光岡英稔 BUGAKU講座|20-23回目

また少し時間が経ってしまいましたが、BUGAKU講座のレポートをしていきたいと思います。

最近小忙しくてなかなかブログを書いている時間がなくもどかしいところです。

音楽家あるあるだと思いますが、暇な時期と忙しい時期が極端でしかも予測がつかないというのどうにかなりませんかね笑

昨日久しぶりにカレーを作ってて思ったのは、週1カレー作る余裕もない暮らしをしていてはいけない。

あと昨日作ったカレーがうますぎました。時々自分の才能が恐ろしくなります。


これまでのレポート
1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
3回目 https://is.gd/Gm9C17
4回目 https://is.gd/37Oxg1
5回目 https://ux.nu/AmsQM
7回目 https://is.gd/xiBfFB
8回目 https://is.gd/tbIYiI
9回目https://is.gd/BnOQit
10回目https://is.gd/RczZH5
11回目https://is.gd/ayTQMA
12回目https://is.gd/zHtNYL
13.14回目https://is.gd/YXuCSM
15-17回目https://bit.ly/3PEGYgt
18-19回目https://bit.ly/3NRSUKy


今回はハワイアン八卦掌と剣術のグループプライベートクラス(GPC)と、多分1年以上ぶりにBUGAKUの本体、土日の方のクラスに3コマ参加できました。

先月は1回も予定合わず残念でしたが今回はなんと5コマも!特に土日の方に参加できたのはとてもありがたかったです。


ハワイアン八卦掌GPC

回る回る八卦掌の稽古、今回2回目でしたが、前回より目が回らなくなってました笑

前回はもう結構グロッキーになってましたからね。

その時のレポートはこちらhttps://is.gd/zHtNYL

読み返してみると結構面白い。「もしかして私たち・・・テンセグってる?!」で笑いました。笑いのツボがこの人とは近い気がする( ´∀` )

それで、この時と基本的には同じことをしているのですが、やはり半年前の私と今の私は違うぜっていうところをもう遺憾なく発揮するわけですよね。

いや自画自賛というわけではなくて、この半年間に受けたハワイアン八卦掌の練功法とか、毎朝やってる稽古とかがこうつながって、な、なるほどそういうことだったのか!という発見がね、あるわけですね。

こうやって自分の身体を通して新たに気づいたり、発見したり、つながったり、こういうのが楽しくてやってるところあります。ドーパミンどばどばですわ。

そもそも武術の稽古って一人でできることとできないこととがあって、いくら家で一人で練習してても一生気づけないことってあるんですよね。

そういう意味ではアンサンブルの練習に近いですね。家で一人でできることもあるけど、アンサンブルの場でしかできないこともある。そんで家でやってないと現場に行っても何もできない。(自戒自戒、次回磁界自壊)

ハワイアン八卦掌では「自己中心性」「他者中心性」「自他中心性」という三つの中心性について扱うのですが、これがなんなのか、実はまだよくわかってません。

ですが、今回の講座で、それを探っていくためのきっかけが与えられた気がします。

中心をしるためにはキワをしること、キワとキワを結んだちょうどまんなかに中心がある。

キワをしる、あそびをとる、ということもこれまでの講座で教わってきて、キワの経験というのは積み重なってきていると思います。そのキワを手掛かりに中心をみていくということなのかと。


剣術GPC

今回の剣術は刀身と自分の身を揃えるということをかなりしっかり行いました。

正座で木刀を持って観法しているとき、自分史上最大の苦が到来しましたが、過ぎ去っていきました。

苦というものはほんとに捉えがたい。不思議。

向こうから勝手にやってきて、勝手にいなくなる。

しかし一人稽古でこうなることはないんですよね。光岡先生の導観法でしかやってこない苦。

この日の稽古は、二つの構えを行き来しながら何歩か進む、という非常に地味な稽古でしたが、そんなこともできないんだから面白い笑

基本光岡先生から教わる稽古法は地味なものがほとんどで、はたから見てると武術の稽古にすら見えないものが多いです。

なんというかこう、一般に想像されるような派手でかっこいい動きみたいなもんがほぼ全くありません笑

「基礎」ってそういうものなんだと思います。

この日は改めて、観の目と「意識」の違いについて伺いました。

仏教でいう六識のひとつとしての意識と、外来語consciousnessの翻訳としての「意識」の違い。

現代日本人が普通に使うのは後者だけど、それが何なのかわからないまま使ってる。

六識の意識とは、「意を用いて物事を識る」こと。

後者の意味が私にもさっぱりわからなかったので、wikipedia先生に聞いてみました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%8F%E8%AD%98

だいぶ混乱してますね。よほど注意深く使わなきゃいけない単語だということがわかります。

ほんとみんな意識って言葉を無意識に使うよねーー( ´∀` )

前から気になっていたことを質問しました。

意識と観の目を同時に働かせることはできないのか。

できないそうです。

意識が働くと気が抜ける。意識を働かせて気を張ることはできない。

気之体と恣意的身体という別の層に同時にいることができないからだそうです。

長年の疑問がとけてよかった。

意識を働かせずに歌を歌うのって限りなく難しいんですよね。うん。気の抜けた演奏しないようにしようね。(耳介次会)

BUGAKU

ひさしぶりのBUGAKU本体の稽古は相変わらず凄いところに突っ込んでってました。

もう脳の置いてけぼり感が凄い。

メモ見てもなんのことだかわかんないんですよね。

その時は「今はなんのことだかわかんないけど後から見たらわかるかもしれないからとりあえず書いとこう」とか思って書くんですけど、後から見ても案の定わかんないんですよね笑

しかしこういう断片的な「とりあえず触れておいたこと」がほんとにのちのち繋がってきて、あああ、あれはそういうことだったのか、、、ってなるんですよね。その日を首を長くして待つことにします。

地球を回転させる宇宙の風の話がロマンチックで好きでした。

地球は回転してるもんだ、というところから思考がスタートするのが普通な気がしますが、そもそも地球を回転させているのは何だ、という問いから逃げちゃだめですよね。

もうそんなもん気としか言いようがないやろって、確かにそうだなと思います。

だから僕が時々めんどくさくなって「気のせいですね・・・。」とか言ってるときは勘弁してください。もうほんとにつまるところ、なんでも「気」のせいなのじゃ・・・。

とか言ってるだけではなんにも始まらないのでガチで稽古し続けるしかないのですが、この日行った稽古は「サンチン(三戦)」!

実は私初サンチンでした。

空手の有名な型で、ネットで検索しても沢山動画が出てきたりしますが、やはり形同実異だなあと感じます。

光岡先生に教わるサンチンは、未だ嘗てなく足が爆発しました。

足の最大爆発を結構毎回更新してるような気がするんですが、もうサンチンは群を抜いてました。モウダメダ・・・の境界線を何度越えたことか。最後まで立っていた自分を褒めてあげたい。

試し稽古を交えながら、型の意味、なぜそうなっているのかを丁寧に観ながら型を行うと、その型が本気出してくる感じがします。

ただその動きをやるだけならなんてことはない。別に10回でも20回でもできる。

けどガチで丁寧にその型と向き合うと、型のほうも本領発揮してくるんだと思います。

いやあマジで効いた。

しかし私膝にめっちゃキテたのですが、それはまだ甘いそうです。(ガチ勢は足首にくるんですって)


翌日のBUGAKUは、観法から入って、「気」と「もの」と「こと」の関係についてのお話がありました。

いやこれまとめようがない。

いやがんばれ俺。

ものというのはいわゆる物(物質、実体)ではなくて、ことに気が入った結果生じた「まとまり」のようなもので、ことに気が入るとものになるのだそうです。

だめだ笑

つまりこういうことですって全然言えない。やば。脳が敗北してる。

手も足も出ない。

では手と足を出しましょう。ということでこの日もサンチン。前日より更に丁寧に。

同じサンチンでもその場にいる人と、会場の感じとで、その場限りのものになった気がします。

私は夜のコマに出れなかったのでここで失礼しましたが、道すがら足がガックガックに震えてました。

サンチン。続けたいと思います。


今回はいつにも増してまとまらなかったなあ。

理解が全然追いついてない。まあでもそれはそれとして、稽古をするのです。

ハイパー能「菖蒲冠」|終演

少し時間が空いてしましましたが、6月4日に開催されました、ハイパー能「菖蒲冠」について振り返ろうと思います。

菖蒲冠の概要については、叔母桜井真樹子と撮った宣伝動画がありますので、よろしければご覧ください。

叔母との共演は2回目ですが、ハイパー能は初めて、吉松章さん、灰野敬二さんとの共演は初めて、地謡も初めてという初めてづくしの公演でした。

私もたいがいいろんな声で歌っておりますが、能の声は実は一番苦手といっていいほど苦手で、結構不安がありましたが、私が特に苦手なのはどうやら囃子方の声の方で、地謡の方はそうでもないということがわかりました。

そもそも叔母から「ポリフォニーと地謡ができる人」という発注で話があったのですが、「そんな人いません」で終わらないのが叔母の凄いところ。

よく考えてください。

1.新作能を

2.屋外(菖蒲園)で

3.灰野敬二を囃子方に

4.地謡がポリフォニーを歌い

5.テーマがLGBTで

6.心が女性の男性というシテ役を女性の叔母がやる

という頭のてっぺんから足の先までイカれた公演なのですから。

これ思いついても実現できませんよ普通。

制作のマリプラ、まりあさんもさぞ苦労されたことでしょう。

常人には思いつきもしないことですが、実現するのは超人です。心から尊敬します。

おかげさまで満員御礼で、全く得難い経験をさせていただきました。

満開の菖蒲。これだけ満開なのはこの数日くらいだったらしく、お世話している方がこの日に合うように育ててくれたのだそうです。本当に様々な方の努力によって奇跡的な舞台となりました。


今回初共演の灰野敬二さんは、言わずと知れたアンダーグラウンドの帝王なのですけれど、近年は私の父の作ったポリゴノーラという楽器を気に入ってくださって、よく演奏してくださっています。

楽器の特質を際の際まで見定め、製作者の意図を圧倒的に超える音を出しています。

凄すぎる。

今回灰野さんはハープ、フレームドラム、カンテレ、ポリゴノーラを演奏し、カンテレの時は歌も歌っていました。

中でもポリゴノーラの演奏は圧倒的で、もう完全に異世界。まさに能そのものという世界を作り出していました。

個人的に印象的だったのは灰野さんの歌で、これも灰野さんにしか作り出せない世界でした。

あれですね、最近流行りの呪術廻戦的にいうと、領域展開ですね笑


叔母のやっていることは凄すぎて常人には理解しがたいところがありますが、小1時間よくよく話を聞いてみるとおもろいやないかいと思えるようなことをやっています。

そういう意味で上記の宣伝動画を撮れたのはよかったと思っています。

40分という結構な長さになってしまいましたが、全部見ていただければ、叔母のやろうとしたことがわかっていただけるのではないかと思います。

叔母とは12月にグレゴリオ聖歌と声明のコンサートをやる予定です。

これからも注目して頂けると幸いです。

Tom Waitsを歌う

来週火曜日6/21、人前で初めてトム・ウェイツを歌います。

徳久さんの企画ライブにお呼ばれしまして、「トム・ウェイシ」というユニット名で出させていただくことになりました。


私とTom Waits

トム・ウェイツは今では私の最も好きな歌手です。

といってもちゃんと知ってると言えるのはsmall changeというアルバムくらいですが。

とにかくこのアルバムが好きすぎて、こればっかり聴いています。

ちなみに好きな歌手ランキング、2位はOidupaa、3位はado、4位はSION、5位はJeff Walkerです。

それはどうでもいいんですけど、多分Tom Waitsを聴いたのはSIONがきっかけだったかもしれない。

SIONの曲に、「酔いどれトムのブルースを聴かせて」って歌詞が出てくるんですよね。

Closing timeという曲名も、Tom Waitsのデビューアルバムから取られています。

それでSIONはどこで知ったかというと、私立探偵 濱マイクというテレビドラマで、これの最終回にSIONが役者としてい出てきて、最後歌が流れたんですけど、それで腰抜かしたんですよね。

あーー永瀬正敏がかっこよすぎる。。

脱線しました。そういうわけで、私の好きな歌手ランキング第1位のトムウェイツを人前で歌う日がついに来ました。

家で録音してアップしたりはしてたんですけどね。


今回の曲目

今回私はsmall changeからThe piano has been drinkinとI wish I was in New Orleansを歌います。普通に。

そしてちょっと変わったところでは、シューマンの歌曲をトム・ウェイツ風に歌います。

もしもシリーズみたいで冗談のようですが、全然普通にいいです。むしろ普通のクラシックの声で歌うよりも良いかもと思っています。

今回共演のピアニスト岡野勇仁さんも「もともとこうだったのかもしれませんねえ」とおっしゃっていました。

徳久さんのほうは、もともとオリジナル曲でトムウェイツの声を使っていて、その曲と、あと私のリクエストで、What a wonderful worldを、サッチモ、トムウェイツ、デス声で歌うというのをやってもらいます。

このネタ好きなんですよねえ。

と思ってyoutube検索しかけて思い出した。。。徳久さんのアカウント、バンされたんだった。。。まったく、、ひどい話だ。

そしてデュオもやります笑

唯一無二の個性、トムウェイツが二人笑

small changeの1曲目、Tom Traubert’s Blues

そしてコエダイ合唱団でいつも合唱やってるので、合唱はどうですかという話になって、合唱曲を1曲やります。

アンジェラアキの「手紙」

多分これが一番面白いです。お見逃しなく!

ご予約は↓

https://www.reservestock.jp/events/710061

光岡英稔 BUGAKU講座|18-19回目

ちょっと時間が経ってしまいましたが今回もレポートしていきたいと思います。

最近グループプライベートクラスではシラット、八卦掌、剣術を習っているのですが、今回は八卦掌と剣術を受講しました。

私中学校の頃剣道やってまして、長い棒には親しみがあるもので、剣術の稽古は非常にしっくりくるものがあります。木刀握るの好き♡

あとハワイアン八卦掌はなんというか底が見えなさすぎるというか、直観的にこの先に音楽があるなというのがあって、毎回楽しみに参加しています。


以下のアーカイブ、これまで韓氏意拳の講座も入れておりましたが、すごく長くなってしまうので、BUGAKU講座だけ載せることにしました。

【これまでのBUGAKU講座レポート】
1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
3回目 https://is.gd/Gm9C17
4回目 https://is.gd/37Oxg1
5回目 https://ux.nu/AmsQM
7回目 https://is.gd/xiBfFB
8回目 https://is.gd/tbIYiI
9回目https://is.gd/BnOQit
10回目https://is.gd/RczZH5
11回目https://is.gd/ayTQMA
12回目https://is.gd/zHtNYL
13.14回目https://is.gd/YXuCSM
15-17回目https://bit.ly/3PEGYgt


ハワイアン八卦掌

この日は観法ののち、八卦掌の練功法を3種類教わりました。

いろんなクラスに出てると、導観法で光岡先生が導こうとしている身体観が武術ごとに違って、それだけでも滅茶苦茶面白いです。

あとでやる練功法につながるように、上丹田、中丹田、下丹田を観ていくような観法でした。観法によって、自分の感覚も構造もどんどん変わっていくというのと、こんな体の観方(みかた)があったのかという発見の連続です。

朝の稽古でやる観法のバリエーションも増えてきて、自分でも体の観方を発見する下地ができてきたように思います。

習った練功法3種は3つとも、今までのBUGAKUの講座で感じたことのないような手触りがありました。

一つ目のやつ(名前はないんですかと聞いたら、いや練功だよ、と言われました笑)では、初めて腹筋にきました。これまでなにをやっても大抵足腰にきてたのですが、腹筋は初めてでした。

二つ目のやつは膝が爆発しました。これはある意味いつものことです。しかしなんだろう、これ私には凄くしっくりきて、先生の言われるポイントがあたかも身体が初めから知っていたかのようにすっと入ってきました。(けど膝は爆発しました)

三つ目のやつは一番身体に馴染みがなくて、ひと際苦労しました。どうも私膝裏が弱点のようです(ここで曝す!)。

三つも習ってこれ帰って覚えてるのだろうかと思いましたが、ちゃんと覚えてました。

ただ形と動きを伝えるのではなく、こうだからこう(例えば肘を水平にするから腰が回る等)、というところまで教えてくださるので、それをどうやら覚えているようです。あと間違ったときに何かおかしいと体が教えてくれるようになった気がします。ん?っていう違和感を感じれるようになった。


剣術

この日は武学における剣術と抜刀術の基本的な考え方、4つの分類について教わりました。ちょうどテンセグリティの梶川先生がタイムリーに以下のつぶやきをされていて、思わずこの画像を保存しました笑

太極図は本当に惹きつけられるものがあります。自分の合唱団のロゴにしちゃうくらい好き。

めっちゃ良くないですかこのロゴ。すげえ気に入っております。

この日は二種類の抜刀を教わりました。

横から横と縦から横、であってると思います(自信なし)

抜刀はやはり木刀より模造刀の方がやりやすそうだし、帯とかもちゃんとしたいし、なんなら家の蛍光灯を天井に張り付くやつにしたいとさえ思っておりますが、なかなかそこまで手が回っておりません。

いろいろ買いすぎて怒られそうだし・・・(その前にダーバンズが欲しい、もう東急ハンズで机の脚を買うことは心に決めているのだけれど、あとは実行に移すだけ・・・)

光岡先生のところで習う剣術は、私が中学生の時に習った剣道とは似ても似つかないけど、長い棒を持っているというところだけは共通しているので、こう昔の血が沸いてワクワクします。

この日はとても久しぶりに皆さんと帰りがけに飲みに行けまして、それもとても楽しかったです。

おそらく世界にここにしかない価値観を共有する仲間という感じで心強かったです。

この2・3年というもの、世界がこれだけ分断されていて、救いようなく人間が愚かであるということを思い知らされている中で、こうしたコミュニティがあることは本当にありがたいと思っています。


ということで、最近やたらと忙しく、ずいぶんとレポートが遅くなってしまいました。

この間サリクスの公演があり、ハイパー能「菖蒲冠」があり、先週はエマルシオンとカンティガとトム・ウェイシとコエダイr合唱団のリハで忙殺されておりまして、今は軽井沢で録音のディレクターをやっておりますが、俗世間から隔離された空間で、合間にブログを書くという充実した日々を過ごさせていただいております。

(私にディレクターを頼むなんてなかなかパンチある人選だと思っておりますが、ご期待に沿えるようがんばります。)

ということでこれらのことについてはまた機会を改めてお知らせできればと思います。

エマルシオンの公演詳細→https://tiget.net/events/170961

トム・ウェイシの公演詳細→https://www.reservestock.jp/events/710061

コエダイr合唱団の公演詳細→https://www.reservestock.jp/events/672981

Salicus Kammerchor第7回定期演奏会|終演

Salicus Kammerchor第7回定期演奏会|終演

一昨日になりますが、Salicus Kammerchor第7回定期演奏会が終演いたしました。

お越しくださいました皆様、誠にありがとうございました。

昨日は17時まで寝ていて流石に夜寝れませんでした。笑

今回の公演では定期では初めて世俗曲を1曲取り入れ、また後半は器楽を入れるということを試みましたが、どちらも功を奏したように思います。


世俗曲を歌ったのは拓さんと研一郎でしたが、1回目のリハで拓さんに「Ogheモード」でお願いしますとリクエストしました。

Ogheというのはサルデーニャのテノーレスという男声合唱でのリードパートのパート名で、「コエダイr合唱団」では拓さんはいつもこのパートを歌っています。

リハの回数を重ねる度にOghe度が増していって、本番はもうOgheよりOgheでした。

研一郎もそれに追随するように凄い歌になっていきました。


また今回ヴァイオリンを弾いてくれた丸山韶は古楽科の同期でまあよく一緒にやってるんですが、これがまたよく歌う、よく喋るヴァイオリンなんですね。ほんとに四六時中歌い、何事か喋ってる。

こんなヴァイオリニストは世界広しと言えど彼以外に他にいないのですが、だからこそ誰も評価できないのでしょうか。たまに彼がオケでヴィオラを弾いているのを見たりしますが、意味が分かりません。

まあオケとしてはダメなのかもしれない。彼のヴァイオリンは他の誰とも違うから。次元が。

なのですが、私がカンタータクラブで指揮をしていた時にずっとヴァイオリンを弾いていたのが彼だったので、私にとってのヴァイオリンのスタンダードが彼になってしまったんですね。

それは本当に良くない。笑

今回歌のメンバーにとっては凄くいい刺激になったと思います。

実は今回の我々の目標は「無茶苦茶歌いまくる」だったのですが、過去の私たちよりはそれに近づけたのではないかと思います。

本当にインド古典声楽を習い始めてからというもの、「歌」に対するハードルが爆上がりしてしまいまして、それはそれでリハーサルがいつもより辛口になったりして、その上「古楽の終焉」(オススメ!)という本のおかげ(?)で口が悪くなってまして笑、メンバーには申し訳ないところもありました。

しかし、今回のコンサートを通じてSalicus Kammerchorが次のレベルに踏み込んだのは間違いないと思います。

特に前半プログラムのグレゴリオ聖歌とポリフォニーは手応えがありました。いやこんなふうに演奏できる団体は他にありませんよマジで。みんなほんとに凄い。

今回諸々の事情が許さずライブ配信はできませんでしが、後日録画配信をすることにしました。

6月4日プレミア公開、アーカイブは2週間です。

遠方の方も、そうでない方も、ぜひご利用ください。

https://ja.twitcasting.tv/salicus_kc/shopcart/158332


そしてこのライブ配信の当日ですが、昼間に公演があります。

叔母の新作能「菖蒲冠」に出演します。

https://www.mari-pla.me/makiko-ayamekohuhuri

この日は昼は「菖蒲冠」、夜はSalicus Kammerchorのライブ配信でお楽しみください。

この公演に関して叔母と動画を撮りました。

ちょっと長いですが、この公演の面白さがわかりやすく語られていると思いますので、ぜひご覧ください。


更に、まだオープンになってませんが、6月21日には徳久ウィリアムさんとトム・ウェイツを歌うライブをやることになりました。

私はトム・ウェイツのsmall changeのアルバムから数曲と、シューマンの歌曲をトム・ウェイツの声で歌います。徳久さんはトム・ウェイツの声を使ったオリジナルソングを歌われる予定です。

こういう感じです。

そして7月3日はコエダイr合唱団の演奏会。

今回はまた凄い盛りだくさんのプログラムになりそう。こちらはメンバー絶賛募集中です。お気軽に見学にいらしてください。

https://note.com/voiz/n/n714b1710c95b?fbclid=IwAR19-tbKamNmuWdXZwZlH7AiKZWvlI2dV8T7A_BijjkRKzkdznsRhTOvD5k

7月にはカペラの演奏会もあって、8月頭はエマルシオンと、カンタータクラブ創立50周年演奏会があったりとなかなかの集中ぶりですが、それぞれ魅力的な演奏会ですので、ぜひチェックしてください。