今日は1日ヴォーカルアンサンブル アラミレの練習でした。
音楽
ホームページ作りました!
私の為に死んで下さい
本日のカンタータ練習における、副演奏委員長の発言です。
サリクスの今後
先日第一回演奏会を終えた、Salicus Kammerchorですが、次回公演は来年5月を予定しています。
今日は母校にてその選曲の下調べをしてきました。
なんだかんだ言って選曲超楽しいです(笑)。
今後の大まかな展開妄想ですが、
第一回でSinget dem Herrnを演奏しましたので、
次回はFuerchte dich nichtとKomm, Jesuを中心としたプログラム、
第三回はLobet dem HerrnとDer Geist hilft、
第四回でJesu meine Freudeを演奏し、
第五回でバッハのモテット、全曲演奏会をしようと思っています(あくまで妄想です)。
という訳で、今日はFuerchte dich nichtとKomm, Jesuを中心としたプログラムを考えるべく、資料集めをしてまいりました。
この2曲は追悼式で演奏されたのではないかと考えられているので(確証はありませんが)、それにちなんで、「死、葬儀、追悼式」にまつわるプログラムにしようかと思っています(まだ妄想段階です)。
前回の演奏会で打ち出したこの団体のコンセプト「グレゴリオ聖歌からバッハを捉えなおす」はそのままですが、曲のテーマが全然違いますので、前回の演奏会とはずいぶん趣の異なったものになると思います。ご期待ください。
死にまつわる音楽作品、という視点で選曲していると、ハインリヒ・シュッツという人にはこのテーマに即した作品が数多くあることに気づかされました。
まずはロイス=ゲーラ伯ハインリヒ2世の葬儀のために書かれた「音楽による葬儀 Musicalische Exequien」があります。これはブラームスのドイツレクイエムのさきがけとも言える大作で、全て演奏すると30分ほどかかります。
https://www.youtube.com/watch?v=_Gd1DqDUC2U
他に、彼の近しい人物の死に際して作曲されたモテットが複数残っています。その中にはヨハン・ヘルマン・シャインが死の間際にシュッツに依頼した、「それは確かな信頼Das ist je gewisslich wahr」も含まれています。
あまりネタバレしても後々つまらないので、今回はこのくらいにしておきます。
今後のサリクスにご期待ください!
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ!
特典充実!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。
メッセージが送信されました
八咫烏【何言ってんだお前、の話】
藝大の同期のトミーに誘われて、男声アンサンブルの団体に所属しています。
八咫烏はヤタガラスと読みます。日本神話に出てくる3本足のカラスだそうです。
詳しくはウィキペディア先生を参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%92%AB%E7%83%8F
八咫烏は、純正調を学んだトミーが、それを男声合唱で実践するために集めたトミー含め8人で構成されています。メンバーが八人なので八咫烏です。
メンバーがほんとに猛者ぞろいで、何にもしなくても凄い音がするのですが、がっちり純正にコントロールできた時の音はなかなか他では得ることのできない響がしています。
まあ男8人が集まっていればだいたい想像のつくと思いますが、下ネタしか話しません。ほんと男ってしょうもないですよね。今日もメンバーのどうしょうもない性癖について真剣に話し合っていました。その結果メンバーの内二人は意見が一致しましたが他のメンバーからは、「何言ってんだお前」状態でした。
スゴイ楽です。女性の皆さん、男は凄い遠慮して生きているんですよ。下ネタ言いたいのすんごい我慢してるんですよ!ほっといたら会話のほとんどは下ネタになるところを我慢して我慢して1割くらいに抑えているのです!
どうでもいいですね。すみません。
何言ってんだ俺。。。
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ!
特典充実!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。



