合唱団フォンス・フローリス第12回コンセール・スピリチュエル|終演

合唱団フォンス・フローリス第12回コンセール・スピリチュエル|終演

一昨日、合唱団フォンス・フローリスの公演が終演いたしました。

ご来場くださいました皆様誠にありがとうございました。

私が学部1年生の頃にエキストラで乗せていただいてからもう10年経つんですねえ。

ほんとに年々良くなってきていて、毎年「ここ10年で最高と言われた昨年を上回る出来」を更新してる感じです。

メンバーも少しずつ変わっていくし、これを継続していくのは言うほど簡単ではないです。

皆さんの努力の賜物です。素晴らしい。

ほんと、もう来年辺り私とか西久保さんとかエキストラに入らなくても大丈夫なんじゃないかな。

それくらい今回良かったと思います。

基本的にエキストラは入らないに越したことはないと思うし、エキストラを入れるのは指導者の負けくらいに内心思っているので、ほんとに嬉しいことです。(僕たちの仕事は減りますが笑)

そして共演したコントラポントの皆様も素晴らしく、定期公演の復活を心待ちにしております。

せっかく素晴らしいメンバーが集っているので、定期的に演奏する機会を設けて、より成熟したアンサンブルになったらいいなあと思っております。


倍音唱法&倍音合唱!を聴く・知る・やってみる!体験会

そして昨日はコエダイr.合唱団の倍音体験イベントでした。

受講生の皆さんと団員とが混ざって、ホーメイやテノーレスを体験するというものだったのですが、柳嶋さんが参加されてたり、ノイズボイスカラオケのかれんさんが来てたりして、個人的になかなかアツかったです。

喉詰めもカルグラももっとうまくなりたいです。

ところで私たちがずっと喉詰め発声と言ってきたのは学術的には「喉絞発声」というそうで、今までの私の理解がぶっ飛びました。

しかもですよ、この喉歌に使われているとされている喉絞発声は仮声帯が声帯と同じ周期で振動していると言うじゃあありませんか。

完全に今までの私の理解が覆されました。

仮声帯が声帯と同じ周期で振動する、だと?!?!?!

ちょっと何言ってるかわからない。©富澤

ホーメイの時に仮声帯は接近しているけど振動している感覚は全く無いので、ひょっとして私がホーメイだと思ってやってたのはホーメイではないのかもしれない。

そのくらいのことですが、しかし音を聞いて、仮声帯が振動しているとはどうしても思えないんですよね。

いつも紹介しているこちらの動画、冒頭がホーメイですが、これ仮声帯振動してるって言われても私ちょっと信じられないです。うーむ。

とりあえず国会図書館に行けば論文が読めるらしいので行ってきます。


合唱団エレウシス|始動

さて、先月末から本番が続いておりましたが、ようやく一段落しました。

今月末からエレウシスが始まりますので、その準備を着々と進めてまいりたいと思います。

まだまだ団員引き続き募集しておりますので、よろしければ見学だけでもどうぞ。

【練習予定】18:30-21:00
7/31(水)東部フレンドホール 集会室第1
8/7(水)東部フレンドホール 集会室第2
8/14(水)※お休み
8/21(水)東部フレンドホール 集会室第2
8/28(水)アカデミー音羽 多目的ホール
9/4(水)東部フレンドホール 集会室第1
9/11(水)東部フレンドホール 集会室第1
9/18(水)東部フレンドホール 集会室第1
9/25(水)東部フレンドホール 集会室第1
東部フレンドホール
アカデミー音羽

クラウドファンディングで261万円集めた事例【表現者・トレーナーのためのビジネス事例研究会】

それから来週末には徳久さんの講座で、サリクスの運営についてお話します。
借金20万円からスタートして、ようやく軌道に乗ってきた感のあるサリクスですが、演奏面だけでなく、運営面でとても苦労しました。
その分野の勉強も沢山して、沢山工夫を凝らして運営してきました。

団体運営に興味のある方はぜひお越しください。
かなり面白いと思います。

https://www.facebook.com/events/304455123778542/

Salicus Kammerchor2019−20年シーズンサポート会員募集開始!

スクリーンショット 2019-07-12 13.31.54
スクリーンショット 2019-07-12 13.32.58
スクリーンショット 2019-07-12 13.33.09
スクリーンショット 2019-07-12 13.33.20
サリクスの運営でかなり鍵を握っているのが、毎年9月末を締め切りにしているサポート会員の募集です。

サリクスの活動は、このサポート会員制度によって成り立っています。
まさにサリクスの命運を分ける季節!毎年ハラハラです。

早めにお申し込みいただけるととっても私の心の健康にとってもいいので、ぜひよろしくお願いいたします。

来年からサリクスは4年計画で定期公演でシュッツに取り組みます。
そして2022年はシュッツ没後350周年ということで、盛り上げていきたいと思っております。

これまでがJ. S. バッハで、これからシュッツなので、集客面でかなり心配しております。やっぱりバッハ強いですからね〜。

シュッツもバッハに勝るとも劣らない魅力を持った作曲家であるということをお伝えできるような演奏をしていけたらと思っておりますので応援どうぞよろしくお願いいたします。

詳細はこちら→https://www.salicuskammerchor.com/support

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

12月19日のEnsemble Salicus第2回演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

第3回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売開始しました!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

稲葉浩志、もはやHaute – contreなんじゃないか説

稲葉浩志、もはやHaute – contreなんじゃないか説

みなさんはHaute – contreという声種をご存知でしょうか。

フォンスフローリス界隈ではよく知られていますが、一般には認知度のない声種だと思いますので簡単に解説しておきます(ウィキにもないし)。

オートコントルというのはバロック時代フランスで重用された男声の最高声部です。音域で言うと超高いテノール、という感じなのですが、オートコントルの音域はオートコントルの音域でしかないので例えようがないですね。

「はい、これテノールだよーテノールのみんな歌ってねーって」言うと、テノール全員にぶっ殺されるくらい高いです。

高い方の音域はアルトくらいなんですが、アルトではどうにも低すぎるという音も普通に出てきますので、カウンターテナーが歌うのも低くてちょっと違う感じになっちゃいます。

ようはべらぼうに高いけど裏声使わずに歌うテノール、みたいなもんでしょうか。

手っ取り早くお聴きいただきましょう。

バロックの末期に活躍したJean-Joseph Cassanéa de Mondonvilleという作曲家のDe profundisというです。

6分8秒からオートコントルのソロです。(全体的にすんごいいい曲なのでよかったら全部聴いてね!)

楽譜はこんな感じ。高いですねーー。しかも高い音の扱いが凄い軽いので(音楽的に重い音が求められていない)より難易度は高いです。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-29-21-29-10

他にもっと超絶凄いのあったと思いますが、この曲が好きなんです。超いいですよねーーフレンチバロックいいなーって思ってくれる人が増えたらいいなあという思いもあるので、もう聴いて一発で惚れる曲を選びました。


そう。前フリはここまで、それでは以下の動画をご覧ください。

皆さんご存知B’zのギリギリchopです。(何を隠そうB’zの曲の中でこの曲が一番好き)

公式のヴィデオも貼っておきます。

上の動画だと3分19秒下の動画だと5分33秒からの、最後のサビの部分を譜面に起こしたものが以下です。

%e3%82%ad%e3%82%99%e3%83%aa%e3%82%ad%e3%82%99%e3%83%aa%e3%83%81%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%95%e3%82%9a%e3%82%b5%e3%83%92%e3%82%99

はい。みなさんこれで否が応でも稲葉浩志の凄さわかったのではないでしょうか。

あ、同じく鬼畜曲「Liar! Liar!」についてはコチラに書いてございます→結局、稲葉浩志最強説

ハイツェー(high – C)が10回以上、Dが一回、最後はEです。ハイツェーというのは有名な「誰も寝てはならぬ」の最高音の半音上です。

2分50秒あたりがそれです。

クラシックで有名なハイツェーはこれです。3分35秒あたりです。

いやー凄いですよねえ。もう胸のすくとはこのことですよ。気持ちがいい。ほんとに凄い。稲葉浩志は1回のサビで10回以上出してるけど。

high – Eを出してるクラシックの動画は、冗談みたいなものしかありませんでした。以下の動画の2分20秒あたりです。

嗚呼、冗談とか言ってすみませんでした。ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。


そして、皆さんお気づきでしょうか。

一番上の動画のアウトロで稲葉浩志がシャウトしてるんですけど、そこの音程はこうです。3分50秒あたり。

%e3%82%ad%e3%82%99%e3%83%aa%e3%82%ad%e3%82%99%e3%83%aa%e3%83%81%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%95%e3%82%9a%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88%e3%83%ad

はい、もう意味わかんないですねー。この音は以下の動画の1分40秒あたりなどに出てきます。


Haute – contreなんじゃないかということで進めてきたこの記事ですが、最終的にマリア・カラスを引き合いに出してしまってのでもう私の負けです。

彼は、声種や性別までをも超越した、ちょうすごい「Singer」ですね。もうほんと、すごい。ちょうすごいがひらがなになっちゃうくらいすごい。

もう、すごい。

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

 

プティ・ヴィオロン 「麗しのグラン・モテ」終演

昨日、プティ・ヴィオロンのグラン・モテ公演が終演致しました。

{29A59D2A-0984-49DB-BAC3-F3395033B7AD}

せいじさんのツイッターから拝借( ̄▽ ̄)

めっちゃ快晴でした!
ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。
フレンチバロックを専門とするプロの演奏団体は、コントラポントを除いて(コントラポントも「専門」という訳ではないですし)日本初だと思います。
グラン・モテをレパートリーとする演奏団体は、合唱団フォンスフローリスがありますが、プロではこれも日本初に近いと思います。
コントラポントはグラン・モテは大がかりなので今までやっていないと思います(多分)。
それだけでも、今回の公演の意義は深いなぁと思います。
そして、佐藤駿太氏は日本で花井哲郎氏に次ぐフレンチバロックの専門家として歩み始めたことになると思います。
今回は花井先生に加え、バスの独唱として春日保人さんが、音楽助監督として村上惇さんが、そしてプログラムには関根敏子先生が寄稿されていました。さらに器楽には天野寿彦さんが加わってくださっており、サウンドを締めてくださいました。
本当凄いなぁと思います。こうやって自分の成長の為に貪欲に、積極的に大先輩方と関わっていく姿勢は見習うべきだと思いました。
{356C216D-CBCC-4B6E-A3EF-213CBDB3E5A8}

こちらは斉藤さんのツイッターより拝借( ̄▽ ̄)

自分で写真1枚もとってない(笑)
ーー・ーー・ーー
自分の歌は相変わらず未熟で、今回も何もできなかったなぁと思いました。
でも、テノール転向を決めて、初めて頂いたソロらしいソロでしたし、そういう意味では得たものも大きかったかなぁと思います。
妻には、最近私の声が識別できないと言われるくらい、櫻田先生に習い始めて声が変わってきているようだし、それは自分でも感じています。
まだ変化していく自分の声に、自分自身が対応できていないというか、どうなってるか、リアルタイムに判断できていなくて、不安定な演奏になってしまっていると思います。
今回はバスタイユという、バリトン的な声部でのソロでしたが、テノールとして使っていただけるように、精進していきたいです。
そうそう、ありがたいことに来年1月に、地元広島の、合唱団そらのメサイア公演で、テノールソロを歌わせていただくことになりました!
おそらくそこがテノール歌手としてのデビューになると思います。
それまでに、使い物になるように頑張ります!
{6F0C48E7-E5E4-4479-9C13-3B8D0D1BE796}

昨日の打ち上げにて。

私はギリギリ写ってません(笑)
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
目標まであと36名様!締切は3月末日まで!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

コンテンポラリーバロックルネサンスメディーヴァル

{C13AC2EB-3430-4C57-A1A5-4336361318EE}

今日は午前中ヴォクスマーナ(邦人新作)、午後プティヴィオロン(フレンチバロック)、夜ネウポリの会(ルネサンスポリフォニーとグレゴリオ聖歌)でした。

昨日からカペラの練習も始まっておりますので、チャンポンリハーサルも甚だしくなっております。
それぞれの面白さ、味わい、そしてそれぞれの難しさを感じながらのリハーサルとなっております。
ヴォクスマーナとネウポリの会については以前のブログで書きましたので、今日はそれ以外のことを。
ーー・ーー・ーー
プティヴィオロンについて
{A21955B6-E60F-4B32-B225-E4F4370BD681}
{60BF9B36-57BF-4B8F-AAB0-14383FDDE800}

↑出演者変更のためチラシが変更になっております。

今朝がた面白動画が公開されましたね。
メンバーを知っている人が見たらとても笑えます。
今回プティヴィオロンでは作曲当時のオリジナルスコアを使用するのですが、クレフに苦労しております(汗)
けだし古楽を志すというのはクレ読み地獄を覚悟するということでもありますが、、
あ、クレフというのは音部記号のことです。ト音記号とか、ヘ音記号とかいうアレです。
モダン譜では大体この2つのクレフが、同じところに書いてあるのですが、そうなったのはごく最近のことで、そうなる以前には、ハ音記号を含めたこの3つのクレフが、いろんな線に置かれていました。
なんでそんなことをするかと言うと、加線を避けるためです。五線の上下に沢山音符がはみ出ていたら、その分上下にスペースを取りますし、第一加線だらけの楽譜って見づらいですよね。
{ECDC88E1-FA34-4860-A559-C796FDDC4FFE}

これパッと見何の音がわかります?僕はわかりません(笑)

カペラをやらせていただくようになって4年くらい(?)経つので、もうさすがに慣れたかと思っていましたが、実はバロックの音楽をオリジナルスコアで演奏する機会というのが今までそれほどなかったということに気づきました。
つまり今までいろんなクレフで歌っていたけど、調号1つ以下の譜面しか見ていなかったということです。
そして更に、今まで私はバスだったので、バロックの場合は普通の低音部譜表を見てれば済んだのですが、今回私が歌うのはバスタイユ、バリトン記号とテノール記号なんですね。
今回使う楽譜、こちらはドラランドのConfiteborです。わかりやすいように、cの音を赤線で示してみました。
{69958ABF-B791-4506-9A96-8D19CEFB5D64}

こちらはデュモンのBenedic anima mea Dominoです。

{C6E50D43-1B62-4209-B67C-20439993164E}
ドラランドで私が歌うバスタイユのクレフはバリトン記号です。これは、ヘ音記号が、第3線に置かれた記号です。つまり普通の低音部譜表の三度下にヘ音記号が書いてあります。
デュモンではバスタイユはテノール記号で記譜されています。これはハ音記号が上から2番目の線に書いてあります。
特に厄介なのはバリトン記号で、普段見慣れたヘ音記号が使われていることによって、脳内スイッチがしょっちゅう普通の低音部譜表に切り替わってしまいます。
私はこのリハーサル中最低10回は三度間違えて歌うでしょう!
今日も早速派手に一回間違えました!
長くなっちゃったので、カペラについてはまた次の機会に、、
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
目標まであと38名様!締切は3月末日まで!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

コントラポントのシャルパンティエ終演→

昨日はコントラポントの演奏会でした。

ご来場くださったみなさま、誠にありがとうございました!

今回はオールシャルパンティエプログラムで、晩課の形式に則った演奏会でした。
今回の演奏会がいつもと大きく違うのは、花井哲郎先生が大オルガンで通奏低音を弾くということでした。
{A4CB6655-6633-4F1B-8D9A-775A2D456B2E:01}
いつもは先生が指揮を振って、オルガニストがポジティフオルガンで通低を弾く、あるいは先生がポジティフを弾きながら振る、のどちらかでしたので、今回は全く新しい試みだったということになります。
結論から言うと、凄く大変でした。歌い手の自立と高いアンサンブル能力が問われる演奏形態でした。
右の目で歌い手とアンサンブルしながら、左の目で花井先生とコンタクトを取る。あぁ、私がシマウマのように頭の両側に目が付いていたなら、どんなに楽にアンサンブルできたでしょう!
これからはもっと努力して、目をなるべくこめかみの辺りに持ってこれるようにします。
ーー・ーー・ーー
さて、今月はもう1つ、フレンチバロックの演奏会があります。
昨日の演奏会でもチケットを販売していましたが、プティヴィオロンのグランモテの演奏会です。
{6CB0AB77-9641-4ADF-9B25-3B5E2007875A:01}
{D4ABB3A1-4C20-4220-AA20-5BB878DC3F81:01}

プティヴィオロンは、ヴァイオリンの佐藤駿太くん(カンタータクラブの定期演奏会でもヴィオラのトップを弾いてくれていました)の主宰する、フレンチバロック専門の若手演奏団体で、運営にはお馴染み上田朝子(今度のサリクスにも乗ってくれます)さんも、テオルボでのっています。

タイユを歌う予定だったヘンリーは、諸事情により来日できなくなったそうで、代わりにタイユは富本泰成が歌うことになりました。
そう、お気づきでしょうか?全員昨日歌ったメンバーです(笑)
そしてなんと!合唱には花井先生がいらっしゃるではあーりませんか!
昨年の忘年会で冗談で、「バスが見つかんないんですよねー先生乗ります?(笑)」みたいなことを言っていたらまさかまさかの嘘から出たマコト!実現することとなってしまいました(笑)
さてどうなることやら。楽しみです。
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ