謹賀新年2023

謹賀新年2023

みなさまあけましておめでとうございます。

2023年のお正月、いかがお過ごしでしょうか。

私はというと、サ終(サービス終了)になったソシャゲ(ソーシャルゲーム)を惜しんでサブスク(サブスクリプション)でBGM(バックグラウンドミュージック)を聴きながら泣いています(さめざめと)。


今年の年末年始はとにかく薪をよく割りました。

これほぼすべて私が割りました。

あとすっごい木目がねじれてる木があったので記念撮影しました。

いやあ美しい。自然ってすごい。

あと毎年恒例ですが、ラッキー君に乗って

口琴を聞かせてあげました。

3つ口琴を持って帰って、二人に渡して10分くらい練習しただけですが、結構上手笑

ちなみにネイも持って帰ってましたが、母はお笑いを観ながら2時間くらい格闘してました。ほんとネイって難しい。


年末に話が戻りますが、2022年最後のコンサートは叔母とのコンサートでした。

ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

こちら1月末まで限定で動画を販売しております。

詳細はこちらから↓

いつものように決してキャッチーではありませんが、これを聞いておいてよかったなと、30年後くらいに言える演奏だったのではないかと思います。


こちらの公演が終わってからは早くも年末モードに突入し、趣味の多重録音にいそしんだり、

日独お散歩振興会例会に参加したりしておりました。

お散歩はいいですよ。振興しましょう。お散歩。


サリクスの定期会員の締め切りが年末にありまして、今年は89名の方にお申込みいただけました。

誠にありがとうございます。我々の活動は皆様に支えられております。

そして5月の第8回定期演奏会のフライヤーが完成しました!

凄くいいです今回のデザイン!

演奏会詳細はこちら↓
https://www.salicuskammerchor.com/concert


そして先日、年始恒例のカペラの演奏会が終演いたしました。

今回のメンバーはみんなサリクスで(笑)、Ensemble Salicusに花井先生が客演指揮に来ても同じことが起こるなあと不思議な気持ちでした。

いやー今回の課題は「ちょうどええ」でしたね。

これが難しかったなあ。

ゲネプロではやらかしてますが、本番では多分大丈夫だったと思うので、よろしければ配信アーカイブお求めください。20日まで見れるようです。

https://www.woomo.jp/products/detail/1725

それにしても毎回驚いてるんですが、異次元の音響ですよね。カテドラル。


皆様、2023年も何卒よろしくお願いいたします。

菩薩のラメント×キュロスの哀愍2

前回の記事はこちらから→https://bit.ly/3heOqTx

今回は、菩薩のラメント×キュロスの哀愍の各曲について解説していきます。


第1部「菩薩のラメント」

①「エレミアの哀歌 第1章1-14節」
ユダヤ教朗唱(ヘブライ語) と グレゴリオ聖歌(ラテン語) を交互に

前半冒頭はまずエレミアの哀歌の第1章を1節から14節まで、ユダヤ教朗唱とグレゴリオ聖歌交互に歌います。

いきなり声明じゃないんですけど、うちの叔母はほんとイカれてて、いろんな単旋律聖歌を歌うことができます。プログラムを見ていただくとわかるんですが(最後に貼り付けます)、叔母はマジで超いろんな言語で超いろんなスタイルで歌う一方、私はグレゴリオ聖歌しか歌いません笑

このユダヤ教朗唱とグレゴリオ聖歌の交互唱はなかなかこれだけでもとてもおもしろくて、ヘブライ語で微分音バリバリ使ってくる叔母と、Ut- Re-Mi-Faの3音しかない超シンプルな旋律でのラテン語の語りとが対照的でありながら、ヘブライ語をラテン語に翻訳して説明する読み聞かせ?のような雰囲気でなかなか味があります。


②「エレミアの哀歌 第2章14節」
声明風新作(中国語) と グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語) をポリフォニー

続いては中国語版聖書からエレミアの哀歌第2章14節を引用し、それを声明風に新作したものと、同じ節をグレゴリオ聖歌風に新作したものでポリフォニーします。

送られてきた声明の音源をミの旋法と捉え、第3旋法風の対旋律をつけました。

これは即興風というよりは対位法風に作りましたが、何が協和音程で何が不協和音程なのかという価値観はこの世界線には存在しないので、勘で作りました笑

これなかなかいい感じにポリフォニーになってると思います。


③「エレミアの哀歌 第4章17節」白拍子風新作(日本古語)

「エレミアの哀歌 第4章18-22節」朗唱様式(ラテン語)
をポリフォニー

前半最後はエレミアの哀歌第4章17節を叔母さんが白拍子風に新作したもの(聖書のテキストを日本古語に翻訳!)に、哀歌のその次の節からを朗唱風にしたものを合わせます。

この章は典礼の中では使われていないのですが、①で演奏した(典礼の中で使われる)他の節と同じ方法で朗唱します。

なので新作というわけではありませんが、こういう曲は実際には存在しないという意味では新しい曲と言えるかもしれません。

朗唱なので割と一つの音でととととととっと読んでいくのですが、これがまた「喋るドローン」みたいな感じになって面白いです。


第2部「キュロスの哀愍」

④「エレミア書 第29章10節、第25章22-23節」
グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語)

エレミア書から引用したこちらの節では、エルサレムが70年神から見放され、70年後に再び復興することが預言されています。キュロスによってエルサレムが返還されたというのがこれにあたり、今回この部分をキュロスの円筒碑文に先立つ形で取り上げました。

こちらはポリフォニーではなく全く単旋律のグレゴリオ聖歌風新作です。

他の部分で第1旋法が出てこないので第1旋法で作りました。

まず29章の方をDのドローン上で即興し、それを録音したものを採譜するというやり方で作ったので、方法としては結構オーセンティック何じゃないかと思います。紙の上で作曲したのではなく、即興したものを書き留めたという点で。

これをアンティフォナとし、25章の方は詩編唱風に歌います。詩編やカンティクム以外を詩編唱のように歌うことは多分典礼上はないと思うのですが(違ったらごめんなさい)、この世界線では何でもありなので、こういう非現実的なことにもチャレンジします。

雰囲気としてはIntroitus(入祭唱)風になっております。


⑤「キュロスの碑文第32-35節」
新作(アッカド語)

こちらは叔母によるソロです。アッカド語ってそもそもどういう発音で喋られていたかすら分かっていないらしく、まずそこから復元して旋律つけてってもう完全にどうかしてますよね笑

どんだけ手間なんだ。

詳しくは叔母が書いたこちらの記事を御覧ください→https://bit.ly/3iU4ZV8

⑥「キュロスの碑文第35節」声明風新作(中国語)

「イザヤ書第44章21-27節」エピストラ風朗読(ラテン語)
をポリフォニー

続いてキュロスの碑文(アッカド語)の一節を中国語に翻訳したもの(!)を声明風に新作したものに、イザヤ書の一節を合わせます。

イザヤ書の当該箇所ではキュロスによってもたらされたエルサレムの復興が語られています。

ここでは旧約聖書をミサの中で朗読するときの方法で朗読します。カペラの演奏会に来たことのある方は「ああ、あれか」とピンとくるはずです。

⑦「延命十句観音経、梵網菩薩戒経偈」(読経)

「イザヤ書第44章28節、第45章1節」グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語)
をポリフォニー

最後はお経とグレゴリオ聖歌のポリフォニーします。

キュロスの碑文の最後の節がキュロスの長命を願う言葉で終わっているため、同じテーマを持つ「延命十句観音経」と、その続きである「梵網菩薩戒経偈」も取り上げました。最後に菩薩登場ということで前半プログラムとのテーマの回帰みたいなところも狙っております。

これに合わせるグレゴリオ聖歌はまさに「キュロス」の固有名詞が登場する(ラテン語ではCyro)箇所で、ここでの作曲方法は、グレゴリオ聖歌が新作される時に用いられる「替え歌」の方式を取りました。

なので厳密に言うと作曲ではないのですが、実際そういうやり方もあるので、伝統に基づいたやり方友言えます。

このお経に合いそうな第7旋法のグレゴリオ聖歌を探して、それにイザヤ書のテキストを振りました。


まとめ

まとめますと、内容的にはざっくり前半はエルサレム没落の嘆き、後半はエルサレム再興。

構成としては、

前半は交互にソロ→ポリフォニー

後半は私のソロ、叔母のソロ→ポリフォニー

という感じで、ポリフォニーも、お互い旋律のもの(②)から、私のドローン×叔母の旋律(③、⑥)、私の旋律×叔母のドローン(⑦)というなかなかバラエティに富んだ構成となっております。

以下プログラム全体です。


プログラム

第1部「菩薩のラメント」

①「エレミアの哀歌 第1章1-14節」
ユダヤ教朗唱(ヘブライ語) と グレゴリオ聖歌(ラテン語) を交互に

②「エレミアの哀歌 第2章14節」
声明風新作(中国語) と グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語) をポリフォニー

③「エレミアの哀歌 第4章17節」白拍子風新作(日本古語)

「エレミアの哀歌 第4章18-22節」朗唱様式(ラテン語)
をポリフォニー

第2部「キュロスの哀愍」

④「エレミア書 第25章22-23節、第29章10節」
グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語)

⑤「キュロスの碑文第32-35節」
新作(アッカド語)

⑥「キュロスの碑文第35節」声明風新作(中国語)

「イザヤ書第44章21-27節」エピストラ風朗読(ラテン語)
をポリフォにー

⑦「延命十句観音経、梵網菩薩戒経偈」(読経)

「イザヤ書第44章28節、第45章1節」グレゴリオ聖歌風新作(ラテン語)
をポリフォニー


いやあ我等ながら面白そう。

皆様ぜひ会場に足をお運びください。

ご予約は→g.sakurai.office@gmail.com

菩薩のラメント×キュロスの哀愍1

今週末に迫りました叔母との企画について、お話したいと思います。

この企画は2020年に開催した「ダヴィデの声明×如来のイムヌス」の続編で、「声明とグレゴリオ聖歌のポリフォニー」をテーマにしています。

前回は「カタカナの漢字×漢字のカタカナ」、今回は「漢字のカタカナ×カタカナの漢字」ということで入れ子になってるんですね。一応考えてるんですねそういうところ笑

そもそも私たち叔母甥は、というか櫻井家というのがちょっと変わってて、叔母が声明パフォーマーで、甥がグレゴリオ聖歌歌いなんですよね。

それで叔母は仏教徒ではないし、甥はクリスチャンではないというのがミソなのです。

いわゆる声明とグレゴリオ聖歌の企画というのは結構いっぱいありまして、珍しくもなんともないのですが、仏教徒でもクリスチャンでもない人がやるからこそできることというのがあるんですね。

それが「新作」です。

仏教徒が声明新作したり、クリスチャンがグレゴリオ聖歌新作したりしたら怒られますよね。普通。そうじゃなくても怒られそうだけど笑

だから一応声明「風」新作、グレゴリオ聖歌「風」新作としているのです。

それでなんのために新作するかというところですが、それはポリフォニーするためです。

つまり声明とグレゴリオ聖歌を同時に歌って、アンサンブルするのです。

既存の声明と既存のグレゴリオ聖歌を同時に歌ってももうそれはただのパラレルワールドなのですが、新作であればピッタリいい感じにアンサンブルできるわけです。(だから普通はせいぜい声明とグレゴリオ聖歌を交互に歌うくらいしかできないんです)

前回のはこんな感じ。

こんなほうぼうから袋叩きにあいそうなイカれた企画はアングラ声明パフォーマーとハードコアグレゴリオ聖歌歌いにしかできません笑

類まれな企画であるということだけは保証します!


今回のテーマは前半は「エレミアの哀歌」、後半は「キュロスの円筒碑文」です。

エレミアの哀歌は旧約聖書に含まれる、預言者エレミアがエルサレムの陥落を嘆いた歌で、キュロスの円筒碑文については下記ウィキペディアをご参照ください笑

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC

上記ウィキにも触れられておりますが、キュロスについてはイザヤ書44章にも記述があり、私の歌唱部分はその部分と、関連するエレミア書第25章からとられています。

というわけで今回のテキストはほぼ旧約聖書から取られています(キュロスの円筒碑文そのもの以外)。

(だんだん何をやるかわかってきましたよね?ほんと説明するの大変なんだから!)


ここから各曲の説明に入ろうと思いましたが、あまりに長くなってしまうため、その2につづく!ということにしたいと思います。

皆様ぜひともこの空前絶後のライブにお越しください!

お申し込みはこちらのメールアドレスまで→g.sakurai.office@gmail.com

大島俊樹|階名唱(いわゆる「移動ド」唱)77のウォームアップ集 

大島俊樹|階名唱(いわゆる「移動ド」唱)77のウォームアップ集 

Salicus Kammerchorのメルマガ、サリクス通信に寄稿していただいている大島俊樹さん(カンタータクラブの先輩)による階名唱の練習曲集。

前から気にはなっていたのですが、記事をお願いしているこの機会にと思って購入しました。

開いてみて、まず解説が非常に充実しています。たっぷり13ページ。

そもそも「固定ド」という概念が存在しなければこのような解説も必要なかっただろうなと思いますが、世の中は残念ながら「固定ド」に支配されていますので笑、これは致し方ないところ。

「固定ド」ってそもそも「固体目薬」って言ってるようなもんで、本来存在しないものなんですよね。しかしなぜかその存在しないものが世の中を支配しているので、それに対する本来のドレミが「移動ド」と呼ばれているのです。つまり「液体目薬」と言ってるようなもんです。

いやあ不可解。

非常にしっかりした解説の後、14ページ目からいよいよ曲集が始まります。

正直私最初にこれを見た時、

「え。なにこれ。あまりにも簡単すぎる。何の意味があるんだこれ」

と思いました。(後にこれは私の個人的な思い込みであるということがわかります)


しかしまあなにはともあれ一回は使ってみようと思いまして、何人かに実際歌ってもらいました。

それも、あまりに簡単すぎると思っていたので最初の方は飛ばして15番からやってもらいました。

そこで私は思い知りました。

「こういうことだったのか」

なにしろ最初の方、長旋法と短旋法の主和音の構成音しか出てこないんですよ。

そんなもん練習する意味があるのかと思っていたのは、私の脳には長旋法と短旋法の主和音の構成音のマップがあるからで、(少なくとも合唱やってるような人で)それが無い人がいるなんていうことは想像もできなかったんです。

もうそりゃあ、すれ違うのもしょうがない。

私なぜだか音楽経験の初歩の段階から階名唱を習っていて、「固定ド」の意味がわからないんですよね。「固定ド」で歌われると気持ち悪くて発狂しそうになります。

でも大島さんはそうじゃない。絶対音感+固定ドを持った状態で、相対音感、つまり階名唱の必要性に気がついて、ドレミのマッピングをやり直したんです。

だからこそ作れた曲集なのです。私では絶対に逆立ちしたって思いつかない。まず生まれ直さないと無理。


ということで私はこれまでの行いを非常に強く恥じまして、大島さんに30冊注文しました。

あ、ちなみにこの本はアマゾンとかに出てないので大島さんに直接注文する必要があります。

なのでまとめ買いして手売りで購入したほうがお得です。1冊ずつだと送料がかかるので。

それで合唱団の皆さんにお配りして、買わない人には貸し出しますということでやってみましたが、ほとんどの方は購入されました。

大勢でやってみて(今度は1番から順に)わかったのは、やはりドレミのマップが無いかあるいは極めて曖昧な方がとても多いということです。

1番から既にできない人はできない。ラミと言いながら普通に減5度歌っちゃったり。

今まで自分がやってきた指導、全部「そういう問題ではない」でカタがついた感。

結構ショックでしたが、とにかくこの曲集やりゃあいいんだということがわかっただけでも本当に良かった。できればもっと早く出会いたかったですが。


あまりネタバレにならないように慎重に書いていきますが、この曲集のコンセプトの素晴らしいところは、長調短調で重要な音から順番にマッピングしていくところです。

長調ならまずドとソの関係を徹底的にインプットする。それができたら今度はドとミ、それができたらドミソの3音。

もうそれは鬼のごとく徹底的にドミソを植え付ける。なにしろこの3音が中心となって、その他の音はこの3つの音との関係性でマッピングしていく。

これはちょうど北と東がわかって初めて北東がわかり、北東がわかって初めて北北東がわかるというのに似ています。

よくある教本ではまず二度の音程を取りましょう「ドレミファソファミレド」

二度ができたら三度をとりましょう。「ドレミソラファミレド」

みたいのが多いんですけど、これは北から北北東を向きましょう。それができたら北東を向きましょうって言ってるようなもんで、北と東がわからないのになんか適当に右を向く、何回かやるうちにズレがひどくなってたアッチャーみたいなことなんですよね。

調性音楽においては、軸になる音というのは隣り合っていないんですよね。

この軸となる音をマッピングしていくという作業をいろんな高さでやる。

これも普通のソルフェージュ教材と違うところかもしれません。

普通はやっぱり調号なしから始めて、次はシャープ一個、フラット一個ってな具合で調号を増やしていくものが多いと思います。

どの高さであってもドとソの間隔は変わらないということを刷り込んでいくのですね。

なのでこれはこれから楽譜を読むことを始めようと思う人が取り組むだけではなく、音楽を専門的にやっている人でも、自分が持っている「固定ド」を破壊することが出来ると思います。

実はこれサリクスでもちょっとやってみたのですが、1番が難しいねという声もありました。ちなみに1番というのは長旋法と短旋法のそれぞれ主音と属音だけでできています。プロがそれを難しいと感じるのです。


ですので、プロアマ問わず、自分が楽譜が読めると思っている人もそうでない人も、西洋音楽をやる人はもう全員やったらいいと思います。

あるいはそうでなくても、ドレミのマップを持っていると、ドレミでできていない曲であってもドレミの曲とどう違うのかがわかります。

ものさしを一本持っていると色んなものが測れるんです。

そういう意味でもドレミは便利です。

一本持っておいて損のないものさしです。

楽譜が読めるとか読めないかいうことでさえないです。楽譜読む必要がない人もドレミの感覚は持っておいて損はないです。

この曲集のいいところは、ただこの順番で、なんも考えずにひたすらドリルのようにこなしてくことで勝手にドレミが頭に入ってくるというところで、これほど優れた教材があれば、指導者は必要ないのではないかと思うほどです。

多分厳密に言うとそれは言いすぎなんでしょうけど、まあそのくらい優れた教材であるということは間違いありません。自習に最適です。ソルフェージュのレッスン行くの大変だなあとか、それほどでもないなあとか、今更ソルフェージュ習うの恥ずかしいなとかそういう人にもうってつけ!

私のところにもあと数冊残ってますので、私に会う機会のある方はご連絡ください。取り置いておきます。

光岡英稔 韓氏意拳講座|12-13回目

先月末から今月末にかけて、BUGAKUと韓氏意拳の講座を受講しました。

まずは韓氏意拳の方からレポートしていきたいと思います。

BUGAKUの方は25回受講してるようなんですが、韓氏意拳はまだ13回なんですね。

開講頻度と金土日にやってることが多いということでそうなってるようですが、前回から少し間があいてしまいました。


これまでのレポートはこちら↓
韓氏意拳講座|1回目 https://is.gd/D3RjiJ
韓氏意拳講座|2回目https://is.gd/G7l53a
韓氏意拳講座|3回目 https://is.gd/rDRgMX
韓氏意拳講座|4回目 https://is.gd/8BX3eO
韓氏意拳講座|5回目 https://is.gd/YmZ2Yc
韓氏意拳講座|6回目https://is.gd/dlMQTX
韓氏意拳講座|7回目https://is.gd/a1Yor1
韓氏意拳講座|8回目https://is.gd/ayTQMA
韓氏意拳講座|9回目https://is.gd/NCZKxY
韓氏意拳講座|10回目https://is.gd/YXuCSM
韓氏意拳講座|11回目https://bit.ly/3PEGYgt


9/30初級講座

王向斉の意拳→韓星僑の意拳→韓競辰の韓氏意拳という流れの中で、先代から何を受け継ぎ、何を新たに生み出していったのかという解説を受ける中で、これからの韓氏意拳はどうなっていくのだろうかと考えていました。

シンプルイズベスト的な王向斉、そこに多様性をもたらした韓星僑、多様な体系を統合しようとした韓競辰、それを受けて光岡英稔が試みていること、そこから私たちは何を学ぼうとしているのか。

そして結構衝撃的だったのは、韓氏意拳を学ぶとき、韓氏意拳だけをやっても使えなくて、形意拳と意拳をやって初めて意味を為すというもの。

まず、それって大変すぎませんか( ´∀` )

そして、それってもはや韓氏意拳と呼べるのでしょうか、私たちが学ぼうとしているのは形意拳と意拳と韓氏意拳が総合された何か別の体系なのではないでしょうかということ。

そもそも王向斉と韓星僑は結構全然違うことをやりながら、同じ意拳という武術の名前だったのに対し、韓競辰は同じ名前を使わずに韓氏意拳としたのはなんでなんだろうとか、光岡先生の教える韓氏意拳は形意拳と意拳と韓氏意拳を総合した光岡氏意拳なのではないかとか考えてました。

が、これっておのれを振り返ると、グレゴリオ聖歌とルネサンスポリフォニーやらずにバッハやったって意味ないぜって結構同じこと言ってませんか?笑

これって私の中では自明なことで、しかも韓氏意拳が韓氏意拳であるように、バッハはバッハなんですよね。

そして私が「それって大変すぎません?」って思ったように私に指導される人たちは思ってるんだろうな。。。

気持ちがすっごいわかりました笑

前半の講義はそんな感じで「うむー」と考えていましたが、後半の実技(?)の内容はなんというか豪快というかシンプルというか、「挙式」ってバックドロップだぜっていう内容でした笑。

やっぱり韓氏意拳って抽象的に感じてしまうところがどうしてもあって、難解だなあと多分みんな感じてるのではないかと思いますが、今回の講座はなんというか明解極まりないというか、こんなに「わかりやすい」と感じた韓氏意拳の講座は初めてでした。

様々な武術家の実践の経験が抽出されたものとして型や式があって、その実践の経験が無い者がその体系に取り組むときにその型の意味を汲みとるのはやっぱり難しくて、どうしても抽象的になるのではと思います。

多分私の人生でバックドロップをやったこともやられたこともなかったと思うので(多分)

そういえば私もボイトレでインワードボーカルフライとか、カルグラとかヨーデルとかよく使いますが、so-so聴いたことない人がインワードボーカルフライやってもよくわかんないだろうと思います。

今回私たちがバックドロップを経験したように、インワードボーカルフライを取り入れるならやはりso-soを経験しないとあかんですね。

ところで光岡先生に落とす直前までバックドロップかけていただいたのですが、もうなんというかキレが凄くて(何がどうなってるのかわからないのでそのくらいの事しか言えない)スバッてこう持ち上げられたのですが、多分5年前の自分だったら肋骨いってたと思います。

その瞬間自分でも何かやったつもりはないのですが、こう、肋骨がきゅっとして無傷で済んだんですね。

バックドロップを受けて知る、自分の身体の成長よ。


10/2初級講座(1コマ目)

この日の講座は・・・・メモが5ページもある・・・。

それだけ内容が濃かったということで。いやあまとめるの大変そ。

午前のコマはお話がかなり沢山で、脳味噌爆発しました。

武術の講座で脳味噌爆発するのも光岡先生ならではですよねえ。

「形と感覚」

というお話で、形意拳、意拳、韓氏意拳の

流派としての形→稽古方法としての形→その中の動き・行いとしての形→止まるポイントとしての一つ一つの形

という4段階におけるそれぞれの形の捉え方(?)というお話でした。

形にこだわるという点がこれらの体系の共通項、世にあるいわゆるボディワークは動きには注目する傾向にあるとのこと。

そしてその形がどうなっているかを判断するのは「感覚」

その感覚を問うことのできる感性

その問いの答えを頭に求めるのか、身体に求めるのか。

そこのところをおさえつつ、形体訓練の稽古をしました。

横向(ハンシャン)をやりながら、いろんなアドバイスを受けるのですが、印象に残ったのは、力みに対する指導で、

「固まってるところを固めないようにしようとして、ただボーっとしてる。固まったままボーっとしてるだけだ」

というので、確かに恣意的身体に入ってしまっていると、頭がボーっとしてれば身体も緩んでるような気がするのですが、それ頭の中の身体が緩んでるだけなんですよね( ´∀` )

あとは、「故意に操作していることを習慣化していることを頭が「自然」だと錯覚している」

とかも実に身に覚えがあることでございました。

あえてそうやろうと思わなくてもできるようになってしまった事柄について、自然にできていると思ってても、過去の自分が不自然を習慣化しただけだったという。

つまり(頭にとって)自然に、(身体にとって)不自然をやっている。

世の中で言う「自然」って大概これなんじゃなかろうか。

身体の自然と頭の自然を区別するというのが(めっちゃ難しいけど)必須なんだと思います。

あとやりながら自分で思ってたのは、力むのって楽だなあということ、力むと辛そうな気がするけど、力むのってほんと簡単で手っ取り早くて、その場をしのげる可能性はあるけど、使い物にならない。

あと問いの答えを身体に求めようということはわかるけれど、多分ここにもトラップがあって、「問いの答えを身体に求めるということを頭でしかわかってない」という状態があるなあと思いました。

これだから韓氏意拳は難しい・・。一昨日とどえらい違いだぜ。


10/2初級講座(2コマ目)

内容が濃すぎてもう長くなっちゃってもう仕方ないですね。。

この午後のコマはもう更に輪をかけてディープな世界でした。

多様性に対する人間の分別感と分別心、それらを捨てた(放下した)先にある無分別心。

多様性つまり自然はカオスだということを分別を通り超えて認めるということだとあたくし理解いたしましたが、もうなにしろ難しい。。

自然に立つ、自然に動く、というのは自然を認めることなしにはありえん。なぜなら自分自身がカオスである自然なのだから。

みたいなことです多分。

そしてこれ午前の話にもつながるんですけど、この「放下」というのが、受動的にボーっとしてるのとは違うということ。

動物だったらそれでも大丈夫かもしれないけど、人間には分別があるから、分別を超えないと無分別に至れない。つまり「放下」は受動ではできない。

なにがなんだかわからないことをわかる。(但し身体で)

ということなのだと思います。

それで、挙式の稽古をしたわけですか、これらのことが、「はいわかりました!」という具合にはできません当たり前ですが。

これらのことを目標に日々稽古に励む他ないのであります。

結局稽古の指針、目標を与えるということが指導の目当てであって、その場でパッとできるようなことはあんまりないんですよね。

ボイトレも合唱指導もそうですが、とにかく自分が稽古しないことには何もできん。

超当たり前で恐縮ですが、しかし稽古もせずに自分のできなさを先生のせいにしてること多くないですか?(自戒で自壊)

というわけで今朝も稽古に励みます。

毎朝稽古を始めてからもうすぐ3年、見た目も変わりましたが中身はもっと変わってます。

出張先でも、合宿先でも、旅行先でも毎朝1時間稽古しています。

稽古すれば上達します。上達すると楽しいです。楽しいから稽古します。

やろうぜ!稽古!


声明とグレゴリオ聖歌がポリフォニーする PARTⅡ
「菩薩のラメント・キュロスの哀愍」

少し先ですが、12月17日(土)昼公演@えびらホールです。

叔母との企画第2弾です。

グレゴリオ聖歌と声明を交互に演奏する企画は普通ですが、グレゴリオ聖歌風や、声明風を新作してしかも同時に歌うというのは無いと思います。多分。

私はラテン語で5曲新作、叔母は中国語、日本古語、アッカド語4曲新作です。やば。

叔母が仏教徒、私がクリスチャンだったらできません。多分。

東西の単旋律聖歌のアウトロー叔母甥だからこそできる無二の企画だと思っています。

櫻井家のイカレた血筋をご堪能ください。

https://www.facebook.com/events/1482411928891613


Salicus Kammerchorカンタータ公演vol.2

こちらも第2弾の企画で、カンタータを4曲とモテットを1曲やります。

全てツィンクとサクバット入りの豪華編成です!

モテット風冒頭合唱を金管と一緒にぬるぬる歌うサリクスをお楽しみに!

11/25ルーテル公演
11/29豊洲公演

演奏会詳細はこちら↓ https://salicuskammerchor.com/concert