ヴォクスマーナ第34回定期演奏会終演

昨日ヴォクスマーナ第34回定期演奏会が終演致しました。

お越し下さった皆様、誠にありがとうございました。

(写真はちかよさんのフェイスブックから拝借いたしました)

今回のプログラムは、なんというか直球勝負な曲ばかりで、小道具一切なし、ただひたすらにアカペラの12声の作品で、非常にストイックであったと思います。

どの曲も難易度もさることながら、みっちりとすべての瞬間に妥協のない、集中力のすり減る素晴らしい作品だったと思います。

私はのっていませんでしたが、
山本裕之(b.1967)/ 水の音
はほんとにキチガイ(最大の賛辞)な曲で、「うわーまじかーーおわーーーやばっ、えーーー」っていう展開が連続する作品でした。
テキストは分解されていたものの、良く知られた芭蕉の句でしたので、今全体のどのあたりにいるのかが良くわかって、それによって構成を感じる手掛かりになり、ある意味では聴きやすい作品でした。

近藤 譲 (b.1947)/ 「薔薇の下のモテット」12人の声のための
は、震災の年にヴォクスマーナが委嘱初演した作品で、私がヴォクスマーナで演奏した作品の中でも5本の指に入る好きな曲です。
(ちなみに1位はクセナキスの「夜」です。)
https://www.youtube.com/watch?v=jESS3gP1GGE
薔薇の下のモテットは、超複雑ですが、構造は分かりやすく「ハミングのセクションと、歌詞をポリテクスト(同時に別の歌詞を歌う)の部分とに分かれていて、それを2回繰り返す」というものであったので、これも聴きやすかったのではないかと思います。
大体ハミングで和音を重ねるというのは手抜きっぽい感じになっちゃうんですが、これだけただのハミングの和音進行に意味を感じられる作品もないと思います。

渡辺俊哉(b.1974)/ 「影法師」12声のための
渡辺さんは、広大でお世話になった徳永崇先生のお仲間だそうで(終演後に知りました)、現在藝大の和声の先生をやっていて、後輩(日野ちゃん)が授業をとっていたそうです。
作品は非常に繊細で、なんというか、本当に書いてあることを全部正確に音にしないと、何が何だか分からなくなっちゃう系の作品でした。少しでも乱れがあると、あっという間に意味の連関が断ち切られてしまって、ただの音の連続になってしまうと感じました。
ほんと、この曲が一番消耗しました。繊細過ぎて、ワレモノ注意的な、取扱い注意的な、天地無用的な作品でした。
ふーーっ、疲れた!
そうそう、この曲のテキスト、谷川俊太郎の「影法師」素晴らしいテキストでした。ほんと、無駄な文字が一文字もない、文字で空間がピタッととまるような完全さを思わされました。さすが、脱帽。

木下正道(b.1969)/ 「中心 / 記念すべき谺」ヴォーカルアンサンブルのための
木下さんの作品は7月の「書物との絆II」に引き続き2回目でしたが、相当パワーアップしてる感じでした。
というのも、本人が仰っていたのですが、より長く、より難しく、をひとつの目標とされたそうで、それはそれは長く、そして難しい作品でした。
おそらく聞いていた方にはわりと耳に心地よい作品だったと思いますが、演奏している方は血を吐く思いでした(笑)

そしてアンコールピース
伊左治直(b.1968)/ 雪
いつもながらあったかいけどでも緩みの無い、筋の通った作品だと思いました。
ちょっと前衛音楽に対するアンチっていうか、逆の反骨精神みたいなものを感じるというか、このご時世、しかもヴォクスマーナのような超前衛音楽の団体に、調性音楽を書くという事自体がかなり挑戦的だと思います。
でも、音楽ってある種、人間ってこういうとこあるよね?ていうのを切り取った一側面という風にも捉えることが出来ると思うんですけど、だから前衛っていうのがあり得ると思うんですけど、つまり新しい価値観を提示するというか、こういう面も人間にはあるじゃない?っていう問いかけだと思うんです。
ただ、そういう面だけじゃないよね?こういう面も相変わらずあるよね?っていうのが伊佐治さんの曲だと思うんです。ほんとに勝手な僕個人の解釈ですが(笑)

伊佐治さんのアンコールピース、今回で1ダースだそうです。それら全てを再演する演奏会が10月12日にあります。こちらも要チェックです。

――・――・――・――

僕は普段古楽をやっていますが、古楽といわれる音楽だって、その当時は前衛だったんです。

それで、いわゆる古楽的アプローチというのは、
「僕らの側からじゃなくて、その当時の作曲家、演奏家、聴衆にとってその音楽がどういうものだったのかっていうとこから音楽を捉えようぜ」
って言う事だと思うんですけど、それってまさにヴォクスマーナが新作を初演する態度と同じだと思うんです。

今回も5人の作曲家の方々と2回ずつ、共にリハーサルをするという幸運に恵まれました。

例えばバッハ、彼はほとんど常に自作自演してましたので、まさに作曲家と演奏家とのリアルタイムでの共同作業だったわけです。

事情はヴォクスマーナと一緒ですね。

それで今回も、ここはピアノって書いてあるけど少し大きめで、とか、テンポこのくらいだけどもっと遅い方がいいか、いや、テンポって言うか雰囲気がもうちょいcom motoで、とかそういう話をしながら作り上げていったわけですが、当然そういうやりとりがバッハと演奏者の間でもあったはずなんですね。
それが例え書き留められていなかったとしても、いや、書き留められていないことの方が圧倒的に多いと思いますが、そういったちょっとしたニュアンスの変更があったはずなんです。

そのやりとりを想像しながらリハーサルしていくことが、いわゆる古楽といわれるジャンルの音楽を演奏する醍醐味でもあるんです。

パート譜に、あるパートにはadagio、あるパートにはlento、あるパートにはa battutaなどと書かれている場合があります。それはそのパートの人が書き込んだという事もありますし、そのパートの人の傾向を読んで、バッハがあらかじめ書いたという事もあります。
面白いですよね。

「こいつ走るからmolto adagioってかいとこ」っとか思われてるわけです。

それを鵜呑みにして、通低だけmolto adagioで!ほかのパートはただのadagio!ってことにはならないですよね。and so onなわけです。

長くなりましたが、そんなわけで、僕が古楽と現代音楽をやってるのはあながち筋が通ってないわけでもないんだよ、という弁明でした。

いや、ほんと、すごいことですよ。作曲家が生きて目の前にいるということは。
「何度バッハが生きてたらなー、ちょっと電話して聞けるのになー」
と思ったことか。
ほんと、こういう仕事ができるのはあり得ないくらい贅沢なことです。

お客さんにとってもそうですよ。
考えてもみてください。
コンサートでバッハが自分の曲解説してるんですよ!
「この曲はねーー構想に4か月かかったんですよ、実際書いたのは10日だったんですけどね。ハハハ。」
とかね。
ほんと、凄いですよね。

――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
演奏動画はコチラ
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

ナマコとスイカとシューマンと

こう並べるとシューマンがシューマイに見えますね。

今日は浅草の雷門で親父と待ち合わせをし、とろろ屋さんでとろろのフルコースをいただき、ナマコの研究者の方とお茶をしました。
なんて日だ!!!
予想に違わず雷門はスンゲー観光客でごった返しておりました。
{DDEE07E8-25B3-4FE1-A057-38274BD9EE48}
とろろのフルコースはほんとにとろろばっかりで、前菜からデザートまでとろろ尽くしだったのですが、アイスクリームとお茶だけはとろろ入ってませんでした。
研究者仲間(?)とこの後会うことになってるから、会ってみないか?と言われ、面白そうだったので同席させてもらったのですが、予想を超える面白さでした。
まず、ナマコ、ナマコそのものが面白い。ナマコは危機を感じると、腸をビロンと出して、捕食者が腸を食ってる間に逃げるそうです。
あるいは捕食者に噛まれると、噛まれた部分のあたりにヒビが入って、ぼろっと切り離して逃げるそうです。トカゲみたいですね。
あるいは人が肩こりになるのと同じようなメカニズムで体を固くすることができ、外敵から身を守るのだそうです。しかしそうなったナマコを更にグニャグニャと曲げていると、今度は自らドロドロに溶けるんだそうです。
それで、また再生するんだそうです。
ナマコは視覚は無いそうですが、聴覚があるのかどうか、まだわかってないそうです。
触覚と嗅覚はどうやらあるっぽいそうです。
なんじゃそりゃーーーー!!!!
めっちゃおもろい!めっちゃおもろいやないけーー!
こんなに面白いナマコなのに、イギリスと日本に研究室が1つずつしかなくて、世界中に研究者が20人くらいしかいないそうです。
お金にならないから研究されないそうです。
嗚呼、身につまされる(T▽T)
それで、今やってる研究というのが、ナマコがどうやって外敵を察知したり、餌場を見つけたりするのかということで、振動を感知することが出来るかどうか、ということをやっているそうです。
その為にナマコの水槽にスピーカーを突っ込んで、様々な音楽(バッハやシベリウス、AKBなんかもありました)を聴かせたそうなのですが、シューマンの交響的練習曲op.13を聴かせると、動いたやつがいたそうです(笑)
ナマコは我々の預かり知らぬ時間軸で生きているようで、反応も微妙、あるいは時差があるようで、音と動きの因果関係を証明するのが難しいということでした。
しかし!ナマコがアクロバティックに!それはそれは豪快に動き回る姿が捉えられました!
長年ナマコを研究されていても初めてだと仰っていましたが、それはどういう時だったかと言うと…。
えーまずカクレウオっていう魚がいまして、これはナマコのお尻に住んでる魚で…
えっとナマコってまずお尻に人間でいう肺のようなものがあって、その気管的なところにすぽっと入って共生しているのがカクレウオなんですって…
もうなんかアレですよね…
面白情報渋滞してますよね。面白過ぎてキャパオーバーみたいなね(笑)
それで、たまたまとあるナマコから抜け出したカクレウオが、別のナマコに入り込もうとお尻からお尻に…
爆笑\(^o^)/
お尻(つまり尻尾)の方が細いからお尻から入ることがあるんですって、お尻に。
お尻からお尻に。オシリアイ…
それでそのカクレウオがお尻から入ろうとしたその時!アクロバティッククロナマーコ!
もうそれはそれは嫌そうにのたうち回るのです。こんなナマコの姿見たことない!とこの道20年の研究者が言うほどに。
と、いうことは、お尻が感じやすい…あーつまりそこにセンサーがあってそこで振動を感知している可能性があるということで、そこにシューマンを聴かせたら、つまりカナル型イアホンをアナ…えーつまり直接その尻にシューマンを…爆
そういう研究をしてるそうです。

いやー面白かった。みんなもっと研究した方がいいよ、ナマコ。

そのカクレウオは結局そのクロナマコのお尻には入れなくて、ジャノメナマコのお尻に入ったそうです。
ジャノメナマコは嫌がったのかというと・・・・・・・。
まんざらでもなかったそうです。笑

これが大きさの問題なのか、あるいは種類によっての差異なのか、はこれから研究するそうです。

カクレウオとナマコの関係。面白いですね。大きいナマコには4匹とかカクレウオが入ってることもあるそうです。

あ、題名のナマコとスイカというのは、うちの父はスイカに音波を当てて、その反射音で熟度を測るという研究をしていまして、その反射音が非整数倍音であることに気づいて、その非整数倍音を用いて音階と、それに基づいた楽器を開発したのですが、そういう関係で、ナマコの方はうちの父と知り合ったそうです。
ちなみにスイカの音階に基づいた楽器、ポリゴノーラについてはコチラ
かたや植物に、かたや動物に音波を当てている2人。
通じあうところがあるようです。
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
目標まであと26名様!締切は3月末日まで!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

俺の明日はどっちだ

バッハカンタータアンサンブルで2時間合唱指導し、2時間アルトを歌い、ヴォクスマーナで2時間バスを歌った1日でした。

俺の明日はどっちだ?
{94E6EFAC-EEFF-4089-9E68-508CD9E19C7E}
そう、私はテノール、アイアムテノール、言い聞かせてないと忘れそうだわ♡
ーー・ーー・ーー
ヴォクスマーナの演奏会が迫っております。(と同時にサリクスのサポート会員募集の締切も迫っております)
今回はラジオ(?)で放送されるということもあり、いつにも増してシビアな練習が続いております。
今回もいい曲揃ってます。
特に近藤譲氏の薔薇の下のモテットは超いい曲です。
この曲は再演ということもあって、かなり精度も高く、かなりいい演奏になるとおもいます。
この先いつ聴けるかわからない曲ばかりです。
この機会をお見逃しなく!
{1F909838-7B1C-48EE-B160-0F2826EA6661}

カンタータクラブの後輩、日野ちゃんはこの度ヴォクスマーナデビューです!

素晴らしく頑張ってます!僕なんかより余程向いてます!

第34回定期演奏会

2016年3月31日(木)19:00開演

東京文化会館小ホール

山本裕之(b.1967)/ 水の音(2006委嘱作品・再演)

Text:松尾芭蕉

近藤 譲 (b.1947)/ 「薔薇の下のモテット」12人の声のための(2011委嘱作品・再演)

詩:蒲原有明

渡辺俊哉(b.1974)/ 「影法師」12声のための(委嘱新作・初演)  

詩:谷川俊太郎

木下正道(b.1969)/ 「中心 / 記念すべき谺」ヴォーカルアンサンブルのための委嘱新作・初演)

詩:エドモン・ジャベス

伊左治直(b.1968)/ 雪(アンコールピース12委嘱新作・初演)

詩:新美桂子

ーー・ーー・ーー
(´-`).。oO(それにしても、古楽にしろ現代音楽にしろ、私が好きなジャンルの演奏会にはどうしてこんなに人が集まらないのでしょう…
(´-`).。oO(そして人の集まる演奏会でやっているようなことに、どうしてこんなにも興味が持てないのでしょうか…
(´-`).。oO(さらに、古楽も現代音楽も手間がかかりすぎる!準備に滅茶苦茶時間かかるんだよなぁ…
ほんと、コスパ悪すぎ(=゚ω゚)ノ
今回もノーギャラだぜ!いえあ!
俺の明日はどっちだ?!
└┌(。°з ┐ )┘三└( ┌ ε°。)┐┘
人生ばんざい!
(σ・ω・)σ  youtu.be/L2Fh8OABX94
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
目標まであと26名様!締切は3月末日まで!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

空がまた暗くなる


今日は一日家にこもって事務作業の日でした。

私ほんと病気だと思うんですけど、ほんとテレビが好きなんですね。
好きなのかどうかわかんないけど、ずーっとテレビつけてるんです。

家に帰ったらまずエアコンをつける前にまずテレビをつけるんです。

音がないと不安なんだと思います。

何か動いてるものがないと不安なんだと思います。

そんなわけで、事務作業してる間もずっとテレビがついてるんです。

ややこしい作業してる時は音だけ切ったりして。

それで、今日は録画してて長い間全然見てなかった、「おかしの家」というオダギリジョーと尾野真千子の主演してるドラマを見てたんですが、ほんと、たまらんドラマです。これ。
http://www.tbs.co.jp/okashinoie2015/

最後にRCサクセションの「空がまた暗くなる」が流れるんですが、なんというか、この主題歌のためにこのドラマはあるんじゃないかと思うくらい、毎回ぐっとくるんです。
RCサクセション初のドラマ主題歌なんですって。

もう全てが前振りで、この主題歌に向かってドラマが展開していくようなんです。

毎回、もう、最高に、あの曲が聴きたい!あの曲じゃなきゃ、やだ!ってなったときに流れるんですね。
空がまた暗くなる

と、思ったらやっぱりそういう事らしいです。

以下公式サイトより引用

――・――・――・――

プロデューサー・佐野亜裕美コメント
まだ見えぬドラマの”核“を探し、石井監督が脚本執筆に入っている時に何かヒントになれば、と監督に 聴いてもらったのが、この「空がまた暗くなる」でした。
昔からずっと好きな曲で、なんだか清志郎さんの声が近くに聴こえて、すぐ隣で励ましてもらっているような気がして、社会に出てからは辛いことや悲しいことがあった時には必ず聴いていた曲でした。
石井監督とこのドラマの話を進めていくうちに、この曲がエンディングにかかるようなドラマにしたいと漠然と思いはじめ、脚本作りの参考になれば、と監督にお送りしたのでした。
そして脚本が完成し、ドラマの主題歌をどうしようかと監督と相談した時に、もはや「空がまた暗くなる」しかありえない、という話になり、ダメ元でお願いしたところ、大変幸福なことにご快諾を頂きました。

この歌の底知れぬ力に後押しされ、目まぐるしく変わりゆく社会、困難な毎日の中で、道に迷ってしまった人たちが勇気を出して帰り道を見つけられるような作品になると思います。

――・――・――・――

アーそれにしても、八千草薫が最高だーー。

最後のお願い!


ほんとしつこくてすみません。
こちらでもお知らせさせて下さい。

主宰団体のサリクス・カンマーコアSalicus Kammerchorのサポート会員募集の締め切りが近づいております。

目標50名様のうち、現在まだ15名様です!ひゃーー!
締切まであと9日!ひゃーーー!

サポート会員は一口1万円で、会員特典として、

1.定期公演へのご招待(自由席ですが、最前列中央に会員限定のお席をご用意いたします)。
2.年に一回、その年に行われた演奏会よりハイライトCD(非売品)を贈呈。
3.リハーサル見学。
4.プログラムへの芳名記載。
をご用意しています。
また、サリクス主催のイベント、ワークショップ等に割引料金にてご参加いただけます。
直近では4月のワークショップは、一般料金のなんと4千円引きとなっております(こちらの申し込みは締め切りました)
次回ワークショップは9月か10月に企画予定です。

募集要項詳細はコチラ

また、サリクスがサポート会員を募集する理由、演奏団体の厳しいフトコロ事情について、ブログ記事にも書いております。コチラも是非ご覧ください。

コチラの記事にも書きましたが、サリクスは、
J. S. バッハのモテット全曲演奏会と、全曲録音
を目標に活動しております!

この目標を達成するためには、皆様のご協力が不可欠です。
活動を継続できるかどうかは、ここにかかっていると言っても過言ではありません。

昨年の定期演奏会での演奏動画です。どうぞ一度演奏を聴いてみてください。
H. Isaac / “Benedic, anima mea, Domino”

私たちの活動を応援したい!演奏を聴いてみたい!一緒に夢を見たい!と思ってくださる方は、ぜひ以下のメールアドレスよりお申し込みください。

salicus.office@gmail.com(星野)

どうぞよろしくお願いいたします!!

――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。