年末年始の演奏会!

年末年始の演奏会!

年末年始は演奏会がめじろ押しです。

特に年始は8-15日の1週間に本番が3団体、5回あります。

ジャンルは違いますが、全て声楽アンサンブルの本番です。

私のやっているジャンルのほとんどが聴けると思いますので、是非お誘い合わせの上ご来場くださいませ。


その1

15317976_10202117870504402_3659884750809202327_n
15390878_10202117870664406_7470165441659866983_n
【古楽アンサンブル コントラポント】

第22回定期公演「華麗なるシャルパンティエの音楽2」 

2016年12月23日(金・祝)午後2時開演 上野学園石橋メモリアルホール

http://www.fonsfloris.com/c/schedule.html

コントラポントのど真ん中!シャルパンティエです!

シャルパンティエと言えばコントラポント、コントラポントと言えばシャルパンティエ。

花井印のシャルパンティエをお聴き逃しなく!

曲目は、メサイアや第九に変わる年末ソングとして密かに売出し中の「真夜中のミサ」です。

これを聴かなきゃ年を越せない!(っていう曲になればいいな)


その2

img_4822
15326525_10202117539536128_4886527097042254252_n
【ヴォーカル・アンサンブル カペラ】

ニュー・イヤー・コンサート イザーク没後500年記念

8日(日)午後4時開演 カトリック由比ガ浜教会

9日(月・祝)午後4時開演 日本聖公会聖パウロ教会

12日(木)午後7時開演 淀橋教会小原記念聖堂

(12日には櫻井は出演いたしません)

http://www.cappellajp.com/topics/index.html

毎年恒例のカペラのニューイヤーコンサートです。

来年はイザークの没後500年ですので、その開幕となる演奏会です。

もうすっごいおもしろいです!笑っちゃうくらい。

以下の記事にも書いているのでぜひ読んでくださいね!

イザークイヤー開幕に向けて

イザークとジョスカン


その3

img_4611

img_4612

【ヴォクスマーナ】

第36回定期演奏会(創団20周年シリーズVol.2 伊左治直アンコールピース1ダース記念全曲演奏会)

2017年1月12日(木)19:00開演

豊洲文化センターホール

http://vox-humana.wixsite.com/vox-humana/concerts

ヴォクスマーナは毎回定期公演でアンコールとして伊左治直さんのアンコールピースを委嘱初演しています。

アンコールを委嘱初演って面白いですよね。そこんとこについては以下の記事もご覧になってください。

アンコールピース、初演

創団20年を迎えた今年度、それがついに1ダースに達しました。

それを記念して、今まで演奏したアンコールを一挙に演奏する演奏会を催すこととなりました。

アンコールだけで構成された演奏会です。キレてるでしょ?笑


その4

%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7_%e8%a1%a8

%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7_%e8%a3%8f

【男声アンサンブル八咫烏】

2nd concert!

《東京公演》

2017年1月14日(土) 18:45開場 19:15開演

台東区生涯学習センター ミレニアムホール

《千葉公演》

2017年1月15日(日) 18:30開場 19:00開演

千葉市生涯学習センター ホール

https://www.facebook.com/yatagarasu8v/videos/1818498701697541/

八咫烏は昨年2月末に1stコンサートを行って、今回の2ndコンサートは約1年ぶりのコンサートとなります。

前回も既に八咫烏らしさは全開だったと思いますが、もうそれとは比べものにならないくらいサウンドが向上しています。

トミーの地道な努力が実を結びつつあります。

このコンサートについても記事を書いていますので是非ご覧ください。

八咫烏2ndコンサート!

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

羽生善治 | 大局観

羽生善治 | 大局観

気まぐれ書評です。

私は幼稚園の頃に、サッカーより先に将棋を覚え、小学校の一時期は毎週将棋教室に通っていました。

羽生さんは小学2年生から始めたそうなので、羽生さんより早いゾ!

その頃までは将棋がとても好きだったのですが、いつからか興味が薄れて多分中学生の頃から今までほとんど将棋から離れていました。

なぜそうなったかは覚えてないのですが。

それがなぜか最近将棋にまたハマりだして、YouTubeで羽生善治チャンネルをお気に入り登録して廃人のように見ふけったり、スマホのアプリでコンピュータ相手にもう多分200局以上は打ってます。

あぁ、それにしても人間と将棋が指したい。

そういう流れで羽生善治の「大局観」という新書を読みました。


大局観とは、争点の箇所だけでなく盤面全体を見渡し、文字通り大局にたって判断するということなのですが、これを私は剣道の「遠山の目付け」同様、音楽に応用しています。

羽生さんは大局観を、「読み」と並ぶ能力として、対局において重視しているそうです。

読む力、つまりこう指したら相手がこう指して、そう来たらこうやって、という様々なパターンについて先を読むという力は若い人の方が上回っているそうです。

しかし年齢を重ね、経験を積んでいくと、大局観が培われ、若い棋士とも同等に渡り合える。だから羽生さんは、今の自分でも20代の時の自分に負けない、と思えるのだそうです。

将棋の対局をしている間、棋士は黙って盤面に向き合い、黙って一手一手を指します。

その姿をいつも、何考えてんだろーなーとか思ってたので、饒舌に語る羽生さんの著書はすごく新鮮でした。

そして、どんな当たり前の事でも、羽生善治が言うと全然違って聞こえる、というか説得力エグいです。

リスクを取らないことが最大のリスクだと私は思っている。なぜなら、今日勝つ確率が最も高い戦法は、三年もたてば完全に時代遅れになっているからだ。

とか、

棋譜検索で得た情報は過去から現在までのものを表示しているだけで、それがどんなに膨大な量であっても、未来については何も書かれていない。

とか、

400局負けたということは、私には少なくとも400以上の改善点があることになる

とか、

得ることよりも捨てることの方が何倍も難しい

とか、

なかでも注意すべきなのは、複数の選択肢をシミュレーションして、どちらもうまくいきそうにない場合だ。こんな時には、最後に思いついた別の選択肢が、やけにうまくいきそうに見えることがある。

とか、

将棋に限らず日々の生活のなかでも、一つの選択肢によって極端にプラスになるわけでもないし、取り返しのつかないマイナスになるわけでもない。

とか、

確率で大部分について解る。しかし、すべてではない。

とか、

最近の将棋の傾向(昔から将棋をやっている人にとっては、筋悪とか、美しくない、と感じる)を

私は、「モダンアートのようだ」と表現している。

とか、

私はこれまで、何と闘うという目標を立ててやってきていない。

信じていただけないと思うが、常に無計画、他力志向である。

などなど。

どんなに天才に見える人であっても、結局は一手一手、凡人同様に全力を傾け、何度となく負け、地道に、改善点に一つ一つ取り組んでいるんだと、思いました。


目次

第一章 大局観

1 検証と反省

2 感情のコントロールはどこまで必要か

3 リスクを取らないことは最大のリスクである。

4 ミスについて

5 挑戦する勇気

第二章 練習と集中力

1 集中力とは何か

2 逆境を楽しむこと

3 毎日の練習がもたらす効果

4 教えることについて

5 繰り返しの大切さ

第三章 負けること

1 負け方について

2 記憶とは何か

3 検索について

4 知識とは

5 直感について

6 確率について

7 今にわかる

第四章 運・不運の捉え方

1 運について

2 ゲンを担ぐか

3 スターの資質

4 所有について

第五章 理論・セオリー・感情

1 勝利の前進

2 将棋とチェスの比較

3 コンピュータと将棋

4 逆転について

5 ブラック・スワン

6 格言から学ぶこと

7 世代について

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

イザークとジョスカン

昨日は午後カペラでイザークを歌い、夜アラミレでジョスカンを歌いました。

以前の記事でも紹介しましたが、カペラでお正月に歌うイザークのミサはほんと聴き所満載で歌いごたえ満点な曲です。

この曲には珍しいメンスーラ、テンプスインペルフェクトゥム・プロラツィオマヨール・ディミヌートゥムが登場します。

以下の写真の箇所(第2キリエ)です。 

美しいカリグラフィーのKのあとにクレフがあり、調号のフラットがあって、その隣りにあるのがメンスーラ記号です。Cに棒に点ですね。

Cに棒というのは現代の拍子記号にも名残を留めるいわゆるAlla Breveの記号ですが、これはテンプスインペルフェクトゥム・プロラツィオミノル・ディミヌートゥムです。

点がつくとプロラツィオがミノルからマヨールに変わるんですね。これがなかなか珍しい。はない先生も20年やってきて初めて見たと仰っていました。

詳しくはこちらのサリクスのブログ記事をご覧ください→第13回 記譜法の歴史(その2)

ま、ようは現代の感覚でいうところの8分の6みたいな感覚ですね。ざっくり言うと。

この画像の右の方見ていただくと白塗りの8分音符みたいな記号(フーサといいます)が現れているのがわかると思います。

これはプロラツィオがマヨールな時に特有かと思います。プロラツィオが3分割なので、セミブレヴィスとミニマがコロルになる可能性があって、ミニマがコロルになってしまうと、見た目上セミミニマと同じになってしまうんです。ですがミニマがコロルになってところで音価は変わらないので、ミニマより小さな音価を表すためには旗をつけるしかないと。その結果白塗りフーサになってしまうということなんですね。

はい。上の文章は人類の1%位にしかわからないと思いますので、わからない方は是非、フォンスフローリス古楽院の講座を受講してください笑

来年度から、アシスタント講師から、講師になります!

フォンス・フローリス古楽院2017年度 東京講座案内


夜間のアラミレで練習したジョスカンのStabat materは、2月の古楽院発表会で演奏します。

以下の演奏、団体名がかぶってますが、私たちじゃない方のアラミレです笑

JOSQUIN DESPREZ: Stabat mater dolorosa

ALAMIRE, directed by David Skinner

https://www.youtube.com/watch?v=Y9PVPY1mGeg

バンショワのシャンソンComme femmeを定旋律とした5声のモテットです。

以前の記事でも書きましたが、以下がバンショワの原曲です。

commefemme

このモテット、お聴きになって、わかると思いますが、とんでもない名曲です。

もう心臓鷲掴み、血の気も失せるような名曲です。

こんなに静かに心をかき乱されることはありません。

もうこの、定旋律の凛とした佇まい。宿命的とでも言えばいいんでしょうか、絶対的なナニカに対する真摯な祈り。諦観にも似ているけれど、喜んでそれを受け入れるような、海のような音楽です。

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

サリクス | 楽譜探し

サリクス | 楽譜探し

最近人並に食欲があります。

この間ドン・ジョヴァンニの稽古中に人生で初めてシメのラーメンを食べました。

信じられません。

その上なんと、ドン・ジョヴァンニの打ち上げの日にもシメのラーメンを食ってしまったのです。

なんということでしょう。どうした俺。あまりに食が細く、何かを食べてる姿が稀なものだから、「あの人は霞を食べて生きているのよ」という噂でもちきりだった俺が。

人並に食欲があると、世の中にある食べ物がなんでも美味そうに見えるんですね。こういう体験も初めてで新鮮です。


さて、来年4月のサリクス第3回定期演奏会に向けて、楽譜を集めています。

まずあたるのは芸大図書館、母校ですから、近いし使い勝手が分かっているので。

楽譜類は大体3階の書庫に入っていて、請求すると司書さんが持ってきてくれます。

修士在籍中は書庫への立ち入りを許可されていましたので、ズカズカと入っていって、床にあぐらをかきつつ日がな一日全集を端からペラペラ捲る、という超贅沢なことができたのですが今や昔。

それだけでも授業料払う価値あると思います。マジで。

使い勝手はいいものの、もちろん芸大にも無い楽譜はあります。

その時は国立音楽大学に行きます。

昨日久しぶりに行ったのですが、先月リニューアルしたらしくめっちゃ綺麗になっててぶったまげました。ブッタマゲー!

そしてなんと先日ドン・ジョヴァンニでご一緒したメゾの実川さんとばったり出くわしました。オッタマゲー!

国立の図書館はOpacは使いづらい(私が慣れてないだけ?)ですが、全集の表紙と目次がファイリングされているものがあって、それは凄い便利です。これは芸大でも採用してほしいな。

ただその全集はOpacに登録されていないので、行ってみないとあるかどうかわからない、というのが不便です。ナントカシテー


はい。これでまぁ大体のことはなんとかなるのですが、それでも無いものがあります。

今回の場合はゼンフルのLaudate dominumがありませんでした(この曲はやるかどうかわかりません)

どうやら1903年に出された古ーい全集には入っているのですが、それがどちらの図書館にもないのです。

ここから先は、お金か、時間か、あるいはその両方がかかることになります。

普通、もうちょっとこうまとまったプログラムというか、誰々のミサやりまーすメインプログラムどん!みたいな感じだと、その曲だけ見つけ出してその資料にあたればいいんですが、サリクスのように様々な作曲家の様々な曲集から選び出してプログラムを構成する場合は、その作業が×曲数になるのでもうほんと大変。

誰だこんな選曲方法思いついたのは?!

俺だ俺だ俺だ俺だ!

なんでこんな、手間のかかる方、難しい方ばかり選んでしまうのでしょうね。自分でも不思議です。

まぁでも凄い一生懸命ネット探せば、もう大体のものは見つかる、というのが今の時代なので、それは恵まれててありがたいです。

逆に言うと、だから言い訳ができないし、諦めがつかない、と言うことにもなりますが。

一応まだ内緒にしときますが、次次回の定期演奏会のプログラムもほぼ決まっています。

その曲も探しているのですが、これはほんと時間のかかるやつです笑

あと半年以内に見つかるといいなぁ。

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

八咫烏2ndコンサート!

来月ですが、ようやくチラシができました!

%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7_%e8%a1%a8

%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7_%e8%a3%8f

いいでしょ!ダサ可愛いでしょ!

谷本くんが着てるのは僕のトレーナーです。グローバルワークスのダルマのトレーナーです。

トレーナーという単語自体死語なんじゃなかろうか、、今なんて言うんだろう。

超可愛い!と思って高校生くらいの頃に買ったのですが、絶望的に私には似合わなくて、ずーとタンスの堆肥になってました。

が、谷本くんの似合うこと!嫉妬しちゃう!

彼の誕生日にプレゼントしようかしら。いらないか!笑


八咫烏は前回コンサートでありがたいことに300席がsold outしたので、チケットお申し込みをお考えの方はぜひぜひお早めにご連絡下さい。

今朝もリハだったのですが、ほんとにこの半年ほどで八咫烏は超絶レベルアップしてます。

トミーの、アンサンブルに適した発声法にみんなが真面目に取り組んだ成果が出ています。

僕らはみんな声楽家ですが、「いわゆる」声楽家が、一般にアンサンブルができないとされている(そして実際できない)理由が、かなりクリアーにわかってきました。

そこんとこ詳しく知りたい人はトミーのブログを読むといいと思います。そして習得したい方はぜひぜひレッスンを受けて下さい。

トミーのブログ

ほんとに、今まで苦労に苦労を重ねていたようなところが、初合わせでもちょちょっとした手直しで上手くいくようになってきました。


また今回演奏する曲の中では、湯山昭の「河童の歌」がスゴイいいです。

八咫烏にピッタリな曲!真面目にふざける系!

北欧ステージはオールマデトヤ!この二本の柱は八咫烏を特徴づけるものとして定着しそうです。

そして今回新たに挑戦するのはドイツロマン派!メンデルスゾーンやシューマンやシュトラウスなどをやります。これも定着すると嬉しいな、個人的に笑

対訳は僕がやると思うので、超大胆な意訳にも注目してみてください笑


☆男声アンサンブル八咫烏 2nd concert!

《東京公演》

2017年1月14日(土) 18:45開場 19:15開演

台東区生涯学習センター ミレニアムホール

《千葉公演》

2017年1月15日(日) 18:30開場 19:00開演

千葉市生涯学習センター ホール

・プログラム

1st 湯山昭「河童のうた」全曲
2nd レーヴィ・マデトヤ作品集

Valkeat kaupungit(白みゆく街)

De profundis(深き淵より) ほか
3rd ドイツロマン派作品集

マルシュナー/ Das Testament(遺言)

シューマン / Die Minnesänger(ミンネゼンガー)

シューベルト / Grab und Mond(墓と月)

メンデルスゾーン / Liebe und Wein(愛と酒) ※ビデオの曲

シュトラウス / Vor den Türen(戸口にて) ほか

・チケット代金

一般前売3,000円 当日3,500円

学生2,000円 当日 2,500円

・チケットお申し込み先

《1/14東京公演》

https://mintike.sakura.ne.jp/form?i=23&c=daf06c4d

《1/15千葉公演》

https://mintike.sakura.ne.jp/form?i=24&c=f89f4d4b

・お問い合わせ

080-3497-6356(富本)

yatagarasu.vocalensemble@gmail.com

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。