小林道夫アカデミーin東京

今日はカンタータクラブのOB会主催の、小林道夫アカデミーin東京のスタッフをしました。

実は私OB会の役員なんです。
スタッフだったので、初めの1組だけしか聴講できませんでしたが、圧倒的なレッスンでした。
受講したのは芸大声楽科時代の門下の先輩、山本悠尋さんと、カンタータクラブの後輩、高橋健介くん。
2人とも素晴らしい演奏家で、初めの通しから「いいなぁ素敵だなぁ」と思って聴いていたのですが、これがレッスンであれよあれよと言う間に音楽が充実し、説得力の増していくこと!
レッスンは微に入り細に入り、1小節を5-6回繰り返したりしながら進んでいきます。
妥協のないこと鬼の如し。
情け容赦なく、出来なければ何度でも止めます。
常人なら心が折れるレベルです。
しかしそこは受講生2人とも経験のある演奏家だけあって、何度も、何度でも食いついていきます。
結局予定の50分間では、2曲用意されていたうちの1曲しかレッスンできなかったため、もう1曲は1回通した後、道夫先生自らピアノをお弾きになって、もう一度通されました。
まぁ、どんな言葉よりも説得力のある演奏でした。和音1つで全身総毛立ちます。
お二人にとって最も実りの多い時間だったのではないでしょうか。もう、私は溜息しかでませんでした。
改めて、小林道夫は偉大で、そして音楽はもっと偉大だと思ったレッスンでした。
アカデミーは明日も開催されます。残念ながら私は伺えないのですが、本当にオススメですので、是非多くの方に聴講していただきたいです。
聴講は1日1000円です。安いです!
ーー・ーー・ーー・ーー

小林道夫アカデミー2016 in 東京

本アカデミーは公開いたします。
一般の方は1日1000円にて聴講していただくことができます。

〒160-0023
東京都新宿区西新宿8-11-1 日東星野ビル
2F ムラマツホール
(丸ノ内線西新宿駅すぐ)

2月6日(土)
13:00 髙橋和真バリトン
Was soll ich sagen? Op.27-3(R.Schumann)
Verborgenheit Mörike-Lieder12.(H.Wolf)
共演:ピアノ小久保美希

13:50 小池優介バリトン
J. S. バッハ ロ短調ミサBWV232より
11 Quoniam tu solus Sanctus
19 Et in Spiritum sanctum
共演:小林先生

14:40 曽根嘉江子メゾソプラノ
J.S.Bach  マタイ受難曲   より
Erbarm es God!Hier steht der Heiland angebunden.
Können Tränen meiner Wangen
共演:小林先生

15:40 丁仁愛フルート
J. S. バッハ ロ短調ミサBWV232より
Benedictus
共演:金沢青児(テノール)田宮亮(ピアノ)

16:30 北川森央フルート
J. S. Bach フルートソナタ E-Dur BWV1035
共演:小林先生

ーー・ーー・ーー・ーー・ーー

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。

g.sakurai.office@gmail.com

発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳しくはコチラをご参照ください。

――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

サポート会員募集中!

カンタータクラブ

平日毎日(サリクスの)ブログ更新の誓いは、すでに達成されておりません。
うーむ。無理だ・・・笑

サリクスのブログはコチラ!!!

でもおかげで最近人生で一番勉強してると思います。修士論文書いてた時よりも笑

ひとつの話題で2日は準備期間が必要で、書くのに5時間くらいかかるので、毎日は無理ですね!どんなに暇でも!

というわけで今日はこっちのブログを更新します。

―-・――・――・――・――

長く通った大学を卒業した今年度、ほんとにいろんなことがありました。
指揮のレッスンに通い始めたり、サリクスを立ち上げたり、声種変更したり・・・。

そんな今年度ですが、最後に大変大きな演奏会があります。

東京芸術大学バッハカンタータクラブの定期演奏会です。
バッハのロ短調ミサを全曲演奏いたします。

こんな若いうちに、こんな大曲を、こんなメンバーで演奏させてもらえるなんて、ほんとに嘘みたいです。
実に畏れ多いことだと思います。

昨年の定期演奏会でクレドに取り組んで、今年の前半は、キリエ、グローリアを演奏してきました。

初めて、音楽が怖いと思いました。

音楽ってこんなに大きくて、強くて、恐ろしいものだったんだって思いました。
人間の力では近寄ることすらできないものなんだなって思いました。多分触ったら燃えて死ぬんだと思う。
それでも近づきたいから、その熱に身を焦がしながらにじり寄っていくんだなって思いました。

「今の人は音楽に馴れ馴れしすぎる」

昨年度小林道夫先生に言われました。その意味が、今はよくわかります。

―-・――・――・――・――

僕はカンタータクラブを今年で引退します。
僕がこの団体にどれだけの想いを抱いているか、ことばで表現することはできません。
もう7年、このクラブにいさせてもらってるんですね。
演奏委員長を3年もやらせていただいて、本当に感謝しています。

定期に乗らないメンバーとは、先日の下谷教会での演奏が最後になったのですが、ひどく寂しい気持ちがしました。

「あぁ、この人とはもう二度と一緒に演奏できないのかもな」

これ、結構つらいですねー。

でもまあ、それはいつだって同じなんですけどね。
今日死ぬかもしれないし。おたがい。

毎朝、会社に行く妻を「いってらっしゃーい」って見送りながら、「あぁ、もうぼくはこのひとと二度と会えないかもな」って思います。結婚して今年で6年目ですが、今でも毎朝思います。

震災の年、僕は部長をやっていました。春合宿の準備をしていて、1週間前にはそのための事前打ち合わせをしていました。

震災があって、フクシマがあって、僕は妻と広島に逃げました「もう二度と音楽なんかできないかもしれない」そんなことを考える余裕すらありませんでした。あの時の僕には「生きたい」しかありませんでした。

合宿をキャンセルにして、入学式もあの年はなかったですから、四月新歓演奏会もキャンセルになりました。
カンタータクラブは毎年四月と五月に新歓演奏会をしているのですが、あの年の五月新歓演奏会は凄かった。45番と67番だったと思いますが。

あの時みたいに、生と死の狭間でホバリングしながら、生きる喜びを燃え立たせるような演奏ができたらいいな。

「生きてるうちは、生きてることを忘れてる」

思い出させてやろうじゃないの!

―-・――・――・――・――

2016年東京藝術大学バッハカンタータクラブ定期演奏会
2016年2月19日(金)
開場18時30分 開演19時
東京藝術大学奏楽堂[大学構内]
入場料 2000円(全席自由)
    12月1日 eプラス・東京藝術大学生協より発売
指揮 櫻井元希
演奏 東京藝術大学バッハカンタータクラブ
曲目 J. S. Bach
        ミサ曲 ロ短調 BWV 232
     Messe in h-Moll BWV 232
   ソプラノ1 中山美紀
   ソプラノ2 金成佳枝
   アルト 野間愛 輿石まりあ
   テノール 沼田臣矢 金沢青児
   バス 小池優介 青木海斗
お問い合わせ
電話 080-6766-2347(渉外係)

http://blog.livedoor.jp/bachcantataclub/(東京藝術大学バッハカンタータクラブ公式ブログ)

Tokyo University of the Arts “Bach Cantata Club” Annual Concert 2016
February 19, 2016 (Fri)
Doors open: 18:30, Start: 19:00
Tokyo University of the Arts “Sogakudo” Concert Hall (on campus)
Admission fee: 2000 JPY (free seating)
Tickets are sold as of December 1, 2015 on “e-plus” and by the students
Conductor: Genki Sakurai
Performance: Tokyo University of the Arts “Bach Cantata Club”
Program: J.S. Bach, Mass in B minor (h-Moll Messe), BWV 232
1st Soprano: Miki Nakayama
2nd Soprano: Yoshie Kanenari
Alto: Ai Noma
Tenor: Shinya Numata, Seiji Kanazawa
Bass: Yusuke Koike, Kaito Aoki
Further Information:
Tel. 080-6766-2347

Official Website: http://blog.livedoor.jp/bachcantataclub/

――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳しくはコチラからご確認ください。

――・――・――・――・――
主宰団体Salicus Kammerchorのホームページ
http://salicuskammerchor.wix.com/main

新しい音階と礼拝の中のバッハ

今週末は二つのイベントがあります。

ひとつは土曜日、以前のブログでもお知らせいたしました、うちのおやじのイベントです。

image
将来音楽史の教科書に載るかもしれない画期的な試みです。
調性が崩壊したあとしばらく何も崩壊しませんでしたが、ここへ来てオクターブを12に分ける音階そのものが崩壊するかもしれません。

微分音のことを言っているのではありません。微分音は半音を何等分かにするというものですので、結局はこの12音からできた音階を離れるものではありません。

12音の音階を崩壊させるものとは何か?

それは、スイカだ!!!!

というわけで、これ以上は超難解なので、ぜひこのイベントに足を運んで、それはそれは詳細にレクチャーを受けてください(笑)。

―-・――・――・――・――・――・――

翌日曜日には、カンタータクラブの下谷夕礼拝公演があります。

これは毎年この時期に、上野の下谷教会で、夕礼拝の一部としてカンタータを一曲演奏させていただいているもので、今年はカンタータではなく、ミサ曲ロ短調よりグローリアを演奏いたします。

ご存じのとおり、バッハの作曲した教会カンタータは、毎日曜日の礼拝のために書かれ、演奏された音楽です。そして実は、ミサ曲ロ短調も、クリストフヴォルフによると、カンタータの代わりに(抜粋で)礼拝で使われた可能性があるそうで、そういった意味でも非常に興味深い試みと言えると思います。

無料の公演(演奏会ではないので公演というのもはばかれますが・・・)ですので、是非お気軽に足をお運びください!

夏の広島とバッハ

なんだか凄い経験をしました。

本番の2日前あたりからだんだん手がしびれてきて、本番でその痺れはピークに。
初めの4小節で手の感覚が全く無くなって、手首から先がどうなってるのか分からなくなりました。
ページをめくる時だけ感覚が一瞬戻って、というかページに触っている部分だけが生きているような感覚で、紙から手が離れるとまた手の実体が無くなりました。
視野もだんだん狭くなってきて、みんなの顔も、3人ずつくらいしか見れなくなってきました。
不思議とそれに反比例するようにして、聴覚が鋭さを増していき、今まで感じたこともないくらいクリアーに音が耳に入ってきました。
日光真光教会という場所がそうさせたのか、あるいは8月という季節がそうさせたのか。
僕たちが合宿に入ったのは広島県人にとって素通り出来ない、1年で最も大事な日でした。
母親から用も無いのにメールが来るのは、誕生日とこの日くらいです。最近は誕生日も怪しくなってますが(笑)
実体験を語れる方が減って、被爆の実情が次世代に伝わりづらくなっていると言いますが、少なくとも僕は、ありありとした恐怖の実感を、原爆に対して持っています。
思い出すだけで、全身総毛立つような、唇が震えるような思いがします。
それほど広島の原爆教育、平和教育は凄まじいのです。ほんと気合いが入ってます。
バッハがあの4小節に込めた祈りは、大いなる力に為すすべもなく頽れる全人類の叫びです。
一瞬にして黒い影になった、炭になった、全身火傷で川に飛び込んで死んだ、後遺症に今も苦しむ、ヒロシマの犠牲者の叫びです。
ほんとに凄い曲です。
そんなことを考えていたら、4小節で私の意識はどっかへいってしまいました。
ほとんど無意識で振っていたので、その後の事はほとんど覚えていません。
Christeの後ソリストが動くのが遅いなと思った事や、Qui tollisの時ソリストに被ってN田君が全然指揮見れなくなったり、そういう事は覚えてるんですけどね。
なんか暗くなってきたな。怖いな。

モダン?いやモダンっていうか・・・

僕のホームグラウンドはいわゆる「古楽」というジャンルですが、その対義語として「モダン」という概念があります。
「古楽」に対置した時の「モダン」というのは多分古典派以降の音楽になるんでしょうが、「古楽」も「モダン」も甚だ定義の曖昧な言葉です。
古典派やロマン派の音楽も「ピリオド楽器」(作曲当時演奏されていた楽器を再現したもの、いわゆる古楽器)で、「ピリオド奏法」(その当時の演奏法を再現した者いわゆる古楽奏法)で演奏する場合、印象はかなり「古楽」的になります。「古楽」「モダン」という言葉を使う場合、それが時代を指すのか、楽器を指すのか、奏法を指すのか注意しなければなりません。

僕は普段、いわゆる「モダン」ものを演奏することはほとんどありませんが、例えばカンタータクラブでは、「古楽」にジャンル分けされる作品を、「モダン楽器」を含むオーケストラで、「ピリオド奏法」で演奏しています。

だがしかし!この度モダンをも遥かに飛び越した超コンテンポラリー!演奏する作品の作曲家全員生きてる!4曲中2曲新曲!
という演奏会に出ます。

7月25日(土)14:30開演

@東京文化会館小ホール
【ヴォクスマーナ代33回定期演奏会】
ヴォクスマーナホームページチラシに僕の名前はありませんが、急きょ参加することとなりました。

ヴォクスマーナに初めて参加したのは学部の頃だったと思うので、3・4年前からかと思います。このところご無沙汰でしたが、久しぶりに戻ってみると、同級生の根津がいました(笑)。
(根津はこの3か月ほどで20キロ痩せたそうです!)

ヴォクスマーナは、12人12声の、現代音楽専門の声楽アンサンブルです。
邦人作曲家への委嘱初演を軸に、もう20年も活動を続けています。

20年て凄いですよね。僕が8歳の頃からということですから。

今回演奏するのは以下の4曲、

木下正道(b.1969)/ 「書物との絆Ⅱ」ヴォーカルアンサンブルのための(2011委嘱作品・再演)
森田泰之進(b.1969)/ 「The Speediest」 for mixed choir (委嘱新作・初演)
鈴木純明(b.1970)/ 「Susanne un jour シュザンヌはある日」 pour 12 voix mixtes (委嘱新作・初演)

福井とも子(b.1960)/ Let’s dance(2013委嘱作品・再演)

どれも超個性的、超刺激的な曲ばかりです。

★木下正道(b.1969)/ 「書物との絆Ⅱ」ヴォーカルアンサンブルのための(2011委嘱作品・再演)
この曲は、SAB/STTB/SAATBの3群の合唱による作品で、私はバス3を歌います。
特に松井永太郎さんの歌うバス2の非常に自由な旋律線は聴きどころです。全編無調で、部分的にかなりカオスな響きの場所もありますが、終結部での全声部によるEs-durの和音は、それまでの部分との対比によって、ぞっとするほど美しい響きになっています。★森田泰之進(b.1969)/ 「The Speediest」 for mixed choir (委嘱新作・初演)
新作(しんさくと打つと「真作」と変換する私のパソコン、そりゃそうだよな)なので、あまりネタバレするのも良くないと思いますので、すごーくぼんやりと書いておきます。
えーーっとですね、凄く良く出来ていて、ものすごく画期的かもしれない書き方をされていますが、あまり他の作曲家の方には真似してほしくない書き方をされております・・・(笑)。
えーー超難しいです!あと酔います!あーーあと当日は首のコンディションを整えたいと思います。

★鈴木純明(b.1970)/ 「Susanne un jour シュザンヌはある日」 pour 12 voix mixtes (委嘱新作・初演)
こちらも初演作品です。今日金沢さんのソロが追加になりました(笑)。かなり素敵なソロです。うらやましい!
ものすごく繊細な作品で、響きの綾が金色の織物のように揺らめいているその衣擦れに耳を澄ますような音楽だと思います。
もととなっているのはLassusの同名シャンソンで、曲の途中で原曲が現れるのですが、その現れ方が見事で、16世紀の音楽にも関わらず、なぜか何の違和感もなく、滑り込むようにその世界へと移り変わっていきます。原曲はこちら
Sussanne un jour / Lassus

ちなみにこの曲はLassus自身によって、ミサ曲にも編曲されています。
Missa “Sussanne un jour” / Lassus

★福井とも子(b.1960)/ Let’s dance(2013委嘱作品・再演)
今回演奏する曲目の中では、この曲が最も音響的インパクトがあると思います。
打楽器と、発泡スチロールを用います。最後に少し踊ります笑。どの曲も本当に面白い曲ですので、是非聴きにいらしてください!