俺の明日はどっちだ

バッハカンタータアンサンブルで2時間合唱指導し、2時間アルトを歌い、ヴォクスマーナで2時間バスを歌った1日でした。

俺の明日はどっちだ?
{94E6EFAC-EEFF-4089-9E68-508CD9E19C7E}
そう、私はテノール、アイアムテノール、言い聞かせてないと忘れそうだわ♡
ーー・ーー・ーー
ヴォクスマーナの演奏会が迫っております。(と同時にサリクスのサポート会員募集の締切も迫っております)
今回はラジオ(?)で放送されるということもあり、いつにも増してシビアな練習が続いております。
今回もいい曲揃ってます。
特に近藤譲氏の薔薇の下のモテットは超いい曲です。
この曲は再演ということもあって、かなり精度も高く、かなりいい演奏になるとおもいます。
この先いつ聴けるかわからない曲ばかりです。
この機会をお見逃しなく!
{1F909838-7B1C-48EE-B160-0F2826EA6661}

カンタータクラブの後輩、日野ちゃんはこの度ヴォクスマーナデビューです!

素晴らしく頑張ってます!僕なんかより余程向いてます!

第34回定期演奏会

2016年3月31日(木)19:00開演

東京文化会館小ホール

山本裕之(b.1967)/ 水の音(2006委嘱作品・再演)

Text:松尾芭蕉

近藤 譲 (b.1947)/ 「薔薇の下のモテット」12人の声のための(2011委嘱作品・再演)

詩:蒲原有明

渡辺俊哉(b.1974)/ 「影法師」12声のための(委嘱新作・初演)  

詩:谷川俊太郎

木下正道(b.1969)/ 「中心 / 記念すべき谺」ヴォーカルアンサンブルのための委嘱新作・初演)

詩:エドモン・ジャベス

伊左治直(b.1968)/ 雪(アンコールピース12委嘱新作・初演)

詩:新美桂子

ーー・ーー・ーー
(´-`).。oO(それにしても、古楽にしろ現代音楽にしろ、私が好きなジャンルの演奏会にはどうしてこんなに人が集まらないのでしょう…
(´-`).。oO(そして人の集まる演奏会でやっているようなことに、どうしてこんなにも興味が持てないのでしょうか…
(´-`).。oO(さらに、古楽も現代音楽も手間がかかりすぎる!準備に滅茶苦茶時間かかるんだよなぁ…
ほんと、コスパ悪すぎ(=゚ω゚)ノ
今回もノーギャラだぜ!いえあ!
俺の明日はどっちだ?!
└┌(。°з ┐ )┘三└( ┌ ε°。)┐┘
人生ばんざい!
(σ・ω・)σ  youtu.be/L2Fh8OABX94
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
目標まであと26名様!締切は3月末日まで!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

最後のお願い!


ほんとしつこくてすみません。
こちらでもお知らせさせて下さい。

主宰団体のサリクス・カンマーコアSalicus Kammerchorのサポート会員募集の締め切りが近づいております。

目標50名様のうち、現在まだ15名様です!ひゃーー!
締切まであと9日!ひゃーーー!

サポート会員は一口1万円で、会員特典として、

1.定期公演へのご招待(自由席ですが、最前列中央に会員限定のお席をご用意いたします)。
2.年に一回、その年に行われた演奏会よりハイライトCD(非売品)を贈呈。
3.リハーサル見学。
4.プログラムへの芳名記載。
をご用意しています。
また、サリクス主催のイベント、ワークショップ等に割引料金にてご参加いただけます。
直近では4月のワークショップは、一般料金のなんと4千円引きとなっております(こちらの申し込みは締め切りました)
次回ワークショップは9月か10月に企画予定です。

募集要項詳細はコチラ

また、サリクスがサポート会員を募集する理由、演奏団体の厳しいフトコロ事情について、ブログ記事にも書いております。コチラも是非ご覧ください。

コチラの記事にも書きましたが、サリクスは、
J. S. バッハのモテット全曲演奏会と、全曲録音
を目標に活動しております!

この目標を達成するためには、皆様のご協力が不可欠です。
活動を継続できるかどうかは、ここにかかっていると言っても過言ではありません。

昨年の定期演奏会での演奏動画です。どうぞ一度演奏を聴いてみてください。
H. Isaac / “Benedic, anima mea, Domino”

私たちの活動を応援したい!演奏を聴いてみたい!一緒に夢を見たい!と思ってくださる方は、ぜひ以下のメールアドレスよりお申し込みください。

salicus.office@gmail.com(星野)

どうぞよろしくお願いいたします!!

――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

生きてるうちは(恥ずかしいことを書きます)

今日はバッハカンタータアンサンブルの練習でした。

今回BWV67をやるのですが、これは実はかなり思い出深い曲でして…。
忘れもしない5年前、日本人なら忘れることの出来ない5年前、ちょうど今頃、この曲を準備していました。
カンタータクラブは、4月と5月に同じ曲目で、新入生歓迎演奏会を行うのですが、その時に選曲されていたのがこの曲とBWV45でした。
45・67って、覚えやすいでしょ?
四月から新体制で、僕は部長と副演奏委員長をかけもちしていました。
震災があったのは、はりきって春合宿を準備していた矢先のことでした。
僕は妻と広島に逃げ、合宿は中止、入学式も四月新歓も中止になりました。
もう2度とカンタータクラブのメンバーと一緒に演奏することはないだろうと覚悟していました。
でも、それからきっと人生で最も長い1ヶ月間を過ごした後、なんとかみんなで力を合わせて5月新歓の開催にこぎつけました。
この時ほど、仲間と音楽が出来ることの有り難さを感じたことはありません。
不思議な体験でした。
音楽が出来るという、至ってシンプルな、自分たちには身近すぎてごく当たり前のことが、奇跡のような、目も眩むような輝きを放つ稀有な出来事なんだと体感しました。
随分春めいた街の空気を吸いながら、BWV67を譜読みしていたら、ふとあの時の息詰まる1ヶ月間、あの時の幸福な演奏を思い出し、胸がいっぱいになりました。
生きてるうちは、生きてることを忘れてる。
震災みたいな、まったくリアルに、死をまざまざと見せつけられるような出来事が、ネガフィルムがポジを映し出すように、それを思い出させてくれました。
そしてまさに、そのことをテーマとした演奏会が5月にあります。
{6D00FAAC-6F45-46CF-8B5A-0DEC1CDEB4C9}
{87CAD97D-249C-4188-A8EA-1FEE13C52445}

サリクスは今回バッハの、追悼式、葬儀用に書かれたであろうモテットを演奏します。

また、シュッツの大作、「音楽による葬儀」にも挑戦致します。
あの時、理不尽に失われていった、本当に沢山の命を想いながら演奏します。
そしてそのことが僕らにありありと映し出してくれた命の輝きを、感じることが出来ると思います。
死を歌うことは、生を想うこと
そんな演奏会になると思います。
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
目標まであと36名様!締切は3月末日まで!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

ノヴァヴォーチェ メンデルスゾーン版マタイ終演

終わりました。

ご来場下さった方々、誠にありがとうございました。
来場者数は1100を超えていたそうで、ほんと凄いです。
ほとんど満員近くに見えました。
ありがたいことです。
いやーーー、やっぱりオケが大きいと疲労度も大きい気がします。
全部モダン楽器での、und siehe da!(天幕が破けるところ)は凄かった。壮絶。ほんとに雷みたいだった。
何しろ前も書きましたが5弦ベースが4本!合計20弦!(笑)
チェロは6本で、ファゴットも入り、それが全部モダンでffなんだもの。
凄いよ。
いやーでも面白かったなー。突っ込み所満載!何でそうなった!?っていうところから、うんうん、そうだよねって思えるところまで。メンデルスゾーンの解釈がとても面白かった。
こういう風にロマン派の時代にバッハが受容されていたったのだなぁと思って感慨深かったです。
あと、久しぶりにクラリネットを見ました。わりと何年も見てなかった気がします。
あ、あと、チェロからエンドピンが出てたらギョッとするようになりました。
ーー・ーー・ーー
さて、明日から元の畑に戻ります。
メンデルスゾーンがあって、2日プティヴィオロンをお休みしてしまったのが申し訳ないですが、明日明後日、全力を尽くします。
折角カテドラルでソロを歌わせていただくのだから!
きばっちゃいますよー( ´ ▽ ` )ノ
{682D2029-3940-4FFA-858E-3DDBF2A1F8E9}
{37CF0050-2BE2-4D1C-9AB1-6EE9CA96D7CA}
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
目標まであと36名様!締切は3月末日まで!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

メンデルスゾーン版マタイ受難曲

今日はNova Voceの練習でした。

{8093F877-495E-42DA-94CD-6BE22265D5F3}
Nova Voceは、青木洋也さんの振られているアマチュア合唱団なのですが、私は学部一年生の頃から関わらせていただいています。
練習日が金曜日なので、カンタータクラブの練習と重なってしまい、ここ数年はあまり練習にうかがえなかったのですが、来年度からはしっかり練習にも参加できそうです。
この団は最近メンデルスゾーンの作品を演奏することが多く、既に「エリア」、「パウロ」の二大オラトリオを演奏しており、来年は未完の「キリスト」を演奏予定で、これを演奏すれば、メンデルスゾーンのオラトリオは制覇ということになります。
それで、今年は何を演奏するかというと、なんとメンデルスゾーン版のマタイ受難曲を演奏します。
{9E5FA8A8-6FFA-4AC7-B44B-5295BAEBC23D}
長年あまり演奏されることのなかったバッハの作品を、メンデルスゾーンが復活蘇演して、その後のバッハ復興の口火を切ったというのは非常に有名な話ですが、マタイの復活上演はその最も象徴的な出来事です。
メンデルスゾーンはこの復活蘇演の際、当時の演奏習慣に沿うように、マタイを編曲、抜粋しました。
その結果全体は2/3程の長さになりました。それでも2時間ですから長いのは長いですよね。
ーー・ーー・ーー
目玉はErbarme dich です。元はアルトアリアなのに、メンデルスゾーン版ではソプラノアリアになっています!
ソプラノの方、朗報ですよ!これはレパートリーにするしかない!
ーー・ーー・ーー
そして面白いのはエヴァンゲリストのパートです。
まず通奏低音に鍵盤楽器がありません。なんとチェロの重音で和音が奏されます。チェリスト大変!
更に歌の音形も変わってしまっています。高くて激烈難しいところがオクターブ下げてあったりして、とっても簡単になってます。
例えば上の参考動画2の11分のあたり、有名なペトロの否認の場面、「するとすぐに鶏が鳴いた!」がオクターブ下げられているのは衝撃的です。しかし続く「外に出てひどく泣いた」のくだりでは、「外に出て」はオクターブ下げられているのに対し、「ひどく泣いた」はオクターブ上げられています。
こっちの方がよほど難しいですが、さすがにここだけは下げられなかったんですね。
エヴァンゲリストがこのように難易度が下げられている割に、同じく激烈難しい合唱のテノールは、それほど変わってません。残念!
ーー・ーー・ーー
メンデルスゾーンがバッハの作品を演奏しやすいように編曲したものの中には、ロ短調ミサもあるそうで、私は確認していませんが、こちらも笑っちゃうほど簡単になっているそうです。
曲目リストはこちらのリンクからご覧いただけます。Anhang B-aというところが、編曲した曲目リストです。
ーー・ーー・ーー
私はこの度も、指導アシスタント兼エキストラ兼ちょこっとソロという形での参加となります。
マタイと言えば、昨日はLa petit bandのOVPP(1パート1人)の演奏会があったそうですね。
コンセプトとしては真逆の演奏会ですので、昨日の演奏会へ行かれたかたも、Nova Voceの演奏会へ来られると、比較ができて面白いかもしれません。
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
目標まであと38名様!締切は3月末日まで!