何を聴かされているんだろうか、、、」

とか思うような演奏を本当によく聞きますが、そういう演奏になってしまう一因にはこういったことも挙げられると思います。

「音と音楽との違い、声と歌との違い」

についてぼくらはもっと考えなければなりません。そして反省しなければならないと思います。

それからこれはちょっとまた別の話ですが、ぼくらプロというのは、

「プロとして人前に出せるものとそうでないものを測る基準」

というものを持ってなきゃいけなくて、それを常に自分に課して、その基準を日に日に厳しくしていかなければならないのだと思います。



ブルガリアンヴォイスの講座を泣く泣く中座して、夜はアラミレのリハーサルでした。(写真はレナーと同じ写本に含まれている曲です。イニシャルが好みだったのでスクショしました笑)

今年のアラミレの集大成となる演奏会まであと僅か、少しでも音楽に近づくために、微細にわたるリハーサルを重ねています。「音」が鳴っている時間が限りなく少なくなるように、そこに音楽がある時間が限りなく常に近づくように。

今回はちょっとメンバーの都合もありまして、花井先生が歌い手として復活することになりました。

私はテノールを歌います。

テノールはいつも難しいですが、ルネサンスポリフォニーはまた格別です。

それもアンサンブルリーダーとして全体をリードしながら歌うので、さらに格別です笑

花井先生にはいつも、「試されてるなぁ〜」と思います笑

学部3年かなんかでカペラに入った時もそうでしたし、アラミレのアンサンブルリーダーを任された時もそうでしたし、古楽院のアシスタントを任された時もそうでした。

いつも、自分の実力では、ギリギリ届かないなー!笑っちゃうなー!ということが求められます。だから、また一つ大きくなれます。

今回も笑っちゃうくらい大変ですが、コツコツやっていこうと思います。

本番までまだ二週間ちょっとあるさー。

――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

アガリアム合唱団イベント【残り僅か!】

アガリアム合唱団イベント【残り僅か!】

先日のブログで書きました、アガリアム合唱団のイベントですが、残りお席わずかだそうです。

http://wp.me/p7Ktcz-ao

以下アガリアム合唱団主宰の徳久ウィリアムさんのコメントです。


<定員まで残り10名>
セアダスフラワーカッフェ(自由が丘)3周年記念イベント
サルデーニャの声「テノーレス」〜特殊発声合唱団『アガリアム合唱団』を迎えて〜

当日のメニューとして、お店のオーナーが「サルデーニャの山の中の村でご馳走になった思い出の」子羊の煮込みを用意するようです。

めちゃ旨そう・・・

そして、アガリアム合唱団も精鋭メンバーで、リハを開始しました。

合唱のプロ2人×特殊発声のプロ2人による4人編成。

私が目指していた一つの完成形が表現できそうで、
とてもとても楽しみです。

私の友人知人関係には、値段は高く感じるかもしれないけど、
記憶に深く残るような演奏にしますよ

(羊の煮込みが旨そう・・・・!!)

イベントの詳細・お問合せ・お申込み先はこちらのページです。

https://www.facebook.com/events/1761978210728062/

13934793_950700285051992_12602034518589506_n


お問い合わせは私のところでも大丈夫ですし、イベントページからアガリアム合唱団の方にご連絡いただいても大丈夫です。

先日のリハの動画を見たのですが、かなり面白いことになりそうです。なにより自分が楽しすぎる(笑)

4人全員でのカルグラで、”Prayer”という曲があるのですが、もう、超凄い音が出てます!ちょっと高いけど必聴です!

でもお料理とお酒もついてるので高いとも言えないか。。。

お店のページはコチラ

――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

八咫烏×八重桜=?

八咫烏×八重桜=?

今日は9月9日本番のVocal Consort Initiumの演奏会にゲスト出演する八咫烏と八重桜のリハーサルでした。

男声8人で八咫烏

https://www.facebook.com/yatagarasu8v/?fref=ts

女声8人で八重桜

https://www.youtube.com/watch?v=7U-e6sPm4gg

https://www.facebook.com/yaezakura8v/?fref=ts

なのですが、このたびこの16人が16声の合唱曲を1人1パートで演奏します!

Clytus Gottwaldが編曲したG.Mahlerの “Ich bin der Welt abhanden gekommen”

同じくGottwald編曲のM. Ravelの “Soupir”です。

これは凄いですよ。

夢の企画ですね。

今日初めて八重桜と合わせましたが、何しろすこぶるいい声ですねみなさん。

しかしマーラーの曲はなんとダイナミクスpが最大で、最小がpppの曲です。

もはや我慢大会(笑)

1人1パートではかなりしんどいです。

そしてラヴェルの方はほぼ15人が伴奏、1人がソロ、のような曲で、そのソロが各パートに受け継がれます。これまたバランスが死ぬほど難しい。しかもソロのパートの音域がかなり低めなところが多いのでなおさらです。

今回もなかなか挑戦的な選曲。燃えますね。


演奏会詳細

日時: 2016年9月9日(金)19時開演

会場: ルーテル東京教会
(JR新大久保駅より徒歩5分)

チケット:
[一般] 前売3000円 当日3500円
[学生] 前売2000円 当日2500円

チケットは以下のサイトからお求めいただけます。もうかなり僅少だそうですのでお早めにお求めいただくければと思います。

http://chordirigent.wixsite.com/vocalconsort-initium/blank

――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

ボイトレ、ヴォクスマーナ、アガリアム

ボイトレ、ヴォクスマーナ、アガリアム

今日は午前中ボイトレのレッスン、午後ヴォクスマーナ、夜アガリアム合唱団という日でした。

書くことがあり過ぎてどうしようって感じですけど書きます。

午前中のレッスン生さんはもう2-3年通われている方なのですが、本当に毎回声が変わっていきます。

やっぱり私も相手も生き物なので、毎回毎回違うんですよね。だから毎回レッスンも違う感じになるし、声も違う感じになる。

今まで出たことのない声とか、今までに感じたことのない感覚、とかいうのが得られると嬉しいですよね。

ああ、こういう声も出るのか!とか、おお、こういう感覚もあるのかって思えるのが醍醐味ですね。



午後はヴォクスマーナへ。何の練習かというと、なんと1/12の本番のための練習です。

準備はや!

実はこの演奏会本来は10月が本番のはずだったのですが、やんごとない事情で本番日が移ったのです。

ですが練習予定日はあらかじめ決まっていたので、せっかくだから早めにとりかかるか、ということで今日からスタートしました。

演奏会詳細はコチラ

今回の定期は伊佐治直さんのアンコールピース全曲演奏会。

全曲がアンコールで出来た演奏会なんて凄いですよね!斬新すぎる!

アンコールピースのシリーズについては過去のブログにも書いています。

そもそもこのアンコールピースのシリーズというのは、ヴォクスマーナが伊左治さんに第19回定期演奏会の際に委嘱した作品、Nippon Saudadeがきっかけだったそうです。

ヴォクスマーナに普通のドミソを歌わせたら面白いんじゃないか、というアイデアで伊左治さんがこの作品の最後の部分に、単独でアンコールピースとしても成立するコーダをつけたのだそうです。

それがきっかけで第20回定期ではこのコーダ部分《歳月》をアンコールとして再演、第21回定期からアンコールピース初演のシリーズとなったのだそうです。

そこから前回の定期まで13作品このシリーズは続いてきました。

今日全ての曲の音出しをしてみて思ったのは、これらの作品の多彩さです。

全てがアンコールピースなので、似たような作品の羅列になるんじゃないかなぁと思っていましたがどっこい。大胆さ、繊細さ、ユーモア、アイデア、斬新さに溢れた凄い作品の数々です。

これはなかなか歌いごたえ満載の、どっちかというと消耗系の笑、骨太企画です。なんというか、緩みがないといいますか、いや、雰囲気として緩んだ曲も勿論あるんですが、その芯の部分ではこう、ピリッと締まった、付け入る隙を許さないような厳しい世界がある、という感じでしょうか。

これは、まとめて出版されたりしないんでしょうか。

広く歌われて欲しいですね、、。出版されないとなかなか普通の合唱団では取り上げられませんから。


そして夜はアガリアム合唱団のリハーサルへ。

アガリアム合唱団は私のボイトレの先生、徳久ウィリアムさんの主宰する団体で、特殊発声を使った声楽アンサンブルです。

こういうのやります。

実は私喉詰め発声、カルグラ、できるんです。

一回八咫烏でもカルグラは使いました。

これの最後の音です。

サルデーニャの男声合唱テノーレスはほんと昔から心底憧れていたので、今回自分がその演奏に加われることがマジで嬉しいです。

ちょっと私の専門からは外れるけど、でも価値観の多様さと引き出しの多さは自分のセールスポイントでもあるので、これはこれで本気でやります。

喉詰めとカルグラ、それにオルティンドー、本番までに人前に出せるように鍛えます。

イベント詳細はコチラ

――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

指揮法

指揮法

台風は関東を逸れ、岩手に上陸したそうですね。

東北の皆様どうぞお気をつけ下さい。

近所でめちゃめちゃはっきり虹が出てました。それも2つも!こんなにはっきりした虹を見たの初めてかも。

反対側の空も美しいです。


昨年から今村能先生のもとで指揮法を習っています。毎週火曜の午後。今日もレッスンでした。

今村先生は花井先生が紹介して下さった、斉藤指揮法の先生です。

今村先生の教室では10人くらいが12-17時まで30分間ずつレッスンを受け、その間ほかのレッスン生の方のレッスンを聴講できます。

その中で段々、わかってきたことがあります。

「叩き、平均運動、しゃくい、ひっかけ、ワルツ打法、四分打法」ができれば大概のことはなんとかなる。

ほとんどの人がこのどれかでつまずいています(自分も含め)

特に四分打法に費やされるレッスン時間の多さは凄いです。

ほんのちょっとだけ解説してみると、、

叩き:点前が加速し、点後が減速する。打点でほとんど180度運動を折り返す。筋肉を使うのはこの点の瞬間だけで、あとは脱力して重力に任せている。裏拍がちょうど折り返し地点にあり、そこで止まる訳ではないが、一度速度がゼロになる。

平均運動:点前点後に加減速がない等速運動。打点がはっきりしないため柔らかい音を出したい時に適している。点を通り越したあたりで音が出る。

しゃくい:平均運動と叩きの中間的な打法。叩きより打点は深くなり、弓なりの軌道を描く。

ひっかけ:点の瞬間が速度が速く、点後は減速し続ける。裏拍を叩くことなく引き出す打法。

ワルツ打法:通常の叩きが、点から点の1/2が減速、1/2が加速なのに対し、ワルツ打法では減速が2/3で残りの1/3が加速する。一回の叩きの中に音を3つ入れる際に用いる。

四分打法:同様に四分打法では減速が3/4で加速が1/4となる。一回の叩きの中に音を4つ入れる時に用いる。

他にも山ほどテクニックはあるのですが、これさえできれば他のテクニックは身につけるのはそれほど難しくないと思います。

逆にたったこれだけのことができない人が如何に多いことか、、、(自分もその一人)

1年やってますが、まだ練習課題の6番です。ページにして8ページしか進んでません( ̄◇ ̄;)

基礎からみっちりやりたい人には超オススメです。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~chikara/Material%20Imamura/Chikara/sub11.html

あと今日先生がものすごい極論を仰ってました。

「テンポさえ示せればなんとかなる!」

オオウイイエア!


――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。