デスヴォイスとはなんぞや

昨日、Twitterでつながっているいわおさんというデスヴォイスを探求する人の講座に参加してきました。

普通の発声ですらまだまだ謎深いのに、デスヴォとなるともうブラックボックス。なにがなんだかわからない。それを解明しようとする人も少ない。

いわおさんはそれに医学的なアプローチで真っ向から挑んでいる人です。

昨日の講座はもうのっけから超マニアックで、脳みそがフル回転で焦げ付きそうでしたが、大まかに私の脳みそが理解した内容は以下のようなものでした。

披裂軟骨の上部にくっついてる小角結節、そこを起点に喉頭蓋に走る披裂喉頭蓋ヒダ、そしてその披裂喉頭蓋ヒダの中間にある楔状結節。これらの「揺れ」がデスヴォの形成に重要な役割を果たしている可能性がある。

コチラのページからお借りしました。

デスヴォの種類

デスヴォイスには大きく2つの出し方がありまして、フォルスコードとフライという2つの名称がついています。

フォルスコードとは仮声帯のことで、この仮声帯が接触して振動していることから、フォルスコード(仮声帯の)・スクリーム(叫び)などと呼ばれます。

フライは揚げ物のパチパチした感じの音の印象からつけられたらしく、この発生のときは仮声帯は振動していません。

2つの名称が、ひとつは振動体から、ひとつは音の印象からつけられているという時点で、なかなか混乱してる感じ伝わってきますよね。

こういうジャンルの人って基本バイブスで生きてるんで、定義付けの曖昧さとかどうでもいいんですよね。ジャンルとかの定義も人によって違ったりして、いまいち釈然としません。

それで、こういう混乱した状況をなんとかしたいというのもいわおさんの目的のひとつなのだと思います。

なので、私がここで書いているのも、あくまでもいわおさんの見解を私が解釈したものだということを付言しておきます。(なんかいつもこんな事言ってるような笑)

私フォルスコードに関しては結構実感としてピンときてて、ようはカルグラと同じような仕組みなので、やり方分かる感じなんですね。

ところがフライについては、いわゆるヴォーカルフライ(エッジヴォイス)を音程上げていくとか、いまいちよくわからんことしか言われてなくて、全然できる気がしませんでした。

そもそもヴォーカルフライとエッジヴォイスって同じなの??それもよくわからん。フライが音印象からきた命名で、エッジは振動部位っぽいけど多分それも感覚的なもんだと思う。昨日質問すればよかった笑

私の理解では、ヴォーカルフライとかエッジヴォイスとかって、輪状甲状筋(CT)も甲状披裂筋(TA)も脱力した状態で外側輪状披裂筋(LCA)のみが働いてる状態なのだから、そこから音程上げていったらTAが入って普通の声になるだけなんじゃねえの?って思うわけです。

それで、今回のいわおさんの説明では、披裂喉頭蓋ヒダが共鳴腔として生体に影響を与え、声帯の正常な振動を妨げた結果ノイズが発生しているのかもしれない、ということでした。共鳴腔が声帯振動そのものに影響を与えるというのは普通のボイトレ業界でも言われていることで、共鳴腔を操作することで、声帯がうまく振動できるようにするのが、いわゆる普通のボイトレアプローチです。

フライスクリームをやるにはつまりそれの逆をやると。

共鳴腔を操作し、声帯振動がうまく「いかないように」する。バグを起こさせることでノイズを作る。

私にとってはこの説明のほうがよほど納得がいきます。

やっぱり私理系の人間なので、理解できないとできる気がしないんですよね。

まあ今回も理解できたかという意味では「謎が深まった」という方が正しいですが笑、声帯と仮声帯で全部説明しようとする従来の考え方で止まっていたことから考えればすごい進歩だと思う。

デスヴォの分類

今回の講座では今まで知らなかったことがいっぱい知れたのですが、そのひとつがデスヴォイスの分類についてです。

大まかには上記のフォルスコードとフライなのですが、このそれぞれに「スクリーチ」「スクリーム」「グロウル」「ガテラル」など、音高や倍音の構成(音色)の変化をもたせることで、分類してるそうです。

今までグロウルやガテラルはフォルスコードで、スクリーチやスクリームはフライだと思ってのですが、フライ・ガテラルもあるし、フォルスコード・スクリーチもある、ということなのだそうです。(まあこの分類も人によるそうですが・・・)

それから、フライとフォルスコードは行き来できなくない。むずいけど。

あと、フォルスコードは脱力系だけど音でかい。フライは緊張系だけど音小さい。そして燃費がいい。。

それで、まだまだわからないことがたくさんあるので、ここに書いておこうと思います。


1.フォルスコードスクリームとカルグラの違いは?

これは昨日質問したのですが、結局良くわかりませんでした。ただ、講座後に以下の動画をいわおさんに送って、5’20あたりの音声の解説を頂いたところによると、カルグラの音にブレがある瞬間、披裂喉頭蓋ヒダが揺れてる。つまりカルグラのときは披裂喉頭蓋ヒダは揺れてなくて、フォルスコードスクリームのときは揺れてる。その、差なのかもしれない。。。。

2.吸い(インヘイル)の時にノイズになりやすいのはなぜか。

これに対するいわおさんの答えは、吸いで声帯を正常に振動させることになれていないから、バグが起こりやすいのではないか、ということでした。
うむ。それもあるけどそれだけじゃないような、、、、。
私吐き(エクスへイル)のフライって苦手なんですけど、吸いだと簡単にノイズ入れれるんですよね。謎い。

これとかそうです。これは以前徳久さんのワークショップに行ったときの音声です。吸いのノイズと普通のボイトレのアルペジオ練習を交互にやってます。
このときの記事はコチラ

3.仮声帯接近の例で出される、平泉成やお相撲さんの声の感じが、音声からも、発声体感からも、フォルスコードやカルグラとかけ離れすぎている。

いわおさんいわく、確かに平泉成は仮声帯接近しているが、他の要素がフォルスコードとかけ離れているからそう感じるのではないかということ。
私の今の感覚だと、平泉成はどちらかというとフライスクリームの感覚に近いんですよね。
このあたりも今後検証していきたいところ。

何しろ内視鏡やMRIで実験したい。
いろんな声で、いろんな人で実験したい。
わからないことだらけです。


こちらの動画は講座後にいわおさんがシェアしてくださった動画です。
上の私の音声、これの6’40あたりに出てくるPig squealに似てると思うのですがいかがでしょう?Pig squealは舌と鼻腔を使って倍音を操作してますが、私はしてません。そこの差はあるのですが、原音レベルではかなり近いと思います。
これ見ると振動してるのは声帯だし、披裂喉頭蓋ヒダも揺れてないように見えます。

いや、ほんと自分どこへ向かってるんだって思いますが、なにしろ言えるのは楽しかったし、手応えがあったってことです。

またひとつ、声の神秘に近づいた。

むしろ謎は深まったって、それはそうなんですが、私にとって「圧倒的なわからなさ」というのは「圧倒的面白さ」と同義なので。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回は第5回定期演奏会

J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

クラウドファンディングやってます!

J. S. バッハのモテット全曲演奏会に向けて皆様よりご支援を募ることとなりました。応援どうぞよろしくお願いいたします!

https://camp-fire.jp/projects/view/106446

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

合唱団作ります!

Chor Eleusis

合唱団エレウシス

【団員募集!】

お申込み:

以下のフォームから、①お名前 ②パート ③電話番号 ④メールアドレス ⑤ご住所

をご記入の上お申し込みください。

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ボイトレにも洋の東西がある?

なんか煽り系の記事の見出しみたいになってしまいましたが、はじめに断っておくと、東洋の声楽に用いられるボイトレと、西洋の声楽に用いられるボイトレの話ではありません。

そもそも東洋の伝統音楽に、ボイトレの概念があるかどうかさえ怪しいです。

インド古典声楽では「歌の声」というものはない、と言うそうですし、日本の徒弟システムの中にボイトレの入り込む隙間はなさそうに感じます。


2種類のボイトレメソッド

この記事は、私が使っている2種類のボイトレメソッドのお話です。

レッスンの初回ではその2つがあるということを断った上で、人によって反応を見ながらピンと来てそうな方を中心にやっています。

ひとつは徳久ウィリアムさんから教わった、最近「メタ発声」という言い方をされているメソッド、もうひとつはいわゆる「ハリウッド式」と呼ばれる、小久保よしあき先生や、トミーから教わったメソッドです。


「メタ発声」

徳久さんのメソッドは、サリクスのメルマガでも紹介しましたが、発声にとどまらず、心から湧き出て、頭で思い描いたことを体でアウトプットする全ての「行動」に応用することのできるものです。

その意味で「メタ発声」というネーミングは凄くピッタリきてるなと思います。

このメソッドについて、説明は難しいですが、端的に言うと「心気体を一致させること」と私は解釈しています。

いかにこの三者のギャップを埋めるか、というのが肝です。

究極的にこのメソッドをマスターすると、思ったことをそのまま実現できるという境地に達することができると思います。(飯伏幸太さんというプロレスラーの方がそんなことをおっしゃっていました)

徳久さんはかなり体を酷使する系のアヴァンギャルド系ヴォーカルパフォーマーなので、健康を保ちながら思い描いたことを実現するということに長けたメソッドを確立することができたんだろうと思います。

このメソッドは、その多くの部分を「韓氏意拳」という中国武術から発想を得ています。

そういうこともあって、このメソッドは東洋的だなあと感じています。


いわゆる「ハリウッド式」メソッド

それに対していわゆるハリウッド式と呼ばれるメソッドは、その名前からしてもそうですが、実に西洋的だなあと思います。

私の認識ですが、未知のものに対するアプローチの仕方の違いというか、西洋の考え方ってとにかく分節して名前をつけるという形で迫っていきますよね。

東洋の場合もう少しおおらかというか、全体を捉えて、ぼんやりとそのつながりと中にあるものの流れを俯瞰するようなやり方だと思うんです。分からないものは、無理に分かる必要はなくて、分からないままにうまく付き合っていくような。

ハリウッド式はまさに西洋的で、発声にかかわる体の器官を一つ一つ分けて捉えて、何がどのように作用しているか、ということを科学的に追求しています。

この筋肉を作用させるためにはどういう母音と子音を組み合わせたエクササイズをすればいいのか、ここの共鳴腔を狭くするためにどこをどのように動かすか、声帯振動を促進するような共鳴腔の形をどうやって作るか、いわゆる「通る声」を作るためにはどの周波数帯の倍音を強調するべきで、そのためにはどういうエクササイズが必要なのか。などなど。

西洋のやり方は即効性があるし、因果関係を説明できるので、理系的な方には効果が高いように思います。

ただし、発声器官と声については、まだわかっていないことも山のようにあるので、あまり断定的に説明できないことも多いです。

逆に言うと、断定的な言い方しかしないボイストレーナーには注意が必要です。

今まで常識と思われていたことが、まるっきり間違いでした、ということもよくあることのようです。


東洋医学と西洋医学

私の使っている東洋的・西洋的なボイトレメソッドのこの関係って現代医療にも通じるものがあるなあと思います。

東洋医学と西洋医学の関係です。

例えば風邪ひいて内科や耳鼻科にいくと、症状にあわせて西洋医学の新薬と、漢方と両方もらうことがありますよね。

それで人によっては新薬は体に合わないけど漢方だったら大丈夫とか、漢方はあんまり効かないとか、そういうことがあると思うんですけど、ボイトレもそういうところがあるんです。

漢方効かないって人に漢方処方し続けても効果は薄いだろうし、新薬の副作用がつらいって人にその副作用を抑える別の新薬を処方するってこのループも、よくある話ですよね。

私はこのボイトレの漢方も新薬も、両方効いた実感があるので、どちらかを選択してどちらかを捨てるということはせずに、場合によって使い分けるという形をとっています。んーと、使い分けるというか、同時に使ってますね。常に。

アプローチする意識の層が違うという感じもします。


合唱ボイトレの難しさ

医療に譬えになったので、ついでに合唱のボイトレの話もしたいと思います。

私もよく集団でのボイトレをやってますけど、これってさっきの風邪の喩えでいうと、症状の違う様々な風邪の人全員に、同じ薬を処方するようなもんなんです。

凄く乱暴ですよね。だから難しいんです。熱のある人には解熱剤を出すけど、熱のない人にも同じ解熱剤を飲ませたら、体温下がり過ぎて症状は悪化します。

それに今風邪で譬えましたが、中には風邪じゃない人もいるんです。インフルエンザかもしれないし、肺炎かもしれないし、花粉症かもしれないし、あるいは全く健康な人もいるかもしれない。

健康な人は治療する必要がないんです。

だから合唱ボイトレの場合は、ほとんど多くの人に役に立つ、ビタミン剤的なものを処方する(エクササイズを選択する)か、あるいは、「ここに2種類の薬があります。こっちはこういう症状、こっちはこういう症状に効きますので、どっちかを自分で判断して持って行ってください」みたいなことになってしまいます。

つまり処方箋ではなく町の薬局のようなものですね。何を買って帰って飲むか、自分で判断するんです。

この「自分で判断する」というのがボイトレの場合実際凄く難しくて、結構な方が自分に合わない薬を持っていかれます。

低血圧の人が降圧剤を飲むようなものです。ぶっ倒れますよね。

だから本当に間違いなく声をよくしようと思ったら、レッスンに行くしかありません。

一度医者にかかっておけば、同じ成分の薬を町の薬局で買うときもある程度自信を持って買えるかもしれません。

つまり、一度レッスンに行けば、自分の発声の傾向がわかって、それに応じたエクササイズを自分で組める可能性があります。

ただその場合でも、注意しなければならないのは、自分の発声の傾向は、日に日に変わるということです。

薬の譬えで言うと、医者に行った日は熱が39度あって、解熱剤を処方されたとしましょう。その後解熱剤の効果で熱が下がり、平熱になったとします。

そうすると普通は解熱剤を飲むのをやめますよね。

ところがボイトレの場合、その日のレッスン生の状態に合わせたエクササイズを組みますが、その後その状態が改善されたのに、自主練で同じエクササイズやり続けると、ちょうどいいバランスを通り越して、今度はレッスン前の状態の反対の傾向になってしまうことがあるんです。

高熱の人に解熱剤を処方して、平熱になったのにまだ飲み続けて、熱が35度とかになっちゃうようなもんです。これは危ない。

だから通常は、継続的にレッスンに通うことをお勧めします。

それが難しい方であれば、エクササイズの継続によってバランスをかえって崩してしまうようなエクササイズはやらないようにしています。

結局ボイトレって超ムズイ。みたいな話になってしまいましたが、私のやってることって東洋的なボイトレと西洋的なボイトレの二本立てなんだなあと思ったので、書き留めてみました。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回定期公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ企画第3弾進行中!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

この一週間

先週から火水木金土日月と、金沢さん、松井さん、谷本くんの4人は毎日会っていました笑

2つの案件がたまたま重なって、毎日リハや本番や録音があったためです。


一つ目は、いつもお世話になっているY生田さんの結婚20周年記念パーティでした。ご招待いただき、お祝いの演奏をさせていただきました。

(写真を出してしまうならイニシャルトークの意味はないというツッコミは甘んじて受け入れます。さあ、つっこみなさい!)

Y生田さんはこの1年ほどボイトレを受講していただいてるのですが、メキメキ上達して、立派にオペラのアリアや重唱を8曲も歌い切りました。

エネルギーがすんごいです。ボイトレも通常1回1時間なのですが、毎回2時間ぶっ続けで、その上GWには集中して2時間を3回もレッスン受講されて、ほんと凄いです。

結婚30周年記念ではぜひオペラを1本やりましょうという話がありましたが、ほんと、やりかねないなと思いました笑。


そしてもう一つはとあるCDの録音(まだ情報を公にできないため詳細は伏せます)でした。

先週リハーサルをつめて行って、今日録音してきました。会場に到着するまで気づかなかったのですが、5年前くらいにジャパンチェンバークワイヤで録音をした会場と同じところでした笑。

その時は真冬で大雪が降っていたので、道すがら気づかなかったのも無理はないということにしておきましょう。

年末あたり発売が開始されるそうなので、お楽しみに!

情報公開出来るようになり次第またお知らせいたします。


さて、今週はこれで一息つける感じなのですが来週からは合宿ラッシュです。

来週2泊3日のアラミレ合宿で長野県へ、再来週は広島でシグナス・ヴォーカルオクテットのセカンドCDの録音、からの続けて静岡県下田で小林道夫先生のサマーアカデミーです。

毎年のことですが、埼玉の一番暑い時期を避けられてラッキー・・・

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報更新しました!

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ボイトレ、ヴォクスマーナ、アガリアム

ボイトレ、ヴォクスマーナ、アガリアム

今日は午前中ボイトレのレッスン、午後ヴォクスマーナ、夜アガリアム合唱団という日でした。

書くことがあり過ぎてどうしようって感じですけど書きます。

午前中のレッスン生さんはもう2-3年通われている方なのですが、本当に毎回声が変わっていきます。

やっぱり私も相手も生き物なので、毎回毎回違うんですよね。だから毎回レッスンも違う感じになるし、声も違う感じになる。

今まで出たことのない声とか、今までに感じたことのない感覚、とかいうのが得られると嬉しいですよね。

ああ、こういう声も出るのか!とか、おお、こういう感覚もあるのかって思えるのが醍醐味ですね。



午後はヴォクスマーナへ。何の練習かというと、なんと1/12の本番のための練習です。

準備はや!

実はこの演奏会本来は10月が本番のはずだったのですが、やんごとない事情で本番日が移ったのです。

ですが練習予定日はあらかじめ決まっていたので、せっかくだから早めにとりかかるか、ということで今日からスタートしました。

演奏会詳細はコチラ

今回の定期は伊佐治直さんのアンコールピース全曲演奏会。

全曲がアンコールで出来た演奏会なんて凄いですよね!斬新すぎる!

アンコールピースのシリーズについては過去のブログにも書いています。

そもそもこのアンコールピースのシリーズというのは、ヴォクスマーナが伊左治さんに第19回定期演奏会の際に委嘱した作品、Nippon Saudadeがきっかけだったそうです。

ヴォクスマーナに普通のドミソを歌わせたら面白いんじゃないか、というアイデアで伊左治さんがこの作品の最後の部分に、単独でアンコールピースとしても成立するコーダをつけたのだそうです。

それがきっかけで第20回定期ではこのコーダ部分《歳月》をアンコールとして再演、第21回定期からアンコールピース初演のシリーズとなったのだそうです。

そこから前回の定期まで13作品このシリーズは続いてきました。

今日全ての曲の音出しをしてみて思ったのは、これらの作品の多彩さです。

全てがアンコールピースなので、似たような作品の羅列になるんじゃないかなぁと思っていましたがどっこい。大胆さ、繊細さ、ユーモア、アイデア、斬新さに溢れた凄い作品の数々です。

これはなかなか歌いごたえ満載の、どっちかというと消耗系の笑、骨太企画です。なんというか、緩みがないといいますか、いや、雰囲気として緩んだ曲も勿論あるんですが、その芯の部分ではこう、ピリッと締まった、付け入る隙を許さないような厳しい世界がある、という感じでしょうか。

これは、まとめて出版されたりしないんでしょうか。

広く歌われて欲しいですね、、。出版されないとなかなか普通の合唱団では取り上げられませんから。


そして夜はアガリアム合唱団のリハーサルへ。

アガリアム合唱団は私のボイトレの先生、徳久ウィリアムさんの主宰する団体で、特殊発声を使った声楽アンサンブルです。

こういうのやります。

実は私喉詰め発声、カルグラ、できるんです。

一回八咫烏でもカルグラは使いました。

これの最後の音です。

サルデーニャの男声合唱テノーレスはほんと昔から心底憧れていたので、今回自分がその演奏に加われることがマジで嬉しいです。

ちょっと私の専門からは外れるけど、でも価値観の多様さと引き出しの多さは自分のセールスポイントでもあるので、これはこれで本気でやります。

喉詰めとカルグラ、それにオルティンドー、本番までに人前に出せるように鍛えます。

イベント詳細はコチラ

――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。