Salicus Kammerchor サリクス・カンマーコア第2回定期演奏会

ガッツリ宣伝です!イェィ!

{5E407F45-1193-4459-8410-405BD5395B2B}
{AD3E78A7-6D56-48DB-864E-7DAED8AEC7AD}

サリクス・カンマーコア、今回は『Melete Thanatouー死が照らし出す生の輝きー』と題しまして、死をテーマとした選曲をしています。

人間にとって最も重いテーマだと思いますが、タイトルの通り、死の側から生を見ることで、生がより輝いて見えるような、そんな希望に満ちた演奏会になることうけあいです!
僕個人の死生観は、一般にキリスト教で言われるそれとはちょっと違うのですが(だからこそ、Melete Thanatouというキリスト教とは全く関係ないタイトルをつけました)、根底では繋がっていると感じています。
それはバッハやシュッツやジョスカンやオケゲムやグレゴリオ聖歌の音楽からも感じられます。
宗教って人を徹底的に謙虚にするものなのに、実際はそうなってないことの方が多い。
ーー・ーー・ーー
{9DD69D64-8E87-4641-8F53-CC678E28B1AC}
昨日初回練習でした。
今回初めてのメンバーもいるので、初めての古ネウマに戸惑っている人もいましたが、本番には素晴らしく感動的に歌えるようになってますので是非ご期待下さい。
今回グレゴリオ聖歌は1曲だけですが、これがなかなか手強い!
サリクスだらけ(笑)
{3EFC706D-85FF-41F7-BAD8-1F38F5A5F426}

この画像の1番最後にあるのが、シメオンの台詞の冒頭部分で、そこにはサリクスが2連ちゃんになってるのがわかるとおもいます。その直前もサリクスですしね。

いやー楽しみです。凄く特別な時間になるんじゃないかな。
ーー・ーー・ーー
Salicus Kammerchor 第2回定期演奏会
『Melete Thanatou―死が照らし出す生の輝き―』
【曲目】
H. シュッツ(1585-1672)「音楽による葬儀」op. 7, SWV 279–281
H. Schütz “Musikalische Exequien” op. 7, SWV 279–281
グレゴリオ聖歌 聖母お清めの祝日のためのアンティフォナ
「シメオンは聖霊からお告げを受けていた」
Gregorian chant : Antiphona in Purificatione Beate Mariae Virginis
“Responsum accepit Simeon a Spiritu Sancto”
J. オケゲム(ca.1410-1497)「憐れみたまえ/死よ、お前は傷つけた」
J. Ockeghem : “Miserere / Mort, tu as navre”
J. デ・プレ(ca.1440-1521)「オケゲムの死を悼む挽歌」
J. des Prez  : “La deploration de Johan.Ockeghem”
J. S. バッハ(1685-1750)「来給え、イエスよ、来給え」BWV 229
J. S. Bach : “Komm, Jesu, komm” BWV 229
J. S. バッハ「恐れるな、我はともにあり」BWV 228
J. S. Bach : “Fürchte dich nicht, ich bin bei dir” BWV 228
演奏:Salicus Kammerchor
指揮:櫻井元希
【千葉公演】
日時:2016年5月21日(土)
14:00開演(13:30開場)
会場:千葉市生涯学習センター ホール(2階)
アクセス:
〒260-0045 千葉市中央区弁天3-7-7
TEL. 043-207-5811(代)
・JR千葉駅東口または北口から徒歩8分
・千葉モノレール「千葉公園駅」から徒歩5分
【東京公演】
日時:2016年5月25日(水)
19:00開演(18:30開場)
会場:ルーテル市ヶ谷ホール
アクセス:
〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町1-1
TEL. 03-3260-8621
◆各線市谷駅下車◆
・JR総武線地上出口徒歩7分
・都営地下鉄新宿線A1出口徒歩7分
・東京メトロ有楽町線5,6番出口徒歩2分
・東京メトロ南北線5,6番出口徒歩2分
入場料:【全席自由】一般3500円/学生2000円(当日:一般4000円/学生2500円)
チケットのご要望:090-3238-0364/salicus.office@gmail.com(星野)
後援:フォンス・フローリス
メンバー:
ソプラノ
金成佳枝
鏑木 綾
根本真澄
山口紗知
アルト
岩渕絵里
小巻風香
野間 愛
眞弓創一
テノール
金沢青児
富本泰成
沼田臣矢
渡辺研一郎
バス
青木海斗
大津康平
谷本喜基
西久保孝弘
通奏低音
森田叡治(チェロ)
田宮 亮(オルガン)
上田朝子(リュート)
イベントページ
【千葉公演】
https://www.facebook.com/events/992597647500339/
【東京公演】
https://www.facebook.com/events/1554262211556001/
【サリクス・カンマーコアホームページ】
http://salicuskammerchor.wix.com/main
【サリクス・カンマーコアyoutubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCeWlQtnOnETy6Q2uZUVq4jA
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
演奏動画はコチラ
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

中嶋朋子がいざなう 音楽劇紀行|第一夜 → ラフォルジュルネ

表題の公演にカペラとして出演します。

{922F7EB1-57B7-4610-AB35-BD62CD64A4AA}
{88D5E49C-7AA1-494F-947A-001890B67911}

公演詳細

今日はその初リハーサルでした。
主催公演ではないので、詳しくはわからないのですが、中世の典礼劇から現代のミュージカルまでを、様々な歌手が歌い継いでいくというような趣向の演奏会のようです。
既に夜の公演が完売となり、急遽昼公演が追加となりました。
カペラはこの公演の最初の部分で、グレゴリオ聖歌と典礼劇、ジョスカンのVictime Paschali laudesを演奏します。
ちょっと演技が付くみたいです。
典礼劇は単旋律で、イエスの復活の一場面を演奏します。
ポリフォニーは最後のジョスカンだけで、それまでずっと単旋律ですので、ジョスカンのポリフォニーがより鮮やかに感動的に聴こえると思います。
――・――・――
これと似たような感じで、単旋律中心の演奏を、実は5/3にラフォルジュルネでもやります。
公募枠なんだと思いますが、縁あって機会をいただくこととなりました。
今年のラフォルジュルネは自然や季節がテーマだそうで、季節といえば教会音楽的には教会暦がそれにあたると思います。
ということで季節のグレゴリオ聖歌を、シェフの気まぐれ風にはしないで、4人でがっちり硬派に歌います。
メンバーはいつもの人たち、富本泰成、渡辺研一郎、佐藤拓、そして私櫻井元希です。
地下の広場のようなところでやるそうで、マイクを使っての演奏だそうです。
本当は5/3のミサを歌おうと思ったのですが、あまりにマイナーだったので、有名なキリストの昇天ミサ(今年は5/5)をやることになりました(今日決まりました)。
2日違いですが、季節のグレゴには違いありません。えっへん
ラフォルジュルネでマイクで30分グレゴって、わくわくしますよね。
多分今までのラフォルジュルネでこれだけがっつりグレゴリオ聖歌が歌われたことはないんじゃないかなぁと思うので、どんな反応になるか、ちょっと楽しみです。
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
演奏動画はコチラ
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

最後のお願い!


ほんとしつこくてすみません。
こちらでもお知らせさせて下さい。

主宰団体のサリクス・カンマーコアSalicus Kammerchorのサポート会員募集の締め切りが近づいております。

目標50名様のうち、現在まだ15名様です!ひゃーー!
締切まであと9日!ひゃーーー!

サポート会員は一口1万円で、会員特典として、

1.定期公演へのご招待(自由席ですが、最前列中央に会員限定のお席をご用意いたします)。
2.年に一回、その年に行われた演奏会よりハイライトCD(非売品)を贈呈。
3.リハーサル見学。
4.プログラムへの芳名記載。
をご用意しています。
また、サリクス主催のイベント、ワークショップ等に割引料金にてご参加いただけます。
直近では4月のワークショップは、一般料金のなんと4千円引きとなっております(こちらの申し込みは締め切りました)
次回ワークショップは9月か10月に企画予定です。

募集要項詳細はコチラ

また、サリクスがサポート会員を募集する理由、演奏団体の厳しいフトコロ事情について、ブログ記事にも書いております。コチラも是非ご覧ください。

コチラの記事にも書きましたが、サリクスは、
J. S. バッハのモテット全曲演奏会と、全曲録音
を目標に活動しております!

この目標を達成するためには、皆様のご協力が不可欠です。
活動を継続できるかどうかは、ここにかかっていると言っても過言ではありません。

昨年の定期演奏会での演奏動画です。どうぞ一度演奏を聴いてみてください。
H. Isaac / “Benedic, anima mea, Domino”

私たちの活動を応援したい!演奏を聴いてみたい!一緒に夢を見たい!と思ってくださる方は、ぜひ以下のメールアドレスよりお申し込みください。

salicus.office@gmail.com(星野)

どうぞよろしくお願いいたします!!

――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

生きてるうちは(恥ずかしいことを書きます)

今日はバッハカンタータアンサンブルの練習でした。

今回BWV67をやるのですが、これは実はかなり思い出深い曲でして…。
忘れもしない5年前、日本人なら忘れることの出来ない5年前、ちょうど今頃、この曲を準備していました。
カンタータクラブは、4月と5月に同じ曲目で、新入生歓迎演奏会を行うのですが、その時に選曲されていたのがこの曲とBWV45でした。
45・67って、覚えやすいでしょ?
四月から新体制で、僕は部長と副演奏委員長をかけもちしていました。
震災があったのは、はりきって春合宿を準備していた矢先のことでした。
僕は妻と広島に逃げ、合宿は中止、入学式も四月新歓も中止になりました。
もう2度とカンタータクラブのメンバーと一緒に演奏することはないだろうと覚悟していました。
でも、それからきっと人生で最も長い1ヶ月間を過ごした後、なんとかみんなで力を合わせて5月新歓の開催にこぎつけました。
この時ほど、仲間と音楽が出来ることの有り難さを感じたことはありません。
不思議な体験でした。
音楽が出来るという、至ってシンプルな、自分たちには身近すぎてごく当たり前のことが、奇跡のような、目も眩むような輝きを放つ稀有な出来事なんだと体感しました。
随分春めいた街の空気を吸いながら、BWV67を譜読みしていたら、ふとあの時の息詰まる1ヶ月間、あの時の幸福な演奏を思い出し、胸がいっぱいになりました。
生きてるうちは、生きてることを忘れてる。
震災みたいな、まったくリアルに、死をまざまざと見せつけられるような出来事が、ネガフィルムがポジを映し出すように、それを思い出させてくれました。
そしてまさに、そのことをテーマとした演奏会が5月にあります。
{6D00FAAC-6F45-46CF-8B5A-0DEC1CDEB4C9}
{87CAD97D-249C-4188-A8EA-1FEE13C52445}

サリクスは今回バッハの、追悼式、葬儀用に書かれたであろうモテットを演奏します。

また、シュッツの大作、「音楽による葬儀」にも挑戦致します。
あの時、理不尽に失われていった、本当に沢山の命を想いながら演奏します。
そしてそのことが僕らにありありと映し出してくれた命の輝きを、感じることが出来ると思います。
死を歌うことは、生を想うこと
そんな演奏会になると思います。
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
目標まであと36名様!締切は3月末日まで!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

カンタータクラブ定期演奏会終演

{03AAA70E-DB97-49A6-B2C3-DA10B517054C:01}

 

昨日、私にとって最後のカンタータクラブ定期演奏会が終演致しました。

821名という、沢山の温かいお客様にご来場いただきまして、無事演奏を終えることができました。
学部に入学した時から数えて7年間、カンタータクラブにはお世話になりました。
一緒に演奏した仲間たち、沢山の先輩方、そして小林道夫先生にどれだけ感謝してもしたりません。
そして私たちの演奏を見守って下さったお客様、本当にありがとうございました。
死ぬ程練習しましたが、ゲネプロ終了後、まだまだ練習したいなーーと思うと同時に、もう練習しなくていいんだって思ってほっとしました。それくらい練習しました(笑)
やり残したことは沢山ありますが、少しずつ、ほんとにひとつずつできるようになったこともあったので、その部分については我ながらよくやったなと思いました。
本番はあっという間でした。オザンナとかほんの一瞬、あれ?もう終わり?って感じでした。
Dona nobisの前では手が震えて、なかなか振りだせませんでした。
ありがたいなあ、ありがたいなあ、と思いながら振ってました。
僕のしっちゃかめっちゃかな指揮についてきてくれて本当にありがとう。みんな驚くほどよく歌うし、驚くほどよく弾きます。
今はなんともいえない充実感と、喪失感を感じて放心しておりますが、今日はらうらうらの本番です。
頭を切り替えて励まねば!
{C24746DF-A5EA-42C5-95FA-B470CB89A78E:01}
7年間毎週金曜日はカンタータクラブだったので、これから先、カンタータクラブの無い金曜日が想像つきません。
3年前、一緒に古楽科に入って、3年間一緒にカンタータクラブで演奏してくれた丸ちゃん、僕達結構いいコンビだったと思う。アメとムチ的な(笑)
彼とは10月にサリクスカンマーコアとLa Musica Collanaとして共演することが決まっています。
今から楽しみです。
箇条書きの感想文みたいですみません。
{0610C132-354E-47FE-9F57-D334EECF1003:01}

貰ったお花、玄関に飾りました。

――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ