夏の終わり

夏の終わり

もう8月が終わりますね。

今年は猛暑とタイフーンが交互にやってきて、もう疲れましたね。

もう、夏ってほんと、息してるだけで疲れますよね。

疲れるくらいならいいんですが、暑いと人が死にますからね。ほんと恐ろしい。

皆さま引き続き猛暑とタイフーンにお気をつけてお過ごしください。


8月が終わりますと、Salicus Kammerchorにとっては勝負の月、9月がやってまいります。

なぜ勝負かと申しますと、サリクスは年度の区切りを10月始まりにしておりまして、9月は来シーズンのサポート会員締切があるのです。

というわけでSNSのタイムラインが騒がしくなるかと思いますがどうぞご容赦ください。

2017-18シーズンは、おかげさまで68名の方に定期会員にお申込みいただき、ご寄付も42口賜りまして、無事シーズンを終えることができました。

皆さま応援誠にありがとうございました。

来シーズンは念願のバッハのモテット全曲演奏会、全曲録音を控えております。

目標を定期会員100名様に定めまして、より一層のご支援を賜れますよう努めてまいりたいと思います。

定期会員特典のCDを目下製作中ですが、なかなか豪華な内容になりそうです。

非売品ですので、こちら入手されたい方は是非定期会員にお申込みください。

詳細はこちら→https://www.salicuskammerchor.com/support


さて、わたくし櫻井はといえば、先週毎年恒例の、サマーアカデミーに行ってまいりました。

どうしても外せない仕事が複数重なりました関係で初日と二日目のみの参加となり、特別演奏会には参加できませんでしたが、客席よりリハーサルを見学させていただきました。

舞台上からはわからない小林先生の挙動、ステージを覆う音楽の全体像を垣間見た気がいたしまして、特に二日目のリハーサルでの45番のコラールは本っ当に素晴らしく、先生の音楽の真髄を見た思いでありました。

本質をしかと見据え、枝葉を枝葉として扱うという、基本的な姿勢を貫くことの大切さを改めて実感いたしました。


全然関係ない話ですが、先日私のTwitter投稿がプチバズりました(私にしては)

これです↑

このブログ記事自体は半年くらい前の記事なのですが、ちょっとキャッチコピーを思いついたので、Twitterにコピーとともに投稿してみました。

私のブログ更新のお知らせなんて、いつもはリツイート多くて5、とかなんですが、ほんとキャッチコピーって凄いですね。

コピーライターという仕事が存在する意義を実感しました。

アクセス数も、それまでトップだった「魅惑のカルグラ地獄」をあっという間に抜いてしまいました。

やってることには自信があっても、それをどう伝えるかということにもっと注力していかなければと思いました。


お知らせ

重ね重ねで申し訳ありませんが、Salicus Kammerchor2018-19シーズンサポート会員、是非ともよろしくお願いします。

https://www.salicuskammerchor.com/support

Salicus Kammerchor第6回ワークショップの募集を開始しております。

あなたもレッツネウマ

https://www.salicuskammerchor.com/workshop

Ensemble Salicus演奏会チケット発売中です。

今回は席数が少ないのでお申込みはお早めに!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

小林道夫アカデミーin東京2018|終了

小林道夫アカデミーin東京2018|終了

二日間の日程を無事終えました。

昨日は受付にかかりっきりでしたが、今日は聴講できましたよ!

いやーーー凄かった。相変わらず凄かったです。

特に3組目のシューベルトはもう絶品過ぎでした。

道夫先生のピアノを聴くと、「ああ、美しさって、限りがないんだな」って思います。そして絶望します笑

タルコフスキーの映画を見ているような、ほんと、信じられないくらい美しい瞬間の連続。

僕らでもたまーにあるんです、そういう瞬間。う、美しい・・・!っていう瞬間ですね。でも僕らの場合ほんとに瞬間なんですよね。捕まえていられない。もう、なんていうか、ほとんど偶然というか、目えつぶってバット振ったらたまたま当たっちゃってホームランみたいな。

ってまあそれはちょっと言い過ぎですけど、もちろんホームラン打とうと思って目えギンギンに開いてはいますけど。当たらないんですよね。これが。

私たちも早くあの領域に達したい。それこそ目えつぶってても百発百中ホームラン。たとえるとそのくらい凄い事なんです。奇蹟ですよね。人間業じゃない。

腰抜かしますよ。

あーーーこの凄さ、言葉で伝われ!伝わらない!

だからもうちょっと頑張って広報しますね。多くの方にこれを体験してもらうために。

次は8月のアカデミーです。

こちらは下田で、バッハのカンタータを演奏予定です。

冬のアカデミーも例年通りならこの時期にまた開催される予定です。


今日もカンタータクラブ現役生が受講していましたが、そこで題材として取り上げた曲も演奏される、カンタータクラブ定期演奏会が再来週、2月18日にございます。

ぜひ道夫先生のレッスンの成果を聴きにいらしてください。(プレッシャーをかけている笑)

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回定期公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ企画第3弾進行中!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

小林道夫アカデミーin東京2018

小林道夫アカデミーin東京2018

本日より始まりました。

個人レッスンに特化した小林道夫先生によるアカデミーです。

ここ数年、毎年スタッフとして関わらせていただいています。

例年はOB会役員数名で受付を回しつつ、交代で聴講させていただいていたのですが、今年はワンオペの時間が長くて、初日の今日は聴講できませんでした。残念・・。

受付の扉越しに聴いただけですが、モーツァルトの歌曲のレッスンで、1時間のレッスン時間のうち40分前奏のレッスンでした。

妥協のない事鬼のごとしです。

明日はいくつかレッスン聴講できるといいなあ。

明日は13-16時です。

聴講料1000円でどなたでも聴講いただけますので、どうぞお越しくださいませ。

https://www.facebook.com/events/2101327746769043??ti=ia

 ――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回定期公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ企画第3弾進行中!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

知のバトン

知のバトン

今からしょーもないことを言います。

時間を無駄にしたくない方は読まないことをオススメします。


クレイジー・ジャーニーっていうテレビ番組、好きで録画して見ているのですが、〈遺体科学〉の回、最初はグロい話かと思ったらめっちゃ感動的な話でした。

学問というのは、知のバトンを渡すことなのだそうです。

音楽は学問じゃないけど、似た側面を持っているように思う。

ツイッターに、シタール奏者のH. Amit Royという方のボットがあって、私フォローしてるんですが、この先生も似たようなことを仰っています。

俺の弾いてる音楽、俺のもの何もない。全部先生からのもの。先生から預かって、また次の人に渡す。音楽、そういうもの。俺が!とか俺の!とか、そういうものじゃない。

https://twitter.com/amit_roy_bot/status/938639586724417536

俺の先生も、先生の先生も死んじゃった。俺ももうすぐ死んじゃう。みんな必ず死ぬね。音楽だけがずっと生きてる。

https://twitter.com/amit_roy_bot/status/940316187203792897

なんか名言好きな奴はしょーもないみたいなことを言ってる人がいたけど、僕は名言好きです笑

好き、というか、言葉で感動したり、救われたって思ったり、励まされたり、いいじゃんね。

武満徹がこんなこと言ってたなあとか、道夫先生だったらこう言うだろうなあとか。そういう連なりの中に自分も関われた気がして、やっぱりこういうことも自分のものだけにしておくのはもったいないから、あの人がこんなこと言ってたよって、バトンを渡したくなる。

あ、そうそう。バトンの話でしたね。

僕も結局、自分が言ってることのほとんど全部、先生が言ってたことだし。何か新しいことを言ったり、やろうというような気はサラサラないのです。

こう見えて。(どう見えてると思ってんだ)

教わったことをやってるだけ。

ただ一人の人から全てを学んでいるわけではないので、ある一面ではこの人から、別の面では別の人から教わったことをやる。その取捨選択が自分のオリジナリティなのかなあと思っています。

それで、何が言いたいかっていうと、バトン持ったまま死なないでねってことでした。

多分そういう人もんの凄く多いんじゃないかな。

まあある意味仕方ないと思うけど、それって凄くもったいないと思う。本人は知ったことではないだろうけど。

誰にもわからないようなことだったとしても、とりあえずなんらかの形でアウトプットすべきだと思う。

直感的にそう思う。

というか、僕が知りたいからか。

僕はバトンを受けとりたい。

握りしめたまま死なないで。せめて探せば拾えるところに置いといて、死んでほしいと思う。

こいつに話してもわかんないだろうって、諦めないで。わかんなくなたっていいからそのわかんない話僕にしてほしい。

20年後わかるかもしれないしね。

今年は忘年会の数が少なくってさみしい。

という話だったのかもしれない。

酔ってなかったらしなかったかもしれないような話、酔ってなかったら聞く耳を持たなかったかもしれない話って、あるよね。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回定期公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ新企画!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

amarcord クリニック in Tokyo | 八咫烏特別賛助

amarcord クリニック in Tokyo | 八咫烏特別賛助

昨日、

軽井沢国際合唱フェスティバル 2017 サテライト講習会
amarcord クリニック in Tokyo
〜ドイツロマン派音楽の実践〜 特別賛助:男声アンサンブル八咫烏

に参加してきました。

ドイツの5人組男声アンサンブルamarcordの中心レパートリーである、ドイツロマン派のアカペラ作品を題材に1時間ほどのレッスンでしたが、私たちにとってとても収穫の多いレッスンでした。

私たち八咫烏(というかトミー)のやっていることは間違っていない。この方向でいける、ということを確信させてくれるようなレッスンだったと個人的には思いました。


こういう経験は私過去に2回ありました。

1つは広島大学に入った時、古東哲明先生の哲学の授業、初回の冒頭で先生はこう言いました。

「皆さんご存知のように、私たちが生きている意味は、ネー」

ああ、やっぱりそうだったんだ。僕は間違ってなかったんだ。そう思いました。

もう一つはカンタータクラブで演奏委員長1年目の時、小林道夫先生が練習を見に来てくださった時。

下谷教会から上野の駅に向かう道すがら、

「いいリハーサルをしているね、信じて、続けなさい」

どれだけ自分に確信があっても、これでいいんだって思っていても、他人から「それでいいんだよ」と言われることで救われます。

というかそもそも自分にそんな承認欲求があったんだということにそこで初めて気づきました。

誰にも認めてもらえなくても自分の信じたことをやる、というのが基本のスタンスなので。

誰にも認めてもらえなくてもいいけど、誰かに認めてもらいたいんですよね。


今回八咫烏はスケジュールの都合で4人での参加になりました。

事前に2回練習をして、さかんに「普通に喋るくらいのエネルギーで、軽く、自然に」ということをやりました。

そしてレッスンの最初の通しでも、ほんと、びっくりするくらい小さな声で歌いました。

それほど大きな会場ではありませんでしたが、それでも、ほんとにこれ聞こえてる?っていうような音量です。

しかし彼らからは「出だしはもっとソフトに、軽く、小さくしたほうがいい」

とか、全然そんな強くしていた自覚はなかったのに

「クライマックスのところで強くしていたのは良かったね」

などでした。

マジでビビるくらい蚊の鳴くような声で歌い始めていたのに、更にですか!

彼らの「軽く」のレベル、我々とぜんぜん違う!

結構ショックでした。でも彼らが実際に歌っている声もすんごく軽くて小さいので、やっぱりこれでいいのだと納得しました。

フォルテの箇所も、amarcordは実際に5人全員がフォルテで歌うことは基本的にはなくて、内声の3人はバランスをとってリアルなフォルテでは歌っていない、5人のブレンドした音がフォルテで聞こえればいいのだ。

ピアノも同様で、一人ひとりがピアノであるということよりも、5人の音が一つになった時に、それでもピアノに聞こえる音量、バランスで歌うことが重要だということでした。

わかっているつもりでも、声楽科で培ってきた強固な先入観がまだとけていないんだと思いました。ホールで聞こえるピアノってこのくらいっていう自分の線引があって、でもそれはソロで歌うときの線引なのであって、アンサンブルで歌う時はそれを変えなければならないのだと思います。

1人で歌うピアノと5人で歌うピアノは違う。単純に5分の1ではないにしても。

もちろん彼らのレッスンは音楽的なことがメインで他にも沢山有意義なアドヴァイスをいただきましたが、八咫烏のコンセプトに関わる部分で、それを肯定し、更にドラスティックにおしすすめていくことに励ましをいただいたようで、とても嬉しかったです。


私たちのレッスンを1時間ほどやったあと、公募の受講生たちによる混声と男声のレッスンがありました。

そこでも印象的だったのは、声を軽くしていくということで、

「軽いテノールを支えるためにはバスは声を重くしてはいけない、チェストヴォイスではなくヘッドボイスを使おう」

ということで、これも八咫烏がやろうとしていることの1つです。

やはり声楽科で学んでいると、アルトやバスは声を重く、暗くしていく傾向にあるので、ソプラノやテノールの声と分離してしまうんです。特に音域の近いアルトとテノールの分離はよく問題になって、内声のブレンドが合唱の鍵をにぎるとよく言われます。

私は2年前までバリトンだったのでよくわかるのですが、誰かがそう言ったわけじゃないのに、そういう重くて暗い声が求められている気がして、そういう声を目指さなければいけない気がして、自分の首を絞めてきました

それで、自分の声は「軽い」と思い込んでいたのですが、テノールに転向して初めて、「自分声おも!」ということに気づきました。それだけ先入観が強かったということだと思います。

それから声を明るく、軽くしていく方向で努力してきましたが、彼らの求めている「軽さ」のレベルに驚愕しました。

バスやバリトンでさえ今の私の声よりはるかに軽く、明るい。

というか、暗さ、重さの要素を全く感じない

フワーーーって高級羽毛掛け布団か!!ってくらい軽いです。

それでも、毎日、10年練習すれば絶対に出来るようになると言っていただけたので、これを励みに精進したいと思います。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。