光岡英稔 BUGAKU講座11回目|韓氏意拳講座7回目

先週末金曜日にまた光岡先生の講座に行ってきました。

午後にBUGAKUのプライベート講座、夜間に韓氏意拳の講座だったので、タイトルが長くなってしまいました。。

前回の講座参加から約2ヶ月あいてしまって、ちょっと不安がありましたが、今回もがっつり学んできましたので、私の理解している範囲でレポートしていきたいと思います。


【これまでのレポート】
BUGAKU講座|1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU講座|2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU講座|3回目 https://is.gd/Gm9C17
韓氏意拳講座|1回目 https://is.gd/D3RjiJ
BUGAKU講座|4回目 https://is.gd/37Oxg1
BUGAKU講座|5回目 https://ux.nu/AmsQM
韓氏意拳講座|2回目https://is.gd/G7l53a
BUGAKU講座|7回目 https://is.gd/xiBfFB
韓氏意拳講座|3回目 https://is.gd/rDRgMX
韓氏意拳講座|4回目 https://is.gd/8BX3eO
BUGAKU講座|8回目 https://is.gd/tbIYiI
韓氏意拳講座|5回目 https://is.gd/YmZ2Yc
BUGAKU講座|9回目https://is.gd/BnOQit
韓氏意拳講座|6回目https://is.gd/dlMQTX
BUGAKU講座|10回目https://is.gd/RczZH5
韓氏意拳講座|7回目https://is.gd/a1Yor1


止観法

今回のBUGAKUの講座はまず観法から始まりました。

観法というのは自分の身体を観ていくというもので、シンプルだけど奥が深い、BUGAKUにおける基本にして奥義、みたいなものです。

観ていくことで身体の状態を変える。

その観法の新バージョン「止観法」。

とめるという字ですが、ここでは「やめる」という意味なのだそうで、

「右手が、右手であろうとしていることを、止める」

と言われた瞬間総毛立ちました。

わお。わしの右手は、右手であろうとしとったんか。ご苦労じゃったなあ。

と思いました。

こんな調子で、全身の各部分を観法で観ながら「〜であろうとしていること」を止めていきます。

家帰ってから何度もやってみましたが、私の場合、目と脳がなかなか止めれないようでした。

しょうみな話、右手が右手であろうとしていることを止めても、右手は在るんですよね。無くなったりしない。ということは右手であろうとしていることは余計なことなので、止める。余分を無くすことで、ポテンシャルを活かす。

そういうことなのだと思います。

私たち、父であったり、母であったり、子であったり、教師であったり、自衛隊員であったり、ビートボックスラバーであったりしますけど、過度にそうあろうとすることは負担になりますよね。ときどき息苦しくなる。

身体にもそういう思いをさせていたのかもしれないなと思いました。

わたくしこの2年ほど毎朝稽古やってるんですけどその中で最近四足で家を歩き回るというのやっていまして、この止観法で手が手であろうとすることを止めたら、四足で歩くのが楽になりました。手であろうとしたまま前足として運用するのはやっぱり無理があったんだろうなと思います。

多分こういうことがしょっちゅう起こってる。日々の生活のなかでみつめていきたいと思います。


受け入れて、結んで、ほどく

後半はフィリピン武術の組み手?のようなことをしました。

なんとなく周りから見ていると一見アルプス一万尺の一種かなと思うようなリズミカルな動き。歌でも合わせてやると良さそう。

ナイフでの攻防を前提としてもので、もうそういうシチュエーションになったらそういう動きが出ちゃうっている「手癖」をつけるということでしたが、ガチで丁寧で、正確にしかもリラックスして、というのが本当に難しかったです。

雑談しながらぱっぱっぱっと何時間でもできるような感じで、実際雑談しながらやってみたのですが、その中でいいかげんにならずに正確に動くというのはこれ日々やってないとできるようにならないのではないかと思いました。

終盤で、実際に練習用のナイフを持っての稽古も行いましたが、デモンストレーションで2回ほど死にました。

腰をぶすっと刺されたのと首をスパッと切られたのですが、首は私が持ってるナイフで切られたんですね。

ほんとアニメかCGみたいでした。自分の手がどういう軌道で、どのように自分の首を切ったのか、全く認識できなかった。

速さと正確さが尋常じゃない。

きれいに、切れましたね。と言うと、いや、動脈は外してる。とのこと。練習用のナイフですが、一応外してくださったみたいです。。。

このレベルの使い手に暗殺依頼されたらひとたまりもないですね。暗殺者に狙われないような生活を送ろっと(向上心はどこに)


黄帝内経

ここからは韓氏意拳の講座の内容です。

中国文化の背景から韓氏意拳を考えるというのがテーマになっていて、四足の身体観から進化の過程を追いながらのアプローチは、黄帝内経の考え方がベースになっているそうです。

四足から後足歩行、道具の経験を経て二足歩行へと進化していくという過程を追うように試し稽古を行うと、人間の身体が持っている特徴を発見することができます。

いつも書いてるような気がしますが、これは経験してみるとなるほどそういうことかとわかるんですけど、経験してみないと絶対わからないと思います。多分。経験なしに理解しようと思ったことがないのでわかりませんが。。

これらの稽古をやっている間、光岡先生に「最近五体投地はやってる?」と聞かれまして、やってますよと答えると「伸びる方はやってる?」と更に聞かれまして、伸びる方、、やってないですけど、伸びる方もやったほうがいいんですか?と聞くと、「いや、聞いてみただけ」とのこと。

五体投地から站樁

きいてみただけかーい!というツッコミを心に秘めながらおりましたら、なんと五体投地から站樁への入り方という全く想定外の流れになりました。

私がいつもやっている、仏教系の五体投地には、王向斉の站樁と親和性があるのだそうです。

そうなるとやはり気になるのは、韓氏意拳の站樁にはどうやって入ればいいのかということ。

質問すると「それは明日やろうと思ってたんだけど・・・今日もやるか」

いや質問してよかったー翌日の講座には行けなかったので。来月まで悶々としながら生きるところでした。

そこで出てきたのが伸びる方の五体投地、それは密教系の五体投地なのだそうです。

徳久さんがよくやってるトゥバ式の五体投地にかなり近かったです。

確かに言われてみれば、地面に両手をびたーっと伸ばすこの形、挙式に近い。。

これなんですよね。言われてみて、やってみて初めてなるほどとわかる。これを自分の感性(と観性)でみずから発見するというのは一体どういう仕組なんだろうと思うのですが、自分の身体との深い対話によって導かれるものなのでしょう。やはり観法。これを深めないといけないんでしょうね。

楽譜と対話しながら、そこに隠されたことわりを発見するのに似てるのかもしれない。ただ楽譜は見えるけど身体は見えない。身体を観る目を養わないとあかんのです。

目に見えてる世界は世界の1%なんだろうな。

ということで今まで私は意拳と相性のいい五体投地と韓氏意拳の站樁や形体訓練を組み合わせて練習してしまっていたんですがこれはチャンポンだったようです。

うーむ。

これまでとにかく習ったことで一人でできることは全部やろうと思ってやってましたが、練習メニューをもっと精査しなければならなかったです。

これ合唱のボイトレではいつも言ってることで、ここではいくつかの練習方法を提示するので、自分に合うものを選んでやってくださいってことなんですね。

ひとにはいつも言ってるのに自分のことになるとただがむしゃらにやれること全部やろうとしてた。

まあ一つにはだんだん習ったことが蓄積されてきて、一人稽古でできるものが選択できるくらい増えてきたということもあるんだと思います。

ちょっと一回書き出して整理してみよう。

それでその日に合った稽古方法を選べるようにしよう。と心に決めた一日でした。


パパド忘れてますよ

BUGAKUの講習会の終わりに、受講生の方からGENKI専用ドリンクをいただきました。

めっちゃいいですよね笑

そこでハッとしたのです。今日パパド持ってねえ。

最近パパド配りおじさんというのをやっていまして、ことあるごとにパパドを布教しています。

パパドって豆でできたうすーいせんべいみたいなもんで、油で5秒揚げるだけで二度とポテチ買わなくていい体になるっていう悪魔の食べ物なんですけど、この日に限って在庫を切らしていました。

私としたことが。。油断した。。

今度の講座には忘れず持っていこうと思います!

光岡英稔 韓氏意拳講座|7回目

またまた光岡先生の講座に参加してきました。

今回は韓氏意拳の講座です。

午前中仕事だったので、午後・夕方の2コマを受講しました。

このレポートもBUGAKUの方と合わせて16回目になります。なんだかもういよいよ内容がコアになっていって、いっそう文字で表すだけではなにがなんだかわからない感じになっていますが、自分の記憶の定着のためと、講座を経ての自分の気づきのメモをしていこうと思います。

ほんと光岡先生の講座は経験してみないとわからないことばかりなので、皆様ぜひこんなブログを読んでないで講座の申込みをしてください笑。

『BUGAKU』講習会のHP
http://bugakutokyo.blogspot.com/2018/01/blog-post_22.html

韓氏意拳光岡教室のHP
https://hsyqjapan.dreama.jp/40/87/


【これまでのレポート】
BUGAKU講座|1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU講座|2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU講座|3回目 https://is.gd/Gm9C17
韓氏意拳講座|1回目 https://is.gd/D3RjiJ
BUGAKU講座|4回目 https://is.gd/37Oxg1
BUGAKU講座|5回目 https://ux.nu/AmsQM
韓氏意拳講座|2回目https://is.gd/G7l53a
BUGAKU講座|7回目 https://is.gd/xiBfFB
韓氏意拳講座|3回目 https://is.gd/rDRgMX
韓氏意拳講座|4回目 https://is.gd/8BX3eO
BUGAKU講座|8回目 https://is.gd/tbIYiI
韓氏意拳講座|5回目 https://is.gd/YmZ2Yc
BUGAKU講座|9回目https://is.gd/BnOQit
韓氏意拳講座|6回目https://is.gd/dlMQTX
BUGAKU講座|10回目https://is.gd/RczZH5


四足歩行

韓氏意拳の講座と言いながら、光岡先生の講座では韓氏意拳の体系に入る以前の基礎についてをかなりしっかりやります。

站樁も形体訓練も全くやらないこともザラです。

今回の午後の講座でも、中国文化圏や、韓氏意拳の基本的な考え方や用語などは登場しますが、実際実技でやるのは「四足で歩く、二足で立つ」ということです。

二足で立てなければ武術もクソもないし、二足で立つための前提として四足の身体観を稽古する、という感じです。

今回あらためて感じたのは、「意識して〜する」ということがいかに我々の脳味噌に「良いこと」として刷り込まれているかということで、私が参加した初級講座のほとんどで、受講生のだれかしらが「〜を意識してやるんですね」などと発言します。

そのたびに光岡先生は、「私は講座の中で『意識して〜する』ということを一度も言ったことがありません」とおっしゃるのですが、それを聞いたあとでさえ「いし・・・じゃなくて、えー観る」と口から勝手に出てくる受講生がたくさんいます。

韓氏意拳では「不用力・不費脳」という考え方があり、これは力を用いない、脳を費やさない、ということなのですが、「意識して〜する」というのは脳を費やしていることになります。

脳は身体の1%という言い方もされますが、脳は身体にとってそんなに大きな働きはできないし、できると錯覚してしまうことが身体全体の機能を阻害するんですね。

しかしこれは本当に難しい。見た目ではわからない。けど観た目ではわかります。

韓氏意拳の教練の内田先生に「櫻井さんいつものこの辺にいるんですけど」と胸のあたりを示されたのですが、たしかに私デフォルトの状態だとそのあたりにいて、そこから降りていくのに努力感がいります。

それでもまだマシになってきた方で、10年前はどこにもいなかったです。私が。私の身体に。

脳にいればまだ良いほうなんでしょうけど、脳にいるというよりは脳の中でイメージしたバーチャルな私しか存在してなかったですね。もう、身体は死んだも同然でした。実際その頃は死のう死のうと努力していましたね。

希死念慮というやつは、身体に自分がいないというところから始まるんじゃないかな。と今ふと思いましたが、あながち妄想でもなさそうだな。

というわけで、観る人が観ればどこを観てるかはわかるのですが、見た目ではわかりません。

なので本当に観れてるかどうかは、試し稽古でチェックすることになります。

「意識すると身体はバラバラになる」「観るとまとまる」これは本人にとっては区別がつきにくいがために、一生懸命逆効果になることを稽古している可能性すらあります。

だから一人稽古の中にも試し稽古を取り入れられないかと思うのですが、なかなか難しいですね。

今のところ、たまに妻に「ちょっとここ押して」とか頼んでます。

四足で今回とても印象深かったのは、まず世話人の某I毛さんの同足歩行がめちゃめちゃ軽やかだったということで、もう歩行というか走行でしたね。見事でした。

私も家が狭いからなあとか言い訳してないで公園行って稽古しよう。と思いまして翌日公演で裸足に素手でやってみたのですが、公演の土って海から持ってきたんですかね?貝殻とか混じったかなり鋭利な砂利で、めっちゃ痛かったです笑。けど室内でやってるのとも違う身体観が得られたので、懲りずに続けたいと思います。

もう一つ印象深かったのは、前足の親指問題です。四足の哺乳類って歩くとき親指が地面に着いてないんですよね。手首のあたりにある。だから我々が四足で歩くときも親指を少し浮かせるようにすると歩きやすい。

っていうのはやってみればわかります。全然違います。でも四足で歩いたことのない人には絶対わからないです。

で、私が思ったのは、私らはこれを光岡先生から教わるからわかる。しかし光岡先生は誰から教わったわけではなく、自分の身体を通してそれを発見する。発見というか、それが当たり前、当然このほうがやりやすいじゃんねえって身体が知ってる、みたいな感じなんですよね。

この感性と観性、これがもう決定的に私たちとは違う。

私たちは教わったことに縛られて自分で何かを見つけ出すという感性や観性を失っている。教わったことの中で稽古することしか考えてない。

でももともとこの能力は備わっているはずなんですよね。蓋をしているだけで。何かふとこうな気がする、とか思っても、根拠のないことだと思ってすぐ捨ててしまう。感覚的なこと、野生のカンみたいなものを、頼りないものと思ってしまう。そういう思考構造になってしまっている。

それで自ら感性や観性を削ぎ落としていって、それがもっとひどくなるとマジで感覚すらなくなっていく。(味や匂いがしなくなったりね笑)

私も剣道部やってたころ痛みを無視する技を身につけてしまって、そのうち心の痛みも無視するようになって、一番ひどいときは、アイロンが腕に当たってるのに「うん、熱いね、で?」て脳で考えてる間に大火傷するという有様でした。そのくらい身体がバラバラだった。

今は流石にそこまでではないけど、そう、なんていうか、反射的に身体が動くかどうかってほんと重要な目安になると思います。身体が何かを感じて動き出すまでに思考や意識が介入しない状態というか。

感覚的なこととか、なんかそんな気がする、というのを捨てないで、掘り下げていけるかどうか、そういう稽古も必要なんだろうなと思います。


站樁は一つじゃない

夕方のコマはもうそれはそれは衝撃的な内容でした。

意拳の系譜、王向斉、韓星橋、韓星垣、韓競辰の4人には、4通りの站樁がある。

なんですとおお。でしたね私にとっては。

でどう違うかというところを今回は王向斉と韓競辰の站樁の違いということで学んでいきました。

ここからの展開がもう凄すぎて、我々の四足の先祖と二足の先輩の身体観をインストールせよって感じなのですが、あまりにもハイレベルすぎて文章にならないので、諦めます笑

二足の先輩って何かっていうと恐竜なんですよねえ。

「経験」というのは個としての経験、種としての経験、生命としての経験があって、我々脳が覚えているようなことは個としての経験のそのまたほんの一部なのである。

というのは理解していたのですが、まさか直接の祖先でない恐竜の経験までは思考が至ってなかったっす。ただ生命としての経験という意味では恐竜の経験も我々は持っていると。

この話は某I毛さんが、王向斉の身体観で韓競辰の站樁を稽古していたところ体調が悪くなった、というところから発展したそうなのですが、実は私も黙ってましたがこの1・2ヶ月同じことをしておりまして、なんか最近仙骨痛いなあとか思ってたんですよね・・・・笑

それでこの講座を受けてから毎朝の站樁のやり方を変えたら、3日くらいで跡形もなく痛みが消えました笑

いやしかしこれは良いことなんです。間違ったものには間違った結果があるということが確かめられたわけで、間違うことができるというというのも実力なのです( •̀∀•́ ) ✧ドヤ━━

站樁が意味を為していないと、間違った結果も起こらないわけですからね。

I毛さんがどうもおかしいということに気づいて、光岡先生にお話されたのでしょうけど、それが稽古に結びついたものであると気づいた観性が素晴らしいと思います。私はなんか仙骨痛いなーと思ってましたが、それと稽古は全く結びついてなかったので。

おかしいことにおかしいと気づけるのもまた観性ですよね。

それが、これとこれの食い合わせが悪いからやと気づけるのもまた凄いですが。

もうとにかく我々の社会は良くも悪くも刺激が多すぎ強すぎで、観性や感性に蓋をしていないと息もできないんす。

快も不快も感じにくくしていないと爆発してしまう。そういえば鈍感力という本があったなあ昔。

鈍くなることは適応なんですよね。そうしないとしんどくって生きていけない。

けどそれが何を生んできたのか、そろそろ学んでもいい頃では、と思います。


ということで今回は特に、講座のレポートというよりは、そこからこんなことを考えてましたよという愚にもつかない私の感想になってしまいましたが、そもそも講座で起きていることを文字にするのは不可能だし、下手に説明しても絶対に誤解される自信があるので、このくらいで勘弁していただければと思います。

とにかく今回の講座も非常に重要な気づきがたくさんあって、あたしゃあ鼻血が出そうなほど興奮してるよってことが伝わったらなと思います。


以下宣伝です。

合唱団エレウシス団員募集中!

ここで書いているようなことを生かしながら稽古しています。うまくすれば健康になります。一緒に歌いましょう!

詳細↓

ジョスカン・フェスティバルに出演します!

ヴォーカル・アンサンブル カペラ、Ensemble Salicus、そしてヴォーカル・アンサンブル アラミレで出演します。ジョスカン没後500年記念!

詳細↓

http://fonsfloris.com/josquin500/

光岡英稔 韓氏意拳講座|5回目

少し間が空いてしまいましたが、先日行ってきた光岡先生の講座を振り返っていきたいと思います。

以前のレポートはこちら↓

BUGAKU1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU3回目 https://is.gd/Gm9C17
韓氏意拳講座1回目 https://is.gd/D3RjiJ
BUGAKU4回目 https://is.gd/37Oxg1
BUGAKU5回目 https://ux.nu/AmsQM
韓氏意拳講座2回目https://is.gd/G7l53a
光岡英稔 BUGAKU講座|7回目 https://is.gd/xiBfFB
光岡英稔 韓氏意拳講座|3回目 https://is.gd/rDRgMX
光岡英稔 韓氏意拳講座|4回目 https://is.gd/8BX3eO
光岡英稔 BUGAKU講座|8回目 https://is.gd/tbIYiI

なぜか私なかなか予定が合わなくて、せっかく会員になったのにいつも基礎、養生の講座にしか出られておりません(涙)

今回も養生のクラスでした。


中国文化圏における養生観

韓氏意拳における養生とはなにか、養生観とはつまり自然観であり集注観ということ。

自然とはなにか、何にどう集注するのかということがつまり養生を考えるということなのだと思います。

「両儀」、「四象」における陰陽から直立二足歩行である私たちの身体観を顧みていきます。

両儀の陰陽は四足歩行の陰陽、四象の陰陽は二足歩行の陰陽ということで、2が4で4が2というのがなんか面白いですよね。

ようするに四足のときは背中側が「陽」であったのに、二足になってお腹側が陽面化した。そのことによって不都合が生じている。

背中側を陽の面としたまま直立した状態というのを、後足歩行(姿勢)というそうで、四足歩行の動物がたまに後ろ足で立っている状態のことをいいます。

つまり四足と二足のちょうど間のような身体観、それが自然、それを求めていく、ということなのだと思います。

BUGAKUでやっていることも結局はやり方が違うだけで同じところを目指しているのだと思います。

五体投地も結局四足と二足の身体観を行ったり来たりしてるということで、同じ意味なのだそうです。

それで実際四足歩行を練習したのですが、私多分4回目くらいで、今回初めて、これが四足の身体観か、というのがわかった気がします。

いや、わかったというか、これまでわかってなかったんだなということがわかったというか。。

四足の姿勢から後足姿勢、二足の姿勢へと移っていく過程で、どの段階でお腹側が陽面化するか、その身体観を行ったり来たりすることで、四足と二足の違いが見えてきたように思います。

今回新たに教わったのは、四足歩行のとき、目の前か、見えないほど遠くが観える。二足歩行のときは何歩か先が観えるというもので、たしかに!と思ったのは、私毎日五体投地を3回だけやってるのですが、3回しかやってないにもかかわらず、今何回目だっけ?ってのがいつもわからなくなるんです。3が数えられない。それは四足の身体観が影響していたのかという、エウレカ体験でした。

それで最近高橋透先生にならったしゃがみ深呼吸(私が勝手にそう呼んでます)も明らかに四足の身体観だなと、しゃがんで深呼吸している時、あからさまに背中側に気がいきます。お腹側には全然いかない。

呼吸という観点は歌にもものすごく大きな影響を与えると思いますが、四足の呼吸観と、二足の呼吸観はまるで違います。これは習ったことではなく、やってみた私の経験ですが、四足のときは上下に呼吸してる感じ、二足のときは左右に呼吸してる感じです私の場合。

これも境目を探ってみると面白い、二足と四足の中間の呼吸が観えてくるでしょうか。


挙式

というのは結婚式のことではなくて、韓氏意拳の基本的な稽古法である站樁の一番最初の式です。

どういうものかというと、「立って、手を挙げる」というものです。

なんじゃそりゃあという感じがすると思いますが、やってみればわかります。「立って、手を挙げる」ということがいかに難しいかということが。

ちょっと私一生かかってもできないかもしれない。と今回思いました。

つまり韓氏意拳で言う「立って、手を挙げる」というのは、「自然に」立って手を挙げるということで、これがもう本当にできない。

今回初めて光岡先生に手をとってもらって、挙式を行うということができたのですが、ほんとに素晴らしい経験でした。

手を挙げようとしなければ手は挙がらないし、手を挙げようとすると手は挙がらないんです。

何言ってるかわかんないですよね笑

手を挙げよう、という「意」はないとあかんけど、それが「意識」に変わった瞬間に手が挙がらなくなる。つまり自然がどっかいっちゃう。作為になっちゃう。

「意のままに」というのがほんとその通りという感じで、意に任せられればいいんですけど、生活習慣によって、「意」が「意識」にすり替わってしまう。

頭で意識した途端に身体はバーチャルになり、自然を失う。

それで反対に、自然とはどういうことかというのを教わるため、光岡先生の手を取らせてもらって、挙式をやってもらいましたが、これがもう本当に凄い。

めちゃんこ凄い。

質感がまるで違う。

まるでトコロテンとナマコの和え物のような、違うあいのこのような食感、違う触感でした。

今回得たことで一番大きかったのはこれでした。

「こ、これが手を挙げるということか・・・」

という体験でしたね。

もう、ようするに私は今まで、立つことも、手を挙げることすらもできずに指揮を振り、歌を歌っていたということです。

挙式って韓氏意拳の基本のキのkみたいなことですから、せめてそのくらいはできるようになりたい、しかしできる気はしない。と思った回でした。

光岡英稔韓氏意拳講座|4回目

先日、また光岡先生の講座に行ってきました。

なかなか土日に都合がつかず最近伺えておらず枯渇気味だったので、久々に吸収できてよかったです。

今回も気づいた点をまとめていきたいと思います。

過去の記事はこちら↓
BUGAKU1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU3回目 https://is.gd/Gm9C17
韓氏意拳講座1回目 https://is.gd/D3RjiJ
BUGAKU4回目 https://is.gd/37Oxg1
BUGAKU5回目 https://ux.nu/AmsQM
韓氏意拳講座2回目https://is.gd/G7l53a
BUGAKU7回目https://is.gd/xiBfFB
韓氏意拳講座3回目https://is.gd/rDRgMX

改めて、ここに書いてあることは、自分の記憶の定着、学びの記録のために書いているという面がかなり大きいです。

全ての文章の最後に「*個人の感想です」を付け加えてお読みください。

でもこの記事を見て、なんか面白そう、私も行ってみようかな、と思ってもらえたら嬉しいです。

光岡先生って「同時代に生きてることが奇跡」レベルの、後の時代の人から見れば伝説の人だと思うので、ひと目会っておくに越したことはない、というかただそれだけで子の世代に自慢できるくらいの人だと思います。

いや、すんごい薄っぺらい言い方ですけど、ここでやってることって真に近すぎて常人には理解できないので、入り口を広くするのが難しいんですよね。

喩えを使って表現することが難しい。

つまりは比類ないということで、喩えようもないぐらいスゲーってことで許してもらえないでしょうか笑


立つ稽古以前の稽古

今回受講した韓氏意拳初級講習会は、韓氏意拳と言いながら、韓氏意拳に導入するための、韓氏意拳以前の内容という感じでした。

站樁も、形体訓練にも至らない韓氏意拳の講座なんて想像もできないですよね。

喩えるなら、一回も声出さない合唱講座みたいなもんです。普通苦情が来そうなもんですが笑、これが成り立ってしまうどころか熟練の受講者をも唸らせる(というのも10年以上韓氏意拳をやられてる方が、これを初学の時にうかがいたかったと仰っていたので)内容なんですよね。

韓氏意拳の基本の稽古である「站樁」というのは簡単にいうと「立つ稽古」なんですけど、このただ「立つ」というある意味超基本中の基本といえる稽古に入るための「基本中の基本中の基本」というのがあるんですよね。

つまり、站樁という立つ稽古を生み出した人間のベースにあった身体観とは何かを知りそれを経験するというのがその内容になろうかと思います。

わかりやすいのは「背もたれを使ったことのない人間」の身体観です。王向斉も韓星橋も、背もたれを使って座っているのを見たことがないそうです。

そういう人間が立っているベースラインを知らずに、彼らの編み出した基本の稽古に入ることはできない、ということだと思います。

これはもちろん韓氏意拳のに限らず、歌でもなんでもそうだと思います。

教える側の「当たり前、言うまでもないこと」に教わる側が至っていない場合、何を教えても効果がない、ということはよくあります。

まずはそこに至るまでの道筋を教えて下さいという感じなのですが、自分の当たり前を教えるのって難しいんですよね。

「どうやってるんですか?」

「うーん普通にやったらこうなるからなあ」

「いや、なりません先生・・・」

ここで止まってしまうこと多いですよね。


座るように

立つ稽古である站樁を教える時に、代々言われるポイントとして「座!」(座るように)というのがあります。

中国は椅子文化なので、この場合座るというのは地面にではなく椅子に座るようにということです。

ということで座るというのがどういうことなのか、ということが「立つ」ことを知るためのきっかけになるのだと思います。

座っている状態というのは足ではなくお尻に体重が乗っているということで、この体重を足の方に移動させていかなければ立つことはできない。

講座では具体的に、座っている状態から立つためにはどういう条件が必要なのか、足の角度、立つための順序、どこから立てて、どこまでは立てないのか、を丁寧に見ていきます。

また同様に、四足歩行から二足歩行に進化していった過程で身体観がどう変化していって、どういう過程で、どういう条件で立つということが成立したのかということを見ていきます。


四足歩行の経験

生物が四足歩行を始めたのが3億5000万年前、人間が二足歩行を始めたのが400万年前だそうなので、まだ「立つ」ということが不慣れなのもしょうがない、四足歩行から二足歩行を捉えることで、「立つ」ということがどういうことなのか経験しましょう、というようなことだと思います。

四足歩行における四肢の連動を、「交差歩行」「同側歩行」「前後歩行」から経験し、椅子から立ち上がる際の四肢の連動と照らし合わせていきます。

四足歩行の3つのタイプはいずれも前足から動きが始まります。これを経験したことが私にとっては大きかったです。

立ち上がる時、座る時、いずれも前足から動きが始まるようにすると、四肢がうまく連動したようでした。

二足歩行の場合、前足と関係なく後ろ足だけで立ったり座ったりを認識しがちですが、やはり四肢が連動した時に初めて安定して立つ、座るという動作ができる、ということが経験できました。

特に前後歩行、カエルやウサギのような歩行形態、立ち座りの練習にはかなり効果的でした。結構わかりやすく、ダイレクトに関係を体感することができました。

試し稽古として、胸骨に外圧をかけながら立ち座りをするというのもやっていただきまして、なかなか一人ではこの稽古はできないので、普段の自分の稽古の成果を感じることもできましたし、また課題を明確にできました。

やはりこの試し稽古、定期的にやらないと日々の稽古が形骸化する恐れがありますね。実際役に立つのか、効き目があるのか、一人稽古ではだんだんわからなくなってきてしまう。

自分の稽古の再確認という意味でもやはり定期的に通いたいなあという思いが強くなりました。

幸い韓氏意拳の講座は東京では光岡先生の講座以外にも複数講座を受講できます。

私は今まで光岡先生の講座しか受けたことなかったのですが、どうしても土日の講座にはなかなか行けないので、他の先生の講座にも参加させていただきたいと思いました。

講座は以下のサイトからご覧いただけます。

http://hsyqjapan.dreamblog.jp/

皆様もよろしければ是非!


お知らせ

さて、先月サリクスのカンタータ公演が終わり、最近は来年の企画の準備をやっています。

第6回定期の日程も決まりました。(チラシができたらまた公式で発表します)

https://www.salicuskammerchor.com/concert

そして7月から温めていた企画がオープンになりました。

5ヶ月も温めてしまいました。温めすぎたかもしれません笑

リモートワークショップ×バーチャルクワイヤ
〈Ensemble Salicusと歌うビクトリアのミサ〉

7月に行ったタリスの40声のモテットの企画からの継続で、よりレッスンの比重を大きくした企画です。

タリスのときはレッスンは希望者のみ、30分を1回だったのですが、今回は原則全員2回受けてもらいます。よりじっくり作品に取り組める企画になっていると思います。

また募集枠も減らしてますので、お申込みはぜひお早めに。

詳細はこちら→https://www.salicuskammerchor.com/workshop

また来年2月くらいに、結構大きな発表ができそうです。今後の活動を卜う企画、というかシステム?なので、またこれからじっくり準備していきます。

どうぞご期待ください。

光岡英稔韓氏意拳講座|3回目

光岡英稔韓氏意拳講座|3回目

先週金曜日に、また光岡先生の講座に出てきました。

今回もめちゃめちゃ面白かった。

いつものようにレポートしていきたいと思います。

過去の記事はこちら↓
BUGAKU1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU3回目 https://is.gd/Gm9C17
韓氏意拳講座1回目 https://is.gd/D3RjiJ
BUGAKU4回目 https://is.gd/37Oxg1
BUGAKU5回目 https://ux.nu/AmsQM
韓氏意拳講座2回目https://is.gd/G7l53a
BUGAKU7回目https://is.gd/xiBfFB


養生功

今回参加したのは養生功というクラスで、ようは健康な身体をつくりましょう的なことだと思うのですが、あまりいい加減なことを言うのもアレなので、詳しくは日本韓氏意拳学会のサイトをご覧ください。

今回は站椿と健身功をやる予定だったみたいですが、あまりに内容が濃すぎて站椿までしかできませんでした。あいかわらず濃ゆい。

何しろ2時間半の講座のうち1時間半は「立つ・座る」ということに費やされました。

いかに人間は「立てていない」「座れていない」かということを、四足歩行から二足歩行への移行をヒントに学んでいきます。


中国文化の身体観

まずこの体系が中国文化・武術における身体性/身体観であることを確認します。無極(0)・太極(1)・両儀(2)・三才(3)・四象(4)etc.数について中華文化圏でどのように考えられているか。

陰陽は両儀の範疇だが、一般に浸透している陰陽太極図(点が入ってるやつ)は両儀ではなく四象になるのだそう。

ちなみに合唱団エレウシスのロゴマークはこの太極図をデザイン化したものだって、知ってました??(しらねー)

かっちょいいだろ。めっちゃ気に入ってます(笑)

生と死、豊穣の象徴の麦などいろいろ詰め込まれてます。


四足歩行→二足歩行

陰陽の基本的な考え方として、陽の当たっているところが陽、当たってないところは陰となります。当たり前か(笑)

四足歩行の場合陽が当たっているのは背中側、これは二足歩行になったときもその傾向を残していて、たとえば鍼灸の世界では背中側を陽経というそうです。

立ち上がった時に前側が陰、後ろ側が陽というのはちょっと一般的イメージと異なるというか、どうしても目で見えている前側を陽のように感じてしまいますよね。表裏でいうと前側が表、後ろ側が裏と感じますもんね。

このように二足歩行になった人間も四足歩行であったころの身体の傾向を残していて、前足と後足の連動なんかも四足歩行の名残があって、それが韓氏意拳でいうところの「同歩」ということになるのだそうです。(うろ覚え)

「進化の過程」みたいな図で四足歩行から二足歩行にだんだん変わっていく絵がありますよね。

あれってこう前に歩きながらだんだん立ち上がっていくようになっていますが、あれはあくまでイメージ。実際前に歩きながら立ち上がるというのは相当困難、というか無理、やってみればわかります。

実際は後足に体重を乗せていかなければならないので、まずは後足が止まって、重心を後にずらしながら、後方向に立ち上がっていきます。

これはゴリラなんかを見ているとわかります。


立つ/座る

というあたりを確認したところで、「立つ稽古」としての站椿に進むかと見せかけてさらにその前段階の「立つ」ことそのものについて。

「立つ」とはどういうことなのかを、今度は椅子から立ち上がるという動作の中で探っています。

詳しくは割愛しますが、この「座る」→「立つ」の間に、四足歩行の身体観を経由しています。そして安定して立つためには、四足歩行と二足歩行のちょうど間の身体観で立ちたい。

ということでちょっと猿人みたいな、膝をちょっと曲げてちょっと前かがみな感じの格好になるんですね。

膝のラインがつま先のラインと同じあたり、そして3メートル先あたりの地面に目線がいく感じです。結果的に目線が下に行くということで、棒立ちで目線だけ下にいってもしょうがないよというのもポイントです。

自然でリラックスしててどこにも力みがないけど安定してる。という姿形です。

それでその際前重心にしたいのですが、そのやり方もなかなか独特で、背中側を感覚するようにすると重心が前にいきます。

ちょっと意外な気がしますが、BUGAKUでやった感覚方向と運動方向のズレがそうさせます。

感覚方向を後ろにすると運動は前に行こうとする。

で、この後ろを感覚するというのはつまり、陽の側を観るということです。

ここで引用された老子の一節が秀逸でした。

万物は陰を負いて陽を抱き
沖気を以って和を為す

身体の前側、すなわち陰はそのままにしておいて、陽の側を観る(抱く)ことで、両極のちょうど真ん中をとることができ、バランスよく立てる。

みたいなことですね。

上の一節を知っていても、こういう身体経験を伴わなければ、それが自分のものとしては感じられないと思います。

感覚を後ろに出して重心が前に行って安定する。という意味には取れないですよね。普通。でもやってみると、ほう、なるほど、と腑に落ちる。

実感を伴わない言葉は伝わらない、とよく言いますが、身体観を伴って初めて自分の経験となるという感じでした。

ありがたい言葉を知っている、唱えることができる。ということと、身体観を伴って経験があるというのは全然別の事柄なのですね。


站椿

はい。ここまで1時間半でした。残りの1時間で站椿を教わりました。

韓氏意拳で最も重要とされ、最も韓氏意拳の考え方を色濃く表すのは站椿だと思います。

なにしろ「立つ」ことを主眼においた稽古なのです。

前も書いたかもしれませんが、光岡先生はハワイ時代、この站椿を1日平均6時間、長いときは8時間やっていたそうです。

しかもですね、これは講座の後ピザを食べながら聞いたことですが、站椿八式を何巡もするというやり方ではなく、1つを2時間!とかやっていたそうです。いや、もう笑いますよね。変態すぎ( ´∀` )

というかそのころは站椿が八式あって、それを流れるようにやるということも知らずに、独学で3つくらいをただただ静止状態でやっていたそうです。

もう同じ人間とは思えないです。

やってみればわかります。八式を15分やるのでも一般人にはかなり大変です。なんかわあ!ってなります。辛抱できないです。

でもそれをやりだしてから不思議と怪我をしなくなったと。

それで後に韓星僑老師に站椿をみてもらったときに、始めて二週間で「基本はできている」と言わしめたそうです。

当時は「なんだ、基本だけか」と思ったそうですが、站椿って奥深すぎて、基本ができるってもうそれはそれは果てしないものなのです。

それを二週間で習得したというのは、ハワイでの独学での稽古(というか研究?)の成果だったと。

そういうわけで站椿というのはそういうものなのですが、私も実は八式全てを教わるのは初めてでした。

前回は形体訓練(の最初の2つ)、前々回は站椿の最初の3つだけだったので。

時間の関係でそれほど微に入り細に入りという感じではなかったですが、大まかに何に注目しながらやっているか教えていただきました。

「普通にやればいいんだよ」

というその人の言う普通とは何か。その人が普通にできるようになっている、その要因(ファクターX)はなんなのか。それを見つけないと永遠に普通にはできない。

また普通にできなければ意味がない。形だけ真似て、やろうと思ってそれをやるんでは使い物にならないんですね。

今回目から鱗だったことがもう一つ。重心に関して。

站椿で手を挙げていくときに、手が前にいくとその重みで重心が後ろにいきます。

それって普通に考えて足の後ろに体重が乗るって思うじゃないですか。

違うんですって。足の前半分の後ろ側に重心が移動するのだそうです。

だから韓氏意拳でいうところの後ろ重心というのは結局前重心なんですね!

そんなんあるんかあと思ってこれはもう目玉飛び出ました笑

上にも少し書きましたが、この日は講座後にピザ(うまい)を食べに行きまして、そこでも超絶面白い話が聞けましたが、普通の人が理解できる話ではないのでオフレコで笑

気になる方はぜひBUGAKUの方の講座に出てみてください。

というか一緒にやりましょう。


おしらせ

今週からSalicus Kammerchorのカンタータのリハーサルが始まります。

光陰矢の如し、もうそんな季節なんですねえ。

5月の演奏会が延期になって、そして他の演奏家もことごとくとびまくった私たちのなんやらいろんなものが大爆発する演奏会になります(確信)。

こういうこと(音楽家の鬱憤がこれほどまでに高められる機会)って滅多にないのでぜひ生で聴きにこれる方はぜひお越し下さい。

Salicus Kammerchor演奏会
J. S. バッハの教会カンタータ vol.1

日時・会場:
11月10日(火)19:15開演(18:30開場)
武蔵野市民文化会館小ホール ※200席限定

チケット:前売り 一般5,500円/学生2,500円
https://tiget.net/events/104835

​11月13日(金)19:15開演(18:30開場)
日本福音ルーテル東京教会 ※70席限定

チケット:前売り 一般6,000円/学生3,000円
https://tiget.net/events/102915

ライブ配信:
11月13日の公演はライブ配信(有料)を予定しています。
詳細は近日中に公開いたします。

曲目:J. S. バッハ
カンタータ第78番「イエス、私の魂よ」 BWV 78
カンタータ第99番「神の御業は正しきこと」 BWV 99
カンタータ第103番「あなた方は泣き喚くだろう」 BWV 103
カンタータ第182番「天の王よ、あなたを歓迎します」 BWV 182


第1回 プライバックSalicus

この懐かしいチラシはSalicus Kammerchorの第1回定期演奏会のときのものです。

今回このデビューコンサートの音源を聞きながら、メンバーと当時の思い出話裏話を語るライブ配信を企画しました。

ラジオ感覚でお聴きいただければと思います。

You Tubeチャンネル登録もどうぞよろしくおねがいします!

10月22日(木)20時より
Salicus KammerchorのYouTubeチャンネルにてライブ配信
https://www.youtube.com/channel/UCeWlQtnOnETy6Q2uZUVq4jA

出演:櫻井元希 谷本喜基 中須美喜 前島眞奈美