サリクス | 楽譜探し

サリクス | 楽譜探し

最近人並に食欲があります。

この間ドン・ジョヴァンニの稽古中に人生で初めてシメのラーメンを食べました。

信じられません。

その上なんと、ドン・ジョヴァンニの打ち上げの日にもシメのラーメンを食ってしまったのです。

なんということでしょう。どうした俺。あまりに食が細く、何かを食べてる姿が稀なものだから、「あの人は霞を食べて生きているのよ」という噂でもちきりだった俺が。

人並に食欲があると、世の中にある食べ物がなんでも美味そうに見えるんですね。こういう体験も初めてで新鮮です。


さて、来年4月のサリクス第3回定期演奏会に向けて、楽譜を集めています。

まずあたるのは芸大図書館、母校ですから、近いし使い勝手が分かっているので。

楽譜類は大体3階の書庫に入っていて、請求すると司書さんが持ってきてくれます。

修士在籍中は書庫への立ち入りを許可されていましたので、ズカズカと入っていって、床にあぐらをかきつつ日がな一日全集を端からペラペラ捲る、という超贅沢なことができたのですが今や昔。

それだけでも授業料払う価値あると思います。マジで。

使い勝手はいいものの、もちろん芸大にも無い楽譜はあります。

その時は国立音楽大学に行きます。

昨日久しぶりに行ったのですが、先月リニューアルしたらしくめっちゃ綺麗になっててぶったまげました。ブッタマゲー!

そしてなんと先日ドン・ジョヴァンニでご一緒したメゾの実川さんとばったり出くわしました。オッタマゲー!

国立の図書館はOpacは使いづらい(私が慣れてないだけ?)ですが、全集の表紙と目次がファイリングされているものがあって、それは凄い便利です。これは芸大でも採用してほしいな。

ただその全集はOpacに登録されていないので、行ってみないとあるかどうかわからない、というのが不便です。ナントカシテー


はい。これでまぁ大体のことはなんとかなるのですが、それでも無いものがあります。

今回の場合はゼンフルのLaudate dominumがありませんでした(この曲はやるかどうかわかりません)

どうやら1903年に出された古ーい全集には入っているのですが、それがどちらの図書館にもないのです。

ここから先は、お金か、時間か、あるいはその両方がかかることになります。

普通、もうちょっとこうまとまったプログラムというか、誰々のミサやりまーすメインプログラムどん!みたいな感じだと、その曲だけ見つけ出してその資料にあたればいいんですが、サリクスのように様々な作曲家の様々な曲集から選び出してプログラムを構成する場合は、その作業が×曲数になるのでもうほんと大変。

誰だこんな選曲方法思いついたのは?!

俺だ俺だ俺だ俺だ!

なんでこんな、手間のかかる方、難しい方ばかり選んでしまうのでしょうね。自分でも不思議です。

まぁでも凄い一生懸命ネット探せば、もう大体のものは見つかる、というのが今の時代なので、それは恵まれててありがたいです。

逆に言うと、だから言い訳ができないし、諦めがつかない、と言うことにもなりますが。

一応まだ内緒にしときますが、次次回の定期演奏会のプログラムもほぼ決まっています。

その曲も探しているのですが、これはほんと時間のかかるやつです笑

あと半年以内に見つかるといいなぁ。

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

久々のサリクスブログ更新

久々のサリクスブログ更新

今日は暖かかったですね。あまりに暖かかったのでドンジョヴァンニの稽古場にパーカーを忘れて帰ってしまいました、、。

この時期の北とぴあはロビーに巨大な垂幕が飾られます。


結構びっくりするような大きさです。

本番まであと1週間を切って、稽古にも熱が入ります。今日初めてオケとの合わせだったのですが、モーツァルトのオケ、人数多いです!モダンの人に言うと笑われちゃいそうですが、普段バロックばっかりやってると、この人数はすごく多く感じます。

オケもキャストもみんな素敵なのでお見逃しなく!


さて、あんまりにもサリクスブログが滞っているので、毎月20日に必ず更新ということにしました。

そして10日と30日にメルマガ送信!この3回だけは必ず守る!ということで。

サボってたらクレーム入れてください笑

ということで今日は20日なのでブログを更新しました。

本当はジョイントコンサートの前に公開しようと思っていたものなので、1ヶ月以上も遅れての公開ということになります、、汗

もうほんと、何やるにも余裕無さすぎて泣けてきます(*´-`)

ということで、遅ればせながら、バッハのカンタータについての、その2!です。

第27回 J. S. バッハの教会カンタータ(その2)

ケーテンまでのカンタータについて、今回も沢山動画を交えながら解説しています。

カンタータについての以前の記事をご覧になっていない方は、こちらを先にご覧になった方がいいかもしれません。

第25回 「カンタータ」とは

第26回 J. S. バッハの教会カンタータ(その1)

次回はライプツィヒ時代のカンタータについて書く予定なのでお楽しみに!

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

 

なんて日だ!

なんて日だ!

とりあえず直近締切の助成金申請が終わってホッとしている櫻井です。



今日は凄い日になりましたね。

無理が通れば道理が引っ込むんでしょうか。

まぁ先行き不透明で楽しくなりそうですね。
いろんなことが起きますね。ほんと。面白いですねえ。


今日は午前中からデスクワークに精を出し、夕方カラオケに行って練習しました。

もちろんB’zも歌いました笑

だんだん歌えるようになってきてる気がする(B’zが)

いやーほんとうに素晴らしいテノールです(稲葉浩志が)

稲葉さんの凄さについてはこちら↓

結局、稲葉浩志最強説


夜はサリクス事務局の会議@秋葉原肉の万世

肉の万世素晴らしいですね。

サリクスの次の演奏会は

【第3回定期演奏会J.S. バッハのモテット全曲演奏シリーズvol.3〜詩編モテットと葬送モテット〜】

4月22日(土)14:00開演@横浜市栄区民文化センター リリス

4月27日(木)19:15開演@台東区生涯学習センター ミレニアムホール

です!

今回は”Lobet den Herrn alle Heiden” BWV 230と”Der Geist hilft unser Schwachheit auf” BWV 226をメインプログラムに、前半は詩編117番をテキストとするラテン語とドイツ語による作品、後半は死にまつわる作品を演奏予定です。

そう、勘の良いサリクスファンの方ならお気づきでしょう。第1回定期と第2回定期のコンセプトを1つの演奏会でやってしまおうということです。これまた盛り沢山な演奏会になりそうです。


そして10月には第4回定期演奏会もあります。

今回助成金を申請するにあたって実はこの第4回の定期の選曲もやりました。同時に2つの演奏会の選曲をやるのは初めてで、なかなか大混乱でしたが、段々選曲のスピードも早くなってきた気がします。

第4回はモテット全曲演奏シリーズの最後(ラスボスとも言う)”Jesu, meine Freude”BWV227を演奏します。

この曲は僕がカンタータクラブの演奏委員長になって初めての定期演奏会で演奏した思い出深いモテットです。

と、同時に、Singetと並ぶ、そして全然違う意味で大変偉大な、大曲です。

この曲が定期演奏会の曲として選曲された時も、わりと、「ハァ?ふざけんな」なリアクションが出ました。それくらい大変な曲なのです。

翌年ロ短調ミサが選曲された時は、全力で止められたので、まぁ、ロ短調ミサはその比でなく大変な曲なのですけど笑。

そう、だから僕はモテット全曲演奏を企画した際に、最初にSinget、最後にJesu, meine Freudeとしました。大曲2曲で挟む感じですね。

ある意味でサリクスの集大成がお聞かせできると思います。

そしてその翌年4月か5月には、「モテット全曲演奏会」そして(先立つものが集まれば)その8月に全曲録音をしたいと考えています。

ここに一番お金がかかるので、それまでになんとか積立をしていければと思っているのですが、ほの意味でも、助成金は今回なんとしても取らねばならんのです!( ̄^ ̄)ゞ

皆様今後ともサリクスをどうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m

――・――・――・――・――

最新動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

助成金

サリクスとLMCとのジョイントコンサートが終わってホッとするのも束の間、急速に日常を取り戻しつつあります。

明日はバッハカンタータアンサンブルの本番です。

今回ソリストに同級生でサリクスメンバーでもある小巻と、今週は週6(金土日火水木)で会ってる金沢さんがいます。


今回は二重合唱のモテットにも挑戦しています。5月にサリクスでもやったKomm, Jesu, kommです。

多分バッハのモテットの中では3番目に難しいモテットと思います。

1.2位は同率でSingetとJesu, meine Freudeでしょうか。

Jesu, meine Freudeはサリクスではモテットシリーズの最終回として、来年の今頃演奏予定です。
サリクスは4月か5月、10月あたりで2公演という感じで年に2公演と考えているのですが、10月は助成金の申請時期と被っていて辛いということが今回判明しました笑

常々申しております通り、チケット収入だけで演奏団体を成り立たせることは現代の日本では不可能なので、助成金が取れるかどうかはまさしく演奏団体にとっては死活問題なのです。

そこんとこ詳しくはコチラ

しかし日本の助成金の状況は演奏団体の実際から考えると十分とは言い難く、毎年多くの団体が数少ない助成金枠を争っています。

昨年サリクスは助成金を一つも取れませんでした!

今年こそ取る!絶対取る!というか取れなかったらヤバイ。゚(゚´ω`゚)゚。

諸先輩方に相談しつつ、準備を進めています。

コンサートの準備で滞っていた作業を今急ピッチで進めています。一番近い締め切りは11/10!それも3つ!

タイヘン!


金沢さんとはサリクスと、バッハカンタータアンサンブルで一緒なのですが、昨日今日はヴォクスマーナのリハーサルでした。

コチラの演奏会の為のリハーサルです。


この演奏会でヴォクスマーナが演奏するのは1曲だけですが、相変わらず細かい練習をしています。

多分殆どの方には気付かれもしない、ほんとに細かい部分ですが、細部にこそ魂が宿るのです。

この苦労が実を結ぶ、報われることを信じて、、、。

――・――・――・――・――

最新動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ジョイントコンサート千秋楽

ジョイントコンサート千秋楽


本番から一夜明けました。

ジョイントコンサートにご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。

ここ1ヶ月ほど朝起きて頭の中が無音ということはなかったのですが、今朝は久しぶりに無音でした。

でも、あ、今日無音だなぁと思ったら、47番のバスアリアが流れだしました。


今回、ほとんど身内のようなものとはいえ、プロのオケを相手に指揮をするということ自体初めてでしたし、プロの団体どうしのジョイントコンサートというのも初めてだったので、音楽、運営両面で大変でした。

本当に鍛えられました。

ここまで追い込まれることも初めてで、しかも相手にしているオケは自分の団体ではないので、どれくらいやろうと思っていることをやってくれるかもわからないし、言い方も凄く難しかったです。

底力みたいなものがまだ自分には足りないと思いました。意地と負けん気だけで押し通していては、本当にはうまくいかない。心から協力はしてもらえない。そう思いました。

あと、まぁこれは言うまでもないですが、指揮のテクニックを早急にモノにしなくてはいけない。まだ自分の思うように手が動きません。

ただ今回、サリクス単独のステージが25分程しかなかったので、1曲1曲を結構細かく練習できました。

今まで決してできなかったことが、ところどころ出来そうだったり、出来たりしたところがあって、そう意味で収穫はあったと思います。

ネウマ的に歌うと、一言にいっても、そこには普通に考えられている声楽のテクニックとは違う発想と、違う発声が必要で、それをモノにするよりも、それまでの発想、発声を破壊するということの方が、歌い手にとっては難しいのだと思います。

僕には初めからプライドというか、自分が今までやってきたことに対する自信みたいなものがなかったので、新しい価値観に対応するのがそれほど抵抗なくできたのかもしれません。

ある価値観の中で評価されてしまうと、それとは違う価値観を受け入れるのが難しいのかも。

僕はそもそもそういう世界では評価されなかったから。未練がなかったんだと思います。

でも思うに、普段に価値観を破断していくことを、成長っていうんじゃないかな。

自分がやっていることが、いつも、根本的に間違ってるのかもしれないということを頭の片隅に置き続けて、そのことに対する扉をいつも開いておく。

それで、自分を変えることに努力を惜しまないという態度が、音楽やるに必要だよなぁ、などと思いました。

僕がやっていることも、明日には僕自身が否定しているかもしれません。

いつも自分が正しいと思っている人は、変わらないし、変わらないというのは、つまんないですよね。

――・――・――・――・――

最新動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。