ヴォイストレーナー紹介

SNSで時々「ヴォイストレーナーを探してるけど誰がいいのかわからない。敷居が高い。どんなレッスンか不安。一度初めたらやめにくいんじゃないか。」等々の不安がある方の投稿をお見かけします。

まずヴォイストレーニングに関して、少なくとも私の信頼する方はみんな、自分を訪ねてくる方のことを第一に考えています。その人の声が良くなればいいな、その人がよりハッピーな人生を送れればいいなと思ってます。なので1回来て気に入らなければそれでいいし、自分のところで上手くいかないよりも、他の人のところで上手くいくなら絶対にそっち方がいいと思ってます。

だからまず敷居が高いということはないし、好きな頻度で通えばいいし(オススメの頻度はあるかもしれないけど)、やめたいときにはいつでもやめればいいです。

以下私の面識のある範囲内で、この人は信頼できる!という方をここに紹介したいと思います。

文責は私櫻井元希にあり、私から見たそれぞれの方の紹介です。あまり客観性を期待しないでください。

紹介順はあいうえお順とします。(敬称略)


櫻井の信頼するヴォイストレーナー


岩崎ひろき

HP:http://gospelvoicelab.com/
Twitter:https://twitter.com/Dirhirokiiwa

岩崎さんはTensegral Vocal Workと題して、歌唱におけるテンセグリティを研究されています。

https://note.com/dirhii1030/n/n11277b45134c?magazine_key=mc406334b75bb

科学的でありながら部分に囚われず繋がりをいかに大切にするか、ということを大きなテーマとされているのかなと思います。

バックボーンがゴスペルなので、ベルティングのような強くしっかりした声で高い音出したい!という人にはうってつけです。

阿佐ヶ谷のアットホームなスタジオでレッスンされていて、家に遊びに行ったかのような親近感があります。が、等身大の骨格標本とか置いてあったりするので、ぎょっとする人はぎょっとするかもしれません笑


小久保よしあき

HP:https://kokubovoicetraining.com/
Twitter:https://twitter.com/yoshiakikokubo
Youtube:https://www.youtube.com/@kokubovoicetraining

小久保先生は私が学校を卒業してから一番長くお世話になった先生です。

ミックスボイスといえばこの人!

ミックスボイス出してえ!という方はもうとりあえず門を叩きましょう。

高田馬場のオシャンなスタジオでレッスンしてくださいます。

上のyoutubeチャンネルはかなりガチのオタク向けな側面が強いですが、最近はBRIDGEというユニットでTik Tokやyoutubeでポップなショート動画をいっぱいアップしています。

https://www.youtube.com/@bridge-vocal

https://www.tiktok.com/@bridgevocal

チャンネル登録7万Tik Tokフォロワー16万人?!えぐ!


佐藤拓

HP:https://contakus.com/
Twitter:https://twitter.com/contakus

拓さんはもう18年一緒に歌ってる仲間です。

ここ3年位でしょうか、メソッド化されている十種発声の生みの親です。

これはほんとによくできていて、非常に低リスクな、自主練に最適なメソッドだと思います。

普通ボイトレって自主練が難しくて、だからこそレッスンに通うわけですが、このメソッドは自主練によって、あらぬ方向に声が迷走してしまうリスクが極めて少ないです。

拓さんとはコエダイr合唱団で共に講師をしているのですが、そこでのアドヴァイスがなんというか私には全く思いつかない角度からのものが多くて、え、それでそうなるのか!とよく驚いてます。

練馬の自宅スタジオで教われるようです。

十種発声についての動画↓


徳久ウィリアム

HP:https://www.reservestock.jp/page/index/29827
Twitter:https://twitter.com/tokuhisawilliam
Youtube:https://www.youtube.com/@SVCwilly/featured

上の動画にも出てますが、このお二人と私の三人でコエダイr合唱団の講師をしております。豪華ですね〜〜。

コエダイr合唱団のFBページはこちら↓
https://www.facebook.com/koedai.r.choir/?locale=ja_JP

徳久さんとも拓さんとほぼ同時期に知り合ってます(第1回Tokyo Death Metal Festivalにて)。その後しばらく空いて、私が大学院にいた頃に、死にそうになって助けを求めたのが徳久さんでした。

というわけで徳久さんは私の命の恩人です。

専門としては特殊発声ですが、それを用いながら普通の声も指導してくれます。

というか身体と、声を出すこと、とを繋いでくれるって感じでしょうか。

いわゆるボイトレとは一味違った体験ができます。


富本泰成

HP:https://acappellabo.amebaownd.com/
Twitter:https://twitter.com/tomimotomomito
Youtube:https://www.youtube.com/@user-vq8wt5dm4k/videos

同級生です。信じられないくらいあちこちで一緒に歌ってます。

かなりアンサンブルに特化した歌手なので、アンサンブルで使える声を作りたい!という人にはうってつけです。

これだけアンサンブルに特化した歌手で、かつボイトレ業をちゃんとやってるクラシック出身の歌手というのはなかなかいないと思います。

ボイトレだけじゃなくイントネーション(音程のとりかた)その他アンサンブルに必要な技術を学べます。

流山市の自宅スタジオでレッスンしてるようです。


Mahone

HP:https://mahone.jp/
Twitter:https://twitter.com/mahomaho_MAHONE
Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCB6lggFSZ1lTpHJe87GE9Rw

Mahoneさんはスクリーム系の発声を専門としたヴォイストレーナーです。

ヴォイストレーナーなんですけど、実際こんなバカテクのエクストリーム・ヴォーカル他にいます?っていうくらいすんごい歌手です。

youtubeの動画見てもらったらわかると思いますが、マジで変態的なバカテクヴォーカルです。

ちょっと人智を超えてる。

教える方も凄くて、これだけ繊細に、理路整然とスクリームを教えられる人は多分他にいないです。

耳が信じられないくらい良くて、自分ではとても聞き分けることのできないような微妙なノイズの変化を察知して導いてくれます。

クラシック歌う人に特におすすめです。特に女性。「ホイッスル教えて下さい」って言えば良いことが起こります笑。男性はガナリを習うのがおすすめかな。

新宿のスタイリッシュなスタジオで教えてくれます。


番外編


寺原太郎

HP:https://srgmtaro.jimdofree.com/class/
Twitter:https://twitter.com/srgmtaro
Youtube:https://www.youtube.com/@srgmpure

以上がヴォイストレーナーですが、歌をやっている人全てにおすすめしたいのがインド古典声楽を教えてくださる寺原太郎さんです。寺原さんはバーンスリー奏者ですが、誰よりも歌がうまいです。

「あ、歌ってこういうことだったんだ」って思います。

西荻窪のライブハウスか、佐倉のご自宅でも教えて下さいます。


光岡英稔

HP:http://bugakutokyo.blogspot.com/2012/10/blog-post_9.html
Twitter:https://twitter.com/McLaird44

「うーむ。歌の練習する前に身体をなんとかした方が良いな。」

そういう方に激奨なのが光岡先生です。

韓氏意拳という中国武術の正統継承者であり日本のトップでもあります。

他に、BUGAKUという講座を主催されて、全国津々浦々で教えておられます。

武術の目的は生き延びること。

生と死の狭間で、生きるとはどういうことなのかということが学べます。

そんなに大げさじゃなくても、まあ確実に生きやすくなります。

全人類におすすめです。


番外編の番外編

櫻井元希

HP:https://genkisakurai.com/
Twitter:https://twitter.com/g_sakurai1031
Youtube:https://www.youtube.com/@carcassgorgoroth/videos

最後に恥ずかしながら不肖わたくし櫻井元希の紹介もさせてください。

今回ご紹介させていただきました、岩崎さん、小久保先生、徳久さん、Mahoneさん、寺原さん、光岡先生に師事し、歌と指揮の活動をしております。

声という分野では、300年から1000年前のヨーロッパの人が一体どんな声でどんな歌を歌っとったのだということを妄想し、日々試行錯誤しております。

そんなわけで以上の様に幅広く様々なジャンルの先生方に教えを請い、稽古鍛錬に勤しんでおるところでございます。

私も江戸川区の自宅スタジオでレッスンやっておりますので、ご興味ありましたらご連絡ください。

Salicus Kammerchor第7回定期演奏会|終演

Salicus Kammerchor第7回定期演奏会|終演

一昨日になりますが、Salicus Kammerchor第7回定期演奏会が終演いたしました。

お越しくださいました皆様、誠にありがとうございました。

昨日は17時まで寝ていて流石に夜寝れませんでした。笑

今回の公演では定期では初めて世俗曲を1曲取り入れ、また後半は器楽を入れるということを試みましたが、どちらも功を奏したように思います。


世俗曲を歌ったのは拓さんと研一郎でしたが、1回目のリハで拓さんに「Ogheモード」でお願いしますとリクエストしました。

Ogheというのはサルデーニャのテノーレスという男声合唱でのリードパートのパート名で、「コエダイr合唱団」では拓さんはいつもこのパートを歌っています。

リハの回数を重ねる度にOghe度が増していって、本番はもうOgheよりOgheでした。

研一郎もそれに追随するように凄い歌になっていきました。


また今回ヴァイオリンを弾いてくれた丸山韶は古楽科の同期でまあよく一緒にやってるんですが、これがまたよく歌う、よく喋るヴァイオリンなんですね。ほんとに四六時中歌い、何事か喋ってる。

こんなヴァイオリニストは世界広しと言えど彼以外に他にいないのですが、だからこそ誰も評価できないのでしょうか。たまに彼がオケでヴィオラを弾いているのを見たりしますが、意味が分かりません。

まあオケとしてはダメなのかもしれない。彼のヴァイオリンは他の誰とも違うから。次元が。

なのですが、私がカンタータクラブで指揮をしていた時にずっとヴァイオリンを弾いていたのが彼だったので、私にとってのヴァイオリンのスタンダードが彼になってしまったんですね。

それは本当に良くない。笑

今回歌のメンバーにとっては凄くいい刺激になったと思います。

実は今回の我々の目標は「無茶苦茶歌いまくる」だったのですが、過去の私たちよりはそれに近づけたのではないかと思います。

本当にインド古典声楽を習い始めてからというもの、「歌」に対するハードルが爆上がりしてしまいまして、それはそれでリハーサルがいつもより辛口になったりして、その上「古楽の終焉」(オススメ!)という本のおかげ(?)で口が悪くなってまして笑、メンバーには申し訳ないところもありました。

しかし、今回のコンサートを通じてSalicus Kammerchorが次のレベルに踏み込んだのは間違いないと思います。

特に前半プログラムのグレゴリオ聖歌とポリフォニーは手応えがありました。いやこんなふうに演奏できる団体は他にありませんよマジで。みんなほんとに凄い。

今回諸々の事情が許さずライブ配信はできませんでしが、後日録画配信をすることにしました。

6月4日プレミア公開、アーカイブは2週間です。

遠方の方も、そうでない方も、ぜひご利用ください。

https://ja.twitcasting.tv/salicus_kc/shopcart/158332


そしてこのライブ配信の当日ですが、昼間に公演があります。

叔母の新作能「菖蒲冠」に出演します。

https://www.mari-pla.me/makiko-ayamekohuhuri

この日は昼は「菖蒲冠」、夜はSalicus Kammerchorのライブ配信でお楽しみください。

この公演に関して叔母と動画を撮りました。

ちょっと長いですが、この公演の面白さがわかりやすく語られていると思いますので、ぜひご覧ください。


更に、まだオープンになってませんが、6月21日には徳久ウィリアムさんとトム・ウェイツを歌うライブをやることになりました。

私はトム・ウェイツのsmall changeのアルバムから数曲と、シューマンの歌曲をトム・ウェイツの声で歌います。徳久さんはトム・ウェイツの声を使ったオリジナルソングを歌われる予定です。

こういう感じです。

そして7月3日はコエダイr合唱団の演奏会。

今回はまた凄い盛りだくさんのプログラムになりそう。こちらはメンバー絶賛募集中です。お気軽に見学にいらしてください。

https://note.com/voiz/n/n714b1710c95b?fbclid=IwAR19-tbKamNmuWdXZwZlH7AiKZWvlI2dV8T7A_BijjkRKzkdznsRhTOvD5k

7月にはカペラの演奏会もあって、8月頭はエマルシオンと、カンタータクラブ創立50周年演奏会があったりとなかなかの集中ぶりですが、それぞれ魅力的な演奏会ですので、ぜひチェックしてください。

Tenores di Tokyoライブ|終了

12/7(土)Tenores di Tokyoのメンバーとして、築地のサルデーニャ料理店、サポセントゥ・ディ・アキさんでライブをさせていただきました。

ここのところ毎月のようにライブや録音でテノーレスを歌わさせていただいていますが、これなかなかすごいことですよね。

5年前には想像もできなかったことでした。存在は知っていてよく聴いていたけれど、まさか自分ができるとは思わなかった。でもいっぺんやってみたいなあくらいには思っていましたが、こんなに頻繁に歌うことになるとは。

でもこれよく考えたらバーバーショップもそうで、5年前にはこんな日常的にバーバーショップを歌うことになるとは夢にも思わなかったです。

出会いに感謝としか言えないですよね。どちらも4人集まらないとできないので。心意気のある人が集まって、いろんなかたちでそれぞれが努力して、今こういう状況にあるってほんとに不思議です。

https://www.youtube.com/watch?v=loD72G5Weqc

こちらは10月にセアダス・フラワーカッフェでやらせていただいたライブの様子です。

こちらはバーバーショップ。ジョスカンの後に歌っています。

emulsionは来年2/6(二郎の日)にデビューコンサートをやります。

インパクト抜群のチラシが出来上がりました。

二郎の日に二郎のようなてんこ盛りのプログラムを演奏します。

ぜひお越しください。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

12月19日のEnsemble Salicus第2回演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

第3回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売開始しました!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

シグナスとクセノス

今週末、そして再来週頭にヴォーカルアンサンブルの本番が続きます。

The Cygnus Vocal Octet 
2nd CD 発売記念ミニコンサート in 東京

一つは今週末、シグナス・ヴォーカル・オクテットの初の東京公演です。

今までずっと東京の皆様に聴いていただきたいと思っていたグループです。今回やっと念願が叶いました。

シグナスはジャパンユースクワイヤ出身のメンバー8人で結成した8人8声のアカペラグループです。

私は18の頃からジャパンユースに参加させていただいていたので、メンバーの多くとはその頃からの付き合いです。

顔を合わせるたびに!え?げんきくんもう30?衝撃!歳取るわけだわーー的な会話をしてて、ほんと親戚の集まりみたいです笑

(私以外の)メンバーの人柄がほんとに良くて、集まるのがいつも楽しみな仲間です。

メンバーが全国に散らばっているので、集まれるのは年に数回、そこで集中してリハーサルし、公演やレコーディングをしています。

今回の演奏会は2nd CD発売記念ということで、CD収録曲を中心に演奏いたします。

2nd CDジャケット

先日のリハーサルの時の録音にスライドショーをつけました。
最後結構オチがついてるつもりなのでぜひ御覧ください。

The Cygnus Vocal Octet
2nd CD 発売記念ミニコンサート in 東京

日時:6月30日(日)15:30開演(15:00開場)
会場:大森福興教会(JR大森駅西口徒歩5分)
チケット料金:3000円(学生1500円)

ご予約(当日精算)はコチラから↓
https://tiget.net/events/57632

シグナス・ヴォーカル・オクテット公式HP↓
https://cygnus-octet.com/


Ensemble XENOS 第1回演奏会
Vanitas《空》
〜イタリアルネサンスの不協和的情感〜

もう一つは再来週頭、クセノスの演奏会です。

国内メンバーで数回リハーサルをしてきましたが、いよいよ美千子さまが帰国され、5人全員でのリハーサルが始まりました。

もうほんとにレベルが高くってモチベ上がりまくりです。
こんなにダイレクトに自分のやりたいことをぶつけられる環境なかなかありません。

やっていいんだああ!って感じ笑

今日のリハの最後の方はテンション上がりすぎていろんなものを犠牲にしながらハジケまくってました。
本番はいろんなものをあんまり犠牲にしないようにしながらハジケたいと思います。

こちらもリハの動画をちょっとだけ。
もう冒頭の短2度のサウンドだけで白飯3杯はいけますね!

Ensemble XENOS 第1回演奏会
Vanitas《空》
〜イタリアルネサンスの不協和的情感〜

日時:2019年7月8日(月)19:00開演(18:30開場)
会場:大森福興教会
チケットお申込み:tiget.net/events/51150


――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

第3回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売開始しました!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

コエダイr合唱団の日

昨日は12:00-20:30でコエダイr合唱団にお世話になりました。

コエダイr合唱団はヴォーカルパフォーマーの徳久ウィリアムさんが主宰されている、特殊発声を専門とする合唱団です。


ブルガリアンヴォイス特別講座

12-14時はブルガリアンヴォイスのスペシャリスト、井尻真樹子さんをお招きしての講座でした。

井尻さんの講座は数年前にも受講しましたが、その時は確か30人以上の参加者がいて、今回は少人数での講座だったのでより濃密に受講することができました。

昨年ブルガリアンヴォイスのグループの来日公演を聴きに行って、精緻なアンサンブルに感銘を受けましたが、それを基礎練から体験でき、エッセンスをいただいて参りました。

ユニゾンから和音が展開し、半音を含む不協和音を経過してユニゾンに戻るハーモニーの繊細さは、民族音楽というよりはクラシックの現代合唱に通じるものがあると思いました。

楽譜を少しいただいたので誰か音出しして遊びませんか?

徳久さんのお陰でインド古典声楽やら声明やら学ばせていただいて、やはり自分としてはそれをどうしても特殊ネウマの解釈に結びつけようとする思考が働くのですが、今回のブルガリアンヴォイスのシステムはインド音楽のそれに近いものがあるんじゃないかと思いました。

両方ドローンの重要度が高く、ドローンに対してどういう音程関係を作っていくかというのがキモになっているし、ブルガリアンヴォイスの音階もインド音楽のシステムできっと説明出来るだろうなと。

そういう場合第7旋法から第4旋法に転旋?とか思うよりも、基本「レ」で最後だけ「コーマルレ」になるんやな、と思った方がスッキリします。

かと思えば、詩編唱に上声を足したオルガヌムの発想に似てるなあと思ったり。

音の選び方が違うので全然別物に聞こえますが、構造そのものはほんとよく似てます。

あ、それからインド音楽と決定的に違うなと思ったのは、喉でアーティキュレートする(多分装飾の一種)を多用するということ。

インド音楽はもうすんごいびっくりするくらいレガートなので。そういう意味ではインド音楽の方がネウマヌメヌメには近い。

ただクィリスマの歌い方で喉のアーティキュレートの装飾だったんじゃないかという説があって、これはつまりイタリア初期バロックにおけるトリッロのような感じなのだけど、これはもう断然声門閉鎖が強くて地声的発声の方が効果的だと思いました。

この一瞬入る打楽器的効果音みたいのは、ヨーデルでも重視されているそうです。地声から裏声に変わる一瞬に起こる独特の経過音。

だからもしクィリスマがそういったグロッタル系の装飾なのだとしたら、アンサンブルオルガヌムのような地声的発声で歌っていた可能性があるかもしれない。


コエダイr合唱団練習会

14-18時は合唱団の練習会。拓さんが抜けなければいけないということで、代打で指導させていただきました。

生まれて初めて楽譜無しで合唱指導しました笑

いやー貴重な経験をした。

これ毎回やってる拓さんタフやなあと思いました笑

歌詞だけいただいて、今初めて聞いた曲を指導するってまあなかなかの経験です。

結構じっくり耳を使う練習をしましたが、こういう西洋クラシック的合唱練習って、民族音楽系合唱をやる上ではある意味ナンセンスだとは思うけど、現地の方々とは環境が違うし、メソッド使って効率よくやるのもちょっとずるっぽいけど近道にらなるかなあと思いました。

異国の地で異国の民族音楽をやるのと、古楽をやるのってそういう意味で結構近い。

前者は音源豊富だけど文献が少ない(あっても入手しづらい、読めない)、後者は文献は豊富だけど音源がない。

なんつって思いながら、そこでサルデーニャのテノーレスの参考音源を聴いてて思ったのは、かれら(おそらく本能的に)旋律を純正調的に歌ってますね。

我々は単旋律の時と、長3度を純正と捉える前までの音楽はピタゴラス音律で歌ってて、それ以後の音楽は基本純正調で歌うんですね。

つまり和音用の音階と旋律用の音階を使い分けてるんですが、テノーレスは単旋律の部分でも純正調っぽく音をとってる。つまり長3度が低くて4度との半音が凄く広いんです。

で、これってインド音楽もそうで、インド音楽って単旋律音楽の極致だと思うんですけど、ドローンがずっと鳴ってるから、音程はそれに対して純正にとるんです。

だからグレゴリオ聖歌なんかもひょっとして日常的にドローンを使ってたような人達はもしかすると自然と純正で歌ってたかもしれない。

それで他の地域の人たちから「なんであいつらはミをあんな低く歌うんだ」とか言われてたりして。

なんの根拠もないけど。

それともドローンに対してすらピタゴリアンを貫いて長3度をハモらないように頑張ってたかも。その可能性ももちろんありますよね。

いずれにしろ平均律に慣れ親しまされた私たちはなんも考えないと「狙ってる音程そのものが違う」ということになりかねません。

これがまさに、環境が違うってことで。彼らが自然に出来てることを、私たちは意識的にやらなきゃいけない。郷に入っては郷に従え。ある思想を本当に理解するためには、理解する側の変容が必要だ。

なんてことを、ぼんやり考えてました。

あ、そうそう。前半ではホーメイ歌手の澤田香緒里さんとアイケイイチさんの指導も受けれて、カルグラとホーメイがまたちょっと上手くなりました!感謝!


サルデーニャ訪問簡易報告会

18時からはコエダイの皆さんがテノーレスの本場サルデーニャに行ったお土産話を聞きました。

なんとイタリアンのシェフ伊藤さん(広島の皆さん、バルセロの元シェフです)が駆けつけてくださって、集会所のキッチンでパスタを作ってくださいました。

とんでもないくらいシンプルな食材で信じられないくらい美味しいパスタを作ってくださいました。

こ、これが料理人の腕というやつか!

この報告会でのハイライトは現地で習ってきたばかりの曲を演奏してくださったときでした。

もう明らかにパワフルになってて驚きました。

ほかに、津軽三味線が聴けたり、小学生の歌う「大都会」が聴けたり、素晴らしい報告会でした。

↑拓さんからお土産いただきましたー。

ベリーかなんかのお酒だそうです。

ビンがコルクに巻いてあります。

コルクがサルデーニャの名産なんですって。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回は第5回定期演奏会

J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。