合唱団そら 第6回ミサ曲ロ短調演奏会|終演

合唱団そら 第6回ミサ曲ロ短調演奏会|終演

またしても飛行機でブログ書いてます。

最近スマホが飛行機内でも使えるようになって非常に助かってます。

昨日合唱団そらのロ短調終演いたしました。

ご来場下さいました皆様、誠にありがとうございます。

本当に素晴らしい演奏会でした。

昨日の打ち上げで喋ったことをほぼそのまま書きます笑


そらは私が中二の時からお世話になっているので、そらに入ってかれこれ17年経ちました。

本当にいつもお世話になっていて、一体何リットルのお酒をご馳走になったことやら。下手したら何ガロンかもしれません。

なのでいつも何か恩返しがしたいと、思っています。理想的には自分の歌でそれができればいいのですが、なかなかそう思えるところまでは至っておりません。

ただ胸を張って、これだけは私の手柄だと言えるのは、野間ちゃんをそらに紹介したことです。

2年前でしょうか、確かその頃カンタータクラブでもロ短調をやっていた頃ではないかと思いますが、野間ちゃんをそらに紹介しました。

予想を超えて急速にそらに馴染んでくれて、毎回そらのみんなは野間ちゃんが来るのをとても楽しみにしています。

僕が野間ちゃんをそらに紹介したのは、もちろんいい歌を歌うから、なんですけど、特に、ハートと、気合いがあるからなんです。

音楽を判断する基準って(ここでも度々書いてる気がしますが)とても難しくって、特に価値観の多様化した現代音楽なんかではそれが顕著だと思いますが、何が良くて、何が良くないのか、はっきりいうことがとても難しくなっています。

だから割と多くの場合、物理現象によってそれを判断してしまう。音程があってるか、高い声が出るか、滑らかに音が繋がっているか、抑揚があるか、テンポはどうか、アーティキュレーションはどうか。

そういうことでしか音楽の良し悪しを判断できない人は本当に多い。

でも音程の無い音楽では音程で音楽を判断できないし、端から端までずっとノイズ、とか、極端な場合無音が音楽ですって言われたら、どうやってその良し悪しを判断しますか?

たとえば僕が「3分44秒」という曲を作ったら、良い曲ですか?


それで何が言いたいかというと、音楽の一つの判断基準が「気合いがあるかどうか」だと思うんです。

これとってもわかりやすいと思うんですけど、実はとあるノイズ系パフォーマーの受け売りです。

物凄く自分にとって腑に落ちてます。

僕の作った「3分44秒」は、ジョンケージの「4分33秒」と何が違うのかというと、物凄くわかりやすく言えば、気合いが違うんです。これは物凄く大きな違いです。だから僕の「3分44秒」は、ジョンケージの「4分33秒」と比べるとびっくりするくらい劣ってるんです。それはそれはお話にならないくらい。

それで、意外と世の中、声が良かったりテクニックがえげつなかったりする音楽家は多いんですけど、この「気合いがある」音楽家って少ないんですよね。まあそれがあるかどうか判断するのも自分なので、「僕にとっては」ということになるんですけど。

野間ちゃんの歌にはそれがあるんです。確かにある。

僕の身の回りにはそういう歌手は二人しかいない。二人いるというのも凄いことだと思うしありがたくって出会いに感謝って感じですけど。

ほんとどこに出しても恥ずかしくない。

音楽をやる上で一番大事なことを持ってる。

それで、一番言いたいのは、僕のこういう価値観は、そらで培われたんだなということ。

今回の演奏会でそれを再確認しました。

もうほんと。

「コレダヨネ」

って感じ。私がやりたいことってまさにこういうこと。

まさにそれ。

これこそがそれ。

ことわっておきますが、そんなべらぼうに上手ってわけじゃないんです。細かい失敗は沢山あるし、音程も発声も発音もそこそこです。

でも上手な演奏ならそこら中にある。録音もいっぱいあるからそれを聞いてりゃいい。YouTubeでもApple Musicでもナクソスでもなんでも聞けばいい。

でも僕が聴きたいのはそういうことじゃない。

僕がやりたいのはそういうことじゃない。

僕はここで育ってきたんだなと、そう思いました。

本当に素晴らしい演奏でした。

最高でした。

「それでいいんだよ」って言われた気がしました。

僕は本当に出会いに恵まれています。

わかってて、信じて続けていても、認められないとやっぱりしんどい。

認められるためにやってるわけじゃなくても、それでも認められないときつい。


僕の人生の節目節目で「その道を、そのまま進め」という励ましの声があるような気がします。

多分最初は古東哲明先生の哲学の最初の授業、

「みなさんご存知のように、生きてることに意味なんかありません」

次は小林道夫先生、

「いいリハーサルをしてるね。信じて、続けなさい」

その次が多分昨日の演奏でした。昨日のは、言葉ではなかったけど。

「それでいいんだよ」

僕にはそう聞こえました。

小林道夫アカデミーin東京2018|終了

小林道夫アカデミーin東京2018|終了

二日間の日程を無事終えました。

昨日は受付にかかりっきりでしたが、今日は聴講できましたよ!

いやーーー凄かった。相変わらず凄かったです。

特に3組目のシューベルトはもう絶品過ぎでした。

道夫先生のピアノを聴くと、「ああ、美しさって、限りがないんだな」って思います。そして絶望します笑

タルコフスキーの映画を見ているような、ほんと、信じられないくらい美しい瞬間の連続。

僕らでもたまーにあるんです、そういう瞬間。う、美しい・・・!っていう瞬間ですね。でも僕らの場合ほんとに瞬間なんですよね。捕まえていられない。もう、なんていうか、ほとんど偶然というか、目えつぶってバット振ったらたまたま当たっちゃってホームランみたいな。

ってまあそれはちょっと言い過ぎですけど、もちろんホームラン打とうと思って目えギンギンに開いてはいますけど。当たらないんですよね。これが。

私たちも早くあの領域に達したい。それこそ目えつぶってても百発百中ホームラン。たとえるとそのくらい凄い事なんです。奇蹟ですよね。人間業じゃない。

腰抜かしますよ。

あーーーこの凄さ、言葉で伝われ!伝わらない!

だからもうちょっと頑張って広報しますね。多くの方にこれを体験してもらうために。

次は8月のアカデミーです。

こちらは下田で、バッハのカンタータを演奏予定です。

冬のアカデミーも例年通りならこの時期にまた開催される予定です。


今日もカンタータクラブ現役生が受講していましたが、そこで題材として取り上げた曲も演奏される、カンタータクラブ定期演奏会が再来週、2月18日にございます。

ぜひ道夫先生のレッスンの成果を聴きにいらしてください。(プレッシャーをかけている笑)

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回定期公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ企画第3弾進行中!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

HBS333シンポジウム

HBS333シンポジウム

皆さんHBS333って何だかご存知ですか?

ヒロシマバッハソロイスツのメンバーが333人になったわけではありません。

ヘンデル、バッハ、スカルラッティの生誕333年メモリアルイヤーのことです。

ゾロ目まで祝われるなんてさすが三巨匠。まあでも次のゾロ目は111年後ですからこれは祝わずにはいられないでしょう。

昨日はそのシンポジウムに参加してきました。

このチラシの下の方にも書いてありますが、カンタータクラブOB会が共催団体なのです。

私はその役員なのでその枠で参加させていただきました。

内容は6人のスピーカーによる講演とその後懇親会。

13:30から17:00まで講演だったのですが、学校卒業してなかなかこういう機会がなかったので懐かしい感じで、学生の頃はこれを毎日やってたんだなあと思って昔の自分を褒めてあげたくなりました笑

公園の内容はどれも興味深く、特に渡邊順生先生のタンゲンテンフリューゲルのお話は、その大変僕好みな音とともに感銘を受けました。


懇親会では、一方的に存じ上げていてもなかなかお話できる機会のない方々とお話させていただけて大変有意義でございました。

そこで振る舞われたビールはなんとベトナムビールのバーバーバー。よくベトナム料理屋やタイ料理屋とかに置いているのを見るけれど、こういうレセプションでなぜ東南アジアのビールが?!

と思ったら、333!

シャレがきいてますねえ。粋ですねえ。

まるでこの日のために作られたかのようなビール笑

堪能いたしました。

このHBS333にはどなたでも参加できます。

正会員は今年三巨匠を演奏会で取り上げる個人や団体、準会員は演奏会では取り上げないけれど、情報を受け取りたいという方が対象です。

以下のリンクの詳細がございますのでご確認ください。

http://www.hbs-333.com/about_us.html

Salicus Kammerchorも正会員に登録させていただきました。

みんなでメモリアルイヤーを祝いましょう!

 ――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回定期公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ企画第3弾進行中!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

イケダギャラリーに行ってきました

イケダギャラリーに行ってきました

先週金曜、N響定期、イワン雷帝のゲネプロ後の空き時間にブルードレスに遊びに行った時、長坂さんにちょうど翌日ギャラリー見学会するから来ない?とお誘いを受けまして、翌土曜日行ってまいりました。

わたくし美術には疎くて存じ上げなかったのですが、イケダギャラリーってアンディ・ウォーホルなんかを日本に紹介した、すんごいギャラリーなのだそうです。

http://www.akiraikedagallery.com/home_j.htm

ここにいけば最先端のものが見れるということで、長坂さんは何度もこういう会を開いているそうです。

ほんと私なんかがその場にいるのが場違いなんじゃないかと思うほど浮世離れした空間でした。

今回展示されていたのは、Heribert C. Ottersbachという人の209-13年あたりに制作された作品でした。

美術館で見るのと違って限界まで近寄って見れますし、ずーーっと見てても舌打ちされないし、とても贅沢な時間でした。

今回の展示ではありませんが、イケダギャラリーのホームページの過去の展示会というところで作品が見れるようになっていました。

http://www.akiraikedagallery.com/pe%20Heribert%20C.%20Ottersbach%20tokyo%202013%20j.htm

上の写真には4人しか映ってませんが、7−8人集まられていたでしょうか、ブルードレスの代表、弁護士さんや原子力開発機構にお勤めの方など、日常生活ではまずお目にかからない方々とお話できたのも楽しかったです。

古ネウマのこともプレゼンしときました笑笑

長坂さんと1枚。イケメンや・・・。


さて、ギャラリーに行ったのは一昨日ですが、昨日から早速現実に戻って今週末本番のバッハのリハをしてきました。

今週は2つの本番がございます。

計歌会&FF古楽道場 合同発表会
イザークのミサ《いとも聡明なおとめ》

日時:
2017年11月23日(木祝)16:00開演(15:30開場)

会場:
大森福興教会

曲目:
グレゴリオ聖歌 聖母被昇天のミサ固有唱
Gregorian chant, Proprium missae de Assumptione Beatae Mariae Virginis

ハインリヒ・イザーク ミサ《いとも聡明なおとめ》
Heinrich Isaac (1450/55?-1517), Missa Virgo prudentissima

詳細

6声の壮大なミサ曲を固有唱とともに、2つのグループが合同で演奏します。

なかなか聞くことの出来ない作品ですのでお聴き逃しなく!


バッハカンタータアンサンブル第44回演奏会

日時:11月26日(日)
会場:神田キリスト教会
曲目:
J. S. バッハ
カンタータ第98番・第190番
マニフィカト(初稿)BWV243a
こちらもまたちょっと変わり種で、マニフィカトはマニフィカトでもEs-Durの初稿の方です。そろそろ待降節ですが、この初稿にはクリスマスのためのコラール他が挿入されていて、より愛らしく親しみやすい印象になっています。
190番もなかなか変わり種で、鈴木雅明・優人親子による補筆版です。
そのあたりは以前のブログに書いていますので、よろしければコチラもどうぞ。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ新企画!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

プロコフィエフ作曲オラトリオ〈イワン雷帝〉 ほか

プロコフィエフ作曲オラトリオ〈イワン雷帝〉 ほか

インスタバエ

このところブログが滞っていて、書きたいことが溜まってます。

ちょっと前からインスタグラムのアカウントを作ったのですが、全く楽しみ方がわからず、とりあえずインスタバエ(凄く見た目のいい蝿のこと)ってこれやろがー!っていう写真を撮って載せることにハマってます。

インスタの楽しみ方がわからないのがオジサンの始まりらしいので、頑張ってます笑

インスタバエてますでしょうか・・・。


プロコフィエフ作曲オラトリオ〈イワン雷帝〉

昨日からイワン雷帝のマエストロ稽古が始まりました。

N響定期に乗るのも東京混声合唱団にトラで乗るのも初めてなので楽しみです。

昨日も初めてN響の稽古場に行ってきたのですがなんつーかもう、えー素晴らしくいきとどいた過ごしやすそうな建物でした。

先週は別会場での合唱稽古だったのですが、近くの早稲田奉仕園スコットホールで映画の撮影をしていて、わりと私たちはその話題で盛り上がりました。

どの映画で誰を見たかとか言っていいかわからないので言わないことにしますが(多分全然問題ないけどチキンなのでやめます)、主演女優の方を見かけました。

あー嘘です。わざわざ見に行きました。

お昼の休憩時間に、K池E子いるぞ!って軽く騒ぎになりまして、「マジか!見に行こう!」ってわざわざ見に行きました。

私KジーJニーのファンで、K池E子は見たいぞ!って思いもあったのですが、それより男子のノリに乗っかって男子同士仲良くなりたいっていう思いの方が大きかったり、そんな自分かわいいと思ったり、でもそういう打算的なところが嫌いだったり躁鬱忙しいですが。

K池E子さんが実際どういう感じだったか詳述は避けますが、とりあえずお陰様で1日元気に過ごせました( ・∇・)

あとは共演者の方が、コーヒーの移動販売車を車ごと差し入れしてたのには目が皿になりました。


えー。肝心のイワン雷帝について何にも言ってない笑

以前のブログにも書きましたが、この作品はプロコフィエフが同名映画のために作曲した音楽を、のちに別の方がオラトリオとしてまとめたものです。

いわゆる劇伴というやつですがこれがなかなか侮れません。

あらゆる名作は制約があるからこそ生まれるといいますが、この劇伴という制約の中でプロコフィエフの挑戦と工夫が随所で個性的な響きを作っています。

その上で失われることのないポピュラリティー。

名曲の条件、普遍性と独創性のバランスのとれた作品だと思います。

曲調も映画の内容から制約を受けていますので全体的に暗く辛いものが多いですが、故郷を失った私たちに、タタール人に祖国を奪われたルーシの人々に被らなくもなく、なかなかジーンときます。

私たちの故郷はどこに行ったのでしょうか。もう戻ってくることはないのでしょうか。


ともあれ100人の声楽家達による合唱はもんの凄い迫力です。

普段多くても10数人のアンサンブルでしか歌ってない私としてはもうカルチャーショックです笑

私今回トップテナーなんですが、終曲ではb音をa母音で30秒くらい伸ばします。バーバーショップか!Σ\(゚Д゚;)

もちろんオクターブ上ではソプラノが同じく絶叫してます。うーむ。楽しい。

普段こういうことしないのでやけにテンション上がっちゃいます笑

こちらの公演、私はチケット持たされていませんので、チケットをお求めの際は直接N響の方までお願いいたします。

http://www.nhkso.or.jp/concert/concert_detail.php?id=691


計歌会&FF古楽道場 合同発表会 イザークのミサ《いとも聡明なおとめ》

来週末はイワン雷帝ですが、再来週は2つ演奏会がございます。

一つは11月23日計道会の発表会

私にとってメモリアルイヤーのイザーク歌い納めです。

歌い手中心の若い勉強会のFFの古楽道場と、古楽界で活躍されている器楽の方々中心の計歌会が合同で発表会を行います。

ミサをグレゴリオ聖歌の固有唱とともに歌います。

勉強会という性質のため、グレゴリオ聖歌の先唱や朗読を交代で歌うのですが、私は通常唱の先唱と福音書、主の祈りを担当します。

いつもカペラやアラミレでは研一郎がやっている部分で、なかなか出来る機会がないので、これも楽しみです。

通常唱でグレゴリオ聖歌が必要な部分は、1511年に出版された聖歌集、Graduale Patavienseを使います。

これがその聖歌集です。このまま使ってもいいのですが、ちょーっとこのタイプのネウマは読みにくいので、普通の四角譜に書き直しました。

結構きれいでしょ笑

4線は普通に赤ボールペンで書きました。

こういう作業好きなんですよねえ。楽しい・・・。

で、このキリエをもとにイテミサも作りました。

あとアニュスも作んなきゃいけないんだけどまだ出来てません笑


バッハカンタータアンサンブル 第44回演奏会

それからもう一つは11月26日のバッハカンタータアンサンブルです。

これも以前のブログにマニフィカトについて特に詳しく書いたのでよろしければこちらもどうぞ。

この団体、普段は花井先生が振られているのですが、今回代役で振らせていただくことになりました。

もーーほんとに花井先生の凄さ、大変さをヒシヒシと感じております・・・。笑

今回マニフィカトとともに演奏するカンタータBWV190は、残された資料が不完全で、一部補筆の必要な作品です。

具体的には第1曲・第2曲の金管、ティンパニ、オーボエ、ヴィオラ、通奏低音と、第7曲のヴィオラです。

この欠けた部分を補筆するのですが、結構沢山欠けているので、補筆する人次第で全然別の曲になっちゃいます。

私たちが今回使用するのは、鈴木雅明、優人さん親子が補筆し、BCJが録音し、カールスから出版された楽譜なのですが、YouTubeには色んな方の補筆版が上がっていて、もうほんと別の曲です。大変興味深いです。

Koopman版

https://www.youtube.com/watch?v=HV9c7UVbXlY

Gardiner版

第1曲だけでも聴き比べてからお越しになると、結構面白いと思います。全然違います。

それで今回演奏するBCJ版ですが、発売されているCD音源と出版されているカールス版スコアでも、微妙に変更されている部分があるのですが、幸いカンタータクラブつながりで優人さんと面識があったため、メールで疑問点を聞くことが出来ました。

優人さんありがとうございます。

こういうのほんとにいいですよね。バッハにもメールで聞きたいこと山ほどある・・・笑

この他BWV98も演奏します。こちらは終結合唱のない短めのカンタータです。季節的にもちょうど今頃演奏された佳作です。

こちらの演奏会は毎回満員近いお客様にご来場いただいております。

お早めにご予約いただいたほうがよろしいかもしれません。

http://bachkantate.web.fc2.com/nr44.html

↑こちらのホームページ下部の連絡先よりご連絡ください。

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。