昨日は午後カペラでイザークを歌い、夜アラミレでジョスカンを歌いました。
以前の記事でも紹介しましたが、カペラでお正月に歌うイザークのミサはほんと聴き所満載で歌いごたえ満点な曲です。
この曲には珍しいメンスーラ、テンプスインペルフェクトゥム・プロラツィオマヨール・ディミヌートゥムが登場します。
美しいカリグラフィーのKのあとにクレフがあり、調号のフラットがあって、その隣りにあるのがメンスーラ記号です。Cに棒に点ですね。
Cに棒というのは現代の拍子記号にも名残を留めるいわゆるAlla Breveの記号ですが、これはテンプスインペルフェクトゥム・プロラツィオミノル・ディミヌートゥムです。
点がつくとプロラツィオがミノルからマヨールに変わるんですね。これがなかなか珍しい。はない先生も20年やってきて初めて見たと仰っていました。
詳しくはこちらのサリクスのブログ記事をご覧ください→第13回 記譜法の歴史(その2)
ま、ようは現代の感覚でいうところの8分の6みたいな感覚ですね。ざっくり言うと。
この画像の右の方見ていただくと白塗りの8分音符みたいな記号(フーサといいます)が現れているのがわかると思います。
これはプロラツィオがマヨールな時に特有かと思います。プロラツィオが3分割なので、セミブレヴィスとミニマがコロルになる可能性があって、ミニマがコロルになってしまうと、見た目上セミミニマと同じになってしまうんです。ですがミニマがコロルになってところで音価は変わらないので、ミニマより小さな音価を表すためには旗をつけるしかないと。その結果白塗りフーサになってしまうということなんですね。
はい。上の文章は人類の1%位にしかわからないと思いますので、わからない方は是非、フォンスフローリス古楽院の講座を受講してください笑
来年度から、アシスタント講師から、講師になります!
夜間のアラミレで練習したジョスカンのStabat materは、2月の古楽院発表会で演奏します。
以下の演奏、団体名がかぶってますが、私たちじゃない方のアラミレです笑
JOSQUIN DESPREZ: Stabat mater dolorosa
ALAMIRE, directed by David Skinner
https://www.youtube.com/watch?v=Y9PVPY1mGeg
バンショワのシャンソンComme femmeを定旋律とした5声のモテットです。
以前の記事でも書きましたが、以下がバンショワの原曲です。
このモテット、お聴きになって、わかると思いますが、とんでもない名曲です。
もう心臓鷲掴み、血の気も失せるような名曲です。
こんなに静かに心をかき乱されることはありません。
もうこの、定旋律の凛とした佇まい。宿命的とでも言えばいいんでしょうか、絶対的なナニカに対する真摯な祈り。諦観にも似ているけれど、喜んでそれを受け入れるような、海のような音楽です。
――・――・――・――・――
演奏動画公開中!
Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor
Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”
――・――・――・――・――
主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。