〈インド古典声楽入門〉に参加してきました。

〈インド古典声楽入門〉に参加してきました。

先週の光岡英稔先生の武学講習会につづき、今週はバーンスリー奏者の寺原太郎さんの講座を受講してきました。

この講座は、先月私が講師を務めさせていただいた、コエダイr合唱団コブシ研究会の主催するワークショップシリーズです。

ちなみに来月はうちの叔母、桜井真樹子が講師を務める、「声明入門」で、こちらも私参加予定です。

ちょっと、よくよく考えたら私最近講習会通いまくり!

先週武学、今週インド音楽、来週とばして再来週武学(2回目)、再々来週声明。5週間のうちに4回講習会!

やば。スーパーインプット月間だわ。モチベーションどないなっとんねん。


ロングトーンによる瞑想

寺原太郎さんの講座は実は2年前にも受けているのですが、その時も大変感銘を受け、今回はことコブシにフューチャーした講習会ということで、あわよくばグレゴリオ聖歌の歌唱法のヒントになるかもと思い参加しました。

tanpura(開放弦5-6本で鳴らし続けるドローン楽器)がずーっと鳴ってる中で進められる講習会のスタイル。なんとi tanpuraというアプリだそうです。早速ダウンロードしました笑

今回の講習会は実際に受講生が歌ってみるという箇所が多く、大変実践的でありがたかったです。

朝イチにインド音楽の演奏者がやるという練習法、ひたすらに基音(sa)を出し続けるというのをまずやりました。

インド音楽では基準ピッチのようなものはなく、声域や楽器によって自由に変えていいそうです。

が、だいたい男性はD周辺、女性はA周辺がsaになることが多いそうで、今回はDを基音にしました。低い方からということで、なんとしょっぱなに発する音がLow D!朝だからギリ出るけど笑、いきなり凄い練習法とびだしました。

しかもなんとこれを1時間とか2時間やるそうで、もはや呼吸よりも自然に声が出る、という境地に至るそうです。

もうとにかくこういうゆったりとした時間の使い方って、私たちの体にとって本当に必要だと思います。

先週の武学の講習会でも、正座で体を観る、という観法を30分くらいやりましたが、途中でほんまに暇すぎて、現代に染まりまくった体には、拒絶反応が凄かったです。

でもそれをやってみて初めて、暇で暇でしょうがないという経験をすることができたし、本当に自分の体から目を離さないというのがどういうことかを学べました。

今朝早速1時間Low Dやってみました。30分正座に合掌で内観やりながら、30分は座禅のスタイルで。

いや、死ぬかと思いました。インド人すげえ。


インド古典声楽におけるコブシ

インドってデカい。なので一言でインド音楽といっても何を指すのかわからない。しかし古典音楽となると、ムガル帝国の影響があってそこまでの地域差はないそうです。

今回は北インド古典声楽ということで、古来のものと、ペルシャ系の文化が融合して発展してきたのだそうです。なんというか、インドって半島の端っこだし、いろんなものが流れ着くようになってるのかなあと思いました。

特徴としては、まずはなんといっても音の滑らかさに対するこだわり、ある音と、隣り合う音との間にある無限の音高、この「無限に一瞬で触る」というのが重要なコンセプトなのだそうです。

この滑らかな動き、にも3種類あって、初速が速くて後半減速しながら次の音に達するもの、初速はゆっくりで、加速して次の音に達するもの、それから初速速くて途中減速し、次の音に達する前にまた加速するものとを歌い分けるそうです。

しかもその途中に音の揺らぎを上につけたり、下につけたり、上下につけたり。こうした細かい動きがラーガによって規定されていて、それらを聞き分け、歌い分けできないとそのラーガは演奏できない。

そしてコブシにあたりそうなガマックとかムルキーをつけているときも、この滑らかな動きが失われないようにします。

ガマックは音と音の間を素早く行き来するのですが、隣り合うだけでなく跳躍音程でも普通にやるそうで、オクターブガマックがデフォルトの流派もあるそうです。

ムルキーは7個とかの音を一気にズラズラズラーっと歌うもので、それを知らないと、なんかしゃくったな、くらいにしかわかりません。あまりに瞬間的なので。しかしそう歌ってると言われて聞いてみると、不思議なことにそう聞こえてくるんですね。確かに音が7つ入ってる。

このムルキーもラーガによって入り方が決まっているそうで、その決まりの中で即興していくのだそうです。

https://youtu.be/76dGK1xcV2E

この動画の15分あたり、細かい音を鍵盤で後追いしてくれているのでわかりやすいです。


悠久のラーガ

このラーガの話で印象的だったのは、寺原さん自身が演奏に使うラーガは50種類くらい(メモってなかったので違ったらすみません)、聞き分けられるのは150種類くらい、ということでした。

旋律の微細な動きの差から、150種類聞き分けるってのも半端ないですが、それでもラーガって無数にあって(今ウィキで調べたら3万以上あるそうです)1人の人間が全てを習得できるということはないそうです。

全てを習得することをそもそも前提としていないというか、悠久の歴史の中でそれだけのものがあったということで、伝統の力強さを感じました。

それからこれも講座の後で個人的に聞いた話なのですが、大変印象的だったので書き留めておきます。

ラーガって一つ身につけるのにどれくらいかかるんですか?って私のしょうもない質問に対する答えとして話してくださった逸話です。

インドで国営放送が始まる時に、専属ミュージシャンのオーディションが行われた。気位の高いインドの音楽家は、なんもわからん役人に審査されることを嫌って誰も応募しようとしなかった。結局オーディションに来たのはいわゆる大御所とされる人ただ1人。一応決まりに従って口頭試問が始まった。「あなたはラーガをいくつ知っていますか?」という質問に、その大御所は「一つです」と答えた。「そんなわけがない。あなたほどの人が一つってことはないでしょう?!」、大御所曰く「知っていると言えるほどに身につけることができたのは一つだけです」

つまり一つのラーガを習得するには、(少なくとも)一生はかかる。

一つでも身につけてみたいなあと気軽に考えた自分が馬鹿でした笑


インド古典声楽における音律

グレゴリオ聖歌との共通点をいくつか感じることのできたインド古典声楽ですが、ここはかなり違うなと思ったのは、音程のとり方、音律についてでした。

グレゴリオ聖歌は基本的に音律はピタゴラス音律を用います。純正5度を使って積み上げた音律で、ドに対してファやソは純正になりますが、ミやシは純正長三度よりかなり高くなります。詳しくはコチラ

それに対しインド古典声楽では、純正調の考え方が基本的としては近いようです。純正調についてはコチラ

タンプーラが常にドローンとして鳴っているので、それに対して自然に音をとっていくと3度も純正にならざるを得ないという感じのようです。

ただいつもsa(ドレミで言うとドの音)を基準にした純正というわけではなく、ラーガによって同じ音でも高さを変えるということでした。

固定されているのはsa(ド), ga(ミ), ma(ファ), pa(ソ), dha(ラ)の5つ、動く可能性があるのはkomal re(レ♭), re(レ), komal ga(ミ♭), tivra ma(ファ#), komal dha(ラ♭), komal ni(シ♭), ni(シ)で、全部で(少なくとも)22個の音程があるのだそうです。

ちなみにここでレ♭という、移動ド固定ドのことをわかっている人からすると意味不明な書き方をしていますが、多分インド古典音楽的にはこの書き方が一番近いです。

これもかなり西洋音楽と違うなと思ったところのひとつで、インド古典音楽の階名は、西洋音楽の音名とも階名とも異なる考え方で、saの音高は適宜移動するのですが、saから階名は固定されていて、例えばkomal reの音もreの音も階名唱では同じreを用います。西洋音楽の階名の考え方だとミ-ファやシ-ドに読み替えるか、あるいはRaと言ったりしますよね。

階名唱に慣れている人にはかなり違和感がありますが、しかしシラブルが全然違うので、意外と慣れればできるものなのかなあとか考えていました。


講習会の後、コエダイr合唱団と、寺原夫妻と、イタリア料理のイベントに行き、たらふくうまいものを食い、コエダイの皆さんのテノーレスを聴くという、なんだかやたらと充実した1日でした。(広島のバルセロにいらっしゃった伊藤さんも料理を振舞われておりました)

https://youtu.be/HVyPQ34bhdM

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回はEnsemble Salicusの演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ちょっと面白かったこと

ちょっと面白いですね。

お察しの通り二階がコメダ珈琲です。でもどっから上がるんだろう。ビルの裏側かな。


ちょっと面白いといえば、最近うちの近くに出来たケバブ屋がちょっと面白いです。


店内です。


まいにちカレーハウス&ケバブ…

まいにちカレー&ケバブハウスではなく。

お察しの通り居抜きなんですね。蕎麦屋の。しかしここまで徹底した居抜きは初めて見ました。


寸胴乗ってるし…


食いかけですみません笑

ざるそばのざるにナンを載せ、小鉢にカレーを入れてお盆に載せて出すという徹底ぶり。

脱帽です。


さて、私の所属するシグナス・ヴォーカル・オクテットの本番が今週末岡山であります。

旧閑谷学校ライトアップイベント

シグナス・ヴォーカル・オクテット ミニコンサート

日時:11月4日(土)18:30

会場:旧閑谷学校(岡山県)国宝の講堂前

詳細リンク:https://goo.gl/hKDyXq

国宝なんですって!講堂前ってことは屋外なのかな…?紅葉イベントだし。

今週末の岡山よ!暖かくあれ!

お近くの方はどうぞ起こし下さい。

そして、このシグナス・ヴォーカル・オクテットのホームページが完成しました!(というか僕が作りました笑)

私個人のこのホームページ同様、師匠にややこしいところは全部やってもらって、私は中身だけいじりました。

ブログを入れてないのでシンプルですが、これ以上書きものの仕事を増やせないので勘弁してください笑

拓さんが記事書いてくれるといいんだけどなあ。

サリクスのメルマガを以前から購読してくださっている方には周知のことですが、拓さんの文章面白いんですよねー。

拓さんがシグナスのブログ記事書いたら、皆さん見たいですよね?僕は見たい!

という訳で今はブログはありませんが、こんな感じになってます→http://cygnus-octet.com/

オススメはPhotosのコーナーです。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

Salicus Kammerchor第3回定期演奏会終演

Salicus Kammerchor第3回定期演奏会終演

皆様ほんとにご無沙汰してしまってすみません。

実はサリクスの東京公演直前に風邪をひいてしまって、無理して演奏したがためにしばらく風邪をひきずっておりました。

ようやくここ数日普通に動けるまでになりましたが、また体重が3キロほど減ってしまいました笑

この1週間ほどはほんとに最低限の仕事をする以外はほとんど寝て過ごしました。

こんだけ寝てもまだ寝れるのかと自分でも呆れるほどよく寝ました。

寝て起きて将棋の動画見て寝て起きて将棋の動画見て、の日々でした。少しは将棋が上達したかもしれません笑


というわけで大変遅くなりましたが、Salicus Kammerchor第3回定期演奏会が終演いたしました。

ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。

今回の演奏会は大小様々なトラブルが起こりまくってなんかもう嗤うしかないってことがたくさんありました。

あまりにも理不尽な話やあまりにも情けない話ばかりなのでここには書かないことにします。

またこの半年くらいは自分の体調もかつてないほど悪く、メンバーやスタッフには本当に迷惑をかけました。

そういう訳で心も身体もズタボロのボロ雑巾の状態での演奏だったのですが、お客様の評判はなかなか良かったのでホッとしています。

特に、ソプラノ歌手の鈴木美登里先生がお越し下さって、お褒め下さったのは本当に嬉しかったです。(前日にティゲットの申し込みがあってかぶちゃんが発狂してました)

また第一回から聴いて下さっている方が、今まではバッハが飛び抜けて良かったが、今回はそれに他の曲が追いついてきて、サリクスのやろうとしていることがはっきりとしてきた、という感想を仰って下さって、(自分としてはあまり手応えはないものの)やはり続けていくとそれだけ積み重ねてこれたものがあったのかもなと思いました。

もちろんまだまだ良くなりますので、今後もどうぞ見守っていただければと思います。

(この写真結構気に入ってます。メンチを切る拓さんと西久保さん)


サリクスは来年5月、第4回定期演奏会でJesu, meine Freudeを演奏します。これはカンタータクラブで演奏委員長になって最初の定期演奏会で演奏した曲で、思い出深い曲です。

演奏時間も、内容もバッハのモテットの中では最大規模で、ラスボス的に最後にとっておいた作品です。

前半では、昨年のジョイントコンサートでも取り上げた、パレストリーナのミサ〈シネ・ノミネ〉全曲を、グレゴリオ聖歌の固有唱とともに、そしてバッハの親戚のモテットを何曲か演奏する予定です。

絶対面白いので是非ご注目ください。

それから今年10/18にはアンサンブル・サリクスの演奏会も行います。

アンサンブル・サリクスは、Salicus Kammerchorから生まれた声楽アンサンブルで、今回は男声5人の編成です。

この動画の4人+谷本くんです。

グレゴリオ聖歌を中心としたプログラムで、ポリフォニーも数曲、1人1声で演奏します。

また詳細が決まりましたらお知らせさせていただきますので、ご注目ください。

今の時点でわかっていることは、以下からご覧いただけます。

http://www.salicuskammerchor.com/concert


そして先週日曜日はバッハカンタータアンサンブルの本番でした。

今回アルトとバスのソリストをサリクスから紹介させていただいて、紹介した手前内心ドキドキしていましたが、二人ともしっかり務めてくれてこれも一安心しました。

この団体はオケも合唱もアマチュアで、バッハのカンタータを全曲演奏しようとしている猛者たちで、カンタータ全200曲中、もう120曲は超えていると思います。

毎年春と秋に演奏会をしているのですが、今度の秋の演奏会で、不肖私が指揮をさせていただくことになりました。

まだどうなるかわかりませんが、今のところマニフィカトの初稿をやることになっています。

オソロシーー!

こちらの演奏会は11月26日、神田キリスト教会です。

あ、ちなみに一番上の写真は、BKEのリハ会場横の神社です。他にこんなの撮れました↓


――・――・――・――・――

Salicus Kammerchorメルマガ会員募集中!

サリクスの最新情報や古楽、声楽に関する情報満載!

登録してくださった皆様には未公開演奏動画プレゼント!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

広島に行ってきました。

広島に行ってきました。

シグナスのリハーサルで広島に行ってきました。

帰ってきた、でないのは今回広島の家族には誰にも会ってないからです。

というのも、朝は9時からリハだし、夜は9時までリハだし、その後はミーティングだろうし、ということで実家はともかくとして熊野の妻の実家にも帰る余裕がないな、ということで市内にホテルを取ったのでした。


最終日に面白写真撮りました。






どれがジャケットになるでしょうか?!お楽しみに!(注:なりません)

土曜日は9時から9時までリハでしたが、何故か今回あんまり疲れませんでした。本番がないとこんなに楽なんですね。


今回3日間リハに集中したのは、8月の2nd CD録音のためでした。

前回のCDは古今の聖母賛歌を集めましたが(前回のCDはコチラからご購入いただけます)、今回はオール北欧プログラムです。

拓さん曰く、日本のグループでオール北欧現代合唱曲をCD化するのは初めてじゃないか、とのこと。

以下の曲を収録予定です。

★ノルウェー

・Knut Nystedt “Veni”

・Ola Gjeilo “Unicornis Captivatur”
★スウェーデン

・David Wikander “Kung Liljekonvalje”

・David Wikander “Förvårskväll”
★フィンランド

・Einojuhani Rautavaara “Suite de Lorca”
★エストニア

・Veljo Tormis “Sügismaastikud”

・Urmas Sisask “Benedictio”
★ラトヴィア

・Imants Ramiņš “Pūt vējiņi”
★リトアニア

・Vaclovas Augustinas “Hymne À Saint Martin”


6ヶ国の作曲家で使用言語は5ヶ国語、かな、多分。

特にスウェーデン語超難しいです。o母音が4種類あるそうです。


上の母音表の、uに横棒とかoに横棒とかも出てきます。

頭と舌がこんがらがりそうです笑

スウェーデン人マジすげえ。えげつねえ。

しかし根気よくやっていると、耳が慣れてきて、uに横棒とoに横棒とuのウムラウトとoのウムラウトが聞き分けられるようになってきました。何事も慣れですね。

でもまだ咄嗟に発音記号見てもその通り舌が動かないので、8月までに舌を慣らしていきたいです。

あとエストニア語のõはuとoの間の舌の位置で唇は円唇母音じゃないというなんじゃそりゃー!な発音(上の表のoの隣にあるやつだと思われる)があります。

でもまぁこれはこの字にこの音というのが、一択なので、わかりやすいです。

あースウェーデン語がひたすらムズイ。

リハーサルの録音をちょっとだけ。

トルミスの「秋の風景」の一曲目です。


広島では美味いもんを食いまくりました。

いつも広島に帰ると食べたいものが3つあって、大体どれか1つ食べれずに帰るんですが、今回は全制覇しました。

1. お好み焼き


これは定番ですね。

2. つけ麺


普通東京でつけ麺というと太めの麺が冷たくしめてあって、具の入った温かい豚骨や魚粉ベースのつけ汁につけて食べるというものを思い浮かべるかとおもいますが、広島のつけ麺は全然違います。

まず麺もつけ汁も冷たいです。そして具は麺に乗ってます。具はキャベツがメインです。あとつけ汁が激辛で胡麻が一面に浮かんでます。

何度か東京進出してるんですが、なかなか定着しないんですよねー。

東京では渋谷のばくだん屋で食べれるみたいです。
3.広島ラーメン


このためだけに広島に帰りたい味。この世で一番うまい食いもんかもしれない。

醤油豚骨に細麺に細い茹でもやし。これだよねえという味。これっきゃないよねえという味。

今のところこれを東京で食べれるところは知りません。

陽気に行くつもりだったんですがお休みだったので検索していたらすずめの跡を継ぐめじろが空いていたので石井ちゃんの車に乗っけてもらって行きました。

石井ちゃんが車で来ててよかった。でなきゃどうなっていたことか…。ありがたや。

ということで三種の神器?を制覇して更に牡蠣の食えるコースで、広島の日本酒が15種飲み放題という引きの凄まじい飲み屋、心屋にも連れていってもらい(これも石井ちゃんセレクト!)もう最高でした。これで4000円は安すぎる!

みんなでちょっとずつ飲んで、15種制覇しました!これも本番がないことのなせるわざ!(二日目の夜に行ったので)

老亀というお酒が最も衝撃的でした。紹興酒みたいでした。

それから帰りがけ、これまた石井ちゃんの紹介で八朔大福という最近の流行りを教えてもらって、拓さんと空港行きのバスの中で買い食いしましたがこれも美味かった!

大福の中に八朔がごろり!

あー。美味かった。もう1周食いたい。

お土産にこんなものを買って帰りました。


 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor第3回定期演奏会

『J. S. バッハのモテット全曲演奏シリーズvol. 3 〜詩編モテットと葬送モテット〜』

チケット発売中!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor主催第3回ワークショップ

参加者募集中!

http://www.salicuskammerchor.com/workshop

お申込みはどうぞお早めにお願いいたします。

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

明日八咫烏本番!

明日八咫烏本番!

明日・明後日は男声アンサンブル 八咫烏の2nd concertです。

今回から八咫烏は以下のメンバーになり、私はセカンドテナー(2曲はトップも!)を歌います。

 

Top Tenor

佐藤拓

富本泰成

 

Second Tenor

大貫 浩史

櫻井 元希

 

Baritone

大津 康平

谷本 喜基

 

Bass

西久保 孝弘

松井 永太郎

 

メンバーみんなアンサンブルを愛し、向上心があって変革を恐れない素晴らしいメンバーが集まっています。

全員声楽家ですが、とても声楽家とは思えない音がしています。もちろんいい意味で。

 

東京公演は残りわずかですが、千葉公演はまだまだ残席ございます。

当日突然予定が空いても大丈夫です!

また、東京公演のチケットの半券をご提示いただくと、千葉公演のチケットが2000円引きのなんとビックリ1000円でご購入できます!

是非この機会をご利用いただければと思います。


♪男声アンサンブル八咫烏 2nd concert!♪
★《東京公演》★

2017年1月14日(土) 18:45開場 19:15開演

台東区生涯学習センター ミレニアムホール

https://www.facebook.com/events/217856145338609/

☆《千葉公演》☆

2017年1月15日(日) 18:30開場 19:00開演

千葉市生涯学習センター ホール

https://www.facebook.com/events/1862703663945288/

ーーーーーーーー

【プログラム】

1st 湯山昭「河童のうた」全曲

2nd 《レーヴィ・マデトヤ作品集》

Valkeat kaupungit(白みゆく街)

De profundis(深き淵より)

ほか

3rd 《ドイツロマン派作品集》

マルシュナー/ Das Testament(遺言)

シューマン / Die Minnesänger(ミンネゼンガー)

シューベルト / Grab und Mond(墓と月)

メンデルスゾーン / Liebe und Wein(愛と酒)

シュトラウス / Vor den Türen(戸口にて)

ほか

ーーーーーーーー

【チケット代金】

一般前売:3,000円 当日3,500円

学生前売:2,000円 当日 2,500円

ーーーーーーーー

【チケットお申し込み先】

《1/14東京公演》

https://mintike.sakura.ne.jp/form?i=23&c=daf06c4d

《1/15千葉公演》

https://mintike.sakura.ne.jp/form?i=24&c=f89f4d4b

ーーーーーーーー

【SNS】

ぜひ、フォロー・いいね!よろしくお願いいたします!

Twitter:http://twitter.com/yatagarasu8v

Facebook:https://www.facebook.com/yatagarasu8v

ーーーーーーーー

【お問い合わせ】

yatagarasu.vocalensemble@gmail.com


そしてもう一つ大きなお知らせです。4月に行われます、Salicus Kammerchorの第3回定期演奏会ですが、明日の八咫烏の公演からチラシの配布を開始します。

チラシデザインはいつもお世話になっております吉田健嗣さんです!

また同時にチケットも販売開始となりますので、こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

チケットの入手方法は以下のリンクよりご確認ください。

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。