2023年大晦日

皆様年末いかがお過ごしでしょうか。

今年はヘクサコルド元年ということで教本が予想以上に爆売れしたりワークショップに100人を超える方が参加して頂けたりと、櫻井元希としては非常に充実した1年となりました。

一方私の主宰する団体Salicus Kammerchorといいますと、これがなかなか厳しい状況で、一時コロナの補助金で潤っていたのもつかの間、昨年のカンタータ公演で余剰金を使い果たし、今年は非常にヒヤヒヤする自転車操業でございました。

11月に行ったEnsemble Salicusの演奏会も、演奏はよかったと思うのですが、宣伝が遅れたり、開演時間が微妙だったりということがあったようでなかなか集客が上手くいかず、Ensemble Salicus史上初の赤字となりました。出演者がたったの3人で赤字というのはちょっとどうなってんの?と思われる方もいらっしゃるでしょうがこれはもう仕方がないです。

来年の定期演奏会はシュッツのシリーズの最終回という事で彼の最後の曲集、いわゆる「白鳥の歌」を全曲演奏いたします。

シュッツがその長い長い人生の最後に至った境地に迫りたいと思っています。

また、秋にはJ. S. バッハのカンタータvol.3を計画しております。

まだオープンになっていませんが3月あたりにはビッグなお知らせが控えてございます。

サリクスはほとんどその活動資金を定期会員の年会費によってまかなっておりまして、12月はその募集時期なのですけれど、毎年戦々恐々喧々諤々としながら過ごしております。

毎年目標を100名様と定めさせていただいておりますが、募集最終日の今日現在で62名様と、なかなか苦しんでおります。

皆様に最後のお願いでございます。

経済的バックグラウンドを持たない我々は本当に応援してくださる皆様のおかげで活動を継続できております。

来年再来年とますますSalicus Kammerchorの活動がさかんに行えますよう、どうぞご支援お願いいたします。

https://salicus.thebase.in/items/55552396

会員特典のライブ音源は下記の曲を収録してございます。

1.ジョスカン・デ・プレ「神よ、憐れみたまえ」
2.ハインリヒ・シュッツ「主よ、今下僕を去らせてください」SWV 432-33
3.ハインリヒ・シュッツ「これは確かに真実であり」SWV 277
4.ヨハン・ゼバスティアン・バッハ カンタータ第4番 BWV4 第2曲「キリストは死の縄に括られた」
5.ヨハン・ゼバスティアン・バッハ カンタータ第28番 BWV28 第2曲「わたしの魂よ、主を讃えなさい」
6.ヨハン・ゼバスティアン・バッハ カンタータ第167番 BWV167 第5曲「賛美と称賛と栄光を」

なかなか充実した音源になりました。こちらの音源は非売品でございます。

ぜひ会員になって、こちらの音源もお楽しみいただければと思います。


また、年末年始企画といたしまして、これまだツイキャスで配信してきましたSalicus KammerchorとEnsemble Salicusの演奏動画のアーカイブを公開いたしました。

時間のある時にごらんいただければ幸いでございます。

https://twitcasting.tv/shop.php?search=salicus%20kammerchor

Ensemble Salicus第3回演奏会

Ensemble Salicus第3回演奏会

常日頃から、「いい音楽家の条件の第1番目は暇であることである」と言っている私ですが、今の私はいい音楽家ではありません。

10月からやばい忙しいです。クソです。クソ音楽家です。

ブログの更新も滞っておりました。

この間セアダスでライブをしたり


アラミレの演奏会があったり

コエダイのWSをやったり


京都でもWSやったり


トムウェイシのライブをしたり


富士山でレクイエムを歌ったり


長野でWSをやったり


オケゲムのレクイエムを歌ったり


エレウシスの公開WSをやったり

しておりましたが、今週末はEnsemble Salicusです!


没後400周年の記念の年に3声のミサを3人でやるなんて、これを聴かない手はないと思うのですが、なんとまだ出演者の5倍のチケットしか売れておりません(掛け算してね)

OVPP(1人1声)で3声(しかもクワイヤブックで演奏)というのはある意味ではスリリングだけれども、自由度が非常に高いので、ならではの演奏ができると思います。

こういう演奏はこの人たちしかできないねっていう演奏をしますのでぜひ皆様お越しください。

何卒!

何卒!!

https://tiget.net/events/264218

ジョスカンフェスティバル終演 他

この数日は本当にいろんなことがあって、もう情緒が大変なことになっていますので、変なこと言ってたらすみません。それは多分いつも通りです。

ジョスカンフェスティバル終演

まず先週金曜日、ヴォーカルアンサンブルカペラの演奏会、また土曜日のフリンジコンサート、Ensemble Salicusの演奏会にお越しくださいました皆様、誠にありがとうございます。また配信をご覧くださいました皆様もありがとうございます。

配信の方のアーカイブは1週間ほど観れるそうです。まだの方は是非ご覧ください。

カペラ配信アーカイブ→https://www.woomo.jp/products/detail/622

Ensemble Salicus配信アーカイブ→https://www.woomo.jp/products/detail/624

500年に一度と思って二日連続別プログラムでの本番というのをやりましたが。次にやるのは500年後でいいです。没後1000年記念でまたやりましょう笑

もうとにかくいろんなトラブルがありましたが、まあそういうこともあるよね、という程度のことだったので、何があったのか気になる方はぜひアーカイブをご視聴ください。間違えたところも何度も繰り返し観ることができます笑


GBB2021終了

もうジョスカンフェスだけでも私の情緒はおなかいっぱいなのですけど、もう今週末は全然そんなことでは収まらないイベントが目白押しでした。

まずはもうGBB(グランド・ビートボックス・バトル)ですね。日本からソロ1人、タッグが3組、ソロループが1人、タッグループが1組、クルーが1組出てました。

これだけ見ると15人くらい参加してんのかなと思いますけど、実際には6人です。RofuというタッグとSARUKANIという4人組のクルーに集約されます。SARUKANIの4人はso-soが4部門、RusyとKoheyが3部門、Kajiが2部門と掛け持ちしまくりでもう忙しすぎて心配です。

ライブ配信は日本時間では深夜に行われていて、事前の話ではアーカイブはすぐ消えちゃうということでしたが、コロナ禍だからか、あるいは世界的な人気の高まりによるものか、時差を配慮してくれたのだと思うのですが、まだアーカイブ残っています。

二日連続本番の日に夜なべしてライブを観るのは無理なので、アーカイブ残しててくれてほんとにほんとにほんとにありがとうSwissbeatbox。ありがとうペポーニ。

so-soは4部門も出て大丈夫かしらと思っていましたが、フォーカスを絞って臨んできたんだろうなと思いました。ソロループに全力で取り組めてたらかなり違う結果になったのではないかと思います。

タッグループは前評判通りというか、so-soとRusyのタッグsorryが優勝しました。日本人初の世界チャンピオンです。

SARUKANIは優勝しても全くおかしくなかったですが、個人的にはやはりMOMのパフォーマンスの方が腰が入ってた感じはしました。でも十分すぎるくらいチャンスはあった。

ビートボックスの評価基準は、オリジナリティ、音楽性、ステージングなんだそうです。そういう意味でステージでの腰の入り方としてはMOMの方がよかったと思いました。

けどなにしろSARUKANIのメンバーは若いので、特にKoheyはソロでも今後滅茶苦茶化けそうだなと思いました。今でももちろん世界最高レベルのテクニックを持っているけど。

それでRofuですが、もう3位決定戦が泣けましたね。お互いに対するリスペクトを感じながらもちゃんとバトルしてた。

マイクのケーブル抜けて何の音も入らなくなってブレイクダンスするFuga、最高。完全にパフォーマンスが円熟してました。Hiroも全く動じない。想定済みですよって感じ。

それで見過ごされそうなんだけど二人がバチバチにビートボックスしてるドロップはちゃんとやばい。ちゃんと二人でしかできないことをやってる。今までにない音も使ってる。ちゃんと進化してる。

ステージングだけじゃない。オリジナリティと音楽性がちゃんとある。

だからあの鬼の巣みたいな予選を抜けれる。普通に実力。ステージングが飛びぬけてるから見過ごされがちだと思うけど。

あれだけのインパクトを残せるアーティストはそうはいない。どこ見渡しても。

というわけで、タッグループでSorryが1位、クルーでSARUKANIが2位、タッグでRofuが3位という結果でした。本当に凄い。これは本当に凄いんですよ。ほんともうGBBに出てる人たちは、人間やめました、っていう人たちばっかりなので。人間やめた人たち同士で戦って、そこで抜きんでることができる。本当に尊敬します。本当に心強い。生きててよかったって思う。


竜王戦第2局

大体タイトル戦はいつも少しは見れるんですが、今回はさすがに全く見れませんでした。が、これもAbemaのアーカイブで見れるんですねえ。アーカイブっていいよね。

たった70手で豊島竜王を藤井三冠が下しました。後手番でいいところなく時の竜王を攻めつぶすってもうね。鬼の強さ。

あいがかりから豊島竜王の角ひょっこりに対して藤井三冠銀にょきにょき、伸びきった銀を負担にできずに盤面を制圧されて攻めつぶされました。

藤井一強時代も目の前ですね。


Adoアルバム出すってよ

もうすでに私の情緒は崩壊していますが、更に24日はAdoの誕生日で、デビュー1周年で、アルバム出すって!

まだかなあまだかなあとは思ってたんですよね。もうほんと楽しみ。

Adoと藤井聡太は同い年で19歳。

藤井聡太は人類史上最強の将棋指しだし、Adoは人類史上最高の歌手だと思います。

マジで、adoまったく見たことも聞いたこともないレベルの歌手です。

もうお手上げ。完全に。手も足も出ない。

7-8種類の声を使ってそれぞれのクオリティがずば抜けてて下手したら1音ずつ違う声使ってそれで必然性のある歌が成立するなんてほんとにもう異常としか言えない。奇跡。

いやあ楽しみだなあ。


というわけでいろいろありすぎてぐったり疲れていますが、意外とぐったりしてる暇もありませんでした。

12月にはICUのクリスマスコンサートにSalicus Kammerchorが出演します。

またひさびさemulsionのコンサート(12/23)に、トミーの主催する団体の合同演奏会(12/28)。

そしてコエダイr合唱団として出演する徳久一門会(12/18)もあります。

やべえ。これは忙しい。とりあえずクリコンの対訳作らな。。

TOKYOジョスカン・フェスティバル2021

いよいよ今週末に迫りました。

今年没後500年を迎えるジョスカン・デ・プレを記念したお祭り。ジョスカン・フェスティバルです。

22日(金)にカテドラルでカペラの公演、23日(土)は大森福興教会でワークショップ、フリンジコンサート、Ensemble Salicusの公演、24日(日)はシンポジウムが開催されます。

準備がほんと大変( ´∀` )

私は22日のカペラ、23日のEnsemble Salicusに加え、フリンジコンサートではアラミレで出演します。

2日でモテットを18曲、レクイエム全曲、ミサの2楽章を歌います。

これは未だかつてないです。同一プログラム複数公演はよくありますが、違うプログラムでフルサイズのコンサート2つ+アルファ。しかも全部フランドルポリフォニー。計量記譜の過剰摂取です。

リハーサルもそれぞれに伴ってあるわけで、ここ最近ほぼ毎日ポリフォニー歌ってます。

こんな幸せなことないですよねえ。こんな風にして一生過ごしていたいですね。

とはいえ、昨日ひっさしぶりにバッハのカンタータのリハーサルに行ったら、やっぱバッハえええ!ってなりましたけどね笑


ヴォーカル・アンサンブル カペラ定期公演
ジョスカン・デ・プレ没後500年記念演奏会3
ヴィヴァ・ジョスカン!

カペラの公演はオールジョスカンプログラム、モテットを13曲演奏します。

10名で4-6声のモテットを歌います。声部が増減するのでそれぞれ降り番があったりするのですが、私は全乗りです。いつものようにいろんなパートを歌います。ソリもたくさんあります。ありがたいことです。

今回のプログラムの中で一番気に入っているフレーズがこちら

6声の壮大なモテットMiserereの一部分です。

単なる順次進行の下降形なんですけどね、痺れますよ、ちびりますよ。もうミラクルモーメント。

この3秒だけでもこの演奏会に来る価値があります。マジで。

2021年
10月22日(金)午後7時15分開演(午後6時15分開場)
※開演20 分前より音楽監督の花井哲郎による説明があります
東京カテドラル聖マリア大聖堂

https://www.cappellajp.com/concert


《Ensemble Salicus(アンサンブル・サリクス)コンサート》
ジョスカン追悼 ~ ジョスカン・デ・プレの死を悼む名曲たち

Ensemble Salicusの方は、目先を変えて、ジョスカンの死に際して作曲された作品を演奏します。没後500年の記念なので。

リシャフォールのレクイエム、アッペンゼラー、ゴンベール、フィンダース、そしてジョスカン自身によるモテットを演奏します。

もうそれは尊敬する大先生の死に際して作曲したものですから、それはそれは気合が入ってます。演奏する方も相当気合がいります。

これでもかと自らの持てるものすべてをぶつけてきます。ヘヴィです。

各所に散りばめられたジョスカンへのオマージュ、ジョスカンの技法に対するリスペクトからくる複雑な対位法。こちらもそれ相応の構えで臨まねばなりません。

最大7声を最大7人で歌います。

カペラより人数は少ないですが声部は多いです笑

完全OVPPの自在さとスリルをご堪能いただけるかと思います。

2021年10月23日(土) 午後6時開演(会場午後5時45分)
大森福興教会

https://choruscompany.com/seminar/tjf2021d/


フリンジコンサート

フリンジって今回初めて聞く単語なんですが、ファッション用語だそうです。

フリンジとは、ふさ飾りのことです。マフラーやストールの端、服やカーテンなどの端に用いられることが多い素材です。またアクセサリーなどにも使われ、秋冬のトレンドアイテムとなっています。ウエスタン、フォークロア、ヒッピー、ボヘミアンなどのスタイルが好きな方にはおすすめの素材です。

引用:https://fashion.dmkt-sp.jp/static/cont/id_FSWD5031

いや、わかんねえ。フリンジコンサートってなんなんだろう。とりあえず今回の内容としては、アマチュアグループが集まって、それぞれジョスカンのミサの一部やモテットを演奏します。

私が参加するのはヴォーカル・アンサンブル アラミレで、このグループでは多分5年くらいアンサンブルリーダーという形でお世話になっております。

コロナの影響で2回演奏会がとんでしまったので、今回2年ぶりの本番ということになります。Missa GaudeamusからSanctusとAgnusを演奏します。

アラミレはコロナ禍でも練習を途切れさせずにオンラインに切り替えて続けてきたグループで、最近本当にその成果が如実に現れてきています。

こちらもどうぞご注目ください。

日時 2021年10月23日(土) 午後1時~4時(開場午後12時45分)
会場 大森福興教会

私が参加しない、ワークショップ、シンポジウムも滅多にない内容です。あ、そういえばワークショップには音源を提供しました。私の録音が流れると思います。

以下のサイトに関連イベントがまとまっていますので、是非ご覧ください。

http://fonsfloris.com/josquin500/

Salicus Kammerchor第6回定期演奏会終演

Salicus Kammerchor第6回定期演奏会終演

先日、豊洲公演が終演いたしまして、第6回定期演奏会のすべての公演を終えました。

ご来場くださいました皆様、また配信を御覧くださいました皆様、誠にありがとうございました。

なかなか正気を保ちづらい状況の中で、いつも通り正気でない音楽ができたのではないかと思います。

正気でない世界で正気でいるためには、正気でない音楽がやっぱりあったほうがいいですよね。

いつも私、演奏が終わって何か思うということがないのですけど、今回最後の曲を演奏し終わったあと、振り返ったときに「楽しかった?僕は楽しかった」というのが頭をよぎりまして、我ながら気持ち悪いなと思いました。笑

翌日の朝のルーティンで後擺をやってるときに、「カラダは空だ」という体感がありまして、時間差でいつもの体感が来たのだなと思いました。いつもは多分終わった瞬間そうなるんですよね。

来年の定期の頃はどうなっているでしょうか。普通に演奏会できるようになっているでしょうか。その場合配信はやったほうがいいでしょうか。目下一番問題なのは図書館に入れないということで、膨大なレパートリーから選曲するのが常な我々にとってはかなり死活問題でどうしたもんかと思っております。まいった。

会員制度もこういう状況に合わせて変えていかなければならないなと思っておりまして、昨日は事務局でzoomで4時間会議しました。笑

本番翌日にやることではない笑笑

終わる頃にはみんな腹ペコで、やっぱりこういうことも、一緒にご飯食べながら話したいよなあと思いました。

まあなんにせよ、皆様のお力を借りつつ、私たちが演奏をやめることはありませんので、気長にお付き合いいただければと思っております。

サリクスとしては今後は7月に立教大学の企画で収録、10月にジョスカンフェスティバル、12月に国際基督教大学のクリスマスコンサートに出演予定です。また詳細が出ましたらお知らせいたしますので引き続きご注目ください。

その前に私個人としては6月にヴォーカル・アンサンブル・カペラの演奏会に出演いたします。

ミサ“L’homme armé”は以前Ensemble Salicusでも取り上げましたが、構造的にも音楽的にも驚嘆すべき作品です。全体をテノールの定旋律が支配しながら、更にキリエではそのテノールのメンスーラカノンまでもが登場し、ベネディクトゥス、アニュスではメンスーラカノンのみによってできた楽曲も含まれています。

詳しくはおそらくムジカーザでのコンサートで解説があると思いますのでどうぞお楽しみに。