広島カープ優勝!

広島カープ優勝!

いやーついに優勝しちゃいましたね。

広島県人として、まさかこんな日が来るなんて夢にも思いませんでした。

まあ僕が生きてるうちには無いかな、くらいに思ってました。

なんとまあ急に凄いことが起きるものです。7月辺りまでは、とても優勝なんて口に出来ませんでした。口にしてしまったら夢が醒めてしまいそうで。

マジックが点灯して、「嘘だろマジかよ、しちゃうのか、優勝、、、」もう内心ザワザワザワザワしてました。

でもカープはほんとに信じられないようなペースで勝っちゃって(で巨人が凄い負けちゃって)、あっという間に優勝しちゃいました。

ほんとに驚きました。

マジック2で広島がホームで勝って、そんな時に限って巨人が勝って、ホーム優勝がなくなった時も、まあ、なんていうか、広島らしいよね、とか思ったし、翌日巨人が負けたら広島まさかの移動日優勝か!?なんていうこともありました。

広島から出て行った大竹が頑張ってそれを阻止したというのもなんか笑えますよね。

いや、もう今世紀最大の感動です。今まで今世紀最大の感動は昨シーズンプレミアリーグのレスター優勝でしたが上回りました。多分奇跡度合いで言えばレスター優勝の方が凄いのかもしれないけど、やっぱり僕は広島人だからな。

なんというか久々に郷土愛爆発しました。

お好み焼き食べたいです笑


さて、今日は合唱団フォンスフローリスのリハーサルでした。

合唱団フォンスフローリスは、フレンチバロック専門のアマチュア合唱団で、先日のリュリのテ・デウムの公演は大好評でした(私は下田に行ってて参加できませんでしたが)。

次回の演奏会は、なかなかマイナーで演奏されることのないグランモテを演奏する事になりました。

今日練習したのはニコラ・ベルニエの”Miserere mei”と、ニコラ・クレランボーの”Regina caeli”でした。

この合唱団では時々オリジナル譜を使うことがあります。

今回のベルニエがまさにそれで、こんな感じです。


いやー見にくいですよねえ。まあでも字が読めるだけでバッハよりマシです。バッハの時代のドイツの筆記体は特殊過ぎてほんとに読めません。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-11-22-02-10

Ich bin veracht der Herr hat mich zum Leidenと書いてあります。

読みづれえ。ぜんぜん読めねえ、、。

これ読めるようになれば自筆譜で演奏とかいうことも出来るんですけどね。演奏者全員にそれを求めるのはなかなか酷です。

それに比べればベルニエ余裕ですね。ラテン語だし。

で一番問題なのはクレフだと思うんですけど、特に難しいのは意外とHaute contre(アルト、上から2段目のパート)なんじゃないかと思いました。

なぜか。

実はHaute contreというパートはアルトと言うよりはハイテノールで、モダン譜の記譜はテノールのクレフ、ト音記号の下に8って書いてあるクレフで書かれています。

これとアルト記号(第3線にハ音記号)を比べると、2度違うんですね。1個だけずれてる。アルト記号だと第3線がCの音ですが、ト音記号の下に8の記号だと、Hとまり半音下なんです。

これはまどろっこしい、どっちかに統一されていれば良いものの、例えば同じ演奏会で両方の記号を読まなきゃいけないとなると、とっさに脳が大混乱します。まだ3度違い、5度違いとかだと大丈夫なんです。線と間は一致しているから。

つまり低音部譜表とバリトン記号は3度違いですが、例えば低いCの音はそれぞれ第2間、第3間です。一個ずれてますが両方間にあるんですね。だからまだ理解しやすいのですが、線と間がごちゃごちゃになっちゃうとほんと脳みそ大混乱。思考停止が訪れます笑

Haute contreの皆さんの苦労がわかったリハでした、、、。

――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

 

Alamire | Adam Rener “Missa beata virgine”

Alamire | Adam Rener “Missa beata virgine”

今日はアラミレの9/22のコンサートのリハでした。

プログラム全体を、本番の会場で通し練習するというなかなか贅沢なリハでした。

会場の大森福興教会は、あまり大きな声では言えませんが、知る人ぞ知る響きのいい教会です。
今日も残響の力で、メンバーの音圧がかなり増したように感じ、そのあたりを調整するのが大変なほどでした。

この響きを感じるだけでも聴きに来る価値ありです。

こんな音がします(iPhoneを机の上に置いてとっただけです)

そして今回花井先生も歌い手として参加されるので、コントラ(アルト)に渡辺研一郎、テノールに私、バスに花井先生と、カペラメンバーが3人もいるという贅沢なことになってしまいました笑。

そして、今回演奏するプログラムは、かなり珍しいプログラムとなっております。

詳しくはコチラ

簡単に言うと、アダム・レナーという超無名作曲家のトロープス付き聖母ミサと、固有唱をグレゴリオ聖歌と無名作曲者(アノニマス)のポリフォニーで、そして最後にイザークの傑作モテットを演奏します。

こんなプログラム、日本では今後数年、いや数十年、いや数百年演奏されないかもしれません。

これを逃すともう生きてる間は2度と聴けないかも。


教会にいけてあったお花。秋ですねえ。

――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

vocalconsort initium 1st concert 終演

vocalconsort initium 1st concert 終演

終わりました。

出番は前半だけでしたが、その分後半を聴くことができて、実り多い演奏会でした。

initiumは本当にいい音がしてて、このクオリティの音はなかなか聴けないなぁと思いました。

今後が更に楽しみです。来年指揮者のお二人が留学から戻られて、団体としてどんどん成長するんだろうなと思います。

度々あちこちで書いている気がしますが、良いか、悪いか、は、気合いがあるかないか、であるということを再認識した演奏会でもありました。

この尺度は極めてシンプルでわかりやすく、便利です。

音(現象)に囚われないように、よくよく気をつけなければ。

――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

明日vocalconsort initium 1st concert

明日vocalconsort initium 1st concert

に八咫烏として、姉妹団体の八重桜とともに参加します。

我々男声8人の八咫烏はシューベルトとメンデルスゾーンを、

女声8人の八重桜はきっと何かしらのロマン派の作品を(知らない笑)

そして16人で16声の作品、

M . Ravel”soupir”

G.Mahler”Ich bin der Welt abhanden gekommen”

(両方ともGottwaldtの編曲)を演奏します。

お陰様でチケットの売り上げは大変好調だそうで(羨ましい、、)残り8枚だそうです。(今はもっと減ってるかも)

八咫烏の単独は指揮なしですが、混合16人の2曲は、今ドイツで合唱指揮を学んでいらっしゃる、柳嶋耕太さんが指揮を振られます。


(こちらの写真はinitiumさんのfacebookイベントページより拝借いたしましたhttps://www.facebook.com/events/583408631826363/?ti=icl

またinitiumには知り合いもわんさか乗っているので、打ち上げも含め、楽しみです!

――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

アンコール→サリクス

アンコール→サリクス

今日はヴォクスマーナ伊左治定期のリハからのサリクステノールパート練でした。

(今日は机の上をメインに撮ってみました、絵変わりがしなくて退屈かと思って笑)


なんでかわかんないんですけど伊左治さんの曲を沢山やっていると物凄く疲れます。

今まで単品でやっていた時は全く思わなかったのですが、13曲並べるとなると相当大変だということがわかりました。

集中力が必要な、つまり綿密に練られた作品であるということもあるんでしょうけれど、単純にテノールには休符が少ないような気がします笑

つらい笑


ところで、いまだかつて、

「アンコールピースを新曲委嘱初演して、そのアンコールピースだけを集めたプログラムで演奏会をする」

という試みがなされたことはあるのでしょうか?

実は世界初なんじゃないかな、このクレイジー企画。

ヴォクスマーナとしては伊佐治さんのアンコールピース初演というのは毎度のことで、当たり前のようになっているけど、そもそもアンコールを新曲でやるということ自体なかなか奇特な発想ですよね笑

ここにも書きましたが。



(昨日見てた資料です。やっぱ立奏なのかな)

今日からいよいよ、サリクスのリハーサルが始まりました。

今回からパート練習を事前に組むことにしまして、今日はテノールのパート練習でした。

私のリハーサルは基本はひとつひとつ、全てのパートの全ての箇所をこうやってーって歌うので、初めからパート練習にした方が効率がいいと判断したのでした。

なぜそういう練習になってしまうかというと、歌うのが一番てっとり早いからです。そしてどんな細かいところでも、無意識に歌って欲しくないからです。

だから結局全てのパートの全ての箇所を歌うことになってしまいます。

もちろん効率は悪いと思います。カンタータクラブのように潤沢な練習時間があるわけではないので。ロ短調ミサの全てのパート全ての箇所を歌うリハーサルなんて、カンタータクラブ以外ではできません笑
今回のテノールは、金沢青児、佐藤拓、沼田臣矢の3人です。

(あ、やべ、写真撮り忘れた、こ、ここにプロフィール写真ならあります!)

いやーテノールはほんとに人材が豊富でありがたいです。

みんなほんといつものメンバーなので、私の言うこともわかってくれます。

多分私がやってるようなリハを普通の声楽家の人が体験したら、キレて逃げると思います。

ほんとにありがたい。

それにしてもバッハのテノールは鬼畜です。(稲葉浩志ほどではないにしても笑)

テノールに声種変更してからより身につまされちゃってほんともう泣けるヽ(;▽;)ノ

でも、自分には絶対実現不可能なことでもジャンジャン要求するよ!指揮者ってなんて素敵な職業なのかしら!( ̄◇ ̄;)

ほんと、みんな嫉妬するくらい、え?こんなこともできるの?じゃあこれは?え?これもできるの?じゃあもっとこうして!

いやはや、人間は欲深い笑

みんなほんと凄いです。ぜひ聴いていただきたいな。

演奏会詳細

――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。