合唱発声の一般的傾向と対策3

3つ目の記事です。

過去の記事はこちら↓

合唱発声の一般的傾向と対策1

合唱発声の一般的傾向と対策2


傾向その6「狭母音が苦手」

これは発声というよりは発音なのですが、発声が発音に影響しているという意味で発声の問題に直結しています。

逆に言うと、発音を改善すれば、発声も改善する可能性があります。

母音は基本的に舌の位置(最も高い位置がどこにあるか)と唇の形(円唇か非円唇)かで決まりますが、狭母音というのは、舌の位置が高い母音のことです。

http://www.coelang.tufs.ac.jp/ipa/vowel.phpより引用

今回ラテン語で用いた狭母音は非円唇前舌狭母音[i]と円唇奥舌狭母音[u]です。

非円唇前舌狭母音[i]

i母音は舌の前の方を口蓋に接近させて作ります。言い換えると前の方で口蓋と舌のトップとの間が「狭い」とiという母音になります。

その際舌の先端は舌の歯のあたりについたままです。前舌母音というと下の先端を口蓋につけようとする方がいらっしゃいますがそれは誤りです。

i母音で陥りやすい傾向は2つです。

1つ目は、口蓋と舌の狭さを作るために顎を狭くしてしまうこと。

特にクラシックの場合は、音色が変わりすぎてしまうことを避けるために、顎の広さを確保しておくことが必要です。

顎を広くしたまま口蓋と舌を狭くするには、舌の方をがんばって高く保つということが必要です。結構努力感必要だと思います。慣れないと。

2つ目は、おそらくだんご舌の影響で舌が奥に行ってしまい、i母音がe母音に近づいてしまうことです。

そしてiっぽさを作るために閉鎖を強めてしまって、さらに音が硬い印象になってしまうということがあります。

円唇奥舌狭母音[u]

u母音はi母音同様口蓋と舌の間を狭くしますが、iよりも奥の方で狭めをつくります。

なので、aの時よりも舌が高い位置にいなければならないのですが、ほとんどの方が、a→o→uと変化するにしたがって、舌が下がっていきます(同時に喉頭が下がります)。

これは、ラテン語のuは日本語の「う」と違って深いんですよ。と言われ続けた結果だと思います。

イメージだけで「深く」と思うと喉頭が下がって舌も下がります。

その結果uには聞こえない、ひいき目にみてo?のような発音になって今います。

深いというよりは、暗くこもった音です。


傾向その7「特定の子音が発音できない」

これも発声というよりは発音の問題なんですが、やはり発声と密接に結びついていますので、ここで取り上げることとします。

語末、音節末のn,mが発音できない

今回の曲、最初のところがSpem in alium nunquam habuiという歌詞なのですが、ほとんどの音節がnかmで終わるんです。これが言えない人が本当に多かった。

語末のn,mは次の単語が母音から始まる場合はくっつけていいよって言ってもできない方が多かったです。

特に多かったのはnunquamのnで、これは日本語の「ん」の発音にひっぱられていることが原因と思われます。

nの発音は歯茎鼻音といいまして歯茎に舌の先端をつける鼻音なのですが、日本語の「ん」は歯茎鼻音を含め5つの発音があるといわれています。

詳しい説明は他に譲りますが、例えば「日本」というときの「ん」と「日本橋」という時の「ん」へ別の発音です。

前後関係で発音が変わる「ん」のイメージに引っ張られてnの発音が揺れてしまうんですね。

またこうした鼻音が多いセンテンスでは、母音が鼻母音化してしまう人が多いです。

傾向その4「開鼻」とつながります。開鼻傾向のある方は、鼻音の多いセクションではより一層その傾向が強まります。

lが鼻音化する

これも開鼻問題とつながっています。

lは側音といいまして、舌の先端を歯茎につけて、舌の横から息を流すようにして発音します。

ここで開鼻になっていると、lが非常にあいまいになって、nのように聞こえます。

nは歯茎鼻音でした。下の付ける位置がlと近いので、lが鼻音化するとnに聞こえてしまうんです。

日本の英語教育では、rの発音は日本語と違いますから気を付けましょう的なことにはフォーカスしていると思うのですが、lの発音が日本語と違うということにはあまりフォーカスしていないという印象があるのですが、その影響も大きいかなと思います。

lの発音自体を誤解している方も多いのではないかと思います。日本語のらりるれろとはこれも違う発音なので、やはり練習が必要だと思います。

rは巻けるのにtrは巻けない

これ私最近自分の合唱団にこういう方がいて、ほーそういうパターンもあるのかと思ったのですが、今回の企画の中でも結構いらっしゃいました。

一般的傾向とまでは言えなくても、かなり多くの方に現れる症状としてここに書き留めておく価値があると思います。

どうなっちゃうかといいますと、r単体では普通に巻き舌ができるのですが、trになると、英語のtreeみたいな発音になっちゃうんです。tribulationeという単語でこれが起こる人が多かったです。

やはり外国語を発音する際に、子どものころに習った英語の発音にひっぱられてしまうということは結構あるようですね。

似たような例としては、音節末のlが英語のdark lのように母音化してしまうという症状や、ドイツ語でerとつづるときに母音化したrが英語のrのようになってしまうなどが挙げられると思います。


ビブラート問題

さて、これも傾向とは違うはなしなんですが、ビブラートについてです。これは昔からあらゆる合唱人を悩ませてきた根強い問題です。

ビブラートがかかっちゃう人自身が問題意識を持っている場合もあれば、仲間にビブラートがかかっちゃう人がいてどうしたもんかと気をもんでいる方も多いでしょう。

これがですねえ。ビブラートが起こる仕組みというのがイマイチよくわかってなくて、直し方もコレっていうのがないんですよね。私の知る限り。

ただ、

・例えばソプラノという声種を選択した方に多い(ほかの声種にいないわけではない)

・プリングチェスト傾向の方に多い(あるいは目立つというだけかも)

・音程と音量が両方著しく揺れる場合、音程はそれほど揺れていないのに音量が激しく揺れている場合がある。そして後者はあまり気にならない

ということに今回気づきました。

音程も音量も揺れが著しい
音程はそんなに揺れていない

波形を見るのがおもしろくて、途中から編集作業の中のちょっとした楽しみになっていました。ビブラート波形コレクターみたいな感じで、おおこれは!と思ったものはスクショ撮ったりしてました(笑)

謎深いビブラート問題ですが、最近試している方法で、少なくとも一部の方には効果が出ている方法を対策編ではご紹介しようと思います。


いやはや、またもや対策編に入れませんでした。

何しろ電車の中か出先のカフェとかでしか書けてないので、なかなか進まなくて申し訳ないです。

次回はいよいよ対策編です。

合唱発声の一般的傾向と対策2

合唱発声の一般的傾向と対策2

前回の記事からの続きです。

前回は、傾向1「高音域プリングチェスト&低音域ライトチェスト」についてお話しました。


傾向その2「声帯がstiffの状態」

これは傾向その1とも関連しているんですが、声帯がstiffの状態、つまり硬い状態になっていて、息もれになっている人が非常に多いです。

下の方がスカスカになってるのはこの声帯の状態が影響している人もかなり多いです。

これも男性女性共通でした。

倍音豊かな声を出すためには声帯は柔らかく使えた方がいいです。

もちろん表現として息もれ声を使いたいときはstiffの状態を作れるということも必要です。


傾向その3「裏声のない男性、地声のない女性」

これもその1とかかわっています。

男性の場合、声帯を薄くするということができない方は裏声を出すことができません。なので地声で張り上げたまま音域を上げていって、ある音程より上は全くでないという状態になっています。

女性の場合、裏声で歌うことに慣れてしまって、逆に声帯を厚く使うということができない方が多いです。

それで音が鳴らなくなってきて、声帯が硬くて薄いままただただ力んで声が震えちゃう。そういうパターンも多かったです。

先ほども書きましたが低い方は声帯を引き延ばす筋肉、縮める筋肉両方緩めなければならないので、その緩め方がわからなくなっているという感じでしょうか。


傾向その4「開鼻」

これまで書いた傾向も、「こういう声を出さなきゃいけない」「こういう声は出しちゃいけない」という強迫観念から生まれた傾向だと思います。

合唱の場合は、「邪魔になるような声を出しちゃいけない」ということが潜在意識に刷り込まれてる人が多いのではないでしょうか。

開鼻というのは喉頭から鼻腔への出口が空いている状態で、ここが空いていると鼻腔と口腔に共鳴腔が二股にわかれてしまって、エネルギーが減ります。

聴覚印象上はこもったような感じの声になります。

よく発声の指導で「鼻腔に響かせて」って指導されること、どなたでも一回はあるんじゃないかと思うんですが、その結果でもあると思います。

いわゆる鼻声ですね。ただ鼻声ってのも2種類あって、鼻にかかった声と、鼻詰まり声、これ両方「鼻声」っていうんですよね。

これまたややこしい。鼻詰まり声の方は「閉鼻」といって鼻腔への出口が閉じている状態です。開鼻の逆ですね。

それで、「鼻腔に響かせて」ということは開鼻ということになるのですが、これではさっき言ったようにエネルギーが分散してこもった感じになるんです。

ということは「鼻腔に響かせて」という言い方が間違っているかというとあながちそうとも言い切れなくて、鼻腔への出口がちょっとだけ空いているとシンガーズフォルマントが強調されやすいということもわかっているようなので、「鼻腔に響かせて」というのはおそらくそのことを言っているのだと思います。

ただまあ難しいんですよね。ちょうどよく隙間を開けるの。芯のある音を目指すなら、基本閉鼻気味で、ちょっとだけ開鼻でもいい。くらいに考えておくといいのではないかと思います。

ちなみに開鼻になっているかどうかを自分で判断するのは結構簡単で、鼻つまんで声を出せばいいんです。

声を出して、鼻をつまむ。鼻をつまんで音が変わる声は開鼻、変わらない声は閉鼻です。

説明が長くなりましたが、開鼻のこもった感じの音って邪魔にはなりにくいんですね。エネルギーが減っているので。

「鼻腔に響かせて」という指導言、そして邪魔にならない声を出そうという強迫観念の結果、開鼻になる人が多いのだと思います。


傾向その5「だんご舌」

クラシックっぽい音を作ろうとした結果「だんご舌」といいまして、舌が奥の方で固まって発音が不明瞭になるということがあります。これもまた聴覚印象上こもった感じの音声になります。

クラシック的発声の特徴として「舌の圧搾」というテクニックは確かにあります。

これがクラシックぽい発声の最も大きなファクターと言ってもいいくらいだと思います。(女性の場合はこれに加え、フォルマント同調)

舌の圧搾もまたいかに音量を稼ぐか(通る声にするか)という必要から生まれたテクニックだと理解していますが、これをすると確かにシンガーズフォルマントが強調されるそうです。

喉頭蓋の操作、ちょっとだけ開鼻、そして舌の圧搾によってシンガーズフォルマントを強調する、というのが男性クラシック歌手の特徴かと思います。

女性の場合はこれに加え(かあるいは喉頭蓋はやってないのかも?)フォルマント同調を使ってる。

そんな感じで私は理解しています。

でまあ問題は私たちがやっているようなジャンル、アカペラの合唱とかアンサンブルとかで、舌の圧搾が必要になるほど音量を出す必要があるのか。

多分ないと思うんですよね。

音量を出すために生まれたテクニックを音量がそれほど求められないジャンルで使う必要はない。

それに舌の圧搾は音量と引き換えに発音の明瞭さを損ないます。

母音は舌の位置によって決まるので、舌を圧搾しているとその動きが邪魔されるのがわかると思います。

更に、多くの方がこのクラシックっぽい音を作ろうとしてやっているのは、舌を奥の方で固める「だんご舌」であって、テクニックとしての「舌の圧搾」とはちょっと違うんですね。

こもった暗い音色で、その上発音の邪魔をしている。

いいことないのでやめた方がいいと思います。


さて、今回もまた長くなってしまったのでここまでにしたいと思います。

次回はこの流れで発音について、あとビブラート問題にも少し触れて、いよいよ対策編に入りたいと思います。

合唱発声の一般的傾向と対策1

タリスの企画、まだAチームBチームそれぞれの編集作業中ですが、出先では編集できないので、今仕事の行きかえりの電車でブログを書いています。

さて、この企画はEnsemble Salicusの4人で録音した40声のモテットに、アマチュアの方も歌を重ねていただいて一つの作品を作り上げるというものでしたが、特典して、希望者には30分オンラインレッスンをつけていました。

そこで50名の方がレッスンを受講してくださって、なんとなく合唱をやっているかたの発声の傾向がみえてきたので、ここにまとめておきたいと思います。

あと編集してる時も一人一人の声を最低一人につき30分は聞き続けているので、そこで分かったこともたくさんあります。

Ensemble Salicusと合わせて103トラックの記念写真↓

もちろん発声の傾向は百人百色なので、こういう一般化って結構危険です。

これらを自分だとは思わないでください。

そういう人が多いように櫻井といういち声楽家が感じた、というだけです。

何の意味もありません。マジで流し読みで十分です。


傾向その1「高音域プリングチェスト&低音域ライトチェスト」

これはつまり高音は叫んじゃうし低音はスカスカってことです。

女性も男性もこの傾向は一緒でした。

女性がこの傾向になる理由は私の中ではクリアーで、それはクラシックの合唱で使われる音域だと思っています。


女性の低音はなぜスカスカになりやすいのか

声明でも、インド古典声楽でも、イランの音楽でも、男性と女性の音域の差は約5度で、男性の最低音はD2、女性はその5度上のA2だと言われています。

それは声帯の長さの平均の男女比とも一致します。

ところがクラシックの場合、女性の音域って男性のオクターブ上なんです。

アルトはバスのだいたいオクターブ上、ソプラノはテノールのだいたいオクターブ上。

だからクラシックに慣れている歌い手の方に、じゃあ僕と同じ音で歌ってくださいというと、女性は何の迷いもなく僕のオクターブ上で歌い始めます。

あ、オクターブじゃなくて同じ音でお願いしますって言うと、「???」という顔をされる方も多いです。

女性にとっては、男性のオクターブ上の音が、「同じ音」という認識があります。

これがクラシック慣れてない方だと、同じ音で、というとほんとに同じ音で歌います。で、なんか低いですねえ?この音ですか?ってなります。

そういう方には、最初から私の方がオクターブ上で歌ったり、私のオクターブ上でお願いしますという必要があります。

育ってきた環境でそのくらい認識が違うんです。

私もクラシック以外の音楽をやっている人のレッスンを最初にしたとき驚きました。

というわけでクラシックの場合は女性は男性のオクターブ上っていうのが当たり前なんですが、これは先ほどの伝統音楽の例から考えても特殊なことで、生理的な自然からもズレがあります。

その結果男性は自分に与えられた音域のほとんどを地声で歌える(むしろ裏声で歌うのは困難)、女性は与えられた音域の多くを裏声でしか歌えないということになってしまった。

これも一般的には、という話ですが、女性の場合「歌の声」というのが「裏声」と結びついている人かなり多いんじゃないかと思います。クラシックの場合。

でこの「裏声」というのは「声帯薄め」ってことでくくってしまっていいのかどうかというのも微妙なところなのですが、少なくとも訓練を受けた声楽家はファルセットレジスタでは歌ってないと思うので、地声裏声をここではモーダルレジスタかファルセットレジスタかということではなく、その音域にしては薄めということで話を進めさせていただきます。

女性は書かれた音域の多くを裏声で歌うことになってしまったので、地声で出る音域も、音色をなるべく変えないように、できるだけ裏声で歌うということになった。

ブリッジは生理的には普通A-Cあたりと言われていますが、そのオクターブ下あたりまで頑張って裏声体感で歌っているのがクラシックでは普通です。

その結果低音域がスカスカになって、地声がないという人も多い。

しゃべり声も常に裏声。結構多いです。

以上が女性の低音域がライトチェストになる経緯として立てた私の仮説です。

クラシックの場合、裏声体感の声帯薄い声をブーストするためにフォルマント同調という技術を使います。

これは共鳴腔を広くとることで第1フォルマントを下げ、基音と一致させることで基音のエネルギーを増大させるテクニックなのですが、これをやると母音が曖昧になる上、混声合唱の場合、男性の音色との乖離が大きくなってしまって全然ブレンドしなくなります。

じゃあ男性もフォルマント同調で歌えばいいかというと、実はそれは物理的に不可能です。フォルマント同調は共鳴腔を広げることで第1フォルマントを下げるのですが、共鳴腔を広げるにも限界があって、男性の音域ではほとんど使えないのです。

なので別の方法で高音域をブーストしなければならないのですが、それがシンガーズフォルマントのブーストで、これは男性も女性も使えます。

シンガーズフォルマントというのは声に含まれる3000ヘルツ帯の倍音のことで、このあたりの倍音を強調すると、人間の耳に聞こえやすくなるといわれています。

そしてこのシンガーズフォルマントは喉頭蓋の狭めで作ることができることがわかっていています。


女性はなぜ高音域を叫んでしまいやすいのか

さて、では女性が高音域プリングチェスト、すなわち叫ぶ感じになってしまうのはなぜでしょう。

ちょっとこれなぜかわからないです。下の方がノーチェスト傾向ならそのまま上がっていって薄いままブリッジを越えられるのではないかと思うのですが、なぜかそうならずに、多くの場合喉頭が上がって仮声帯が接近してきて叫ぶ感じになっちゃう。

音の芯の作り方、エネルギーを無駄にせず倍音をブーストする方法がわからずに、声帯で頑張ろうとしちゃってるのかもしれません。


男性の場合

男性の場合も、女性同様高い方は叫んじゃって低い方はスカスカなことが多いのですが、女性の場合と原因は違います。

基本的に、音域が高くなってくると声帯を薄く引き伸ばしていかなければならないのですが、それが上手くできずに、下の発声のまま上に持ち上げてしまうことが多いです。

その際力みが出てしまって、高いほう叫ぶ感じになってしまいます。

おそらく男性の場合はその力みを引きずって、低い方が出なくなってしまっているのではないかと思います。

低い音域は声帯を引き延ばす筋肉も声帯を縮める筋肉も両方弛緩していかなければならないので、力みが残っていると低い方はうまく鳴らないんです。


まだまだ傾向は山のようにあって、対策までまだ書けていないのですが、あまりにも長くなってしまったので数回に分けようと思います。

ご興味のある方は次の記事をお待ちください。

第2回リモートアンサリ!

第2回リモートアンサリ!

皆様こんにちは。

サビのない曲収集家の櫻井です。

ここ1年位、朝録画したNHKのシャキーンという子ども番組を見るのが日課なのですが、その中のシャキーンミュージックというコーナーの中で最近流れている「野原の星」という曲がある意味サビがインストでした。

演奏がYou Tubeにあがってるかと思ったらあがってなかった。残念。

https://sakinkd.com/noharanohoshi/wakuseikazoku

シャキーン録画してください。

この曲は同番組でやっている「惑星兄弟」というシュール過ぎて鳥肌が立つアニメのジングルから生まれた曲で、このアニメを制作している土屋萌児さんが作詞作曲だそうです。

凄い人がいるよなあ本当に。アニメも曲も詩も凄いです。

曲の構成はAメロBメロサビが単純に3回繰り返されます。

1番のサビがラララララーで2番のサビがインスト、3番はまたラララララーで後奏なく終わります。

2番のサビはサビでありながら間奏でもあると。

味わい深いなあ。

シャキーンといえば、先日馬喰町バンドの曲が流れているときに、画面の左下に「演奏協力:あがさ」って出てたんですね。

でまさかと思って検索したらあのあがささんでした。

すげーー。

https://agatha2222.exblog.jp/28542929/


第2回 “Remote” Ensemble Salicus Live
〈40声のモテット大発表スペシャル!〉

https://is.gd/TZL2mI

第2回やります。7月9日の20時です。

この日も実はEnsemble Salicusの本番が予定されていた日でした。

今回は第1回演奏会に参加してくれていた拓さんと喜基を加えた6人編成でやります。

曲は↓の動画の続きにあたる、Offertorium “Viri Galilaei”とパレストリーナの教皇マルチェルスのミサよりサンクトゥスです。

この曲は私のルネサンス音楽原体験みたいな曲で、広島の合唱団そらでやってたんですね。そのころ私はどこのパートを歌っていただろう。

そらには最初アルトで入ってテノールも1年位やってその後バスを歌っていたので、メサイヤはその3パートで本番に乗ってると思います。

そのうちソプラノ歌う機会もあるかなあ。

芸大も卒業までバスで、それからテノールに声種変更したと言いつつも最近はバスからアルトまでほとんど同じくらいの割合歌ってるんじゃなかろうか。

声種なんてそんなもんだぜって言いたい。

はい。そして今回はEnsemble Salicusの演奏だけでなく、今総勢69名(アンサリの4人含む)で制作中のタリスの40声のモテットも発表します。

編集が間に合うかどうかドキドキでございますが、69人分の録音を私編集いたします。

初心者がいきなりこんな大規模な編集をすることになるなんて恐ろしいですが、こういう無茶なことをするのが私の通常営業です。

やりがいしかない。

ただただ締切までに皆さんの録音が送られてくるのを祈るのみ笑

あとこの企画30分オンラインレッスンをセットにしているのですが、60人くらいのレッスンを1ヶ月の間にやるというのも私初めてのことで、これもワクワクします。

意外と大半の方がはじめましてなので、初対面で短時間で効果的なレッスンをするというスキルが身につきそうです。

レッスン継続してくれる人がいると嬉しいなあ。

特に来週に集中していて、1日5・6人レッスンする感じなんですが、このくらい本業ボイトレの方は日常なんだろうなあと思うとほんと皆さん凄い。

7月9日の配信はSalicus KammerchorのYou Tubeチャンネルでやります。

まだの方はチャンネル登録お願いします!

https://www.youtube.com/channel/UCeWlQtnOnETy6Q2uZUVq4jA


イニツィウム・オーディトリウム

今月は忙しくなりそうです。先月も先々月も忙しかったけど。仕事があるということは有難いことだ。

ほんと世間は動き出しましたが、音楽家のお先は真っ暗なままですよ。特に歌の分野は。

僕も危機感持っていろいろ企画してますが、柳嶋さんがやられているinitium auditoriumもなんか凄いですよね。

新型コロナから若手音楽家を守るため、イニツィウム・オーディトリウムを立ちあげたい
https://camp-fire.jp/projects/view/277017

クラウドファンディングで現在128万円。

これの凄いところは、想像もつかないような新しいことをやろうとしているところです。

最初このクラウドファンディングの文章読んだときに、何をするのか全くわかりませんでした。

正直今も理解しきれてないですが、そのくらい新しいことをやろうとしているということなんですよね。


芸大のクラウドファンディング

クラウドファンディングといえば、芸大の始めたクラウドファンディングも注目です。

目標金額5千万円のクラウドファンディング。規模が凄い。

【東京藝術大学】若手芸術家支援基金、始動!#POWER TO THE ARTS
https://readyfor.jp/projects/power_to_the_arts

クラウドファンディングで5千万円というと凄い規模のようですが、やろうとしていることから考えるとそれでも少ないくらいですよね。

うおー100万円の寄附者が2人もいる。すげえ。

芸大って他にも山のようにクラウドファンディングやってたんですね。知らなかった。数百万円規模のをボンボン成立させてて凄い。

中には1千万規模のものも。

https://readyfor.jp/lp/tokyogeidai/


対面リハーサルの再開

対面リハーサル、少しずつ始まっています。いずれも細心の注意を払いながら。

カペラは6月公演は中止になってしまいましたが、7月に配信をやろうということになって準備を進めています。

実現できますように。

ジョスカンのミサ〈パンジェ・リングワ〉。私はコントラテノールを歌います。

エレウシスでも来週から人数を制限して(パート練・セクション練)始める予定です。

参加できない方にはライブ配信・・・できればいいんですけど、ネット環境の問題でそこまでできるかどうか・・・。5Gが待ち遠しい。


櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

新型コロナウィルス感染拡大を受けて

新型コロナウィルス感染拡大を受けて

皆様いかがお過ごしでしょうか。

頑なに外出を控えている皆様。命がけで満員電車に乗り、家族のために働いている皆様。仕事がなくなって家で仕事ができないかともがく音楽家の皆様。お疲れ様です。

多くのフリーの音楽家は、この状況がもう2・3か月続けば生活は立ち行かなくなるでしょう。

理想を言えば、政府が全国民の生活を保障したうえで戒厳令を出すというのがいいのでしょうが、日本ではそこまでの人権の制約が難しいのでしょうか。

そもそも今の政府に何かを期待するということ自体が得策とは言えないと思いますので、この先が見えない状況で、自分が何をすべきか、何ができるのか、試行錯誤の日々でございます。

まず一番心配なのは、サリクスのメンバーをはじめとする仲間の音楽家の生活です。

こんな時のためのキャンセル料金の規定があるような契約をして、仕事をしている音楽家は極めて限られていると思います。多くは口約束で、日程と報酬と仕事内容を決めているだけです(それされもあいまいな、特に報酬が提示されない状態で日程だけおさえられる仕事もあるということはひとまず置いておいて)。

このような全く予想できなかった状況下で、仕事が全滅したとしても、キャンセル料を音楽家の方から請求するのは相当難しいです。

ありがたいことに先方から、こちらを心配してくださってキャンセル料を提示してくださる団体もございます。ただこちらから請求するのはかなり難しいと思います。そんな約束はしていないからです。

ですからこういうことも想定したうえで契約を結ぶ必要があると思うので、今後はそうしていけばいいと思うのですが、当座どうやりすごすか。

3・4月の演奏会が全滅して収入がゼロという仲間も珍しくありません。私は演奏以外にも、グループ指導や個人レッスンもやっていますので、ゼロにはなっていませんが収入はかなり減っています。

融資を申し込みに行った仲間もいます。


オンライン合唱の取り組み

話題のZoomですが、私も取り入れようと思います。

個人レッスンは試してみて、できることはかなりあるなと感じました。

問題は合唱団やアンサンブルです。

村山さんのフェイスブック投稿、柳嶋さんの実験他、様々な方が情報を共有してくださって、とても参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

ラグがあるので一緒に声を出すということができません。その中でも、できることを探しながら当座つなぎの練習をすることはできるかもしれませんが、合唱としての練習とは言い難いものになると思います。

エレウシスでも今週の練習時間にテストとしてやってみます。

それからエレウシスではサークルスクエアというクラウドサービスを使っていて、その中のブログ機能を利用して、この機会に団体としてのコンセプトの共有、自主練のメニューをアップしていっています。

これはイチかバチかで、こういう傾向の人はこういう練習をということを書いていますが、自分でそれが判断できないと悪化する可能性すらあります。

Zoomでの練習も歌い手側をミュートしなければならないようなので、フィードバックができません。自分の声を自分で聞きながら修正していく習慣をつけるという意味ではいいのかもしれませんが。

もう一つの取り組みとして、私が多重録音した音源もアップしています。 本来であれば、まだ曲の譜読みの段階で、読譜力の向上も兼ねて練習を進めていたのですが、背に腹は代えられず。

そんな中土曜日に、月一のマドリガーレを歌う集まりが開催されて、ドクターが参加されていました。

徹底した感染対策が施されていましたが、ドクターが参加されるとは正直思っておらず、意外でした。

曰く「この状況下でいかに文化的な生活が送れるか実験したい」ということでした。

かなり心強かったです。

状況は厳しいけれど、それでも文化的な生活を諦めないでいてくれる人がいる。

死んだも同然の気と心で、それでも体だけ生きているということは、生きていると言えるでしょうか。

気と心を生かすことが体を生かす。そしてその逆はあり得ない。

心気体とはそういうことなのだと思います。

生きていれば、生きてさえいれば、そう思うからこそ、気と心を生かさなければなりません。

そして私たちにはそれができます。


フェイスガードを使った合唱練習

そうそう。マドリガーレの会(schola IDEという名前になりました)で話題になったのですが、ドクター中松の作ったマスク、合唱練習にいいのではないかということ。
http://drnakamats.shop-pro.jp/?pid=148719805

あといきなりステーキのマスクもいいのではという話になりました。
https://item.rakuten.co.jp/ikinaristeak/13/

と思って調べてみたらいろいろありますね。
https://is.gd/NQoTk7

喋ったり歌ったりする時に発生する飛沫の飛散を防止するのに良いという話でした。

これを装着して人と人との間隔を開ければかなりリスクを軽減できるのではないでしょうか。


オンラインレッスン開始に伴う料金改定について

うちは対面のレッスンもまだやっています。

心配な方にはオンラインレッスンをおすすめします。

オンラインはコマを短く設定して、30分4000円(初回3000円)としました。

もともとも対面レッスンがギリギリの価格設定をしているため、どうしてもそれより安くということが難しく、整合性がとれなくなってしまいました。

そこで大変心苦しいですが、対面のレッスン料を改定して、以下とさせていただきます。

【対面指導】初回1時間:5,000円
2回目以降1時間:8,000円
2時間:13,000円

【オンラインレッスン】
初回30分:3,000円
2回目以降30分:4,000円
1時間:7,000円

※学生料金は各1,000円引き

現在ご予約いただいているレッスンについては旧料金で、本日4月6日以降予約分を新料金とさせていただきます。

ご理解いただければ幸いです。

詳しい料金設定はこちら→https://genkisakurai.com/work-price/

演奏会も合唱練習も中止になって、歌から離れてしまっている方、声を出す機会を作りましょう。

声を出すことを通じて、身体と心と気を観ましょう。

声を出すことで体と心と気を養いましょう。

声の養生功だと思って。

コミュニケーションをとることを、文化的な生活を送ることを、学び続けることを、どうか諦めないでください。


Salicus Kammerchorについて

サリクスは5月2日に第9回ワークショップ、5月16・22日に第6回定期演奏会を予定しています。

まずワークショップについてですが、今の所以下の対策を実施しての開催を目指しています。

情勢は刻一刻と変化しております。こちらは現段階の方針です。これからの情勢の変化によっては中止の可能性もございますのでご了承ください。

1. 感染症対策を徹底
手洗い、手指の消毒、うがい、マスク着用、30分ごとの換気、受講者どうしの空間的距離を1メートル以上とる、といったことを徹底します。

2. 受講者定員の見直し
会場内で受講者どうしが一定の空間的距離をとることができるように、受講者定員を当初予定していた20名から、12名に減らします。

3. 時間の短縮
感染のリスクを減らすため、当初の6時間から4時間に短縮します。

4. 資料と解説動画の事前配布
受講時間を短縮するために、予め資料を配布し動画で解説できることについては動画でお送りします。

5. 受講料の振り込みについて
直前まで状況が読めないため、今回に限って受講料の当日支払いもお受けすることとします。

6. キャンセルポリシーについて
今回状況を鑑みて、通常のキャンセルポリシーは適用しないものとします。
直前のキャンセルであっても、キャンセル料はいただきません。

現在9名様にお申し込みいただいております。受講定員まで残り3名様です。
皆様のお申込みを心よりお持ち申し上げております。


そして第6回定期演奏会についてですが、少なくと通常通りの開催は厳しいと考えています。

定期会員の方限定の演奏会にし、お越しになれない会員の方には動画を配信、あるいは録画をお送りし、その他のお客様には録画を販売、という方法もあるかと思います。

まず練習が開催できるかどうかもわからないので、はっきりしたことが何も申し上げられなくて心苦しいですが、なんとかして、どんな形であれ開催することを目指して足掻いています。

今しばらくお待ちいただければと思います。


あのときはドクター中松のフェイスガード使って練習したよねあははって、いつか笑える日が来るさと、でもあれのおかげで設備が整ったり、知識が深まったり、技術が革新したり、活動の幅が広がったよね、って言える日が来るように。

今、やれることを全部やる。